著者
石川 清一 岩本 真帆 正田 健 加藤 達洋 岩崎 良和 宮本 俊八 赤井 祐一 佐藤 秀樹 蓮沼 理 水野 滋章 加藤 公敏 森山 光彦
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.98-99, 2008-06-15 (Released:2013-08-02)
参考文献数
4
被引用文献数
1

症例は70歳男性。癒着性腸閉塞にて癒着剥離術を施行したが,退院約1カ月後より腹痛,下血を認め再入院となった。大腸内視鏡検査,サイトメガロウイルス抗原検査よりサイトメガロウイルス腸炎を合併した潰瘍性大腸炎と診断した。UCの経過中やステロイド投与例においてCMV腸炎の合併を認める報告はあるが,本症例のように明らかな免疫不全患者ではなくステロイド投与歴もない初発のUC患者の合併は稀であるため報告した。
著者
寺澤 悠理 梅田 聡 斎藤 文恵 加藤 元一郎
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.349-358, 2010-06-30 (Released:2011-07-02)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

島皮質は,我々が感情を経験するために,自身の身体内部から生じる感覚と環境情報を統合する中心的な機能を担う部位として注目されている。本研究では,右島皮質に限局的な損傷を持ち基礎的な認知能力に問題のない症例 A を対象に,表情判断および,表している感情の強さの評価課題を実施した。島皮質が感情処理における身体反応の受容・調整とどのような関係にあるかを調べるために,課題実施中の皮膚コンダクタンス反応 (SCR) を記録した。喜びや中性表情の識別は正確であったが,怒りや嫌悪といったネガティブ表情については識別能力の低下が観察された。さらに,表情が表す感情の強さを低く評価する傾向にあった。一方,顔表情に対する SCR は健常群とほぼ同一であった。本研究の結果は,右島皮質が特殊な感情の認識にとどまらず,主観的に経験する感情の強さを調整し,感情の正確な識別に重要な役割を担っていることを示唆している。
著者
加藤 四郎
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.237-239, 2001

この度本誌の下遠野邦忠編集委員長より随筆の執筆を依頼された. 思えば5年前 (1996) に当時の西山幸廣編集委員長より第1回の随筆の執筆を依頼され, たまたまその年がジェンナーによる種痘発明200年という記念すべき年でもあり, ジェンナーを巡る随想を述べた. 最初の随筆ということもあり可成緊張して執筆した思い出がある.今回の依頼は来年第50回の日本ウイルス学会を迎えるにあたり, 第1回よりの日本ウイルス学会を知る者としての随筆を期待されたようである. その構想に取り組み始めてから間もなく, かねてより憂慮していた生物兵器を用いるテロが米国で現実のものとなった. 特に痘そうの脅威を知る者として半世紀前の思い出に浸っている場合ではなくなったが, 敢えて回顧録とともに後半痘そうウイルステロの脅威に対する警告文としたい.
著者
笹岡 沙也加 松井 利亘 阿部 純子 梅津 亮冴 加藤 大和 上田 夏実 羽根 由基 元岡 佑美 畠平 春奈 紀ノ定 保臣 中村 光浩
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.3, pp.507-515, 2016-03-01 (Released:2016-03-01)
参考文献数
27
被引用文献数
11 14

The Japanese Ministry of Health, Labor, and Welfare lists hand-foot syndrome as a serious adverse drug event. Therefore, we evaluated its association with anticancer drug therapy using case reports in the Japanese Adverse Drug Event Report (JADER) and the US Food and Drug Administration (FDA) Adverse Event Reporting System (FAERS). In addition, we calculated the reporting odds ratio (ROR) of anticancer drugs potentially associated with hand-foot syndrome, and applied the Weibull shape parameter to time-to-event data from JADER. We found that JADER contained 338224 reports from April 2004 to November 2014, while FAERS contained 5821354 reports from January 2004 to June 2014. In JADER, the RORs [95% confidence interval (CI)] of hand-foot syndrome for capecitabine, tegafur-gimeracil-oteracil, fluorouracil, sorafenib, and regorafenib were 63.60 (95%CI, 56.19-71.99), 1.30 (95%CI, 0.89-1.89), 0.48 (95%CI, 0.30-0.77), 26.10 (95%CI, 22.86-29.80), and 133.27 (95%CI, 112.85-157.39), respectively. Adverse event symptoms of hand-foot syndrome were observed with most anticancer drugs, which carry warnings of the propensity to cause these effects in their drug information literature. The time-to-event analysis using the Weibull shape parameter revealed differences in the time-dependency of the adverse events of each drug. Therefore, anticancer drugs should be used carefully in clinical practice, and patients may require careful monitoring for symptoms of hand-foot syndrome.
著者
加藤 勝行 矢嶋 亜弓 前田 悠紀人 永島 知明
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.C3P2401-C3P2401, 2009

【はじめに】<BR>ヨセミテ国立公園エルキャピタン壁(以後EL)は、地上からの高さ630mを誇る大自然の中にある世界最大の一枚壁で知られ観光名所にも成っている.その世界最大の壁の最速登攀記録樹立への日本アスリートに対するコンディショニング・ケアとしてPT介入を得られたので報告すると共に、国体競技として枠に入った事もあり、今後フリークライマーに介入される理学療法士の方々へ日本A代表選手らの競技大会の人口壁だけはなく、自然壁へ挑む実践的介入プログラムが伝えられればと思う.<BR>【対象】<BR>主登攀はフリークライミング元年間世界チャンピョン2回を獲得している日本人男性38歳と副登攀は元アメリカ選手権年間チャンピヨンのアメリカ人男性42歳の2名.<BR>【方法】<BR>ヨセミテ国立公園EL・ノーズ巨壁へのフリークラミングによる世界最速スピードアッセントへのコンディショニング・ケアとして、活動筋への意識を持たせる事とピリオダイゼイションを考え週2で1時間~2時間を当て、理学療法トレーニングとPNF法・マニュアルセラピー(メイトランド&パリス)を主にコンディショニング・ケアとして試みた.<BR>【結果】<BR>2人の奪還スピードタイムの結果は2時間37分05秒で登攀し世界最速登攀記録を樹立した.このタイムは2007年ドイツチームの記録を昨年の記録更新よりも6分40秒という記録は、ELを知る世界のクライマーや登山家から10年間は破られない途方もない記録と絶賛された.<BR>【まとめ】<BR>今回の記録奪還に際し、最終アタックを前に主登攀者が20メートル滑落するという周囲が凍りつくハプニングも起ったが、対処法を十分に準備した結果と運が幸いし2週間の足首の軽症で済んだ.その結果世界記録を得られたことは、2007年に2002年の日米混合の同者の2名による記録を5年振りにドイツ人チームによる記録更新(2分)への記録奪還登攀である.今回のPT介入は日本人クライマーへの1年間とアメリカ人への3ヶ月間のメールによるアドバイスと帯同時で行なった.W-Cupや国体の人口壁競技大会と異なり自然壁の問題として気候(気温変動・風速度・壁からの人体への熱放散や熱吸収)等、高度差による視覚的影響による反射・反応・バランス能力低下、全身への感覚低下、筋緊張亢進による運動能力低下が予想された.さらに600メートルを超える高度からの死への恐怖感による影響も考えられ、これら諸要因等の理解得て年間自主トレプログラム、普段からの登攀での注意点および理解が得られたことと、選手強化をする場合、おおかた筋力強化を主眼としやすいが、全身の骨・筋およびバランス反応能力も問われる為トータル視野による介入の必要性があると思われた.
著者
加藤 悠希
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.675, pp.1201-1206, 2012

The purpose of this research is to clarify the spreading process of the legends about architectural remains of Juraku Palace, Fushimi Castle and Toyokuni Shrine. As a first step, this paper examines what is written about the legends in the topography of Kyoto in the late seventeenth century.<br> In some topographies, there were mentions about the tenshu (main keep) of Fushimi Castle that it had been moved to Fukuyama Castle. There were also stories that, at the destruction of Juraku Palace, its buildings had been moved to some places, but not with their specific names. Stories about the legends as such are told already, but these were not yet paid much attention at that time as in the later period.
著者
加藤 旺樹 穴田 一
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

近年,テクニカル分析を用いた株式売買に関する研究が多く行われている.テクニカル分析を用いた投資では,相場のトレンドや転換点を判断するテクニカル指標を用いることで,過去の値動きのパターンから将来の値動きを予測し売買を行う.しかし,そのためには専門的な知識を必要とする上,利益を上げにくいという問題がある.そこで本研究では,松村らの研究で用いられた戦略木を用いて,テクニカル指標を用いたより利益を生み出す投資戦略の構築を目的とする.
著者
竹田 智雄 棚橋 徳重 飯田 宏樹 太田 宗一郎 加藤 洋海 山本 道雄
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.9, no.5, pp.441-446, 1989-09-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
22

三叉神経障害を経過中の早期に合併した混合性結合組織病の一例を経験した. おもな臨床症状は, レイノー現象, 左顔面のしびれ感, 四肢筋肉低下, 多発性関節痛, 嚥下障害, 全身筋肉痛であり, 血清学的には抗核抗体陽性 (speckled patern), 抗RNP抗体陽性, 抗Sm抗体は陰性であった. 三叉神経障害は, 第二枝および第三枝に著明であり, ステロイド療法に抵抗性であった. チクロピジンにより一時的に寛解したものの再び増悪した. SGBにより症状は改善し, さらにSGBとOHPの併用により, 左上歯肉部を除いてほぼ左右差がなくなる程度まで改善した.

2 0 0 0 OA 天則百話

著者
加藤弘之 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1899
著者
加藤 政洋
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.71-87, 1997-04-28
被引用文献数
1

Recently, we can find many studies which insist on appreciating the concept of place in a contextual way not only in the English speaking world but also in Japan. In this renewed concept, place is contended to be humanly (socially) constructed with spatial practices, We (the user) make sense of place by the spatial practices, through which the user creates his own behavior and acts place-ballet. In the socio-spatial studies, Sack (1988) and Shields (1991), for example, advocate this point of view and contend that understanding of many factors operating in the place-making, the invention of place, and the construct of place, should be a primary theme in this discipline. Drawing attention to the conceptual framework of 'genealogy of place', this paper aims at describing the historical transition of amusement quarters (Sakari-ba) of Osaka Sennichimae. Osaka Sennichimae is one of Sakari-ba, where marginality and 'carnivalesque' dominated and both ephemeral and temporal logic was considered as those alternative to everyday rife working. Originally, Sennichimae was a grave yard on the margin of built-up areas of Osaka city in Edo era. After Meiji Restoration, this grave yard changed to an amusement site at first, and then, this site gradually transferred to Sakari-ba. Therefore, the name of this place, Sennichimae, had evoked people with both horror and pre-modern 'Edo' nostalgia after redeveloping from the grave yard into Sakari-ba. In the case of Sakari-ba Sennichimae, this paper examine the very constructed place as a genealogy interwovened with the historical place-images, the interventions of political powers, the act of show-planners (Yashi), and the spatial practices of the walkers. The development of Sennichimae as Sakari-ba is outlined as follow. In the early Meiji period, Sennichimae changed its landuse from grave yard to amusement site. This change might suggest two aspects. Firstly, the place as grave yard was cleared out for the sanitary reason. Secondly, at the same fane, the government of Osaka prefecture carried out the project of improvement in the old section of the city. Neverthless, the former image of grave yard influenced contingently the proceeding devlopment of amusement quarter of Sennichimae. Introducing many of new leisure attractions, especially cinema, this place was gradually characterized as Sakari-ba, and created the typical landscape of amusement site, and, in the 1920's, Sennichimae attracted people who loved to walk around as flaneur, and enjoyed their practice of walking, seeing, and being in the space of Sakari-ba with the mass.
著者
瀧 和夫 関 竜宏 物部 長順 加藤 耕一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境システム研究論文集 (ISSN:13459597)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.425-430, 2007-10-13 (Released:2010-06-04)
参考文献数
8

生態系保全を重視した富栄養化湖沼の水質改善のためには, 異常増殖した植物プランクトンのみならず栄養塩も含めた除去が必要であり, その除去物も資源として捉えるべきである。本研究では, 浮上分離技術を用いてマグネシウム化合物による植物プランクトンおよび湖水中のアンモニア性窒素, リン酸性リンの除去可能性について検討した. 結果, 効果的な浮上除去に至らなかったが, 水酸化マグネシウムの凝集効果による固液分離ならびに原水のpHを制御することで, 各pHでのPO4-PおよびNH3-N除去量の総和および除去率は0.25mg-P/L (90%), 0.10mg-N/L (17%) と同時除去可能であった。以上より, 植物プランクトンおよび栄養塩の同時処理による水質改善, リン資源回収の可能性が見出された。
著者
小原 雄治 加藤 和人 川嶋 実苗 豊田 敦 鈴木 穣 三井 純 林 哲也 時野 隆至 黒川 顕 中村 保一 野口 英樹 高木 利久 岩崎 渉 森下 真一 浅井 潔 笠原 雅弘 伊藤 武彦 山田 拓司 小椋 義俊 久原 哲 高橋 弘喜 瀬々 潤 榊原 康文
出版者
国立遺伝学研究所
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』
巻号頁・発行日
2016

①総括支援活動では、支援課題の公募を行い、領域外有識者による審査委員会により選考し、支援を行った。経費上限設定など多くの採択ができるように努めた結果、応募188件、採択93件(採択率49.5%)となった。支援の成果として2017年度に54報の論文発表がなされた。②大規模配列解析拠点ネットワーク支援活動においては、最先端技術を提供するためにそれらの整備や高度化を進めた。遺伝研拠点では染色体の端から端までの連続した配列完成を目指して、ロングリードシーケンサー(PacBio Sequel)、長鎖DNA試料調製技術、さらに1分子ゲノムマッピングシステム(Irysシステム)の最適化を進め、実際の試料に応用した。東大柏拠点では、1細胞解析技術を整備し支援に供するとともに、Nanopore MinIONを用いた一連の要素技術開発を進めた。九大拠点では微生物ゲノムのNGS解析最適化を進めた。札幌医大拠点ではLiquid Biopsyによる体細胞における低頻度変異検出技術開発を進めた。③高度情報解析支援ネットワーク活動では、支援から浮かび上がった課題を解決するソフトウェアの開発を進めた。支援で特に活用されたものは、真核2倍体用denovoハプロタイプアセンブラPlatanus2(東工大)、染色体大規模構造変異高精度検出アルゴリズムCOSMOS、変異解析結果の信頼性を評価するソフトウェアEAGLE(以上、産総研)、エクソン・イントロン境界におけるスプライソソーム結合頻度の解析パイプライン(東大)、であった。また、CLIP-seqデータの解析パイプライン、高速オルソログ同定プログラムSonicParanoid、ロングリード向けアラインメントツールminialign(以上、東大)は今後の活用が予想される。高度化等の成果として48報の論文発表がなされた。
著者
川道 美枝子 川道 武男 山本 憲一 八尋 由佳 間 恭子 金田 正人 加藤 卓也
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.633-641, 2013-06

アライグマ(Procyon lotor)は北米原産の食肉目アライグマ科に属する中型の哺乳類である。日本での最初の野生化は,1962年岐阜県犬山市の施設で飼育されていた個体からと言われる(環境省,2011)。1970年代末に放映された連続テレビアニメ「あらいぐまラスカル」が人気を呼んだのも一因と考えられるが,ペットとして多数が北米から輸入されるようになった。その後,各地でのアライグマの拡大で,農作物の被害もあり,1994年に狩猟獣に指定され,有害駆除が容易となった。しかしながら,アライグマの拡大は進み,1998年には日本哺乳類学会が対策を求める決議を採択した(哺乳類保護管理専門委員会,1999)。アライグマが原産地で狂犬病を媒介することから,2000年に狂犬病予防法による動物検疫対象に指定されて輸入規制されるまでに(神山,2008),日本に多数が輸入されたが,輸入の実数は不明である。アライグマなどの侵略的外来生物の輸入や日本国内での増加を抑制するために2004年,「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(以降外来生物法とする)」が成立し,2005年に施行され,アライグマは輸入,販売,飼養,運搬が規制される特定外来生物に指定された。しかし,法律施行までにすでに日本各地にアライグマは広がっていた。狩猟統計によると(環境省HP),2004年には22道府県で3,287頭のアライグマ捕獲が記録されている。2010年には狩猟,有害駆除,外来生物法に基づく捕獲で24,091頭が捕獲された(狩猟統計)。2010年に全47都道府県に分布することが確認された(国立環境研究所侵入種データベース,2010)。アライグマのもたらす被害としては,自然生態系への被害,農作物や養魚への被害,民家や社寺などへの侵入による汚損・破壊の被害,病気の伝搬の可能性が挙げられる。日本各地に分布するアライグマは主にペット由来とみなされる。アライグマは成獣になると飼育困難になり,野外に放されたり,器用な手先を使って檻から逃走して,各地で野生化したと考えられる。外来生物法が施行されるまでは,捕獲されたアライグマを奥山放獣するようにという行政指導も行われた。また,有害駆除が農作物被害のみに対応している場合も多く,家屋侵入被害は駆除対象とされなかったため,市民による違法捕獲後に山などに放されるケースも多かったようである。そうした事情がアライグマの急速な拡大に拍車をかけたと考えられる。
著者
蒲池 みゆき 加藤 隆 赤松 茂 赤松 茂
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.20, no.38, pp.59-64, 1996
参考文献数
2
被引用文献数
1

ある人物の顔を見て性別を判定する際には, 顔のもつ様々な情報の中で, どの情報が有効に利用されているのであろうか.男女各16名のモデルを使った本研究の実験では, 顔の持つ色情報が, 性別を判断される際に男女を問わず必要であることが分かった.また, 性別を判断する際の視点依存性について, 男性の場合は左90°の横顔, 女性の顔は右90°の横顔が性別を誤って判断されやすく, その判断に対する被験者の確信度も低いことが明らかとなった.つまり, 性別判断の視点依存性には男女の顔で非対称性があることが示唆された.
著者
戸崎 貴博 神谷 英紀 加藤 義郎 近藤 正樹 豊田 かおり 西田 知世 城間 恵 坪中 かおり 浅井 ひとみ 森部 美保 中屋 有貴 中村 二郎
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.881-887, 2015-12-30 (Released:2015-12-30)
参考文献数
14
被引用文献数
2

2型糖尿病外来患者89例に単独もしくは他の糖尿病薬に追加してSGLT2阻害薬イプラグリフロジンを3ヶ月間投与し,その有効性と有害事象の発現について検討した.HbA1c値は7.46±1.12 %より7.02±0.99 %(p<0.001)と有意に改善した.体重は76.4±14.4 kgより74.5±14.2 kg(p<0.001)に,内臓脂肪面積は100.4±39.5 cm2より93.2±33.7 cm2(p=0.011)に有意に減少した.ウエスト周囲長,血圧,血清ALT, γGTP,尿酸,およびeGFRも有意に減少した.有害事象は全身皮疹1件,膀胱炎1件,膣カンジダ症疑い1件,および重篤でない低血糖2件であった.イプラグリフロジンは肥満を合併した2型糖尿病の治療に有用と考えられるが,投与に際しては注意すべき点も多く,今後も注意深く経過観察することが重要である.