平野 妙子 (@taeko_H)

投稿一覧(最新100件)

RT @shoemaker_levy: 高岡市伏木。二谷智子さんの論文を通じて馴染み深い地域です。明治12年のコレラ流行時、この地域の船主兼地主の宮林家は独自の情報網を生かし、複数ルートからの信用に足る情報を取捨選択して地域の防疫に尽くしました。唯一無二の地域の歴史の痕跡が残さ…
RT @inamiyasuto: J-STAGE Articles - 廃社を拝む-愛媛県菊間町の祭祀にみる「神々の明治維新」- https://t.co/VXJlFgjAWt 近代以降の神仏分離、神社合祀、政教分離といった一連の政策が、我が国の宗教的景観を一変させてきたという…
RT @shoemaker_levy: はやくも続編PDFがアップされていた 人見佐知子「娼妓からみた近代日本の公娼制度――周旋業者・借金・梅毒」『民俗文化』34号、2022年 https://t.co/T337gzq5Hn
RT @taimahak: 教えて頂いた論文。国宝・薬師寺吉祥天画像は、苧麻と大麻のどちらに描かれていたのか。二つの麻布を再現したプロジェクト。すごいな。名前も出して頂き、感謝。 https://t.co/FE7DuVIU9A
RT @BungakuReportRS: 山本 聡美 - 善知識としての病:古代日本における仏教美術と疫病 https://t.co/QuZUCjwL0S
RT @BungakuReportRS: 遠藤 真治 - 「風呂」・「湯屋」に関する一考察 : 絵巻物に描かれた「風呂」などを通して https://t.co/woCm40D0JX
RT @BungakuReportRS: 鈴木 則子 - [研究ノート]安政5年コレラ流行とおどけ長唄 :『しに行 三日轉愛哀死々』 https://t.co/GhVX8XQEt3
RT @shoemaker_levy: これ良い論文だなあ。近世以来の人の移動そのものを統制する原理から、移動する人の「行為」の取締へと移行明治前期の遍路統制のあり方に着目して、恤救規則に連なる貧困救済と行旅病人対応の問題群を一段上のステージに押し上げたと思う。 https:/…
RT @MiyagiShiryonet: J.F.モリス氏による報告書「歴史資料保存と災害支援 歴史資料保存活動がなぜ、災害に強い地域づくりに貢献できるか」第2版が公開されております。誤植や固有名詞の誤記などの修正で、全体の要旨は同じです。ご一読、また共有にご協力いただければ幸…
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
RT @inamiyasuto: 海外神社跡地から見た景観の持続と変容 海外神社跡地調査(韓国)・麗水神社 辻子実https://t.co/XwT0Q8r6X2 #海外神社 #韓国 https://t.co/9fZvnvGMS2
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】2020年1月29日(水)開催の「へるんトーク第13回」音声ファイル
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】2019年10月30日(水)開催の「へるんトーク第11回」音声ファイル
RT @yakumokai: 富山大学学術情報リポジトリ: へるんトーク第10回(音声ファイル) ※テーマ「墓の話(1)」。おはなしは中島淑恵さん(人文学部教授)。7/31開催内容を収録。 https://t.co/9F1wLjNrvK
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】2019年7月31日(水)開催された「へるんトーク第10回」で当日録音
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】2019年5月29日(水)開催された「へるんトーク第8回」で当日録音
RT @ayuko322: いい資料見つけたので備忘録としてシェア。 おばあちゃんの誕生日、はじめて知った。。。https://t.co/fporijczSO
RT @yasuyo_: →絵図や縁起では、山中温泉縁起絵巻や温泉寺縁起図(薬王院温泉寺蔵)の他、加州山中温泉風景は、刷られたものと板木の両方が展示されているのも目を引く。仏画は不動明王四童子像が良かった。仏像は寺外初公開のものも。 最近これを読んでいてたので見に行けて良かった…
RT @sasaki_kyosuke: 文化財は金科玉条か?塚本學氏の論 「すぐれた芸術品と理解される作品のなかにも,ある時代の屈辱の歴史が秘められていたり,新しい芸術創造の試みを抑圧する役割を担った例があること等を思いあわせて,継承さるべきでない文化の所産もまた文化財であると…
RT @Michi_Shigeta: 論文を書きました。 「『風姿花伝』神儀篇の成立経緯と著述の意図 : 「申楽」命名説を軸として」、『日本研究』58号 https://t.co/HV7Jg2YMpM
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】2018年11月28日に開催された「へるんトーク(第6回)」
RT @yakumokai: 富山大学学術情報リポジトリ:へるんトーク第5回(音声ファイル) ※「夫婦の契りの物語:約束を守るか守らないか 」中島淑恵さん(人文学部教授)。10/24開催の内容を収録。 https://t.co/EJJkTJYbMB
RT @NICHIBUNKENkoho: 【蔵書紹介】"古地図と絵はがきでみる日本の温泉" https://t.co/Gr0MpHVF8u で3つの温泉を紹介しています。写真は1907年に発行された熱海の地図です。温泉寺や來宮神社等丁寧に書き込まれており当時の様子がよく分かりま…
RT @Naga_Kyoto: 本岡 拓哉「戦後都市における河川敷居住の存続要因 熊本・白川を事例に」日本地理学会発表要旨集 https://t.co/vhgicGXf4e ・1953年の白川大水害以後に河川敷居住が始まる ・1964年に新河川法が制定 →河川敷の整備が進むが河…
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】『へるんトーク』第1回と第2回に加えて第3回の音声ファイルをリポジトリ:ToRepoにアップロードしました
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】『へるんトーク』第1回と第2回に加えて第3回の音声ファイルをリポジトリ:ToRepoにアップロードしました
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】『へるんトーク』第1回と第2回に加えて第3回の音声ファイルをリポジトリ:ToRepoにアップロードしました
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】『へるんトーク』第1回と第2回の音声ファイルをリポジトリ:ToRepoにアップロードしました
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】『へるんトーク』第1回と第2回の音声ファイルをリポジトリ:ToRepoにアップロードしました
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】遠藤匡俊・土井宣夫 2013.1822年の有珠山噴火によるアイヌの被災状況-死亡者数の確定と生存の要因に関する考察-.地理学評論86A: 505-521.https://t.co/i4ps7h1Es6
RT @kojima_sakura: 承前)『諸国風俗問状答』の刊本(中山太郎校注、東洋堂、1942年) → https://t.co/efuiQhqbgy(国会図書館デジタルコレクション) 「かまくら」部分を引用した論文に、倉石忠彦「都市と道祖神信仰」(『国立歴史民俗博物館研…
RT @Michi_Shigeta: ↑最新拙稿「『本朝文粋』所収「辨散楽」の基礎的研究 : 本文校訂・解釈及びその芸能論的考察」。平安時代漢文学作品ですが、これまでとかなり違った読みとなりました。村上天皇と藤原雅材(まさき)の"藝能ディベート"が面白い。https://t.c…
RT @hitobos: 記事の得丸さんの母語のモノラル聴覚についての論文を教えてもらう。"外国語の会話は両耳で聞いている"など意識的に試してみたい 得丸公明(2014)「母語のモノラル聴覚と文法処理-例外としてのピダハン」『情報処理学会研究報告』2014 https://t…
RT @yakumokai: 富山大学学術情報リポジトリ:中島淑恵「ラフカディオ・ハーン旧蔵書『ギリシア詞華集』仏訳版の書き込みについて:昆虫譚と幽霊妻をめぐって」『富山大学人文学部紀要』66号、2017年2月。PDFファイルで公開。 https://t.co/QzG92kp8…
RT @Michi_Shigeta: ご無沙汰しております。 論文を書きました。「「夢幻能」概念再考―世阿弥とその周辺の能作者による幽霊能の劇構造―」です。 https://t.co/YYDo4kRl7d

2 0 0 0 OA 春寒浅間山

@taeko_H 春の天浅間の煙お蠶のごと 前田普羅「春寒浅間山」よりhttps://t.co/WhSDIZAH5o 浅間と蚕で思い出したのがこの苦だった。近デジにあったのね。小説の中の鎌原村については地貌という言葉からとらえられるのでは。

お気に入り一覧(最新100件)

「いうまでもなく、中世の寺社は「寺家」「社家」と称されたように何らかの意味で当該集団が家に擬制される性質を持っており、その意味では第二部も「家」論と見なし得るのだが、[…]」(103頁)。https://t.co/LEEbZFLx10
高岡市伏木。二谷智子さんの論文を通じて馴染み深い地域です。明治12年のコレラ流行時、この地域の船主兼地主の宮林家は独自の情報網を生かし、複数ルートからの信用に足る情報を取捨選択して地域の防疫に尽くしました。唯一無二の地域の歴史の痕跡が残されることを願います https://t.co/ibx39b8Zf5
J-STAGE Articles - 廃社を拝む-愛媛県菊間町の祭祀にみる「神々の明治維新」- https://t.co/VXJlFgjAWt 近代以降の神仏分離、神社合祀、政教分離といった一連の政策が、我が国の宗教的景観を一変させてきたという認識は大筋では正しいとしても、一部に過大評価を含んでいるのではないか。
2018年に新潟県津南町内のお寺やお堂やお宮を悉皆調査の成果を刊行していただいた『津南町の仏像・神像』ですが、検索したらCiNiiに載ってて驚いた。 新潟大、東京大、国学院大、大正大の図書館には入っているのだな。 https://t.co/7xgUPJT0tl
PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) https://t.co/BlXZ8kkyHU
ネットで公開されました。租界とありますが、租界だけに限定せず、戦前期に日本が中国に造った神社全体の概要紹介になっております。本『「神国」の残影』https://t.co/5Gmm8RPzqTの各神社解説をもうちょっと詳しくした感じっす。 中国各地の租界と日本の神社景観 https://t.co/8mfz2i8vEm https://t.co/WgRnR5NzXI
はやくも続編PDFがアップされていた 人見佐知子「娼妓からみた近代日本の公娼制度――周旋業者・借金・梅毒」『民俗文化』34号、2022年 https://t.co/T337gzq5Hn
この論文PDF公開されてたのですね。丹念に史料を分析された成果です 竹中友里代「橋本遊廓の遊客と娼妓ー遊客帳の分析から」『京都府立大学学術報告(人文)』73号、2021年 https://t.co/XEvbybnOSK
ヒ素はもともと水田土壌で溶出・集積しやすい元素です。科捜研がしっかり裏付けをとるように、犯人を特定するための科学は厳正さを求められます。 https://t.co/ZHBDXQPhRu
民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/zT105xCIRn
★三田村雅子「足利義満の青海波 「中世源氏物語」の〈領域〉」(第1号) 「従来の「本」と「注釈」を中心とした専門的でマニアックな「書物」と「文字」の享受史の〈領野〉の向こう側に、〈舞う身体〉を回路とするもう一つの享受史を打ち建てようとする試みである」 https://t.co/53qApVORXN https://t.co/BnwJNoHZsl
重要論文。日本の死因第3位の「老衰死」は国際標準では「統計分類上のごみ箱」扱いで不適切とされる。大部分の老衰死は解剖しさえすれば「真の死因」がわかるから。 林玲子・別府志海・石井太・篠原恵美子「老衰死の統計分析」『人口問題研究』78(1)(2022/3) https://t.co/m7k09gzcbV
西村峰龍さんには、文学研究の分野で博士論文「当事者が語る:ハンセン病者と文学者は如何にハンセン病問題と関わったのか」(名古屋大学、2016)があります。これを読んで、講師にお招きするとこを決めました。この論文は国会図書館のHPから全文DLできます。こちらから→https://t.co/ENJpNBVQM6 https://t.co/8ARZMYyFxX
大正大学の機関リポジトリで元になった博論の要旨は公開されています。 https://t.co/r5jneJ98cn

4 0 0 0 OA 広東神社考

戦前、広東省広州市に建てられていた広東神社についての論文。一部資料は私がコピーしたものが回りまわって使われております。 「広東神社考」鍾剣峰 , 訳成田紅音 非文字資料研究 第24号 https://t.co/UWdSDv4dsG #海外神社
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
この論文、面白い。 骨系の遺物が端っこから出てくるのとか何故なのか気になる。https://t.co/G82EBrPEcn

18 0 0 0 立山町史

大町市史. 第4巻 (近代・現代) https://t.co/efU0A2TvPp 立山町史. 上巻 https://t.co/DIJ0V8NoMy とか

18 0 0 0 立山町史

大町市史. 第4巻 (近代・現代) https://t.co/efU0A2TvPp 立山町史. 上巻 https://t.co/DIJ0V8NoMy とか
こんな説もあるのか。 https://t.co/I20FzJGEYU これらの記録に醴 泉こさけのいずみとか酒水という表現で述べられている湧泉は炭酸泉であろうと推定されている(宇田川榕庵ら,後述)
PDF公開。松尾剛次「中世の尼と尼寺:京都円興寺など叡尊教団の尼寺と尼に注目して」(『山形大学紀要.人文科学』20-1、2022年2月)京都円興尼寺開山の円鏡に注目し、同寺の歴史を明らかにしたうえで、叡尊教団の尼と尼寺の女性救済史上の役割を考究。https://t.co/GvFTPtz47q #こんな論文がありました
加藤真生「日清戦争における環境変動と赤痢流行」『歴史学研究』1019、2022年2月。 https://t.co/IiivzsNXD6 日清戦争での日本軍の朝鮮進軍時、軍隊内で猖獗を極めた赤痢流行の要因を、環境と軍の相互作用の視点から考察。突き詰めれば不十分な「水」の問題だが、いくつかの重要な洞察を含む論文。
こちらはその史料にまつわるエッセイ(PDFあり) 人見佐知子「中央図書館所蔵「金沢遊郭芸娼妓関係文書」について−近代公娼制度下の娼妓と周旋業者」『香散見草(近畿大学中央図書館報)』54号、2022年 https://t.co/EpiUKaEPRw
CiNii 図書 - 古文書を科学する : 料紙分析はじめの一歩 : 史料調査ハンドブック https://t.co/4UbrgTATVU #CiNii
社会学の辰己佳寿子さんが、衰退する漁村の漁師から「ムラが消えていくのをどうかみとって(看取って)ください」と言われたという論文が今も印象に残っている。 しかし、もがく漁村を調査した辰己さんは「みとってください(見ていてください)」という意志として受けとる。 https://t.co/lrluNrje9X
教えて頂いた論文。国宝・薬師寺吉祥天画像は、苧麻と大麻のどちらに描かれていたのか。二つの麻布を再現したプロジェクト。すごいな。名前も出して頂き、感謝。 https://t.co/FE7DuVIU9A
遠藤 真治 - 「風呂」・「湯屋」に関する一考察 : 絵巻物に描かれた「風呂」などを通して https://t.co/woCm40D0JX
山本 聡美 - 善知識としての病:古代日本における仏教美術と疫病 https://t.co/QuZUCjwL0S
神居文彰住職の「文化財における素材と修理材料の相克」でも、この問題について言及されていたように思います。 膠文化研究会で御発表の後、『鳳翔学叢』に収録されました。 https://t.co/u5QdVWjShA https://t.co/iwsQ0Q1P9E
予習はこちらでどうぞ。 ポーター、ジョン「明治初期東京における町会所の解体と貧民救済=統制」『ヒストリア』265号、2017年(2017年度大会特集号) https://t.co/gSTbCNeogY
この科研費(https://t.co/xGoGCplull)の成果の一部として出版されます。私も今回、メンバーに入れていただいて準備しています。昭和天皇の生の声が聞けて興味深い史料ですのでぜひお手元に。 昭和天皇『拝謁記』12月から公刊へ 初代宮内庁長官が書き残す | NHKニュース https://t.co/Y2oD7g2XdW
岩本通弥「七五三の起源を、紐直しや帯解きなど、個別の習俗に遡及的に求めていく資料操作は、科学としての民俗学では既に否定されている。紐直しや帯解きといった別個の習俗の中から、類似要素を探し出し、その類似要素を飛び石的に結びつけていけば、古代の宮中儀礼まで、」 https://t.co/vh0p7btwWS

28 0 0 0 OA 明月記

『明月記』にも「雪食」ありました⛄️ 定家の父俊成が臨終の間際にどうしても雪が食べたいとねだったので、定家は家人に北山の雪を取りに行かせて父のもとに送り食べさせたのだそうです。 https://t.co/ulIBgo3Sa3 https://t.co/Cvi1ZLzTyw https://t.co/e1SJcyAEt9
こんな論文どうですか? 原爆の記憶と観音像 : 広島・長崎の公園の事例から(君島 彩子ほか),2015 https://t.co/QSrsAk3xnO 本稿は、広島と長崎の公園に建立された観音像の事例から、原爆の記憶について論じたものである。観音像…

23 0 0 0 OA 興教大師全集

平野啓一郎さんにご質問をいただいたのでこちらにも記しておきますが、五輪塔を抽象の仏像と見立てる旨のツイートの論拠のひとつは覚鑁『五輪九字明秘密釈』(1141-43)です。国会図書館のデジタルコレクションで、五輪塔と仏体の対応が指摘されている箇所を参照できます。https://t.co/4wMH0pI73W
鈴木 則子 - [研究ノート]安政5年コレラ流行とおどけ長唄 :『しに行 三日轉愛哀死々』 https://t.co/GhVX8XQEt3
浄土宗旧檀林寺院における本末組織に関する考察 https://t.co/YM4d7qZDjx 『本末寺名帳』によれば、飯沼弘経寺の末寺は63、塔頭4、孫末81。 弘経寺の一大行事であった開山忌には、近末12ヶ寺は必ず出席し、遠方の寺院は当番で出席していたみたい。 開山忌以外の近末の役割が気になる。
これ良い論文だなあ。近世以来の人の移動そのものを統制する原理から、移動する人の「行為」の取締へと移行明治前期の遍路統制のあり方に着目して、恤救規則に連なる貧困救済と行旅病人対応の問題群を一段上のステージに押し上げたと思う。 https://t.co/jsByTjA0Se
CiNii 論文 -  越中国の古代荘園図と班田図 https://t.co/Kc7w2fdI9i #CiNii
CiNii 論文 -  叡山文庫天海蔵『諏訪大明神画詞』解題・翻刻(上) https://t.co/XnLfWzhF3E #CiNii
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
福江 充 - 十返舎一九著『越中楯山幽霊邑讐討』の研究(その2) https://t.co/jiQujPNmZ3
うわーい、『湯之澤部落60年史稿』(『レプラ』1941)がJ-STAGEで読めるう。 https://t.co/mGZcOToies
『諏方大明神画詞』の新出写本の翻刻が、北大の機関リポジトリHUSCAPでweb公開されました。 今回紹介した叡山文庫天海蔵本は南光坊天海が所持していた写本で、『画詞』現存諸本の中では3番目(あるいは2番目)に書写年代が古いものです。 https://t.co/4egriQp2lj
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問題」(2015年) https://t.co/g6xKEQv5te
今日から始まる「晴天を衝け」の「渋沢栄一と土」より。 東京人造肥料会社設立まで高峰譲吉の背中を押した渋沢栄一・・中略・・幕末から明治の政治家や知識人に共通するのは、一つの専門分野だけではない広範な視野と困窮を脱したいという食糧生産への情熱である。 https://t.co/pbJnohulv6 #CiNii
J.F.モリス氏による報告書「歴史資料保存と災害支援 歴史資料保存活動がなぜ、災害に強い地域づくりに貢献できるか」第2版が公開されております。誤植や固有名詞の誤記などの修正で、全体の要旨は同じです。ご一読、また共有にご協力いただければ幸いです。 https://t.co/AIe7QR7Fbh
この論文、すごくおもしろいですね。 「憑依儀礼では 、パーカッションを用いて患者に憑依した 精霊を呼び出してその要求を聞き、患者はそれに応えなくてはならない。精霊が要求するのは 、特定の食べ物や布だ ったり、ムスリムになることだったりする」 https://t.co/DStl2BVoUu
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
熊に関して言うと、アイヌの人々の熊送りの儀礼は良く知られていますが、サハリン・アムール・ハンティ・マンシ等シベリア各地に熊祭りがありました。こちらは興味深い論文 クマ祭り(飼育を伴うクマの霊送り)の研究 -民族文化情報とその表現をめぐる諸問題-池田貴夫 https://t.co/yeKBMppNXl
と思ったら 既にE-journal GEOに掲載されていた。 J-STAGE Articles - 怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み https://t.co/OVzrIwSf5M
中島敦の「文字禍」に出てくるアッシリア関連の記述が何の本を典拠に書かれているのかを調べた論文。おもしろい。 https://t.co/lYqCOc6q35
人口減少と建築の大解体時代。 たとえば発掘調査における原因者負担に似たような制度が、未指定の文化遺産の解体においてあっても良いのではないだろうか。 https://t.co/WiYdYJSK7N 埋蔵文化財包蔵地のような網羅的な調査も必要だし事業者は嫌がるだろうな。 海外でそのような制度はないだろうか。
過去に何度も紹介していますが、タイムリーな話題でしかもオンラインで公開されてるこの論文を。またTLに薩摩義士の陰がよぎったので。 羽賀祥二「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」『名古屋大学附属図書館研究年報』3号、2005年。 https://t.co/oJsD0BDnyH
CiNii 論文 -  安丸良夫著『日本の近代化と民衆思想』 https://t.co/WcpFApoTZ8 #CiNii
【誤】浸食⇒【正】侵食の問題について。風食を100%排除できるのであれば浸食でもよいのかもしれませんが、水食と風食を包括的にするなら「侵食」の一択になります。ブラタモリでも侵食を使っていますね。新聞はいつ直るのか。詳しい解説はこちら。https://t.co/R0K9KdTTFL https://t.co/IdGCjpdLg7
福田 安典 -  障害史研究(Disability History Studies)のための日本古典文学研究序説【日本古典文学研究は障害史研究といかに関わることができるのであろうか。本稿はこの問題に対して「狂」を取り上げて論じる。】 https://t.co/AAkOhZjUfq
三村昌司「近代日本における多数決の導入―明治初年地方民会を中心に―」『史潮』84、2018年。「全会一致」と、意見そのものが「至当であること」を重んじた近世政治文化の原則が、近代的議会における「多数決」にどのように取って代わるのかを論じた、面白い論文でした https://t.co/5Reguf93hq
『鹿島美術財団年報』に論文を載せていただきました。広く浅くですが、美術系の研究者の方に近現代の仏像研究があることを知っていただけたら良いなと。 論文 -「近現代の仏像における造形性と宗教性 : 広島・長崎・沖縄の平和公園内の観音像を中心に 」 https://t.co/XOonwo6T8z #CiNii
【特集:第31回日本リスク研究学会年次大会 総説論文】https://t.co/cSY6GVYbY9 福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― 高野 徹 福島においては健康被害の発生を恐れて開始した検査で健康被害を出している,という極めて矛盾した状態が今なお続いている https://t.co/Spi9151oRq
11/14(木)22:00~下記論文を読み普段引きこもって本を読んでいる人間がフィールドワークに関して考えます。お時間があればご視聴ください。 『体験的フィールドワーク論 : 民俗学者・宮本常一の足跡をたどることから 』北村毅さん、木村哲也さん https://t.co/BSjTsYz9F1 https://t.co/IjIa2IGwi6
志樹逸馬といえばこの論文があったね。 宮下祥子「鶴見俊輔のハンセン病者との関わりにみる思想 : 1953~1964年を中心に」『同時代史研究』10号、2017年 https://t.co/BPjlNnr9jU
森川洋「明治初年の都市分布」人文地理 14, 377-395, 1962 https://t.co/mdmdTCj4mF ・10万人以上:三都+名古屋・金沢 ・3~10万人:現県庁所在地クラス? ・1~3万人:現地方拠点都市クラス? 現在と比較すると北陸の人口密度が際立つ https://t.co/bjHdhNva6g
【E-journal GEO掲載論文】林 紀代美 2019.飛騨地域におけるブリ・サケ消費と年取魚ブリへの認識,E-journal GEO 14(1),130-151.https://t.co/7CYugnKBcH
ちなみにこの記事に出てくる近世京都の癩者(ハンセン病者)については横田則子「「物吉」考:近世京都の癩者について」『日本史研究』352号(1991年)が元ネタで、これを超える近世日本のハンセン病史の事例研究は未だにでておりません。 https://t.co/qbWVO4IY67
(ラジウム卵とラヂウム卵…気になっていたんだけど, 「ラジウムは第2次大戦前はラヂウムと記載さ れている」んだね.) https://t.co/GD0L8AA82B これ↑に田中館愛橘先生のお名前が. 東大物理の教室の前に,歴代教授の写真を年代順に掲げてあるんだけど,田中館先生は,その最初の方にある
【ヘルン文庫】2019年7月31日(水)開催された「へるんトーク第10回」で当日録音
【特集:第 31 回日本リスク研究学会年次大会 総説論文】 福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― 高野 徹 https://t.co/XEfmYsuEZI …過小評価されている過剰診断の被害 専門家に蔓延する認識不足と偏向 実行力に欠ける有識者会議 反原子力発電所運動とメディアの偏った報 道姿勢…
諏訪社史料群の構造と概要については、たとえば井原今朝男「神社史料の諸問題:諏訪神社関係史料を中心に」(『国立歴史民俗博物館研究報告』148、2008年、PDF公開)などを参照のこと。https://t.co/fYHiQrwPUa
佐藤 廉也「改善されない高校地理教科書の焼畑に関する誤記述」https://t.co/EryUSFaEsa メディアや教科書の焼畑記述に見られる誤りや偏見 (1)常畑耕地造成のための火入れ地拵えを焼畑と混同する誤り (2)焼畑を「原始的農耕」などと記述する偏見 (3)熱帯林減少の主因が焼畑であるとする誤り

17 0 0 0 OA 倒叙日本史

倒叙日本史(1913~14年刊全11冊) 現代からだんだん遡ってゆく大胆な日本通史。歴史を学ぶことの目的は未来がどうあるべきか答えを見つけること。そのために現在を正しく見ないといけない…吉田東伍はそう考えました。 ✅倒叙日本史第1冊(国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/R2KNcbjXLO https://t.co/9lGbr4mOTg
【ヘルン文庫】2018年度の「へるんトーク」第1回~第7回の内容に従って分割したファイルも併せて搭載しました https://t.co/HX2Gyf0ke8 https://t.co/yJ82ddR4zS https://t.co/46zM1jyNnR https://t.co/ZJdp6NJfmG https://t.co/AxtklYmojW https://t.co/Y0NOqaPtmN https://t.co/eWH4WtIv0s https://t.co/qJiDsWANPX
【ヘルン文庫】2018年度の「へるんトーク」第1回~第7回の内容に従って分割したファイルも併せて搭載しました https://t.co/HX2Gyf0ke8 https://t.co/yJ82ddR4zS https://t.co/46zM1jyNnR https://t.co/ZJdp6NJfmG https://t.co/AxtklYmojW https://t.co/Y0NOqaPtmN https://t.co/eWH4WtIv0s https://t.co/qJiDsWANPX
【ヘルン文庫】2018年度の「へるんトーク」第1回~第7回の内容に従って分割したファイルも併せて搭載しました https://t.co/HX2Gyf0ke8 https://t.co/yJ82ddR4zS https://t.co/46zM1jyNnR https://t.co/ZJdp6NJfmG https://t.co/AxtklYmojW https://t.co/Y0NOqaPtmN https://t.co/eWH4WtIv0s https://t.co/qJiDsWANPX
【ヘルン文庫】2018年度の「へるんトーク」第1回~第7回の内容に従って分割したファイルも併せて搭載しました https://t.co/HX2Gyf0ke8 https://t.co/yJ82ddR4zS https://t.co/46zM1jyNnR https://t.co/ZJdp6NJfmG https://t.co/AxtklYmojW https://t.co/Y0NOqaPtmN https://t.co/eWH4WtIv0s https://t.co/qJiDsWANPX
【ヘルン文庫】2018年度の「へるんトーク」第1回~第7回の内容に従って分割したファイルも併せて搭載しました https://t.co/HX2Gyf0ke8 https://t.co/yJ82ddR4zS https://t.co/46zM1jyNnR https://t.co/ZJdp6NJfmG https://t.co/AxtklYmojW https://t.co/Y0NOqaPtmN https://t.co/eWH4WtIv0s https://t.co/qJiDsWANPX
【ヘルン文庫】2018年度の「へるんトーク」第1回~第7回の内容に従って分割したファイルも併せて搭載しました https://t.co/HX2Gyf0ke8 https://t.co/yJ82ddR4zS https://t.co/46zM1jyNnR https://t.co/ZJdp6NJfmG https://t.co/AxtklYmojW https://t.co/Y0NOqaPtmN https://t.co/eWH4WtIv0s https://t.co/qJiDsWANPX
【ヘルン文庫】2018年度の「へるんトーク」第1回~第7回の内容に従って分割したファイルも併せて搭載しました https://t.co/HX2Gyf0ke8 https://t.co/yJ82ddR4zS https://t.co/46zM1jyNnR https://t.co/ZJdp6NJfmG https://t.co/AxtklYmojW https://t.co/Y0NOqaPtmN https://t.co/eWH4WtIv0s https://t.co/qJiDsWANPX
いい資料見つけたので備忘録としてシェア。 おばあちゃんの誕生日、はじめて知った。。。https://t.co/fporijczSO
なんで農村社会学は鈴木栄太郎、せいぜいが柳田国男で、小野武夫に言及しないんだろ。かなり当時としては重要だったと思うんだけど。歴史地理学の人だと当然、入っている。農村社会学・都市社会学の結節点としての村落研究って結構、大事だと思うんだよな、1950年代までは。https://t.co/ldHah4FuJD
→絵図や縁起では、山中温泉縁起絵巻や温泉寺縁起図(薬王院温泉寺蔵)の他、加州山中温泉風景は、刷られたものと板木の両方が展示されているのも目を引く。仏画は不動明王四童子像が良かった。仏像は寺外初公開のものも。 最近これを読んでいてたので見に行けて良かった。 https://t.co/0FsbnwXzKQ https://t.co/8dC9rMAfQI
文化財は金科玉条か?塚本學氏の論 「すぐれた芸術品と理解される作品のなかにも,ある時代の屈辱の歴史が秘められていたり,新しい芸術創造の試みを抑圧する役割を担った例があること等を思いあわせて,継承さるべきでない文化の所産もまた文化財であるというみかたが必要」 https://t.co/iMDmse7Ri1
五馬図の伝来については以下の論文を参照↓ 黄山谷跋、李公麟筆「五馬図巻」の伝来について : 北宋士大夫間における享受から清朝内府流出と日本流入まで https://t.co/sb1sk2wKBT また、羽鳥書店より高精細カラー図版の『李公麟「五馬図」』(板倉聖哲編)が刊行予定です。 https://t.co/eatiage5Cc
それとこちらの鈴木則子(2018)論文が、すみだ北斎美術館が復元した葛飾北斎画「須佐之男命厄神退治之図」に描かれた病が何であるのかを説得的に推定していて、大変有り難い論文であった。 https://t.co/wt51cSf3Qx 画像はこちらから https://t.co/nOxhIGLHI7 https://t.co/cZzSe29JIh
論文を書きました。 「『風姿花伝』神儀篇の成立経緯と著述の意図 : 「申楽」命名説を軸として」、『日本研究』58号 https://t.co/HV7Jg2YMpM
PDFあり。 西田彰一「「誓の御柱」建設運動とその広がりについて」 『日本研究』第58集(2018.11) https://t.co/SxMBITtxC8
ここで想起すべきはこれだろー。 ぶっちゃけ大嘗祭の何が問題かさえ伝わってないんだから…。 声明とその後の右翼テロも含め、今こそ広く知られるべき。 明日からの報道でこれに触れるのがあったら「あっぱれ」だね。 四学長声明」(1990) 一 人権教育のための記録 https://t.co/cL3UpSvBfg
富山大学学術情報リポジトリ:へるんトーク第5回(音声ファイル) ※「夫婦の契りの物語:約束を守るか守らないか 」中島淑恵さん(人文学部教授)。10/24開催の内容を収録。 https://t.co/EJJkTJYbMB
【蔵書紹介】"古地図と絵はがきでみる日本の温泉" https://t.co/Gr0MpHVF8u で3つの温泉を紹介しています。写真は1907年に発行された熱海の地図です。温泉寺や來宮神社等丁寧に書き込まれており当時の様子がよく分かります。 (※センター外の方の利用案内 https://t.co/YS2c4cOsE6 ) #日文研蔵書 https://t.co/yWyZDYOyrn

フォロー(400ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1079ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)