著者
城 道介 前田 純一郎 武田 健二 吉川 弘之 佐田 登志夫
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.38, no.444, pp.38-46, 1972-01-05 (Released:2009-06-30)

A method of processing geometrical patterns is proposed, which facilitates the develop-ment of automatic manufacturing system. The patterns described in a conventional form such as drawings of machine parts, are transformed into some process-oriented form, where the pattern is segmented into elements, codes of which carry all necessary information together with the connecting relationship among these elements. This method is applied to construct a fully automatic programming system for NC-lathe, where the necessary input data is only the shape of part and blank, and every necessary information is available as output of the system. This is called STORK 2 SYSTEM. Some practical applications of this system to turning processes proved its remarkable advantages such as the simplest input form, small core size and short computing time.
著者
滝本 幹之 桜井 武雄 長束 皓司 田上 豊 西村 治 得津 修一 前田 瑞雄 山岡 慶之 星野 英昭 岡田 浪速
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, 1973-12-25

肺癌患者に対し^57Coブレオマイシンを用いて肺シンチグラフィーを行ない,同時に手術時材料についてブレオマイシンの摂取量を測定検討した.ブレオマイシンの摂取量は扁平上皮癌,未分化癌で健常組織よりも高く,腺癌では不定であった.^57Coブレオマイシンシンチグラフィーで陽性に出る症例は組織診断とは一定の相関を示さなかった.^57Coブレオマイシンシンチグラフィーの診断,治療方針決定上の有用性はかなり大きいものと考えられる.
著者
前田 正治
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.347-386, 1975-03-25

From some time ago, the writer has been aware the term "kenri(権理)" was used in some juridical books published in early Meiji Era. By chance, the difference between "kenri(権理)" and "kenri(権利)" was discussed at the Annual Meeting of Hoseishi Gakkai (Legal History Association), held in May, 1974,and it stimulated the writer to examine the problem in some detail. As a legal term, "kenri(権利)" had been used in China (then under the Chiang dynasty) in the Chinese translation of Wheaton's textbook on International Law. In 1869,this translation was introduced to Japan by the Maiji Government's Official Translator Mizukuri Rinsho(箕作麟祥), who first used the term "kenri(権利)" in Japan. Since then, this translation has been consistently used in Japanese laws and regulations as well as in other official documents. On the other hand, the term "kenri(権理)" was used, as far as this writer knows, in the books by Kato Hiroyuki(加藤弘之), Fukuzawa Yukichi(福沢諭吉), Furuzawa Shigeru(古沢滋), Ono Azusa(小野梓), Ozaki Yukio(尾崎行雄), Niwa Junichiro(丹羽純一郎) Suzuki Yoshimune(鈴木義宗) Fukumoto Tomoe(福本巴) Kamimura Tadanori(神村忠起) Kurimoto Teijiro(栗本貞次郎) and Kawashima Shozo(川島正三), which were published between 1870 and 1881. The authors of these books did not specify the difference between the two terms. Only Fukuzawa Yukichi used both of them in his book, giving us some clue to the precise meaning of each legal terms; by "kenri(権利)", Fukuzawa meant the general concept of right in modern law, and by "kenri(権理)", he intended to signify the conciousness of legal right held by the people since the feudal period. It should be noticed, furthermore, that those who used the term "kenri(権理)" belonged generally to the group that asserted "Jiyu Minken(自由民権democrtic rights)". It is well presumed that these enlightened authors, not following the official translation, "kenri(権利)", sought to find out the word which would be more logically satisfactory to them. Moreover, as most proponents of Jiyu Minken were of samurai class, they were influenced by the feudal-law consciousness, which had traditionally disliked "ri" (利secular profits) and respected "ri" (理reason), and even if they were staunch advocates of the democratic rights, they had an inevitable repugnance to the Western (Anglo-French) culture. It seems to the writer that these circumstances underlay their usage of the term "kenri(権理)".
著者
末包 文彦 久世 正弘 住吉 孝行 川崎 健夫 田村 詔生 原 俊雄 坂本 泰伸 長坂 康史 宮田 等 福田 善之 元木 正和 石塚 正基 古田 久敬 前田 順平 松原 綱之 E. Chauveau T. Bezerra 中島 恭平 岐部 佳朗 T. Mueller M. Bongrand 渡辺 秀樹 早川 知克
出版者
東北大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2008

フランスのショーズ原子力発電所にニュートリノ検出器を建設し、原子炉ニュートリノにより第3のニュートリノ振動を確認し、θ13と呼ばれるニュートリノ混合角の測定を様々な解析方法で行った.(ダブルショー実験)これにより、ニュートリノ振動角が全て決定され、ニュートリノ振動によるCP非保存やニュートリノの質量階層性の測定に道を拓き、ニュートリノ物理の新展開を導いた.また、質量二乗差(Δm^2_<31>)を原子炉ニュートリノ振動の距離依存性の解析から世界で初めて測定した.
著者
前田 忠直 富永 讓 柳沢 和彦 水上 優 朽木 順綱
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究は,建築家の遺した図面,草案,言葉,さらに作品成立を基底づける敷地の特性分析を方法として遂行された。これらの分析を通して,20世紀の諸作品の個々の成立契機が明らかになるだけでなく,これらを包括する普遍的な建築的世界の成立様態や,さらにはこうした世界を具現化する建築家自身の実存のありようなど,作品成立において重層的な生成の構造が見出されることが明らかとなった。このことにより,本研究の独自性を裏付ける「生きられた構成のロゴス(人間的実)」への実証的・存在論的な問いの有効性,可能性が改めて確認された。
著者
飯山 宏一 板倉 章太郎 前田 隆宏 橋本 松進 高宮 三郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LQE, レーザ・量子エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.98, no.41, pp.79-84, 1998-05-11
被引用文献数
2

長尺の光ファイバの内部診断を目的としたFMCWリフレクトメトリについて述べた。本システムでは、参照光と被診断光ファイバからの反射光との光路長差が光源の可干渉距離よりも長く、参照光と反射光とのビートスペクトルを測定する。空間分解能は光源のスペクトル線幅が狭く、光周波数掃引の繰り返し周波数が高いほど向上する。実際に、外部共振器構造の半導体レーザを光源に用い、外部共振器長変調により光周波数掃引を行って実験を行ったところ、5km長の光ファイバ出射端で23m、11km長の光ファイバ出射端で100m以下の空間分解能を得た。また、光源の位相揺らぎを考慮してビートスペクトルの理論解析を行い、測定結果とほぼ一致した結果を得た。
著者
前田 亮 磯和 理貴 菊地 柳太郎
出版者
特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, pp.871-876, 2007-11-15
被引用文献数
9 1

当院における急性膿胸に対する胸腔鏡下手術を検討した.2002年4月から2006年6月までに当院で急性膿胸に対して胸腔鏡下手術を施行した症例は12例であり,男性10例,女性2例,年齢は46歳から86歳までで平均66歳であった.術後ドレナージ期間は3〜17日(平均6.7日)で,術後在院日数は11〜33日(平均20.5日)であった.術後膿胸の再燃は認められず,手術死亡および在院死亡は認められなかった.急性膿胸手術に胸腔鏡を用いることは有効であると思われた.
著者
檀原 高 岡田 隆夫 高宮 信三郎 藤岡 治人 大草 敏史 藤沢 稔 前田 国見 深沢 徹 榎本 冬樹 藤本 幸雄 高崎 覚 各務 正 木南 英紀
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.502-508, 2004-01-30

平成15年6月6日に順天堂医学教育ミニワークショップが開催された.80名を越える教員が参加し,良質の多肢選択問題を作成するために討議を行った.会議に先立ち,平成14年度医師国家試験成績・共用試験のCBTと学内試験(基礎医学・臨床医学および卒業試験)との良好な正の1次の相関があることが示された(相関係数:0.65〜0.80).これらの結果が示すように,本学の学内試験は医師国家試験とCBTにとって良質な問題が作成されていることが示唆される.
著者
恒吉 玲代 永山 寛 涌井 佐和子 浜岡 隆文 齋藤 和人 前田 明 図子 浩二 井上 尚武 和田 智仁 隅野 美砂輝 荻田 太 吉武 裕
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.433-442, 2008-08-01
被引用文献数
4 6

There have so far been no studies examining the physical fitness and physical activity (PA), measured using objective measures, in homebound elderly people. The purpose of this study was to examine physical fitness levels and PA patterns and evaluate their relationships in homebound elderly people. In 2004, a total of 3964 community-dwelling elderly aged 65 years and over participated in a base line survey. The subject data were directly collected by in-home interviewer. Subjects were defined as being homebound if they went outdoors less than once a week. However, the subjects who could not go out without assistance due to sickness and/or disability were excluded from the analysis. In 2005, 38 homebound (22 men, 16 women) and 70 non-homebound (33 men, 37 women) older adults who participated in the base line survey were selected. Measurements of physical fitness levels and PA patterns measured using an accelerometer, were taken in 2005. The total steps per day did not significantly differ between homebound and non-homebound men and women. The time spent in 1.8 METs activity (corresponding to activity level 1 of the accelerometer) was significantly higher in women than in men for non-homebound and homebound, respectively. The time spent in lower-, moderate-, and high-intensity PA did not significantly differ between homebound and non-homebound men and women, respectively. Handgrip strength, knee extensor strength, leg extensor power, stepping and maximum walking speed were significantly higher in non-homebound than in homebound men and women. These results suggest that the physical fitness levels of homebound were lower than those of non-homebound, but no difference was observed in the PA levels between homebound and non-homebound.
著者
MARTIN Guest 神島 芳宣 徳永 浩雄 前田 吉昭 宮岡 礼子 河野 俊丈 大仁田 義裕 酒井 高司 SERGEI V Ketov 赤穂 まなぶ 乙藤 隆史 小林 真平 黒須 早苗
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

報告者は興味深い非自明な現象を示す,いくつかの重要な例についての進展を得ることが出来た.論文 "Nonlinear PDE aspects of the tt* equations of Cecotti and Vafa" (M. Guest and C.-S. Lin, J. reine angew. Math., 印刷中)では,tt*-戸田方程式の,滑らかな解の族の存在を示した.これは技術的観点に於けるブレイクスルーである,すなわち,既存のループ群論的アプローチが適用できない非コンパクトの場合にも,偏微分方程式論が有用であることを示したことは大きな進展である."Isomonodromy aspects of the tt* equations of Cecotti and Vafa I. Stokes data" (M. Guest, A. Its, and C.-S. Lin, arXiv:1209.2045) に於いてはtt*-戸田方程式の解の大域的な滑らかさを,付随する線形方程式のモノドロミーデータ(ストークスデータ)に関連付けることにより,また別の技術的側面に関するブレイクスルーがあった.より詳しくには,tt*-戸田方程式の全ての滑らかな大域解に対して,そのストークスデータを明示的に計算することが出来た.これらの技術はまた,微分幾何学に於けるその他の問題にも適用可能であると推測される。
著者
元兼 正浩 佐々木 正徳 楊 川 田中 光晴 大竹 晋吾 雪丸 武彦 山下 顕史 李 〓輝 波多江 俊介 金子 研太 畑中 大路 清水 良彦 呉 会利 前田 晴男 李 恵敬
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

我が国においても校長の養成システムには高い関心が寄せられるようになった。だが、校長人事研究は十分に進展しておらず、実務レベルでも行政が大学の諸資源を活用せずにシステム改革の方向を模索している状況にある。したがって、「大学と教育委員会の協働による校長人事・養成システム」をすすめている諸外国(たとえば大韓民国)の事例に学ぶとともに、日本でのシステム構築に資するような校長人事を実証するための研究方法について考察した。
著者
前田 京剛 北野 晴久 井上 祐吉
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:08272997)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.884-887, 2004-03-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
越中 康治 新見 直子 淡野 将太 松田 由希子 前田 健一
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域 (ISSN:13465562)
巻号頁・発行日
no.56, pp.319-323, 2007-12-28

The present study examined effects of motive and purpose on preschoolers' judgments about aggressive behavior. 61 preschoolers made judgments about 4 types of aggressive behavior that combined motive (selfish, altruistic) and purpose (defense, retribution). Children under the age of four (n=16; average age, 44 months; range, 33-47 months) judged all types of aggressive behavior to be wrong. However, four-year-old children (n=18; average age, 55 months; range, 50-59 months) and older children (n=22; average age, 68 months; range, 60-75 months) allowed all types of aggressive behavior. Especially, older children allowed altruistic aggressive behavior more than selfish aggressive behavior. Moreover, retribution was allowed more than defense. The results indicate that judgments of older children are based on moral concepts (harm, welfare, and justice), whereas judgments of younger children tend to be oriented toward authority.
著者
古田島 洋介 前田 雅之
出版者
ジョルダン
雑誌
表現者
巻号頁・発行日
no.17, pp.76-102, 2008-03