著者
今井 俊吾 阿部 真也 松井 洸 柏木 仁 佐藤 夕紀 武隈 洋 吉町 昌子 菅原 満
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.75-87, 2022-08-31 (Released:2022-10-11)
参考文献数
17

Objective: In our previous study, we revealed that articles on "dangerous drugs" in weekly magazines are inadequate and incomplete with respect to scientific validity, and that there may be many aspects that need to be improved. Next, the extent to which medical professionals, including doctors, pharmacists, and nurses, received consultations by patients owing to such media reports and what countermeasures are implemented requires clarification. In the present study, as a first step, we performed a questionnaire survey of community pharmacists to clarify the occurrence of such consultations.Methods: A questionnaire survey was conducted among 698 community pharmacists. The survey was conducted over 10 days from December 8 to 17, 2021.Results: Out of the 698 community pharmacists, 545 responded (response rate: 78.1%). Of these, 323 (59.3%) had experienced consultations from patients owing to media reports on the dangers of drugs. Of the 323 respondents, 215 (66.6%) had experienced these consultations less than five times. In contrast, 83 respondents (25.7%) reported more than 10 such consultations. Of the 545 respondents, 190 (34.9%) responded that they routinely perform measures to deal with media reports on the dangers of drugs. The most common routine measure was the "regular checking of various media sources (including preparation of responses when receiving consultation requests)."Conclusion: Our results indicated that more than half of the community pharmacists had experienced receiving consultations from patients, although only approximately 30% were adopting routine measures. This suggests that community pharmacists have been affected to some extent by these media reports, and that further countermeasures need to be implemented.
著者
山田 剛史
出版者
日本老年行動科学会
雑誌
高齢者のケアと行動科学 (ISSN:18803474)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.35-55, 2020 (Released:2021-01-01)
被引用文献数
1

単一事例データの評価のため,様々な統計的方法が提案されている。本稿の目的は,単一事例データのために開発された効果量 (Effect Size) を解説することである。さらに,効果量を用いて行われる,複数の単一事例研究の統計的な統合の手法であるメタ分析についても紹介した。マルチレベルモデルを用いた単一事例研究のメタ分析,単一事例データへのベイズモデリングの適用についても述べた。
著者
北村 紗衣
出版者
武蔵大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は16世紀末から21世紀初頭までの英国を主な対象とし、近世イングランド演劇の上演史上、男性の美や性的魅力がどのようにとらえられ、またその受容にどのような変化があったのかを問うものである。ウィリアム・シェイクスピアやクリストファー・マーロウなどの劇作家が活躍していた近世から現在のウェストエンドにいたるまで、男性スターの魅力は集客上の大きなポイントであったと考えられる。戯曲テクスト、上演史、批評史に関する調査を通して、近世イングランド演劇の上演において男性の美や性的魅力に対する考え方はどのように変遷してきたかを明らかにしたい。
著者
野田 恵子
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.63-76, 2006 (Released:2011-10-11)
参考文献数
11

The purpose of this essay is to interrogate the socio-historical background against which malemale intimate relations were decriminalized in late twentieth-century England, focusing on how the perception of same-sex relations changed in response to the rise of the concept of "homo-/heterosexuality," and how this affected the change in the criminal law against male-male intimate relations, which had previously been criminalized since 1885.Since the 1980s, a number of research projects, highlighting issues concerning the criminalization and/or de-criminalization of male-male intimate relations in England, have been carried out on the history of "homosexuality." Most of the research depicts the process of decriminalizing of such relations in the context of a rise of the so-called "permissive" society based on liberal political thinking. Although this essay does not deny the importance played by the emergence of liberal attitudes towards human sexuality in general, it is argued that there must be other characteristics of this process, which cannot be wholly explained by the emergence of the "permissive" society. That is, there was a transformation of the perception of same-sex intimate relations from an immoral and degraded act to "homosexuality" as an ontological state or identity which claims that the "homosexuals" are individuals who deserve the right to exist just as the "heterosexuals".This essay examines the historical circumstances under which the concept of "homo-/heterosexuality" was made, and how it circulated and subsequently changed the way people perceive human sexuality, especially male-male intimate relations. Although the emergence of the "permissive" society was a vital factor in laying the framework in which other factors could operate, by itself it cannot explicate whole story of the decriminalization process. Along with the liberalization of the general political atmosphere of society, it is crucial to examine the historical circumstances under which the change in people's perceptions of same-sex relations occurred, as well as how this in turn changed the attitudes of people toward the "homosexual".
著者
Masami INADA Shigeya WATANABE Yoshio WAKATSUKI Hiroyuki KUDO Motonobu MURAKAMI Takeo MIYAKE
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.201-207, 1987 (Released:2010-02-25)
参考文献数
5

Effect of administration of active vitamin D3 on the histological changes of intestinal mucosa was studied in normal rats treated with 0.25 to 0.5μg of 1α(OH)D3 or 1α, 25(OH)2D3. Mucosal thickness, cell count and volume, mucosal mass, and nuclear size were morpho-metrically measured in the villi and crypts. In the villi, both 1α(OH)D3 and 1α, 25(OH)2D3 significantly increased the cell counts, moderately increased the thickness, and slightly increased the cell volume, compared with the control group. Neither agent had any effect on the crypts. Nuclear size in villi was increased only in the 1α, 25(OH)2D3 group.
著者
神谷 俊輔 大泉 匡史
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.73-83, 2023-06-05 (Released:2023-07-05)
参考文献数
27

脳はその状態を柔軟に変化させることで様々な機能を果たす.この意味で脳は自らの状態を望みの状態に制御する制御システムとみなすことができる.脳を制御システムとして数理的に解析する上で問題となるのが,脳の高次元性であり,適切に次元を削減したモデルを考えることが肝要となる.高次元ダイナミクスの次元削減法として近年急速に注目を集めている方法の一つに,動的モード分解(Dynamic Mode Decomposition: DMD)と呼ばれる手法がある.この方法は,高次元時系列データから,その時空間的振る舞いのモードを取り出す方法であり,制御システムへの応用も可能である.本稿ではDMDと関連する話題を簡単に紹介した後,DMDを制御システムに応用したDMD with control(DMDc)について触れ,最後に神経科学におけるDMDの活用についてレビューする.
著者
貫名 貴洋
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.105-122, 2017-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
18

In newspaper articles and the publishing industry, there is an opinion that a decrease in the sale of books affects an increase in the lending of books in public libraries. However, there are few proof cases of the correlation and causality between these variables. We sought to empirically study whether the two variables truly demonstrate correlation or causality. We used data from 1970 to 2015. The regression coefficient for the two variables of level data showed very high significance. However, this was a case of“ spurious regression.” The“ spurious regression” theory was proved by Granger and Newbold( 1974). We then performed regression analysis using stationary time series data, and the data after removing the time trend. We conducted a unit root test to derive the stationary time series data. Additionally, we used the Hodrick-Prescott filter to remove the time trend. Analysis of these data did not return a significant regression coefficient. We conclude that the lending of books at the public library has no effect on the sales of books.
著者
内田 麻理香 原 塑
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.208-220, 2020-04-30 (Released:2021-04-30)
参考文献数
25
被引用文献数
1

牛海綿状脳症(BSE)問題や遺伝子組み換え作物問題を契機とし,1990 年代後半以降イギリスやヨーロッパで科学技術に対する信頼の危機が生じた.この危機への対応策として,科学技術理解増進活動の推進から一般の市民との双方向コミュニケーションの重視へと政策が転換された.この転換を根拠づけるために科学技術理解増進活動で主流の一方向コミュニケーションは欠如モデルと一体であるとする見方がとられるようになった.欠如モデルの有効性には疑いがもたれているため,一方向コミュニケーションは批判され,欠如モデルを免れた双方向的手法が科学技術コミュニケーションの実践ではとられるべきだとする見解(欠如と対話の双極的価値判断)が広がった.この論文では欠如モデルと一方向コミュニケーションは区別されるべきであること,欠如と対話の双極的価値判断は一方向コミュニケーションと双方向コミュニケーションの機能や価値を誤解させ,科学技術政策をミスリードする問題をもつことを明らかにする.最後に,科学技術コミュニケーション活動を,欠如モデルの有無と一方向コミュニケーション/双方向コミュニケーションの二つの観点によって区別する四分類法を提案する.
著者
三浦 哲都 惠谷 隆英 三嶋 博之 古山 宣洋
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.606-629, 2022-12-01 (Released:2022-12-15)
参考文献数
129

The Japanese word rizumu-kan is a common word that somewhat refers to an ability to perceive and recognize rhythm. It could also mean an ability to move rhythmically involving cognition. Although the word is widely used in scientific discourses, it has not been given a straightforward definition. This paper aimed to discuss what the word rizumu-kan encompasses for human cognition and behavior, especially for artistic physical expression in the field of cognitive science. First, we showed that the ambiguity of rizumu-kan comes from the fact that rhythm is ubiquitous on various spatiotemporal scales and that the definition of rhythm varies from one discipline to another. Second, we reviewed and classified scientific studies on rizumu-kan. Finally, to further understand rizumu-kan for artistic physical expression in cognitive science, we propose the following: (1) to put these studies in a broader context where the behavior is situated, and (2) to develop a mixed research method within the framework of ecological psychology while giving some caveats that should be considered in planning and designing such studies.
著者
小川 正人
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.309-321, 2013-09-30 (Released:2018-04-04)

本論文は、1875年に北海道に強制的に移住させられた樺太アイヌの児童を対象として設置された小学校「対雁学校」の歴史を検討したものである。先ず同校の設立・維持に関する行政の施策をあとづけ、学校設置当初のごく一時期を除けば、行政は樺太アイヌの教育に積極的ではなかったことを明らかにした。また、児童の就学状況を捉え直すことを通して、樺太アイヌは、それまでの生活基盤から切り離された暮らしを強いられた中での余儀の無い選択として、子どもに教育を受けさせることを強く求めていたと考えられることを指摘した。樺太アイヌは、自分たちの暮らしを築くこと、そのための子どもの教育の機会と場を求めたのであり、行政がそれに応えなかったのである。
著者
十川 陽香 興梠 克久
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.39-49, 2021 (Released:2022-08-19)
参考文献数
7

木刀は剣道や古武道等において使用され,そのほとんどは宮崎県都城市で生産されている。カシ類で製作されることが 多く,製作過程はこれまでに調査が行われた。本稿では,現在の木刀の生産,流通の現状と課題を明らかにするために,木刀製作所や武具販売店,製材業者,原木市場,カシ類を利用する鉋や農林業用具の製作会社に対して2019~2020年に聞き取り調査を行った。その結果,若手職人の不足による技術継承の危機的状況が明らかとなった。若手職人不足の要因の一つは低賃金にあり,これは製作所の赤字経営に起因している。製品の値上げを実現するためには需給間の情報の隔たりが解消されることが望ましい。木刀産業は原料不足にも直面しており,人工林の造成技術や代替原材料が求められている。一方で,海外での需要は増加しており,今後輸出を考慮した生産の方向性を検討すべきである。
著者
盛山 和夫
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.27, no.9, pp.9_35-9_38, 2022-09-01 (Released:2023-01-27)
参考文献数
11

アメリカ社会の分断やポピュリズム政治の広がりなどから、民主主義の危機が指摘されている。コロナをめぐっても陰謀論など、分断がさまざまに現れている。これは、冷戦の終了ののちに、こうした政治の深刻な問題状況が到来する可能性をまったく予期していなかった民主主義の理論あるいは政治理論そのものの危機でもある。今日のアメリカの分断は、大学などにおける歴史教育のあり方をめぐる対立に代表される文化戦争であり、文化戦争とは、人びとの意味世界を構成する世界知識のあいだの闘いである。ここ数十年の政治理論の失敗は、異なる世界知識のあいだの対立の深刻さに気づかなかったり、どのように対立を乗り越えることができるかについての議論が不十分であったりしたためである。他方、この文化戦争には、文系学問が広い意味での当事者として関わっている。民主主義理論は、こうした問題状況を視野に入れる形で再構築されなければならないだろう。
著者
小磯 学
出版者
日本沙漠学会
雑誌
沙漠研究 (ISSN:09176985)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.43-51, 2015 (Released:2015-10-27)
参考文献数
46
被引用文献数
1

数千年間育まれ,今日のヒンドゥー教へと受け継がれてきた牛の神聖視は,乳とその加工品,糞や尿にも浄化作用や豊饒をもたらす力があるとする独自の世界を形成している.なかでも牛糞は,祭りや儀礼の場では神像が作られ,また祭り火の燃料として重要な役割を果たしている. ここでは,今日の祭りにおける牛糞の利用について総括する.先行研究は乏しく事例報告が限られているため,その嚆矢として位置づけたい.
著者
柳 文珠
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.17-29, 2013-06-30 (Released:2017-02-04)

本稿は,韓国においてインターネット文化の改善を目的とするインターネット実名制の導入過程について概観し,さらに,デッグル数という量的要素の変化に注目しながら,インターネット実名制の影響に関する考察を行う。まず,選挙掲示板の実名制の導入は,新たな政治参加手段として成長したインターネットの威力に対して警戒を強めた政界の積極的な主導によるものであった。それに対し,一般掲示板の実名制(制限的本人確認制)は,インターネット上で発生した一連の出来事が世間を騒がせるなど社会問題化したことをきっかけに,法的規制の必要性を訴える声が高まったため,比較的世論の支持を受けて導入に至るようになる。次に,インターネット実名制の施行後,韓国におけるインターネット空間にどのような変化が生じているのかを検討するため,ポータルサイトDAUMが提供するニュースに付けられたデッグル数の推移を分析した。その結果,デッグル数は,制限的本人確認制の施行直後と長期的な期間において減少していることが明らかになり,デッグルを用いた意見表明の活発さが萎縮している可能性が示唆された。
著者
齋藤 佑樹 友利 幸之介 澤田 辰徳 大野 勘太
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.226-238, 2022-04-15 (Released:2022-04-15)
参考文献数
25

本研究の目的は,訪問リハビリテーションに従事し,対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援している作業療法士が,臨床プロセスにおいてどのような経験や臨床判断を行っているのかを明らかにすることである.4名の作業療法士にインタビューを実施し,複線径路等至性アプローチ(TEA)にて分析を行ったところ,4名は介入初期において,①クライエントが作業の視点で生活を顧みることができるよう働きかけを行っていた.また目標設定の際は,②面接評価の時間を設け,クライエントと協働的に課題を焦点化するプロセスを重視しており,目標設定後は,訪問リハの利点・欠点を踏まえ,③柔軟に介入内容の選択を行っていた.

34 0 0 0 OA 外国産鳥之図

出版者

長崎に蘭船あるいは清船が珍しい鳥獣を持ち渡ると、長崎で御用物役を勤めていた高木作右衛門(代々同名)は御用絵師に命じて写実的な彩色画(御用伺絵と仮称)を描かせ、それを幕府に送って御用の有無を伺った。必要との返答があれば、役人を添えて江戸に送り、不要ならば返却するか、希望者に譲った。そのとき絵師や高木家は控図を手元に残したが、珍しい獣や鳥の図なので、画家や博物家が転写したし、長崎商人が刷物を作って「長崎絵」の名で売ることも少なくなかった。本資料はその高木家控図をまとめた可能性が高い。全39図、34種。飼育品種2種を除くと、すべてアジア産。うち28種は日本にまったく産しない。数例を挙げてみると(括弧内は原記載名)―シマハッカン(火鶏)、サンジャク(山鵲)、セイケイ(青鶏)、コウテンシ(百霊鳥、ヒバリ類)、カンムリヒバリ(叫天子)、クロウタドリ(烏春)、コジュケイ(竹鶏)、ソウシチョウ(相思鳥)。多くは渡来年不明だが、享保12年(1727)から文化5年(1808)にわたる。:『外国珍禽異鳥図』『唐紅毛渡鳥写生』解題参照(磯野直秀)
著者
照井 滋晴
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.91-100, 2023-07-11 (Released:2023-07-11)
参考文献数
15

2011 年1 月から2021 年3 月までのネットオークションにおけるセボシタビラ(2020 年2 月に種の保存法にもとづく「国内希少野生動植物種」に指定)の販売実態を調査し,「国内希少野生動植物種」指定の効果を検証した.その結果,723 件の販売記録のうち5.5%が野生捕獲個体(WC),72.9% が飼育下繁殖個体(CB),21.6%が由来不明個体であった.また,セボシタビラの「国内希少野生動植物種」への指定によって流通を停止させる効果が認められた.しかし,調査期間を通して,流通に占めるWC の取引の割合は,由来不明をWC に含めたとしても小さく,CB と称するものの割合が相対的に大きかったことから,本種に関しては,国内希少野生動物種への指定による販売規制の重要性はそれほど高くないことも示唆された.今後,密漁が増加した場合などには,野外における捕獲等及びその他の商取引が禁止されるものの,特定国内種事業者による繁殖個体のみ商取引を認められるカテゴリー「特定第一種国内希少野生動植物種(特定第一種)」へ移行することも選択肢として検討する余地があると考えられた.