ちかだ (@paris1919_)

投稿一覧(最新100件)

RT @mamiananeko: @kuri_kurita @kingbiscuitSIU 松村一志氏のリサーチマップを見たら興味深いものがでてきた。 https://t.co/udbfnJwqFB 隠岐さや香先生とご一緒に日本教育学会公開シンポジウムにご登壇w  やはり根っ…
RT @machida_77: 気になって調べたら「江戸期における日本料理への酢の使われ方」という酢の使用法についての論文があった。江戸時代の料理本33冊を調査して酢の使用例を確認した研究で、調査対象に砂糖を用いた三杯酢は登場せず、三杯酢が出ている料理書では酒・醤油・酢を用いて…
戸田左門覚書は現在ここから読めた。 https://t.co/UEYQlnh3v1 戸田左門氏鉄(うじかね)1590(天正18)年生~1655(承応4)年没。 戸田家は徳川譜代家臣。氏鉄は一四歳で徳川家康の近習となった。
RT @fushunia: 源頼朝は、木曽義仲や奥州藤原氏を撃破した後、その木曽義仲の妹や、藤原秀衡の後家を手厚く保護したとされ、敵方の武士を赦免したりと敵味方の関係を解消することに意を尽くしたとされてて、敵対した人たちをすみやかに取り込むというか、敵意を減らそうとしていたよう…
RT @Wpl0JWzdw688IBR: 昨今、#関宿周辺の河川普請 の話題がSNS上で大変話題となっているようです。 そこで、8年前に出された論文ですが、戦国時代後半も含めた #関宿 周辺の河川普請について、以下に紹介致します。 #松浦茂樹(2015)「関宿から利根川東遷を…
RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
RT @yX3hO9ycHeJMdcn: これは興味深い。 忠勝も伊賀忍者を雇ってたんだ。 https://t.co/266qSRK6N6

24 0 0 0 OA 箱根神社大系

おっと忘れてた。秀吉の御咄衆になる前に、関東で徳川と仕事してた史料はこちら https://t.co/lVBenIW66e 国会図書館デジタルコレクション 『箱根神社大系 上巻』 p.49~ 社蔵古文書板部岡江雪斎書状 私のHPに私訳あります。 https://t.co/0pyJXqvohn
RT @Tadashi_Imafuku: 広橋家記録の「永禄6年 補略」全文は、赤坂恒明氏の「永禄六年の『補略』について─戦国期の所謂公家大名(在国公家領主)に関する記載を中心に─」を参照(リポジトリ)のこと。 https://t.co/1ZvefbizTd https://…
RT @washou3956: メモ。『河内国金剛寺文書に基づく中世地域社会史の研究 (JSPS科研費19K00952)研究成果報告書』(2023年3月)科研費基盤研究(C)の成果報告書。未見だけど、リンク先で言及される「金剛寺文書撮影目録」を収録していると思われる。要確認。h…
RT @nikoyky: 阪神・淡路大震災における被害拡大要因について(法政大・堀本雅章) 「取材用ヘリコプターの騒音で捜索が困難となったこと、さらに地震発生後,相当の期間が経過した後でも、ヘリコプターの騒音が原因で PTSD になる事例があった」 https://t.co/a…
RT @mosek90810599: 国立国会図書館のデジタルコレクションに「座頭入門日記」8冊がある。一人一人の座頭の経歴を記して、それを綴ったもの。本来ならばこの数十倍、数百倍の記録が存在していたはずだが、8冊以外はすべて散逸した。 その中の4冊目に中浦検校の弟子筋の記録が…

3 0 0 0 OA 武功雑記

https://t.co/H0A7YnnKtD 北条氏政の和歌 『武功雑記』巻十七 https://t.co/rmdGWnBlge 秋もなかば 我身もなかば こよろぎの いそがぬ年の いかでたつらん https://t.co/A0wjKDSknW そらたきの烟を閨のしるべにて吾袖ながらなつかしきかな 腐的にも美味しい吾袖w でも出典が武功雑記だしOUTぽいよね

3 0 0 0 OA 武功雑記

https://t.co/H0A7YnnKtD 北条氏政の和歌 『武功雑記』巻十七 https://t.co/rmdGWnBlge 秋もなかば 我身もなかば こよろぎの いそがぬ年の いかでたつらん https://t.co/A0wjKDSknW そらたきの烟を閨のしるべにて吾袖ながらなつかしきかな 腐的にも美味しい吾袖w でも出典が武功雑記だしOUTぽいよね

11 0 0 0 OA 六波羅探題考

RT @yorusarichoukan: ちょっとざっとしか読んで無いけど…… 六波羅には頼朝さんの頃には邸宅があった(頼朝上洛時に使用)。この論文によると建仁3年に焼失(明月記)。 頼経を迎えるにあたって再建したってある。上洛時の出先機関として御所はあったと見てよいんかな?…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/0IdAbERYjs https://t.co/tX8EBzCj8v https://t.co/MwLE8JlcEP https://t.co/EEPvhVUvW9 https://t.co/Sr581eN2…
RT @AKasaiChidori: J-STAGE Articles - イチョウの伝来は何時か… 古典資料からの考察… https://t.co/NL22UyoPpB "最近1323年頃中国から博多へ向かう途中、韓国沿岸で沈没した船から引き上げられた遺物の中からギンナン…
RT @AKasaiChidori: J-STAGE Articles - 日本のイチョウ巨木の遺伝的変異の地域的特性 https://t.co/vxibQIGsBj こちらは遺伝子分析による系統解析。これにより最初日本のどこに持ち込まれ、それからどのように各地に広がっていっ…
RT @mamiananeko: 断片的な情報しか拾えんが… 少なくとも2000年前後に矯風会(百人町)が、WWCTUから離れたのは間違いなさそうだ。   https://t.co/NzumDkNLSJ https://t.co/KVsSxYGUfd

46 0 0 0 OA 子規全集

RT @kotoriko: 賄征伐に関しては正岡子規がかなり詳しく体験談を書いています。 https://t.co/SccVz2iZyJ

135 0 0 0 OA 肥後民話集

RT @mitasuki: 閻魔大王の話は『肥後民話集』第一話とか https://t.co/EgwmS5GQyr
RT @KONITASeiji: じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
RT @nanbubot2: 元和・寛永期津軽藩の家臣団について『大日本古記録 梅津政景日記』の分析を通して(1988) https://t.co/oODjAPZyKC

64 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

RT @noimago: 家康命名の刀「稲切」、これはいつか刀剣乱舞に登場(しない)。https://t.co/1aP998qGIS
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…

40 0 0 0 OA 言継卿記

RT @ecohis: @1059kanri これですね、永禄十二年十一月十二日(193コマ目) https://t.co/bS9i1CO0UP
RT @noimago: 史料柳生新陰流. 上巻 https://t.co/Yc1wrtVGMb 家で見れるとは便利な時代になった。

4 0 0 0 鳥取藩史

RT @noimago: 鳥取藩史. 第1巻 (世家・藩士列伝) https://t.co/sYmhjEotWZ 後藤又兵衛の娘婿!
RT @noimago: 勝山藩古事記 https://t.co/kApaUC9U5J 田中吉政に仕えた宮川佐渡の子孫!
RT @noimago: 石見諸家系図録 https://t.co/v9rCRnCBZc 宇喜多左京亮の子孫!

3 0 0 0 今治夜話

RT @noimago: 今治夜話 続今治夜話 小松邑志 https://t.co/QCve4HIioY 荒木村重の子孫!

3 0 0 0 足利市史

RT @noimago: 足利市史. 上巻 https://t.co/HAFy4IgSR6 みんな大好き、足利義昭の子孫という家!

2 0 0 0 事実文編

RT @noimago: 事実文編. 第4 https://t.co/bRMMTtTOjN 南山!!

4 0 0 0 事実文編

RT @noimago: 事実文編. 第1 正編 第1−22 https://t.co/7QyN9J009J 神戸信孝の子孫!?
RT @noimago: 伊丹中世史料 https://t.co/PvCfRa0EAk 北河原氏!

3 0 0 0 人吉市史

RT @noimago: 人吉市史. 第1巻 https://t.co/dmizSGzyNP 佐牟田長堅の系図が見れるのは『人吉市史』だけ!(かどうかは知らないが)

3 0 0 0 八代市史

RT @noimago: 八代市史. 近世史料編 8 https://t.co/joik1456Zi 全国1億3千万の松井家ファンに届け!
RT @noimago: 肥後読史総覧. 上巻 https://t.co/tFgeykIvxa 細川家臣の系図を見るといいよ。
RT @noimago: 大分県日出藩史料. 19 https://t.co/2BC1MC9WmP よく分からない浅野家の系図が、さらに分からなくなることで有名。

3 0 0 0 家中由緒書

RT @noimago: 家中由緒書. 上 https://t.co/cc0kwfIIQT 伊達家臣団!(宇和島の)

3 0 0 0 大洲秘録

RT @noimago: 大洲秘録 https://t.co/OBdgyZjXiY みんな、一柳右近のこと、気になるでしょ?
RT @noimago: 松山市史料集. 第3巻 (近世編 2) https://t.co/ddCI7cmDwj みんな、服部半蔵好きでしょ?

5 0 0 0 萩藩閥閲録

RT @noimago: 萩藩閥閲録. 第1巻 https://t.co/iMAvK3sR17 家で読めるとか最高なのでは?

3 0 0 0 小浜市史

RT @noimago: 小浜市史. 藩政史料編 2 https://t.co/tqDuLCWfDt 三好一族だよ。

6 0 0 0 福井市史

RT @noimago: 福井市史. 資料編 4 (近世 2 藩と藩政 上) https://t.co/3K1jbX2uYy 長野業正の子孫だよ。
RT @noimago: 諏訪史料叢書. 巻22 https://t.co/AcRofqPXHK ええっ、山中鹿介の子孫が!?
RT @noimago: 新発田市史資料. 第1巻 https://t.co/EerdV6PHKx 溝口半左衛門だよ。
RT @noimago: 郷土資料叢書. 第15輯 https://t.co/4sv0exSsC9 ええっ、可児才蔵の弟!?
RT @noimago: 常陸太田市史編さん史料. 19 (佐竹家臣系譜) https://t.co/kBRuZ7tleA みんな佐竹家臣団好きでしょ?(個人的な見解)

4 0 0 0 二本松市史

RT @noimago: 二本松市史. 第5巻 (資料編 3 近世 2) https://t.co/1Jq7F1Y5QO これ一冊で一日楽しめる丹羽家臣団の史料。

5 0 0 0 三春町史

RT @noimago: 三春町史. 第8巻 (近世資料 1 資料編 2) https://t.co/P4xAWMmhp1 ええっ、細川昭元の子孫が!? …これは有名か。

4 0 0 0 摂津市史

RT @noimago: 摂津市史. 史料編 1 https://t.co/LpCuq14iDE ええっ、瓦林越後守の子孫が!?
RT @noimago: 津軽藩旧記伝類 https://t.co/uSsKCHfiAQ ええっ、山中鹿介の子孫が!?
RT @k2BIiTNa1g2uojl: ↑の史料を紹介している論文はこちら。 『豊臣御数寄屋記録』 黒田智 著 黒田氏によるとこの史料はかつて大坂城の宝蔵に収められていた絵画類を書き留めた記録の抜粋で、豊臣秀吉、秀次、秀頼の宝物コレクションの一端を伺わせる史料であるとの…

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

RT @noimago: 『オカマの日本史』で羽柴長吉が池田長吉に比定されていたけれど、『寛政譜』に従えば、天正13年には万石大名になっているので、池田長吉に比定するのは無理がある。https://t.co/q0ataIl2Rd
RT @itaru_ohyama: なぜ手を触れてはいけないかというと 「此農民甚しき惡漢にして各士の金嚢及ひ大小刀上着等を掠奪し而して屍を棄てゝ埋めす」 と、こういうことをするヤツがいるからだ。 https://t.co/VQtnzgoAT4

4 0 0 0 OA 前賢故実

RT @fzk06736: なお、国立国会図書館デジタルコレクションに掲載の『前賢故実』では、塩谷判官の妻の肖像は「欠 MISSING」になっていますね。国会図書館が自主規制している?それとも塩谷判官妻に横恋慕した誰かが切り取った? https://t.co/rr4QW4UIu…
RT @nanbubot2: 元和・寛永期津軽藩の家臣団について『大日本古記録 梅津政景日記』の分析を通して(1988) https://t.co/oODjAQgBMC
RT @studiocorvo: 全ての哺乳類が感染し発症したらほぼ100%死亡します。 https://t.co/2LctiSoqSc 狂犬病ワクチンは市販の犬用混合ワクチンよりも副作用発現率が有意に低く, より安全なワクチンであることが確認された. https://t.c…
RT @ksk18681912: 寿司の歴史研究家日比野光敏によると、この絵(『家庭 鮓のつけかた』の口絵)は川端玉章が描いた明治時代の輿兵衛のすし(『すしの事典』)。 https://t.co/LHI2QhQWtt https://t.co/Z6vWCJocRc
RT @nanbubot2: ●「なこやより、信直」 : 奥羽大名がみた「唐入」とその影響(2017) https://t.co/ytHYafNfqh
RT @m_sanetomo: 吾妻鏡の月蝕記事の一覧があるよ。 中世びとの月蝕観--『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て 湯浅吉美 埼玉学園大学紀要 人間学部篇 (10), 63-76, 2010-12 https://t.co/D1FkabDrg8

33 0 0 0 OA 築城記

RT @vr_murakamijo: 適当に作ってても埒があかないので「築城記」で説明が付くように作り直した。ただし、築城記が成立したのは永禄年間なので、その後の鉄砲の普及に伴う形状変更を多少加味した。とはいえ、現物が残らない以上、実態は不明というほかない。https://t.…
RT @kirinosakujin: 平川新さんは出羽国(現・山形県高畠町)の道場主、武田軍太の自伝をもとに「出羽国の庶民剣士―武田軍太「武元流剣術実録」の世界―」を発表した。まさに出羽の近藤勇という感じです。PDFで読めます。 https://t.co/fWOIK9lXqn
RT @nanbubot2: ●『梅津政景日記』にみる能楽と茶の湯、贈答について(2015) https://t.co/5AXRU7Jri1

11 0 0 0 OA 水府名家手簡

RT @nagisanoyuki: 烈公の書は品がある隷書が多いですけれど、躍動感溢れる書翰の文字はアートと言っても過言ではないと思います。 https://t.co/HJIhpEasrw https://t.co/vjVhVkmIAe
RT @genmaysan: 超ー!!ややこしいですけど、こんな家系図です。 :藤田東湖と永井道明の家系図 #いだてん #青天を衝け https://t.co/RjQfCfS1J6 情報出典 :『遺稿永井道明自叙伝』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https:…
RT @nanbubot2: ●『梅津政景日記』にみる能楽と茶の湯、贈答について(2015) https://t.co/5AXRU7Jri1
RT @extudes: 奈良県立美術館の曽我直庵「架鷹図屏風」については、下記の論文で詳しい検討がされていた。 浜野真由美「和歌賛から見た島津家旧蔵「架鷹図屛風」の成立事情 : 近世初期の宮廷における寄合書の観点から」 https://t.co/whnmBLZIKJ

23 0 0 0 OA 古郷物語

RT @noimago: 『古郷物語』に「唐瘡」と出てくるけど、 三年居僂み、殊に膝に唐瘡出で、片足僂みければ、立つ事叶ひ難かりける なので、この唐瘡を梅毒と解釈してよいのかと。https://t.co/Sx00IkX8fK
RT @IichiroJingu: RT 「戦後の歴史学はマルクス主義が主流となり、 「歴史は民衆がつくる」という視角が徹底された。…かくして人物史の冬の時代が訪れたのである。右派に言わせれば、 「名も個性もないノッペラボーな「人民」や「民衆」 」しか登場しない、英雄不在の退屈…
RT @noimago: この誓文をどう読めば、「たとえ細川家の嫡男の一人といえども」とか、そんな言葉が出てくるのか?https://t.co/TjZ7iSdrXm
RT @nanbubot2: <研究ノート>伏見作事板の廻漕と軍役(1)(1985) https://t.co/g33gZG3K7V
RT @nanbubot2: 永禄六年の『補略』について : 戦国期の所謂「公家大名(在国公家領主)」に関する記載を中心に(2011) https://t.co/L9UAjwmjDi

1 0 0 0 OA 連歌合集

ソース 福井久蔵『連歌の史的研究』昭和5年刊。(昭和44年に合本で復刊、昭和53年再版) https://t.co/Z9pdvLnXVG https://t.co/sYBiMvAgQ0 ~9 連歌合集. 第5冊 書誌情報

1 0 0 0 OA 連歌合集

ソース 福井久蔵『連歌の史的研究』昭和5年刊。(昭和44年に合本で復刊、昭和53年再版) https://t.co/Z9pdvLnXVG https://t.co/sYBiMvAgQ0 ~9 連歌合集. 第5冊 書誌情報
RT @templeple: 三浦按針の埋葬地と伝わる平戸のキリスト教徒の墓地は、島原天草一揆の頃 松浦重信の命で破壊され遺骨は掘り返し集め海中に投棄された。誰が按針の遺骨を守ったか? 宮永孝氏の論文に、按針と懇意だった蘭通詞が隠匿し所有地に埋め、後年三浦に改姓した口伝が載って…
RT @noimago: 信長の父、信秀が孫呉の兵法に通じていたと主張するが、根拠は信秀の葬儀の際の法語なので…。法語を字面のまま解釈するという明智氏の斬新な発想。https://t.co/a2U3c0EeAN

89 0 0 0 OA 史籍集覧

RT @noimago: 普通の総選挙だと上位が読めてしまうので、テーマを絞ったほうがいいと思うんですよ。たとえば「おちんちんに関係する逸話を持つ武将総選挙」とか。そうすれば市橋下総守などが上位に入る可能性も。https://t.co/BaSFY2iUbT なお、それでも強い信…

89 0 0 0 OA 史籍集覧

RT @noimago: 普通の総選挙だと上位が読めてしまうので、テーマを絞ったほうがいいと思うんですよ。たとえば「おちんちんに関係する逸話を持つ武将総選挙」とか。そうすれば市橋下総守などが上位に入る可能性も。https://t.co/BaSFY2iUbT なお、それでも強い信…

25 0 0 0 OA 下学集 : 2巻

RT @noimago: 『言経卿記』に書かれている天気の「下米」は雨を指すとは言われていたが、典拠がこんなところにあったとは。https://t.co/AshpH7kc8W

48 0 0 0 OA 関ケ原

RT @noimago: 「捨伏(すてがまり)」が登場する、直木三十五の『関ヶ原』。https://t.co/KfBOjdAlml これは昭和7年に春陽堂から刊行された版だが、前年の昭和6年に早稲田大学から刊行されているようなので、できればそちらも確認したい。
RT @Nathankirinoha: 『自助や共助は、政府が言うことじゃない』 などと寝言を言ってる人には、この論文を読ませてあげるといいですね。防災と社会保障に関連するもの。 日本治山治水協会創立80周年記念特集:地球温暖化と治山・治水・利水 自助・共助と,公助との連携…
RT @templeple: #NHKスペシャル #戦国 断片を並べたような纏め方だったな。 フェリペ2世と日本の関わりは、速水融先生の「徳川日本成立の世界史 : フェリペII世と豊臣秀吉」が分かりやすいかも。 https://t.co/8T7f8NToSQ
ただし!!真書太閤記の挿絵の切腹直前の北条氏政氏照兄弟はめっちゃ美しい版があるからそこだけは擁護!!w https://t.co/BM5RZiCV4I https://t.co/N9RVEOJAUb
RT @Invesdoctor: 誤嚥により窒息死した5万人以上のデータを分析すると、窒息死の約7割が75歳以上の高齢者で、1月1日の死者数が最も多く、1月2~3日も相当多かった。おそらく、餅が原因と考えられる(Journal of Epidemiology, in press…

2 0 0 0 OA 下田の栞

RT「板部・岡江・雪斎を選択肢に入れるべきだったなというのが心残り。」 下田の栞 https://t.co/DjKMz6n9NU 「板部 岡江 雪斎」の方が微妙に有名かもしれない。 ていうかこの著者はどこから「岡江」で区切ると思ったのかw 「板越江雪」も、戦北や下山先生たちの研究が進むまで謎だったみたいw

57 0 0 0 OA 朝顔三十六花撰

RT @ebisukosyo_maru: なお、書籍にも掲載しておりますが、変化朝顔については、国立国会図書館所蔵の「朝顔三十六花撰」で画像を楽しめます。恥ずかしながら私は、本書の編集をしている際に初めて朝顔にもこんなに種類があるんだということを知りました。 https://t…

64 0 0 0 OA 師郷記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

64 0 0 0 OA [師守記] 64巻

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

67 0 0 0 OA 康富記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

67 0 0 0 OA 満済准后日記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…
RT @mas_nk19: メモ。博論の全文公開。 川野絵梨『中世東国文書に見られる音韻交替表記について』 https://t.co/KVZ910cl8P
https://t.co/4uRiZNcDXz 寛政重修諸家譜[120] リンクは⇒こちら(新しいタブで開きます) https://t.co/4ZJGw6xgJ2 巻第五百七 平氏 維将流 図書版 北條 4コマ22コマ 巻第五百八 平氏 維将流 北條支流 図書版 岡野 33コマ49コマ57コマ ↑これの34コマから江雪斎(融成)

5 0 0 0 OA 小田原城史

ソース・小田原城史 図書 (神奈川県立小田原高等女学校, 1938) 3 氏政夫人の哀悼の歌 https://t.co/5ajS8uR0qv https://t.co/6XJVHgc2M7
RT @nanbubot2: ●環境変動と人類の適応戦略--「中世温暖期」とオホーツク文化の生物資源の利用を巡って(2008) https://t.co/AHcs425kN7
RT @extudes: この論文では、近世初期の鷹狩について詳しく書かれていて、贈答品として白鳥も含まれていた。信長が安土城へ移った年には「鵠包丁」という白鳥を捌いて振舞う儀式もあったらしい。 根崎光男「近世の鷹狩をめぐる将軍と天皇・公家」 https://t.co/XE7R…
RT @sundayhistorian: #主任警部モース #オックスフォード運河殺人事件 の舞台は19世紀半ばのテムズ川の水運、鉄道、馬車などの交通史。それより1世紀前のテムズ川水運については下記を参照 https://t.co/XV8Hkn5GGk

お気に入り一覧(最新100件)

@kuri_kurita @kingbiscuitSIU 松村一志氏のリサーチマップを見たら興味深いものがでてきた。 https://t.co/udbfnJwqFB 隠岐さや香先生とご一緒に日本教育学会公開シンポジウムにご登壇w  やはり根っこは「教育」ですねという。 https://t.co/59MIZygTzC
気になって調べたら「江戸期における日本料理への酢の使われ方」という酢の使用法についての論文があった。江戸時代の料理本33冊を調査して酢の使用例を確認した研究で、調査対象に砂糖を用いた三杯酢は登場せず、三杯酢が出ている料理書では酒・醤油・酢を用いていた。 https://t.co/2yzaM9Gktt https://t.co/8qd814z2BT
@detekoitkzw @niiiiiiiko49 ジャニー喜多川は1974年に受けた直腸癌の全摘出手術によって勃起や射精を司る自律神経を損傷しており性機能不全でした。1986年に骨盤内自律神経温存手術が開発されるまで、直腸癌手術の影響による性機能不全は不可避だったと言えます。 https://t.co/SmRBvoq82H
昨今、#関宿周辺の河川普請 の話題がSNS上で大変話題となっているようです。 そこで、8年前に出された論文ですが、戦国時代後半も含めた #関宿 周辺の河川普請について、以下に紹介致します。 #松浦茂樹(2015)「関宿から利根川東遷を考える」『水利科学』59巻1号 pp.27-56 https://t.co/AT4QlPLBTZ
広橋家記録の「永禄6年 補略」全文は、赤坂恒明氏の「永禄六年の『補略』について─戦国期の所謂公家大名(在国公家領主)に関する記載を中心に─」を参照(リポジトリ)のこと。 https://t.co/1ZvefbizTd https://t.co/4ygh3f93BD
メモ。『河内国金剛寺文書に基づく中世地域社会史の研究 (JSPS科研費19K00952)研究成果報告書』(2023年3月)科研費基盤研究(C)の成果報告書。未見だけど、リンク先で言及される「金剛寺文書撮影目録」を収録していると思われる。要確認。https://t.co/nGFdmBANZA #こんな論文が出ていたようです
元亀・天正年間の南津軽地域 : 編纂物・由緒書のなかの戦国時代(2006) https://t.co/XZMK0fC7PX
阪神・淡路大震災における被害拡大要因について(法政大・堀本雅章) 「取材用ヘリコプターの騒音で捜索が困難となったこと、さらに地震発生後,相当の期間が経過した後でも、ヘリコプターの騒音が原因で PTSD になる事例があった」 https://t.co/aEn44SyiCU https://t.co/iTMUFYqp61 https://t.co/q9CwSACl1c
国立国会図書館のデジタルコレクションに「座頭入門日記」8冊がある。一人一人の座頭の経歴を記して、それを綴ったもの。本来ならばこの数十倍、数百倍の記録が存在していたはずだが、8冊以外はすべて散逸した。 その中の4冊目に中浦検校の弟子筋の記録がある。 https://t.co/rV0pUj5AbN

11 0 0 0 OA 六波羅探題考

ちょっとざっとしか読んで無いけど…… 六波羅には頼朝さんの頃には邸宅があった(頼朝上洛時に使用)。この論文によると建仁3年に焼失(明月記)。 頼経を迎えるにあたって再建したってある。上洛時の出先機関として御所はあったと見てよいんかな? #鎌倉殿の13人 https://t.co/BsP3aAX5gm
<参考文献> https://t.co/0IdAbERYjs https://t.co/tX8EBzCj8v https://t.co/MwLE8JlcEP https://t.co/EEPvhVUvW9 https://t.co/Sr581eN22D https://t.co/MLGEPGT3hI ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。
@simesaba0141 おおー、二重国籍を認めたら戦争に加担する事になりますよ。と左派に言えるようになるのか。面白いなぁ。結構前から届出させてたのね。 https://t.co/e6Nd2CMgcm
J-STAGE Articles - 日本のイチョウ巨木の遺伝的変異の地域的特性 https://t.co/vxibQIGsBj こちらは遺伝子分析による系統解析。これにより最初日本のどこに持ち込まれ、それからどのように各地に広がっていったかを推測できる。この論文では、西日本に伝来し、その後東日本に伝えられたと結論。 https://t.co/T3iCStr870
J-STAGE Articles - イチョウの伝来は何時か… 古典資料からの考察… https://t.co/NL22UyoPpB "最近1323年頃中国から博多へ向かう途中、韓国沿岸で沈没した船から引き上げられた遺物の中からギンナンが発見された。これは、ギンナンが輸入果実としてわが国に持ち込まれた可能性を強く示唆している" https://t.co/aidB55XjyB
断片的な情報しか拾えんが… 少なくとも2000年前後に矯風会(百人町)が、WWCTUから離れたのは間違いなさそうだ。   https://t.co/NzumDkNLSJ https://t.co/KVsSxYGUfd
下のように「慶長5年の戦争」という案がありますね。私も列島全体の戦争の名称を別個で用意したほうがいい派ですね。 「慶長の乱」とか、「慶長の役」と混同しそうではありますが https://t.co/RDsZK6QWqM https://t.co/EzaOO7AXjX
@t0hk0m 調べてみたところ、論文サイトのJ-stageの古い論文や、著明らしい論文雑誌のニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに載ってる論文でもS字結腸は使われているようです。 https://t.co/DQxN2Fi8ux https://t.co/JbScIvoWuU
その力は、主権者たる国民の事実認識や思考を容易にコントロールし、民主主義的選挙で選ばれた与党議員の政策や決定を覆しかねないほど強力に干渉する。 反五輪や豊洲移転反対運動、福島への非科学的風評加害にも遺憾なく発揮された。 その一端が示された研究論文もある。 https://t.co/aOgIMdw5T7

46 0 0 0 OA 子規全集

賄征伐に関しては正岡子規がかなり詳しく体験談を書いています。 https://t.co/SccVz2iZyJ
じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
元和・寛永期津軽藩の家臣団について『大日本古記録 梅津政景日記』の分析を通して(1988) https://t.co/oODjAPZyKC

64 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

家康命名の刀「稲切」、これはいつか刀剣乱舞に登場(しない)。https://t.co/1aP998qGIS
そういえば、なかなか面倒なことがあってですね、ベルリン国立図書館さんが、わしの架空戦記小説を架蔵しておられるのですが、それがCiNiiに引っかかってしまう。「イヤ、これ学術書じゃないしって」いわなくて良いのかと思うのですが、わしドイツ語はサッパリなんですわ https://t.co/TAFtA7HC8J
https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
#鎌倉殿の13人 の視聴者の方々にお伝えしたいんですが、この論文、曽我五郎が敵討ちに義経の太刀を用いたとされることから、義経と曽我五郎は「象徴的に重ね合わされて語られる」としています。 頼朝の寝所を襲った曽我五郎は……義経の仮託された姿だったのかもしれない。 https://t.co/V15tG5CT08
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy

40 0 0 0 OA 言継卿記

@1059kanri これですね、永禄十二年十一月十二日(193コマ目) https://t.co/bS9i1CO0UP

4 0 0 0 鳥取藩史

鳥取藩史. 第1巻 (世家・藩士列伝) https://t.co/sYmhjEotWZ 後藤又兵衛の娘婿!
勝山藩古事記 https://t.co/kApaUC9U5J 田中吉政に仕えた宮川佐渡の子孫!
石見諸家系図録 https://t.co/v9rCRnCBZc 宇喜多左京亮の子孫!

3 0 0 0 今治夜話

今治夜話 続今治夜話 小松邑志 https://t.co/QCve4HIioY 荒木村重の子孫!

3 0 0 0 足利市史

足利市史. 上巻 https://t.co/HAFy4IgSR6 みんな大好き、足利義昭の子孫という家!

2 0 0 0 事実文編

事実文編. 第4 https://t.co/bRMMTtTOjN 南山!!

4 0 0 0 事実文編

事実文編. 第1 正編 第1−22 https://t.co/7QyN9J009J 神戸信孝の子孫!?
伊丹中世史料 https://t.co/PvCfRa0EAk 北河原氏!

3 0 0 0 人吉市史

人吉市史. 第1巻 https://t.co/dmizSGzyNP 佐牟田長堅の系図が見れるのは『人吉市史』だけ!(かどうかは知らないが)

3 0 0 0 八代市史

八代市史. 近世史料編 8 https://t.co/joik1456Zi 全国1億3千万の松井家ファンに届け!
肥後読史総覧. 上巻 https://t.co/tFgeykIvxa 細川家臣の系図を見るといいよ。
大分県日出藩史料. 19 https://t.co/2BC1MC9WmP よく分からない浅野家の系図が、さらに分からなくなることで有名。

3 0 0 0 家中由緒書

家中由緒書. 上 https://t.co/cc0kwfIIQT 伊達家臣団!(宇和島の)

3 0 0 0 大洲秘録

大洲秘録 https://t.co/OBdgyZjXiY みんな、一柳右近のこと、気になるでしょ?
松山市史料集. 第3巻 (近世編 2) https://t.co/ddCI7cmDwj みんな、服部半蔵好きでしょ?

5 0 0 0 萩藩閥閲録

萩藩閥閲録. 第1巻 https://t.co/iMAvK3sR17 家で読めるとか最高なのでは?

3 0 0 0 小浜市史

小浜市史. 藩政史料編 2 https://t.co/tqDuLCWfDt 三好一族だよ。

6 0 0 0 福井市史

福井市史. 資料編 4 (近世 2 藩と藩政 上) https://t.co/3K1jbX2uYy 長野業正の子孫だよ。
諏訪史料叢書. 巻22 https://t.co/AcRofqPXHK ええっ、山中鹿介の子孫が!?
新発田市史資料. 第1巻 https://t.co/EerdV6PHKx 溝口半左衛門だよ。
郷土資料叢書. 第15輯 https://t.co/4sv0exSsC9 ええっ、可児才蔵の弟!?
常陸太田市史編さん史料. 19 (佐竹家臣系譜) https://t.co/kBRuZ7tleA みんな佐竹家臣団好きでしょ?(個人的な見解)

4 0 0 0 二本松市史

二本松市史. 第5巻 (資料編 3 近世 2) https://t.co/1Jq7F1Y5QO これ一冊で一日楽しめる丹羽家臣団の史料。

4 0 0 0 摂津市史

摂津市史. 史料編 1 https://t.co/LpCuq14iDE ええっ、瓦林越後守の子孫が!?
↑の史料を紹介している論文はこちら。 『豊臣御数寄屋記録』 黒田智 著 黒田氏によるとこの史料はかつて大坂城の宝蔵に収められていた絵画類を書き留めた記録の抜粋で、豊臣秀吉、秀次、秀頼の宝物コレクションの一端を伺わせる史料であるとのこと。 https://t.co/Txn8fBZPF4 https://t.co/RH1m41DBdB
<研究ノート>伏見作事板の廻漕と軍役(1)(1985) https://t.co/g33gZG3K7V

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

『オカマの日本史』で羽柴長吉が池田長吉に比定されていたけれど、『寛政譜』に従えば、天正13年には万石大名になっているので、池田長吉に比定するのは無理がある。https://t.co/q0ataIl2Rd

4 0 0 0 OA 前賢故実

なお、国立国会図書館デジタルコレクションに掲載の『前賢故実』では、塩谷判官の妻の肖像は「欠 MISSING」になっていますね。国会図書館が自主規制している?それとも塩谷判官妻に横恋慕した誰かが切り取った? https://t.co/rr4QW4UIue(13コマ)
元和・寛永期津軽藩の家臣団について『大日本古記録 梅津政景日記』の分析を通して(1988) https://t.co/oODjAQgBMC
全ての哺乳類が感染し発症したらほぼ100%死亡します。 https://t.co/2LctiSoqSc 狂犬病ワクチンは市販の犬用混合ワクチンよりも副作用発現率が有意に低く, より安全なワクチンであることが確認された. https://t.co/E32kNA0bSk
寿司の歴史研究家日比野光敏によると、この絵(『家庭 鮓のつけかた』の口絵)は川端玉章が描いた明治時代の輿兵衛のすし(『すしの事典』)。 https://t.co/LHI2QhQWtt https://t.co/Z6vWCJocRc
今日は来島又兵衛も登場。来島を狙撃したのは川路利良と聞いたことがあります。個人的な話ながら私は来島の生誕地近くで育ちまして、現在生誕地には石碑があります。長州の馬屋原二郎が大正になり語った『元治甲子禁門事変実歴談』 はなかなか面白いです。 #青天を衝け https://t.co/lQdVowdduY
●「なこやより、信直」 : 奥羽大名がみた「唐入」とその影響(2017) https://t.co/ytHYafNfqh
@ponatky @kingbiscuitSIU 「格落ち劣化」したものの、日高六郎が立命館大学当局に立ち入りを拒否されていた時代と違って、共産党が北朝鮮支持グループを全面擁護するようになったので、戦闘力はむしろ強化されたのが、しばき隊ではないでしょうか? https://t.co/8UUuwnyqOv https://t.co/eFX0qUkTMX https://t.co/r0FhpxGsj6
@JaHi8SXKvGxebKx @kamiya2112 2001年の参議院選挙で、鶴見俊輔と小田実が社民党を共産党に合流させる旗振り役をした関係で、社民党職員の反対でこれが流れた後は、「思想の科学」グループが共産党に合流したのが、一つのキモではないかと。 https://t.co/8UUuwnyqOv
吾妻鏡の月蝕記事の一覧があるよ。 中世びとの月蝕観--『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て 湯浅吉美 埼玉学園大学紀要 人間学部篇 (10), 63-76, 2010-12 https://t.co/D1FkabDrg8
●家康書状の取次に活躍した鷹商の田中清六(2018) https://t.co/qhirpknf2v

4 0 0 0 OA 川路聖謨文書

『川路聖謨文書』に見る小豆長光 https://t.co/5BHVQiuxeq
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR

20 0 0 0 OA 徳川実紀

安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk

33 0 0 0 OA 築城記

適当に作ってても埒があかないので「築城記」で説明が付くように作り直した。ただし、築城記が成立したのは永禄年間なので、その後の鉄砲の普及に伴う形状変更を多少加味した。とはいえ、現物が残らない以上、実態は不明というほかない。https://t.co/lE6ZcpqNBZ https://t.co/6EbK1ks0xW
●『梅津政景日記』にみる能楽と茶の湯、贈答について(2015) https://t.co/5AXRU7Jri1
網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
系図を綴る中世武士(<特集><偽書>の中世)(1998) https://t.co/sjOqjzV3Xl
「取次」・「後見」・「御頼」・「懇意」 盛岡南部家の事例から(2000) https://t.co/5FRl5zgbmv

6 0 0 0 OA 言継卿記

@Shikishima031 言継卿記で、駿河下向部分があります(下記URLの123コマ目以降)。その前後の記述と比較すると、今川家食卓の特色が見られるかもしれません。 https://t.co/QB6sHeQvrA

11 0 0 0 OA 水府名家手簡

烈公の書は品がある隷書が多いですけれど、躍動感溢れる書翰の文字はアートと言っても過言ではないと思います。 https://t.co/HJIhpEasrw https://t.co/vjVhVkmIAe

12 0 0 0 OA 近世奇談全集

明智左馬助の兄は『三州奇談』が初出だろうか? https://t.co/Bif2DH9lJF

1 0 0 0 OA 日本経済叢書

『武家七徳』、データとして見れるのは、前編は和書しか見つからず、後編は活字版しか見つからない。後編は引用書を見る限り、読むのは後回しでいい気がする。https://t.co/DXSoSd8NhZ
●『梅津政景日記』にみる能楽と茶の湯、贈答について(2015) https://t.co/5AXRU7Jri1
バプチスタ神父が来日した本来の目的は、豊臣秀吉がスペイン領フィリピンに朝貢要求をした事に対処するため。秀吉は入貢しなければ攻撃すると威圧している。 バプチスタ書簡の概要がこちらの論文で紹介されていて、秀吉の様子や殉教に至る記録が生々しい。 https://t.co/8chbj2w8bt
奈良県立美術館の曽我直庵「架鷹図屏風」については、下記の論文で詳しい検討がされていた。 浜野真由美「和歌賛から見た島津家旧蔵「架鷹図屛風」の成立事情 : 近世初期の宮廷における寄合書の観点から」 https://t.co/whnmBLZIKJ

23 0 0 0 OA 古郷物語

『古郷物語』に「唐瘡」と出てくるけど、 三年居僂み、殊に膝に唐瘡出で、片足僂みければ、立つ事叶ひ難かりける なので、この唐瘡を梅毒と解釈してよいのかと。https://t.co/Sx00IkX8fK
RT 「戦後の歴史学はマルクス主義が主流となり、 「歴史は民衆がつくる」という視角が徹底された。…かくして人物史の冬の時代が訪れたのである。右派に言わせれば、 「名も個性もないノッペラボーな「人民」や「民衆」 」しか登場しない、英雄不在の退屈な「歴史科学」だ。 https://t.co/1YQ6ya7wkB
この誓文をどう読めば、「たとえ細川家の嫡男の一人といえども」とか、そんな言葉が出てくるのか?https://t.co/TjZ7iSdrXm
永禄六年の『補略』について : 戦国期の所謂「公家大名(在国公家領主)」に関する記載を中心に(2011) https://t.co/L9UAjwmjDi
三浦按針の埋葬地と伝わる平戸のキリスト教徒の墓地は、島原天草一揆の頃 松浦重信の命で破壊され遺骨は掘り返し集め海中に投棄された。誰が按針の遺骨を守ったか? 宮永孝氏の論文に、按針と懇意だった蘭通詞が隠匿し所有地に埋め、後年三浦に改姓した口伝が載っている。 https://t.co/KXWWpqHb3q
信長の父、信秀が孫呉の兵法に通じていたと主張するが、根拠は信秀の葬儀の際の法語なので…。法語を字面のまま解釈するという明智氏の斬新な発想。https://t.co/a2U3c0EeAN

25 0 0 0 OA 下学集 : 2巻

『言経卿記』に書かれている天気の「下米」は雨を指すとは言われていたが、典拠がこんなところにあったとは。https://t.co/AshpH7kc8W

48 0 0 0 OA 関ケ原

「捨伏(すてがまり)」が登場する、直木三十五の『関ヶ原』。https://t.co/KfBOjdAlml これは昭和7年に春陽堂から刊行された版だが、前年の昭和6年に早稲田大学から刊行されているようなので、できればそちらも確認したい。
#NHKスペシャル #戦国 断片を並べたような纏め方だったな。 フェリペ2世と日本の関わりは、速水融先生の「徳川日本成立の世界史 : フェリペII世と豊臣秀吉」が分かりやすいかも。 https://t.co/8T7f8NToSQ
●家康書状の取次に活躍した鷹商の田中清六(2018) https://t.co/qhirpknf2v
待望の川本氏の単著。「禅僧の荘園経営をめぐる知識形成と儒学学習」(『史学雑誌』112-1、2003)https://t.co/cx6ZSspCUH をはじめとする諸論考が収録されるのだろう。続報を期待。

フォロー(400ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(360ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)