著者
渡邊 裕 新井 伸征 青柳 陽一郎 加賀谷 斉 菊谷 武 小城 明子 柴本 勇 清水 充子 中山 剛志 西脇 恵子 野本 たかと 平岡 崇 深田 順子 古屋 純一 松尾 浩一郎 山本 五弥子 山本 敏之 花山 耕三
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.77-89, 2020-04-30 (Released:2020-08-31)
参考文献数
11

【目的】摂食嚥下リハビリテーションに関する臨床および研究は,依然として未知の事柄が多く,根拠が確立されていない知見も多い.今後さらに摂食嚥下リハビリテーションの分野が発展していくためには,正しい手順を踏んだ研究が行われ,それから得られた知見を公開していく必要がある.本稿の目的は臨床家が正しい知見を導くために,研究報告に関するガイドラインを紹介し,論文作成とそれに必要な情報を収集するための資料を提供することとした.【方法】日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌に投稿される論文は症例報告,ケースコントロール研究,コホート研究,横断研究が多いことから,本稿では症例報告に関するCase report(CARE)ガイドラインと,The Strengthening the Reporting of Observational Studies in Epidemiology Statement(STROBE 声明)において作成された,観察研究の報告において記載すべき項目のチェックリストについて紹介した.【結果】CAREガイドラインについては,症例報告の正確性,透明性,および有用性を高めるために作成された13 項目のチェックリストを説明した.STROBE 声明については研究報告の質向上のために作成された,観察研究の報告において記載すべき22 項目のチェックリストを解説した.【結論】紹介した2 つのガイドラインで推奨されている項目をすべて記載することは理想であるが,すべてを網羅することは困難である.しかしながら,これらのガイドラインに示された項目を念頭に日々の臨床に臨むことで,診療録が充実しガイドラインに沿った学会発表や論文発表を行うことに繋がり,個々の臨床家の資質が向上するだけでなく,摂食嚥下リハビリテーションに関する研究,臨床のさらなる発展に繋がっていくと思われる.本稿によって,より質の高い論文が数多く本誌に投稿され,摂食嚥下リハビリテーションに関する臨床と研究が発展する一助となることに期待する.
著者
渡邊 洋子
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.196-220, 1996-06-25 (Released:2017-12-29)

Until recently, the studies in history of education have mainly focused on the formal education in schools. It resulted that the educational opportunities and learning styles of majority of women in countryside have almost been ignored in the academic research fields. This paper focuses on the process, backgrounds and intentions of organizing the local female youth into some supervised groups in the villages, from 1910s to 1920s in Japan. The popular name given to such groups was "SHOJOKAI", literally 'the club of virgin, or unmarried young women'. There are roughly three patterns in the organizing process of "SHOJOKAI": (a) Female of elementary school graduates or members of dress-making groups, organizing themselves by the leadership of schoolmasters or so; (b) younger members of local women's groups becoming independent from the body and setting up new groups or divisions; and (c) newly organized on the purpose of compensatory education, campaign for improving lifestyles, and women's moral education. The number of such groups nationally increased just after the Russo-Japanese War (especially in 1908), and also around the period of setting up the Central Office of "SHOJOKAI" in 1918. As the Ministry of Education was not interested in the national organization of female youth at that time, the Ministry of Domestic Affairs went ahead. However, it should be kept in mind that what we call Shojokai Policy was not clarified in the official paper until 1926. Instead, they gave chance and some responsibility to the Guest Officer, Fujio Amano to utilize his ability and energy to report on the local Shojokai situations and to set up the leading organization. Amano himself was a teacher and leader of youth groups in his home village, and at the age of 25, had been invited to work for the Ministry. He insisted that "SHOJOKAI" should be organized in each villages, in order to prevent the young women from suffering from the influence of the city culture and lead them to be 'Good Working Wives and Healty Sound Mothers of the Country'. He wrote three books and many articles on magazines to announce his ideas and the practical plans to start up "SHOJOKAI"'s activities. In his educational intention and practice, the existence of other sex youth groups itself was found to be very effective. And the slogan 'Work toughly, gently and honestly' was clear in expressing what was expected to Japanese young women after the World War I. He also put much emphasis on how the young lived and felt in their everyday s lives. "SHOJOKAI"s were later reorganized into "JOSHISEINENDAN" (Local Youth Groups for Females), which led Japanese young women to work for their community and also for the pursuit of Japanese national policy (especially the one for invasion of China).
著者
角甲 純 中村 陽一 西 智弘 高木 雄亮 松田 能宣 渡邊 紘章 笠原 庸子 合屋 将 小原 弘之 森 雅紀 山口 崇
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.33-42, 2022 (Released:2022-03-31)
参考文献数
44
被引用文献数
1

【目的】慢性進行性疾患患者の呼吸困難に対する送風療法の有効性について検討する.【方法】医中誌,Cochrane Library, EMBASE, MEDLINEを用いて,2019年10月23日までの期間に報告されたすべての文献について検索を行った.また,2020年6月30日と2021年12月7日に,PubMedを用いてハンドサーチを行った.適格基準は,1)送風療法を扱う無作為化比較試験,2)対象者の年齢が18歳以上,とした.除外基準は,1)重複文献,2)学会発表,とした.【結果】110件中10件が採用され,そのうち5件についてメタ解析を行った.送風療法は標準化平均値差−1.43(95%信頼区間−2.70~−0.17; I2=94%;異質性のp値<0.0001)であり,呼吸困難を有意に改善した.【結論】慢性進行性疾患患者の呼吸困難に対して送風療法は有効であることが示された.
著者
横川 卓矢 渡邊 恵太
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.184-188, 2022-08-25

衣服のメーカーや衣料品店は,衣服は着る目的以上にブランドのアイデンティティや世界観を伝えるため,衣服を表現メディアとして利用することがあり,さまざまなディスプレイ方法が試されている.本研究では,衣服を表現メディアとして捉え,衣服という人型の形状の特徴を利用し,衣服を操り人形のように制御する衣服展示フレームPuppetClothを提案する.本論文ではPuppetClothの試作について紹介,PuppetClothを用いた表現を例示する.
著者
渡邊 裕一
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.43-58, 2015-03-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
22

In the Two Treatises of Government, Locke regards the right to charity as a natural right. This right allows a needy person to obtain from the surplus of a rich manʼs property the goods which are necessary for the preservation of his own life. The right to charity is a means to realizing the right of subsistence. Locke defines the right to charity as an imperfect right, or the kind of right which cannot be enforced. The idea of common charity, however, can be so utilized as to support the view that in case of necessity, political power could transfer goods from the rich to the poor.
著者
香川 靖雄 小松 文夫 金子 嘉徳 川端 輝江 渡邊 早苗 佐久間 充 工藤 秀機 金子 嘉徳 川端 輝江 渡辺 早苗 佐久間 充 工藤 秀機
出版者
女子栄養大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

モンゴル人は日本人に比べ平均寿命が男女とも15 年以上短い。その理由を知るためにモンゴル人の健康調査を行った。モンゴル人は食生活に偏りがあり、肉食が主で野菜や果物は少なく、酸化ストレスが高く、老化の訪れが早かった。彼らの短寿命を解決するにはこれらの改善が重要であり、日本人の老化を考える上でモンゴル人の食生活と高い酸化ストレス度は重要な警鐘と思われた。
著者
奥田 和子 渡邊 裕季子 倉賀野 妙子 河辺 達也 長浜 源壮 森田 日出男
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.81-85, 1990-02-20
被引用文献数
2

米重量に対して1.7%の本みりんを添加して炊飯した本みりん添加炊飯米の調理特性を、官能検査と物性測定の両面から検討した。本みりん添加炊飯米は水炊飯米に比べて、「外観」「粘り」「かたさ」「うまみ」「総合評価」において良好であり、好まれる比率が高いことを認めた。「香り」と「甘み」では好みの差がみられなかった。定速圧縮試験でえられた初期弾性率、総仕事量、付着エネルギーは、本みりん炊飯米の方が水炊飯米よりも大きく、官能検査でえられた「こしやねばりがありつぶれにくい」という評価とよく対応した。本みりん添加炊飯米の水中落下速度が水炊飯米に比べて速かったのは、表面の滑らかさに起因しているものと思われる。両米飯の水分含有率、重量増加率ではほとんど差がみられなかった。粘りの少ない食味の劣る米に対して本みりんを添加すると、うまみ、物性、香りを向上させることを認めたが、その作用機作については現在検討中である。
著者
渡邊 啓貴
出版者
財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.167, pp.167_1-13, 2012-01-30 (Released:2013-09-21)
参考文献数
24

This special issue focuses on research in the field of security and strategic culture in international relations.The first point in creating this issue is the concepts stated in the title and the need to address it. The approach of elucidating the nature of foreign policy decision-making process from the perspective of security and strategic culture hasn't yet been established in Japan. In particular there is a paucity of conceptual debate. Hence, the primary objective of compiling this special issue is to mark the beginning of research in this field in Japan.The second point is the historical timeline of security and strategic culture studies. Is it possible to explain the relationship between cultural studies and actual strategic diplomatic choices and behavior? It is evident from the existing research that this question is difficult to verify. However this does not mean that cultural studies in this field are not required. The importance of cultural approaches involving values and ideals has steadily increased in the Post Cold War era. While the cultural approach is not a necessary and sufficient condition for strategic diplomatic choices and behavior, its significance as necessary condition is undeniable. Despite that, there is hardly any full-fledged research in Japan in this field.Given the above context, this special issue is an attempt to shed light on the trends in research and interests in the field of security and strategic culture in Japan. A majority of the arguments in this issue are aimed at revealing diplomatic behavior that stems from history, culture and values. This can be thought of as a result of progress in the field of area studies. This issue contains examples from the United States, China, Eastern Europe and England. The next argument is a case study of strategic culture which looks into the influence strategic culture has on leaders. You find papers on Iran and England, mainly the Tony Blair dministration. The third argument focuses on the changes in values and world view among the citizens brought about by the changes in the global environment in the Post Cold War era. You find is some discussions of changes in Germany and France from a cultural and value perspective. Lastly this issue also features a paper characterized by a comparative study in attitudes towards intelligence in England and the United States and discussing the position of Japan within the above framework.
著者
土居 隆秀 中村 智幸 横田 賢史 丸山 隆 渡邊 精一 野口 拓史 佐野 祐介 藤田 知文
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.348-353, 2005 (Released:2005-07-20)
参考文献数
31
被引用文献数
2 2

実験池において,イワナとヤマメの体内に残留させた釣り鈎の動向を調査した。両種ともに,口腔に残留させた餌釣り用と毛鈎釣り用の鈎はいずれも 21 日以内にその多く(70.0~100%)が脱落した。口腔より奥に残留させた餌釣り用の鈎の体外への排出率は 21 日後に 0~16.7% であり,81 日後でも 15.0~50.0% であった。口腔より奥に残留させた鈎の多くは 81 日後には錆びていたが,崩壊したものは少なかった。以上の結果から,口腔に残留させた鈎は比較的短期間で脱落するが,口腔より奥に残留させた鈎は体外に排出されにくいことが明らかになった。
著者
渡邊 真平 齋藤 昌利 埴田 卓志 佐藤 信一 池田 秀之
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

人工子宮システムを用いれば,妊娠90から100日まで (ヒトの妊娠24-27週に相当),安定した胎児循環のもとで合併症なく,母獣の子宮内で育った胎仔と同等に育てることができることを証明する.また子宮内炎症に曝露された胎仔でも人工子宮システムで安全に成育できることを証明する.
著者
渡邊 薫 岡田 悠介
出版者
一般社団法人 電気設備学会
雑誌
電気設備学会誌 (ISSN:09100350)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.737-740, 2012-10-10 (Released:2014-09-01)
参考文献数
7
著者
渡邊 慎一 石井 仁
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.75-86, 2017-09-01 (Released:2017-10-16)
参考文献数
10
被引用文献数
1

本研究は,全国の公立小学校の運動会開催日を特定し,運動会開催日の熱中症の危険度を評価することを目的とする.運動会開催日は各校が公開しているホームページから特定した.運動会開催日の WBGT は環境省のデータを用い,日本体育協会が規定する指針に基づいて熱中症の危険度を評価した.全国で春期に運動会を開催する小学校は全体の 54.3% であり,秋期は 45.7% であった.運動会の春期開催期間は全国平均で 5 月 16 日~ 6 月 11 日であり,秋期は 9 月 11 日~10 月 17 日であった.沖縄県は,熱中症危険度が「警戒」以上の暑熱環境下で運動会を開催している小学校数の割合が 99.0% であるが,熱中症事例数は 5 件と少ない.これは,児童の暑熱馴化や熱中症予防の適切な措置によると推察される.日最高 WBGT に基づいて定めた熱中症の危険がある期間を避けることにより,運動会およびその練習における熱中症の危険度を低減できる可能性がある.
著者
関 雅樹 小長井 一男 村松 浩成 渡邊 康人 可知 隆 古関 潤一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題) (ISSN:21856621)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-18, 2013 (Released:2013-02-20)
参考文献数
19
被引用文献数
2 2

本研究は,2004年10月の新潟県中越地震による上越新幹線の脱線事象を踏まえ,大規模地震発生時においても,列車の走行安全性を確保する対策工の具体化をテーマとしている.東海道新幹線では,長期不通防止を目的とした土木構造物の耐震補強は概ね完了する段階となったが,本研究の成果を踏まえた新たな地震対策として,地震時の土木構造物の変位を抑制したうえで,列車の脱線と逸脱による被害拡大の双方を極力防止する二重系の脱線・逸脱防止対策を実施している.ここでは,対策の核となる脱線防止ガードについて,a)耐震性能の評価,b)要求性能を満たす具体的な設計仕様,c)現行の鉄道システムへの適合の3点に関する評価手法と検討結果を示す.本研究の成果は,鉄道システム全体のさらなる安全性の向上に寄与するものである.
著者
渡邊 麻里
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.1-21, 2021-06-15 (Released:2021-06-29)

Currently, a simultaneous audio commentary “Earphone-Guide” is provided in Kabuki performances through earphones to explain the synopsis, casting, costumes, tools, and Kabuki-specific conventions in a timely manner as the drama progresses. Officially introduced at the Kabuki-za Theater in November 1975, it was an epoch-making attempt in the history of theater, providing commentary for native speakers of Japanese. Since its introduction, it has been used by many spectators, but, while it occupies an important position in Kabuki, several pros and cons have been identified since its introduction, and even now, 45 years later.Based on this situation, we will clarify the background and origin of the Earphone-Guide, describe what the Japanese commentary in Kabuki comprises, and examine the relationship between the audience and the commentary during the viewing experience by comparing it with the announcer of radio stage broadcasts. In recent years, research on the relationship between theater and new media has been progressing, both visually and audibly. By discussing the Earphone-Guide, I hope to help explore the possibilities of the use of “guide” in theaters in the future.
著者
渡邊 肇子 福水 道郎 林 雅晴
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.364-366, 2018 (Released:2018-09-28)
参考文献数
9

メラトニンは種々の睡眠障害の治療に使われるが, 本邦では製造販売承認されていないため, 海外のサプリメントを輸入し使われることが多い. 今回, 海外で販売されているメラトニンサプリメントの品質評価を行い, メラトニンサプリメントは含量や溶出性が様々で品質が一定でないことを確認した. サプリメントは健康維持や増進目的で使われるため品質が一定でないこともあり, 治療目的で使う場合は, 品質や有効性, 安全性が確認された医薬品としてのメラトニン製剤の開発が望まれる.
著者
山本 研一 中川 興也 氷室 雄也 渡邊 重昭 小橋 正信 吉田 智也 三好 雄二 伊藤 司 鍵元 皇樹 八巻 悟 片岡 伸介
出版者
マツダ株式会社
雑誌
マツダ技報 (ISSN:02880601)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.283-288, 2019 (Released:2019-12-02)
参考文献数
5

車両の軽量化と乗心地の向上,ロードノイズ低減との両立をねらい,振動の伝達系にあたる車体フレームを対象とした減衰制御構造(減衰節構造,減衰ウェルドボンド接合),及び本構造に使用する振動減衰性に優れた構造用接着剤を新たに開発した。減衰節構造について,同等質量の簡易フレームを用いて基礎検証した結果,剛性に加えて減衰性が向上し,高い質量効率で振動が低減することを確認した。実車を用いた効果検証では,車体の振動が低減したとともに,100km/h走行時のロードノイズが運転席で最大5dB低減することを確認した。