著者
鈴木 誠 吉川 大弘 古橋 武
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.353, 2013 (Released:2013-07-09)

著者より同内容の論文が英文誌に掲載されているとの報告を受け,重複を確認いたしましたので,掲載を撤回いたします。
著者
吉川 徹雄
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.117-120, 1963-12-31 (Released:2008-02-26)
参考文献数
16

In the study of the lamination of the masseter of the higher primates which include the crab-eating monkey, orangutan, gorilla and man, the zygomaticomandibular muscle originates from the supraorbital eminence and terminates along the oblique line of the mandible, spreading along the concaved surface of the frontal and zygomatic bones (YOSHIKAWA et al., 1961b, 1962a). The space which is occupied by this muscle is proposed to be called the sulcus musculi zygomaticomandibularis, which is expected to be a new characteristic to prove the natural and reasonable reconstruction of the human fossil skull.In the Saldanha skull, however, the sulcus is too narrow to expect the existence of the zygomaticomandibularis. So the author concludes that the reconstruction of the skull is unnatural.In the Saldanha skull, the mandible, which is reconstructed from a fragment of a mandibular branch after the Heidelberg mandible, is too large to harmonize with the reconstructed cranium and is expected not to be of the same individual. (Fig. 1)
著者
北川 勲 陳 兆隆 吉原 実 小林 勝也 吉川 雅之 小野 尚彦 吉村 祐次
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.104, no.8, pp.858-866, 1984-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
17
被引用文献数
10 16

The alkaloidal constituents of two types of "pao-fuzi ( ?? ?? ?? )", the processed tuber of Aconitum carmichaeli DEBX., were investigated. Aconitine (1), hypaconitine (2), mesaconitine (3), talatizamine (5), 14-acetyltalatizamine (6), isotalatizidine (7), karakoline (8), neoline (9), lipoaconitine (10), lipohypaconitine (11), lipomesaconitine (12), and lipodeoxyaconitine (13) were identified from"banshu-fuzi ( ?? ?? ?? ?? )", while benzoylaconine (1a), benzoylhypaconine (2a), and benzoylmesaconine (3a) together with 1-3, 5-9 were identified from"fupian ( ?? ?? )". By use of a dual-wavelength thin layer chromatography scanner, lipo-alkaloids (10-13) were shown to be distributed as major alkaloids in thirteen out of fifteen kinds of "fuzi"and wutou". It was also found that these lipo-alkaloids were less toxic as compared with the corresponding fatally toxic alkaloids such as 1 and 3. However, lipomesaconitine (12) was found to exhibit antiinflammatory and analgesic activities. It was suggested that the substitutions of the acetyl residues attached to the C-8 hydroxyls of 1-4 for the fatty acid residues were the other possible chemical modifications in the decrease of toxicities of Aconiti Tuber.
著者
三田村 宗樹 中川 康一 升本 眞二 塩野 清治 吉川 周作 古山 勝彦 佐野 正人 橋本 定樹 領木 邦浩 北田 奈緒子 井上 直人 内山 高 小西 省吾 宮川 ちひろ 中村 正和 野口 和晃 Shrestha Suresh 谷 保孝 山口 貴行 山本 裕雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.179-188, 1996-07-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
19
被引用文献数
1

1995年兵庫県南部地震は,阪神地域に甚大な被害を生じさせた.阪神地域は都市化の進んだ場所で,人工的な地形改変が多くの場所で行われている.しかし,現在の地形図上では,その箇所が不明確であるため,過去の地形図との比較から人工改変地形の抽出を行ったうえで被害分布との関連を西宮・大阪地域について検討した.大阪地域では,基盤断層の落下側に被害が集中する傾向があり,基盤構造との関連性が存在することを指摘した.これについては,既存地下地質資料をもとにした地震波線トレースのシミュレーションの結果から,地震波のフォーカシング現象がかかわっているとみている.結論として,日本の大都市の立地する地盤環境は類似し,地震災害に関して堆積盆地内の厚い第四紀層での地震動増幅,伏在断層付近でのフォーカシング,盆地内の表面波の重複反射よる長時間震動継続,表層の人工地盤や緩い未固結層の液状化など共通した特性を有していることを指摘した.
著者
浜田 信生 野坂 大輔 小林 正志 吉川 一光 石垣 祐三 田利 信二朗
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.197-209, 2012-06-25 (Released:2012-08-08)
参考文献数
28

Matsushiro earthquake swarm is a most well known and well studied earthquake swarm in the history of seismology. From viewpoints of geophysics, geology and geochemistry, various observations, field surveys and analyses had been made to reveal characteristics of the swarm. On the basis of these studies, several models had been proposed to explain why and how the swarm originated and developed. However, majority of studies had focused on the activity around the climatic stage of the swarm in 1966 and so far, studies on the initial stage of the swarm in mid 1965 had remained few due to lack of sufficient observation data. The exact area where the swarm was born had not been known and the swarm was vaguely believed to originate from the area around Mt. Minakami in former Matsushiro town (now belongs to Nagano city). Considering that the manner of initial development of swarm activity represents an important characteristic of the swarm earthquake, we tried to get more clear view about initial stage of the swarm activity in this study. We re-investigated seismograms obtained by routine observation and studied seismograms of temporal stations for the first time which had not been processed yet. By scanning analogue seismograms, we made a complete data set of S-P times with high precision for each station. Although the data set of S-P times from two stations are not sufficient for conventional hypocenter location, we were able to narrow down a possible source area of the swarm activity under the reasonable assumptions. By considering direction of initial motion of P waves and assuming local velocity model of the upper crust in the region and plausible focal depth of 4.5km of the swarm earthquake, we found that the area of swarm in the very beginning in August, 1965 is located about 4km north-east of the Matsushiro earthquake fault (MEF) in former Wakaho town near its border with former Matsushiro town. Size of the initial swarm area was 3-4km in diameter. While swarm activity in the initial region was gradually decaying in September new swarm activity appeared separately from the initial swarm area around southern and south-west part of the MEF. Activity in the new swarm area had been increasing and it was developed to more intense swarm after October, 1965 when establishment of temporal seismic station network of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo enabled detailed hypocenter location. The new swarm area coincides with the area where large amount of ground water moved upward and was released on the ground surface in the climatic stage of the swarm. It was well known that source area of the swarm was split and expanded toward north-east and south-west after March, 1967 in its climatic stage. Present study on the initial development of swarm area suggested that characteristics of the Matsushiro earthquake swarm such as splitting and expansion of its source area toward northeast and southwest were inherent in their early stage of the activity in August and September, 1965.
著者
合崎 英男 澤田 学 佐藤 和夫 吉川 肇子
出版者
農業情報学会
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.293-306, 2006
被引用文献数
6 6

本稿の目的は, 輸入が停止されている米国産を含めた複数の産地・種類の牛肉を設定し, 国産牛については生産情報公表JAS, 外国産牛についてはBSE検査と生産情報公表JASの消費者評価を選択実験により明らかにすることである. 北海道札幌市清田区の335名から得た選択実験データをランダム・パラメータ・ロジット・モデルで分析した結果, 次の点が明らかになった. 1) 給餌・投薬情報の付加価値については, 国産黒毛和牛の方が国産牛よりも低かった. 国産黒毛和牛は国産牛よりも安全性に配慮して肥育されているという評価枠組みが消費者の間に存在することを示唆する. 2) BSE検査に対する付加価値については, 米国産牛の方が豪州産牛よりも高かった.
著者
大石 不二夫 吉川 高雄 中野 純
出版者
マテリアルライフ学会
雑誌
マテリアルライフ
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.96-103, 1989

High performance engineering plasticsいわゆるスーパーエンジニアリングプラスチック (SEPと略記する) は、耐熱性等にすぐれ、高温用途だけでなく、力学的用途に対しても有望視されている。しかし実用上必要なせん断強度特性についての報告は極めて少ない<SUP>1) </SUP>。そこでSEPのうち4材種 (液晶ポリマー・PPS・PES・PEEK) について先に報告<SUP>1) </SUP>したのに引続き、芳香族を含むナイロン (PAMXD 6) とポリエーテルイミド (PEI) を採りあげて、汎用EPの最強級のポリアミド (PA-G) と比較しながら、次の諸物性を調べ傾向を明らかにした。<BR>1) 熱特性、2) せん断強度特性、3) 耐環境応力性、4) 耐候性 (促進、屋外) 、5) 耐疲労性 (定変形) 、6) 動的粘弾性挙動。
著者
田原 和美 吉川 洋子 松本 亥智江 松岡 文子 平井 由佳 Kazumi TAWARA Yoko YOSHIKAWA Ichie MATSUMOTO Yuka HIRAI
出版者
島根県立大学短期大学部出雲キャンパス
雑誌
島根県立大学短期大学部出雲キャンパス研究紀要 (ISSN:18824382)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.71-76, 2009

10年前と比較して看護学生の社会的スキルや自尊感情について変化があるのか、1999年度1年次生と2008年度1年次生の2群で、和田(1992)のソーシャルスキル尺度改訂版とジャニスとフィールドの自尊感情尺度(SE測定尺度)日本語版に改定を加えた遠藤ら(1974)の尺度を用い比較した。それぞれの尺度の合計得点、下位尺度ごとの比較において有意差はみられず、今回の比較では1999年度と2008年度の看護学生の社会的スキルと自尊感情に変化はなかった。その理由として、青年期の特性の影響、看護を学ぶ学生の特性、用いた尺度による影響が考えられた。
著者
田中 愛治 川出 良枝 古城 佳子 西澤 由隆 齋藤 純一 吉川 徹 小西 秀樹 船木 由喜彦 今井 亮佑 品田 裕 飯田 健 井柳 美紀 遠藤 晶久 清水 和巳 Jou Willy 千葉 涼 日野 愛郎 三村 憲弘 村上 剛 山崎 新 横山 智哉 加藤 言人 小川 寛貴 坂井 亮太 中西 俊夫 劉 凌
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2013-05-31

熟慮を経てから市民のニーズを測定するCASI調査と、熟議を通して市民のニーズを探るミニ・パブリックスを比較分析すると、熟議に基づくミニ・パブリックスよりも、熟慮に基づくCASI調査の方がサンプルの代表性は高く、実施のコストが低い点では好ましい。しかし、本プロジェクトの実験・調査を通して、熟慮だけでは難しいが、熟議を通してこそ達成できる効果もあることが分かった。例えば、事実に対する思い込みの是正においては、熟慮ではなく、熟議の効果が確認できた。したがって、CASI調査(熟慮)とミニ・パブリックス(熟議)のどちらにも利点があることが明らかになり、一概に両者の優劣をつけることはできないといえる。
著者
水島 健太郎 久須美 雄矢 水池 千尋 三宅 崇史 稲葉 将史 吉川 友理 石原 康成 堀江 翔太 村岡 泰斗 水田 有樹 立原 久義 山本 昌樹
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0061, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】オスグッド・シュラッター病(OSD)は,大腿四頭筋の過緊張による膝蓋靭帯への牽引力が発症要因とされている。近年,大腿四頭筋の滑走に影響を与える膝関節周囲脂肪体の柔軟性低下が発症要因の一つとして重要視されている。我々は,OSDが健常者と比べて,大腿骨前脂肪体の柔軟性が低下していることを報告した。諸家の報告より,OSDの疼痛に膝蓋下脂肪体(IFP)の柔軟性低下が関与するとあるものの,その詳細は明らかになっていない。そこで本研究の目的は,OSDにおけるIFPの柔軟性について超音波エコー(US)を用いて評価し,膝屈曲ROMとの関係性を検討することとした。【方法】対象は,健常(N)群8例16膝(男性5例,女性3例,平均年齢13.9歳),OSD群8例16膝(男性4例,女性4例,平均年齢12.9歳)の2群とし,IFP治療前後におけるIFP組織弾性,膝屈曲ROMを測定した。IFP組織弾性は,US(ACUSON S3000,SIEMENS社製)のShear Wave Elastography(VTIQ)にて,膝伸展位(E)と120度屈曲位(F120)を各3回測定し,その平均値を算出した。IFP組織弾性を群間比較し,OSD群における治療前IFP組織弾性と治療前膝屈曲ROMとの相関,IFP治療前後のIFP組織弾性および膝屈曲ROMを比較した。IFPの治療は,IFP柔軟性改善操作を5分間施行した。統計処理は対応のあるt検定,マンホイットニー検定を用い,有意水準を5%未満とした。【結果】IFP組織弾性(N群:OSD群)は,Eが2.23m/s:2.30m/s,F120が1.95m/s:3.12m/sであり,OSD群がN群に比べF120においてIFP組織弾性が高値を示した(p<0.01)。OSD群におけるF120IFP治療前組織弾性と治療前屈曲ROMの相関は,-0.48(p<0.05)と負の相関が認められた。IFP治療前後(治療前:治療後)のF120におけるIFP組織弾性は,3.12m/s:2.06m/sであり,治療後に有意な低下を示した(p<0.05)。膝屈曲ROMは,143.8°:150.9°であり,治療後に有意な改善を示した(p<0.01)。【結論】今回の結果より,IFP組織弾性はN群と比べてOSD群が有意に高値を示し,治療前F120 IFP組織弾性と治療前屈曲ROMに負の相関が認められた。これは,IFP柔軟性低下に伴い膝屈曲ROMが制限されることを示唆している。また,OSD群においてIFP柔軟性改善により,膝屈曲ROM拡大が認められた。このことから,IFP柔軟性低下がOSDにおける膝屈曲ROM制限の一要因として挙げられ,IFP柔軟性改善操作がOSDの運動療法として有効であるものと考えられる。
著者
吉川 真司
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.7-26[含 英語文要旨], 2007-03

本稿は、大極殿で行なわれた儀式を素材として、日本古代史の時期区分を論じ、とりわけ四字年号時代(七四九〜七七〇)の時代相を明らかにしようとするものである。第一章では、即位儀・朝賀儀において大極殿前庭に列立された七基の宝幢について再考する。私はかつて、(一)宝幢の基礎部分は常設の美しい構築物であったこと、(二)平城宮には中央区・東区という二つの大極殿院があるが、両区ともに宝幢樹立が認められること、などを論じた。これに対して金子裕之は、吉川説は遺構解釈において重大な過誤を犯しているとし、平城宮中央区大極殿院で宝幢が立てられたこと、東区大極殿院で宝幢基礎部分が常設されたこと、そのいずれをも否定する。また西本昌弘は、中央区大極殿院の宝幢遺構は称徳朝の西宮に伴うものとする新たな解釈を提示した。これらの反論を逐一吟味したところ、ともに遺構解釈のポイントと言うべき、同位置で何度も立て替えがなされる宝幢の特異性が十分配慮されておらず、私見を改める必要はないという結論に達した。さらに宝幢と一連の荘厳施設である衛府儀仗については、その意匠が一新されたのは天平宝字二年のことと考えられ、藤原仲麻呂政権の唐風化政策との関わりから理解することができるのであって、金子の強調する桓武朝の画期性はさほど重視できない。第二章では、これまで検討が手薄であった、大極殿での仏教儀礼について検討する。平安時代、大極殿法会の中心となったのは御斎会であり、それは年頭における最勝王経講讃の儀として、称徳朝に始修されたと考えられる。御斎会の意義は、その空間構造から理解されねばならない。いくつかの復原案を取捨しつつ考察したところ、(一)天皇御座の高御座が盧舎那仏の仏座に用いられ、(二)高御座を置く方形の壇が須弥壇とされ、(三)大極殿全体が「講堂」と呼ばれる仏堂に変じ、さらに(四)朝堂院が僧房・供養所などに利用される、といった特徴が確認できた。すなわち、講堂・食堂・僧房という主要施設をもつ仮設寺院が、毎年正月の一週間、古代王宮の中枢部に出現した訳であり、法会の連動性から考えて、この仮設寺院は諸国国分寺を統括する「総国分寺」的な役割を果たしていたと評価することができる。画期的な大極殿利用法と言えようが、それは称徳朝の「仏教政治」下の異常事態ではない。平安時代にそのまま年中行事として定着することからすれば、仏教を一つの原動力とする「文明化」の到達点の表現であったと考えられる。一・二章における大極殿儀式の検討は、主たる素材と論点を全く異にしているが、時期区分論については同じ方向性を有している。それは光仁・桓武朝の画期性を強調しすぎることへの異議であり、かつその直前に位置する四字年号時代の再評価である。私見によれば、四字年号時代、特にその頂点とも言える称徳朝は「奈良時代の袋小路」ではなく、きわめて先鋭的・躍動的・創造的な時代であった。王権への権力集中、国家財政の富裕化、中国文明への没入などを伴いつつ、それまでの「文明化」過程が総括され、平安時代の政治・文化・宗教の直接の基盤がこの時期に生み出された。光仁・桓武朝も確かに小画期と認められようが、余りにそればかりを強調すると、桓武の宣揚した「王朝交替の物語」に取り込まれる結果となりかねないのである。This paper examines the classification of periods in ancient Japanese history based on ceremonies performed at the Daigokuden with the aim of clarifying the periods that existed between 749 and 770 when four-character period names were adopted in accordance with the Chinese system.The first section reinvestigates the seven decorative banners (hodo) that stood in a row in front of the Daigokuden when accession rituals and the Choga ceremony on New Year's Day were held. The author previously argued that 1) the foundations of the banners were beautiful permanent structures; and 2) although there were two Daigokuden-in in Heijo Palace ― one in the central precinct and one in the eastern precinct ― it is accepted that banners stood in both areas. Hiroyuki Kaneko has attacked this argument saying that it commits a serious error with regard to the interpretation of the ancient remains. He rejects that banners were erected at the Daigokuden-in in the central precinct of Heijo Palace and also rejects that the foundations of the banners at the Daigokuden-in in the eastern precinct were permanent structures. Masahiro Nishimoto had advanced a new interpretation that suggests that the remains of the banners at the Daigokuden-in in the central precinct are associated with the Nishinomiya during the reign of Empress Shotoku. Following a detailed examination of these criticisms, the author has reached the conclusion that there his no need to amend his opinion because they take insufficient account of the specific properties of the banners that would have been reerected time and time again on the same site. Thus, the argument rests on the interpretation of the ancient remains. Furthermore, with respect to the banners and the imperial guard units, it is believed that their design was revamped in the second year of the Tempyo Hoji era and that they can be understood in the context of their association with the Fujiwara no Nakamaro administration's policies for Chinese acculturation. Consequently, not much credibility can be given to the importance of the Kammu era attached by Kaneko.The second section examines Buddhist ceremonies held at the Daigokuden, a subject that has received scant attention to date. During the Heian period, Gosai-e ceremonies were the main Buddhist services held at Daigokuden. It is believed that it was during the reign of Empress Shotoku that they were first held at the start of the year for reading the Saisho Okyo sutra. The significance of the Gosai-e must be understood in terms of its spatial structure. The author was able to confirm the following features by looking at several plans for its restoration: 1) The imperial throne was used as the throne for the Vairocana Buddha; 2) the square platform on which the imperial throne was placed was regarded as a shumidan ― a platform on which a Buddha was seated; 3) the entire Daigokuden became a Buddhist hall called a "kodo"; and 4) the Chodo-in was used as living quarters for Buddhist monks and for memorial services. That is to say, for one week every New Year a temporary temple containing the important facilities of a hall, dining hall and living quarters appeared in the central area of imperial palaces during the ancient period. Viewed from the perspective of Buddhist services, we may regard this temporary temple as serving as the main Kokubun-ji temple for the Kokubun-ji temples located in each province. Although one would like to call this an innovative method of using the Daigokuden, it was not out of the usual within the "Buddhist politics" of the reign of Empress Shotoku. Viewed from the perspective of these same services becoming established as a yearly event during the Heian period, it represented an end point of "civilization" for which Buddhism was one of the driving forces.Even though the main materials and points of contention in the examination of Daigokuden ceremonies in sections one and two are completely different, they point in the same direction in terms of the debate on the classification of periods. They dispute the excessive emphasis placed on the epochal qualities of the Konin and Kammu eras, and, moreover, re-evaluate the period of four-character period names that comes immediately before. The author contends that this period, especially its zenith at the time of the reign of Empress Shotoku, was not the "cul-de-sac of the Nara period," but instead was a radical, active and creative period. It was during this period that along with the concentration of authority in the imperial throne, the wealth of state finances and the preoccupation with Chinese civilization that brought together the process of "civilization" up until that time created an immediate foundation for the politics, culture and religions of the Heian period. The Konin and Kammu eras should also be acknowledged as eras of some importance, but if we stress only these eras we run the risk of becoming caught up in the "Tale of the Changing Imperial Dynasties" promoted by Emperor Kammu.
著者
ジメネス フェリックス 吉川 大弘 古橋 武 加納 政芳 中村 剛士
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
JSAI大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.2N21, 2018-07-30

<p>近年,教育を支援する教育支援ロボットが注目され,定型発達児を対象に研究が進められている.一方,学校の通常学級において,発達障害児の在学割合は年々増加している.そのため,発達障害児を対象とした教育支援の必要性は高まると考えられる.しかしながら,発達障害児を対象とした研究事例は少ない.そこで本稿では,発達障害児と教育支援ロボットとの一対一における共同学習による学習効果について報告する.</p>
著者
鳥居 久展 貴志 真也 吉川 則人 和田 哲宏 吉田 隆紀 小川 成敏 北村 有己子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.32 Suppl. No.2 (第40回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C0325, 2005 (Released:2005-04-27)

【目的】夏季のスポーツ活動における熱中症の問題は以前より指摘されている。なかでも熱痙攣は発生頻度が高く、一般的にも「筋肉がつる」といった表現で知られている。われわれは1998年から和歌山県高校野球連盟からの要請により全国高校野球選手権和歌山大会のメディカルサポートを和歌山県理学療法士協会協力のもと実施してきたが、試合中の熱痙攣の対処には苦難する場面が多いのが現状である。今回、過去のサポート中における熱痙攣の発生状況について調査し、現場での高校球児の熱痙攣の特徴や要因、今後の課題についての知見を得たので報告する。【方法】全国高校野球選手権和歌山大会における熱痙攣の発生率、発生時期、発生部位、ポジション別発生状況、試合復帰状況を過去5年間(2000~2004年)のサポートカルテより調査した。【結果】熱痙攣の発生率は、サポート総処置件数335件中24件と全体の7%であった。しかしその割合は増加傾向にあり2004年では全体の18%と高くなった。発生時期としては21件(88%)が試合後半の6回以降に発生しており、守備中11件、投球中7件、走塁中6件の順に多かった。発生部位は下腿13件(両側4、片側9)、両下肢全体4件、ハムストリングス3件(両側2、片側1)、片側下腿+ハムストリングス2件、全身性2件であった。ポジション別にみると投手8例、捕手1例、内野手8例、外野手7例で全員先発メンバーであった。投手は8例中7例が投球中に軸足側の下腿に発生しておりポジション特性がみられた。処置後、試合復帰可能だった例は16例(うち2例が試合中再発、1例が続行不可能)で、8例が試合復帰不可能となった。処置としては水分補給、アイシング、ストレッチ等の応急処置の他、イニング毎に状況確認を行い必要な処置を実施した。【考察】高校球児にとって夏の地方大会は甲子園に直結する重要な大会であり、その独特の緊張感と暑熱環境下での開催の為、選手の身体的・精神的疲労は大きいと考えられる。2004年度に発生率が高くなったのは大会中の最高気温が平均33°Cを超えるなど(2003年は同29°C)、環境要因が大きいと考える。ポジション別では投手の割合が高く、発生時期が試合後半、部位は下肢に集中しており、運動量、疲労との関係が大きいと考える。復帰状況では3人に1人が復帰不可能となっており、両下肢や全身性の痙攣を起こしていた為、回復に時間を要したことが原因である。試合中は自由飲水させているチームが多いが、自由飲水の場合必要量の60~70%程度しか摂取できていないともいわれ、今後はチームレベルでイニング毎の水分補給やミネラル分の補給を促す必要がある。それには各選手、チームの熱中症に対する知識を高めるとともに大会レベルでの取り組みが必要となるため、今後一層サポート側からの啓発活動を行っていく予定である。