S_Shimizu (@cao58020)

投稿一覧(最新100件)

RT @t_kawase: 松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽…
RT @tcv2catnap: CiNii 博士論文 - 特高警察体制史 : 社会運動抑圧取締の構造と実態 https://t.co/hz1UweNyQV #CiNii
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  地方改良運動と地方体制の再編 https://t.co/wfeqk23le3 #CiNii 石川のこれ目からうろこだった。政権批判が地方改良運動の効果で消滅していく過程。
RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
RT @RD_TS: @dogu_fm @tcv2catnap https://t.co/8ne60AQGm4 「1958年6巻54号」「日本航空学会誌」「液体ロケットの研究について」「三菱造船研究部」曰く 酸素魚雷の原動力素と「偶然にも一致」秋水ら「物の完成が目的であり,…
RT @tcy79: こういうのは本当に価値ある社会貢献 書評 飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別) 松山 洋平 https://t.co/G1U8GQYBPq
RT @TKHR_Suzuki: これはなんなんでしょうね……。 1944年。 CiNii 博士論文 - 諸種細菌毒素の悪性腫瘍発育に及ぼす影響の実験的研究 https://t.co/jd2nPBpmHD #CiNii
RT @BB45_Colorado: "イラン・ジャパン石油化学プロジェクト誕生過程の史的分析" https://t.co/05gGCBX0tG
RT @tcy79: こういうのは本当に価値ある社会貢献 書評 飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別) 松山 洋平 https://t.co/G1U8GQYBPq
RT @sivaprod: 『著者の妄想に過ぎない』『初歩的領域についての理解もおぼつかないまま構築された「イスラム教の論理」に基づき,著者の主張が展開されていく』もうずっとこの調子の書評。 https://t.co/7NrHWoIRF2 https://t.co/38T0M3…
RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
RT @tcv2catnap: J-STAGE Articles - 荒木陸相と五相会議 https://t.co/6seIQsSrOH 佐々木隆の論考はこれ。
RT @kzhrns: 京都の深夜の研究室で「東大の実力見せてもらおうやないか」という感じでこれを読みました https://t.co/HGqqLmbAx9
RT @hayakawa2600: 「まずは、簡略ではあるが、歴史学研究会と「新しい教科書をつくる会」の設立の概要から説明していきたい」からはじまる文章に噴飯。この二つを並列に並べられる大学の紀要論文があるとは驚愕:長谷亮介/戦後歴史学と自由主義史観――近現代史を巡る歴史像の違…
RT @Fausteana: 昼寝猫氏紹介の論文を読了 日清英露の立場からの開戦過程が緻密に書かれている。最後の結論に日本は総理に権力が集中とあるが、それは伊藤博文の属人的な力であり、著者も少し誤解している所がある。 https://t.co/HznWEBsMwh
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
RT @tcv2catnap: 書評と紹介 栗田英彦・塚田穂高・吉永進一編『近現代日本の民間精神療法――不可視な(オカルト)エネルギーの諸相――』熊田 一雄 https://t.co/eEpYm0gVWn
RT @TR_727: @hotaka_tsukada @tcv2catnap 「昭和に入ってからは、 軍閥の長老・辻村楠造中将を理事長にすえ、大陸にも派手に進出して行った生長の家」 中野毅 創価大名誉教授『戦後日本国家と民衆宗教の政治参加 : 宗教学的一考察』2000 p89…
RT @tcv2catnap: CiNii 博士論文 - 日清戦争開戦における両国政府政策決定過程の研究 https://t.co/IcNchmWUJE #CiNii
RT @tcv2catnap: 本堂毅・平田光司・尾内隆之・中島貴子(編)『科学の不定性と社会―現代の科学リテラシー』 https://t.co/gCdmlYcHv5 なんと書評が藤野裕子。
RT @tcv2catnap: >戦勝国が一方的に日本を裁いた極東軍事裁判は、国際法違反です。現在においても、非難されてます。 https://t.co/v2AOlqb4l2 「戦後政治史の中の戦争責任問題」吉田裕 「事実,東京裁判では,天皇や天皇との関係が深い「穏健派Jの免責…

40 0 0 0 OA 大疑の前

RT @bokukoui: しかし世の中には真の愛国の士もたまにいまして、戦前の国文学者・沼波瓊音は、『大疑の前』でこう書いています。 「観光の欧人必ず曰く「日本は日本らしくせよ」と。咄無礼なる欧人よ。日本は汝等の遊覧場として存在せるに非ず。」 https://t.co/2v7…
RT @tcv2catnap: J-STAGE Articles - ワシントン海軍軍縮後の連合艦隊 https://t.co/3sqTUrUBmK
RT @RD_TS: @tcv2catnap https://t.co/G0v70uoxBC 「科学史研究/50 巻 (2011) 259 号」『軍事技術者の戦争心理 : 海軍特別攻撃機「桜花」の事例』NY州立大学「西山 崇」歴史学部准教授 大型艦の装甲抜く「機首部に装填され…
RT @Natsu_umidigi: @cronos_sv 水道水の基準では銅イオン濃度は1ppmなんですが、銅イオンが静菌作用を持つには300ppmとかのレベルが必要っぽいですね https://t.co/Gp2WYsREVI なので銅と接しているところにしか効果がないみ…
RT @Braunite: @cao58020 @tcv2catnap 金価格が上昇しているから、ワンチャンあります!今日日、青化製錬をやる訳にはいかんので、ヨウ素-ヨウ化物製錬で金を抽出するです!https://t.co/zbomENTSwl含金量5g/tでも採算ベースに乗り…
RT @KSakanako: 母親による虐待の研究については、こちらに詳しく解説されています。圧倒的に長い時間育児を担当している割に、死亡事件や検挙事件にいたる悪質なものは少ないと指摘されています。なにが有意な防止策なのかも分かりやすく書かれています。 https://t.c…
RT @hayakawa2600: PDFでタダで読める系としては、同じ著者による「1930年代の御真影管理厳格化と学校儀式 : 天皇信仰の強制と学校教育」https://t.co/kivct6SC3F が「御真影」をめぐる学校儀式のありかたを、「戦後教育改革期の学校儀式と御真…
RT @hayakawa2600: PDFでタダで読める系としては、同じ著者による「1930年代の御真影管理厳格化と学校儀式 : 天皇信仰の強制と学校教育」https://t.co/kivct6SC3F が「御真影」をめぐる学校儀式のありかたを、「戦後教育改革期の学校儀式と御真…
RT @twremcat: 最新のやつ (2021年分) https://t.co/zwgxS18fdT みても、戦前の出生率は「総人口(日本に在住する外国人ふくむ)」でしか計算できないみたいだから、継続性を考えるなら総人口で全部計算しなおすべき、ってことにしかならんような。

3 0 0 0 OA 人口問題研究

RT @twremcat: >_人口問題研究_ 1948? より前のはどこのデータベースにものってない? https://t.co/lDKPoezUGG 嘘でした。国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/4TpFv8xNR2 に創刊号から入ってました。…
RT @tcv2catnap: 宮野澄「海軍の逸材 堀悌吉」「堀悌吉資料集」に依拠。 https://t.co/GyaUha4LPC 論文関係では渡辺滋「昭和初年における海軍条約派の退潮 堀悌吉中将の失脚過程を中心として」影山好一郎「堀悌吉とその時代の海軍 手記・回想録に収録さ…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大場 あや 「新生活運動と「冠婚葬祭の簡素化」―広報にみる地域住民の論理と「共同化」への動き―」 『宗教と社会』27 (2021) https://t.co/vcMcK06OQH
RT @64sai: ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7

12 0 0 0 特高月報

RT @1to2fu: @BB45_Colorado なお、1973年に復刻されています。 https://t.co/7WMNY9hulv
RT @BB45_Colorado: 追加 特高外事月報 https://t.co/bBI1AatqYN

83 0 0 0 特高月報

RT @BB45_Colorado: 訂正) 特攻警察の日報→特高警察月報 https://t.co/2Zq5eaZzNP 日報でなく月報でした。 高知大学中央図書館で僕は呼んでいましたので、CiNiiでも漏れがあるようです。
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
RT @tcv2catnap: いわゆる「押しつけ憲法論」は、ネットでバカが全開放される前は3点。 「押し付け憲法」論の起源 国立国会図書館 調査及び立法考査局 専門調査員 憲法調査室主任 小林 公夫 https://t.co/ATgDmCRuix
RT @tomatosukisuki1: @tcv2catnap https://t.co/FQB08J4LDU これですかね北一輝における「アジア主義」の源流 : 初期論説 を中心に
RT @yamasuguri: @tcv2catnap 「尼港事件」の諸問題 原 暉之 ロシア史研究 https://t.co/W7bLjdAYl6 尼港事件と日本社会、一九二〇年 井竿 富雄 山口県立大学学術情報 https://t.co/f7mnzCpM8m アジテータ…
RT @bokukoui: まったく余談ですが、アニメというものをコンテンツ産業として成立させたのは、やはりディズニーの力が大きいと思うのですが、当のウォルト・ディズニーはかなりの鉄道好きで、彼の生んだコンテンツやランドにもその影響は大きいのだそうです。↓の論文をご参照ください…
RT @tcv2catnap: 「初期南方軍政のふたつのタイプ~山下・渡辺軍政(マライ)と今村・中山軍政(ジャワ)」岩武照彦 https://t.co/VMitGvRTLm
RT @hayakawa2600: とりあえず、本書の監訳者である貴堂嘉之先生の論文「20世紀初頭のアメリカ合衆国における優生学運動と断種:世界初の断種法制定からサンガーの産児調節運動まで」が無料公開されているので、紹介しておきます。 https://t.co/Ay4mivIM…
RT @tcv2catnap: 「報徳主義思想の展開と国家政策の課題--京都における地方改良運動を通して」並松信久 https://t.co/LGnXrA0OIs 「道徳と主体~江戸後期から明治期にかけての通俗道徳」川田耕 https://t.co/2BqOpcr3A5 「地方…
RT @tcv2catnap: 「報徳主義思想の展開と国家政策の課題--京都における地方改良運動を通して」並松信久 https://t.co/LGnXrA0OIs 「道徳と主体~江戸後期から明治期にかけての通俗道徳」川田耕 https://t.co/2BqOpcr3A5 「地方…
RT @333mimina: @HeadinCloudNine 薬の投与による化学的去勢を行っている国もありますね。アメリカのいくつかの州でも。抑止力についてはまだ疑問が残るらしいです。しかし、なんらかの手は打たないといけないのでは?と思います。多少の懲役刑でカウンセリングもな…
RT @tcv2catnap: 宮野澄「海軍の逸材 堀悌吉」「堀悌吉資料集」に依拠。 https://t.co/GyaUha4LPC 論文関係では渡辺滋「昭和初年における海軍条約派の退潮 堀悌吉中将の失脚過程を中心として」影山好一郎「堀悌吉とその時代の海軍 手記・回想録に収録さ…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  「雲揚」艦長井上良馨の明治八年九月二九日付け江華島事件報告書 https://t.co/INF5xG5SBt #CiNii 給水もホラだし、砲台から先に発砲もホラだしだいたい先の報告書と後の報告書が存在し、寺島が各国に説…
RT @hotaka_tsukada: 参考: ・三好達 2017『国民の覚醒を希う』明成社 https://t.co/fQG7sWRGOn ・塚田穂高 2019「愛媛玉串料訴訟の宗教-社会史―戦後政教分離訴訟の画期・再考―」『宗教と社会』25:111-126。 https:/…
RT @BB45_Colorado: これを読んでもQロケットのことが抜けている。 開発挫折したことは貴重な経験なのに空白となっている。 https://t.co/PAza5grhSE
RT @ishihara_shun: こちら、年度内に明学リポジトリで公開予定です。 また第1報にあたる「硫黄島民1世・川島フサ子さんのライフヒストリー 幼少期の生活経験から戦時強制疎開を経て終戦まで」(明治学院大学社会学・社会福祉学研究158号 2022)は、リンク↓から読め…
RT @hotaka_tsukada: 幸福の科学について書いた文献①:塚田穂高 2009「新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相―真光と幸福の科学における日本・日本人観の論理と変遷―」『宗教と社会』15:67-90。 https://t.co/uQ9ju3pYTA
RT @SciCom_hayashi: 林 衛(2019):なぜ宮城県は二度の巨大歴史津波(869貞観,1611慶長)を対策から外してしまったのか—情報開示された2010年夏「第4次地震被害想定調査」打合せ記録簿から浮かび上がる被害拡大要因 https://t.co/yrKu9…
RT @TR_727: ある視点、ある記憶、ある記録。 木村敬『60周年を迎えた東京大空襲 : ドキュメンタリー番組「語り継ぐ東京大空襲」制作記録から』2005 https://t.co/ovihj6AqNI・https://t.co/7rhjtSFpjK
RT @TR_727: ある視点、ある記憶、ある記録。 木村敬『60周年を迎えた東京大空襲 : ドキュメンタリー番組「語り継ぐ東京大空襲」制作記録から』2005 https://t.co/ovihj6AqNI・https://t.co/7rhjtSFpjK
RT @Booskachan_Ver2: @riekohayakawa 結構あるんですよ。 論争史に関してまとめたものもあります。 (・ω・) https://t.co/lX6WNfbXr3
RT @sunbaiman: 311前の測定例では、白米と玄米の90Srと137Csの経年変化があります。こちらは大気核実験の影響が強く、チョルノービリ原発事故は影響を受けていないことが分かります。 出典はこちら。https://t.co/WLJ1x9NpJL https://…
RT @nekonoizumi: これです。 水田 洋 「田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』」 『史学雑誌』92巻3号 (1983) https://t.co/uUDkeB9zfq

88 0 0 0 OA 政治読本

RT @OzakiYukioBot: 憲政の常道に基く政権の円滑な推移を期するには、先ず選挙民の多数が、どちらかといえば在野党に味方する心理的傾向をもたねばならぬ。 …憲政の常道が行われない最大原因は、多数選挙民が、政治の善悪を問わず、常に政府党に投票するにある。 『政治読本』…
RT @YoshiHR2: @Kai_Hatu 気になるアイヌの伝承を発見し妄想中です。サルンクルの一族は津軽の宇鉄からやってきたそう。また、サルンクルとは「サルの人」の意味とのこと。宇鉄遺跡からは画像の遮光器土偶が出土❗ アイヌの一系統サルンクルに就て https://t.…
RT @YoshiHR2: この遺跡からは様々な移入品も出土。 1⃣2⃣オホーツク式土器: 1点出土 3⃣内耳鉄鍋/須恵器: 鉄鍋はアイヌ文化期の墓から出土。↓リンクの鍋被り葬法と同じものか? 4⃣ガラス玉/骨角器/富壽神寶銭: 銭と須恵器は秋田からの移入品か 鍋被り葬考:…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
RT @tcv2catnap: 「軍部大臣文官制の再検討~1920年代の陸軍と統帥権」森 靖夫 https://t.co/bKypCemjLi 陸軍からの政治排除って背景や意図は多々あれど山縣有朋だからね、これがまたw
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。…
RT @tcv2catnap: 日露戦争を契機として宗教行政が変革されたのは確かですし、日露戦争後の国体・社会の地殻変動激震は多くの研究者が指摘してるところですよね。 「どのように文部省は宗教行政を掌握したのか」から。 「特に日露戦争に端を発する政府全体での行財政改革という大き…
RT @tkita_sharin: シドニーのホームレス・プロトコルとホームレス支援政策の変遷、それらの相互補完的な社会的意義については、論文を参照してほしい。もう8年も前のもので荒削りだが、私のホームレス問題との出会い、原点とも言うべき論文だ。 https://t.co/YU…
RT @akisumitomo: 樫本喜一くんの論文「通商産業省は原子力産業帝国の夢を見るか? プラント輸出戦略と国内商業再処理」は読んでみるといい。「原子力産業帝国主義」ね、なるほど。https://t.co/Ng3WrVxQfJ
RT @tcv2catnap: 浅井隆宏「日本海軍の軍政機関と軍令機関」~「協同輔翼」を巡る慣行 https://t.co/n1SsTaeQkL これのⅡ陸軍参謀本部による海軍軍令部への接触による、末次のワシントン時の新聞漏洩からの動きが、海軍における軍政と軍令の綱引き。
RT @tcv2catnap: @saanqua 後は川田の論考も読みました。 「道徳と主体 江戸後期から明治期にかけての通俗道徳」 川田 耕 https://t.co/RtJC4Chvj1
RT @toshikin3: @ShinShinohara 気になって調べてみました 降雨中に相当量の窒素とリンが含まれているみたいですね まだはじめに、を読んだだけですが https://t.co/5QledtUvhL https://t.co/cwudJIREyr
RT @hotaka_tsukada: こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載され…
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
RT @okisayaka: そうしたところ、Keith Windschuttleなどの歴史研究者が『歴史の殺害』のような書物や右派系の論壇誌で「ポストモダン」をひとまとめに批判する論陣を張り、そこではヘイドン・ホワイトなど一連の論者が批判された。 日本語で読めるものは下記。…
RT @sitesirius: @tcv2catnap こんなのがありました。 本ではありませんが。 〜戦後史のなかの反ファシズムと反共主義 ―日独比較の視点から― #近藤潤三 https://t.co/HBlgqiocqQ
RT @sunbaiman: ウチもアジアの観測所の一つとして加えてもらっています。24時間連続モニター中。2011年3月15日前後の様子はこちら。https://t.co/Ud5IKevVT7
RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.291-1を掲載しました。 #小特集 #新型コロナウィルス感染症対策(16) 【フランス】COVID-19関連2法(ワクチンパス、後遺症) https://t.co/lA8Ya95iAl
RT @tcv2catnap: 粟津さんも新宗教の政界進出なんか書いてるかなと思ったが、粟津さん書いてなかった。中野さんは創価学会、塚田さんの転轍点も実は射程は創価学会なんだよね。 https://t.co/Fxj0nAQb76
RT @hotaka_tsukada: こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載され…
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
RT @tcv2catnap: CiNii 博士論文 - 支那事変和平工作史研究 https://t.co/oOo9h4l06A #CiNii
RT @tcv2catnap: 戸部良一著『ピース・フィーラー支那事変和平工作の群像』御厨 貴 https://t.co/27x3z82kUI 古書で1万円超えかwww
RT @tcv2catnap: 米外交史と経済政策はちんぷんかんぷんぷんぷんw 1934年互恵通商協定法の成立 https://t.co/gaV3RM3kVp アメリカ孤立主義の転換と一九三九年中立法 https://t.co/QWHakpqy4y
RT @Ninigi_Yata: 戦前の帝国海軍における軍艦の人為的爆沈についての面白い論文。マジか、これ!という内容。 ⬇️⬇️⬇️ https://t.co/s9qOWHDf7h
RT @TR_727: @uchida_kawasaki @tcv2catnap ↑やhttps://t.co/xeGAFID984の引用元(blogos記事の転載元):田中弥生『21世紀のナチス論と市民の積極的関与』2015/8/11 https://t.co/1ymrjks…
RT @222Minette: 「改正刑法の性犯罪の暴行・脅迫要件の認定と被害者の『5F反応』」 検察官,元甲南大学法科大学院教授 田中嘉寿子 https://t.co/9LLsKUEaaN #性被害者のその後
RT @sakino_haka: 罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
RT @sakino_haka: 水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
RT @222Minette: 「改正刑法の性犯罪の暴行・脅迫要件の認定と被害者の『5F反応』」 検察官,元甲南大学法科大学院教授 田中嘉寿子 https://t.co/9LLsKUEaaN #性被害者のその後
RT @ayammin: デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.c…
RT @tom_iton_tom: @Adepteater029 https://t.co/tonNeIaYYi  ドイツの憲法改正の多さの原因としては、日本では法律レベルで規定されている 内容も基本法で規定している点や、連邦と州との権限を頻繁に見直していることなどが 挙げられ…
RT @tcv2catnap: 「森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題」中島 貴子 https://t.co/N5kfNHZVp5 公害論とか学生時代に潰しが利かないとか、就職できないとかよく言われたもんです。

お気に入り一覧(最新100件)

ドイツでも災害でドイツ連邦軍が救援活動も手伝うが、メインではない。 日本は頻繁に自然災害が起きる国なのだから、災害救助を自衛隊に任せるのは非効率だ。毎度自衛隊の出動で揉めるのも専門チームがあればなくなる。法的整備も楽。 https://t.co/pLSyeBXCfr https://t.co/TxsMyoqLJR
国立国会図書館の調査でも報告されているが、ドイツの災害救助は警察/消防を中心として、各地の消防団(ボランティア)、TWH(連邦技術支援隊)、ドイツ赤十字等など、とにかく層が厚い。 ドイツの非常事態法制 ―連邦と州による防災のための協力体制― https://t.co/pLSyeBXCfr
おいおい、「軍隊には頼らない」ドイツの防災対策組織作りについて国立国会図書館 海外立法情報課調査員が調査報告してんじゃん。 相変わらず情報収集/分析しても政策に活かせん国やな。 ドイツの非常事態法制 ―連邦と州による防災のための協力体制― https://t.co/pLSyeBXCfr
CiNii 博士論文 - 特高警察体制史 : 社会運動抑圧取締の構造と実態 https://t.co/hz1UweNyQV #CiNii
@dogu_fm @tcv2catnap https://t.co/8ne60AQGm4 「1958年6巻54号」「日本航空学会誌」「液体ロケットの研究について」「三菱造船研究部」曰く 酸素魚雷の原動力素と「偶然にも一致」秋水ら「物の完成が目的であり, その間取扱うべき基礎的な研究については必要やむを得ないものの外は見送らざるを得ないままのものが多く」
これはなんなんでしょうね……。 1944年。 CiNii 博士論文 - 諸種細菌毒素の悪性腫瘍発育に及ぼす影響の実験的研究 https://t.co/jd2nPBpmHD #CiNii https://t.co/H8GOyDk82T
"イラン・ジャパン石油化学プロジェクト誕生過程の史的分析" https://t.co/05gGCBX0tG
こういうのは本当に価値ある社会貢献 書評 飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別) 松山 洋平 https://t.co/G1U8GQYBPq
『著者の妄想に過ぎない』『初歩的領域についての理解もおぼつかないまま構築された「イスラム教の論理」に基づき,著者の主張が展開されていく』もうずっとこの調子の書評。 https://t.co/7NrHWoIRF2 https://t.co/38T0M3kmbl
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
J-STAGE Articles - 荒木陸相と五相会議 https://t.co/6seIQsSrOH 佐々木隆の論考はこれ。
京都の深夜の研究室で「東大の実力見せてもらおうやないか」という感じでこれを読みました https://t.co/HGqqLmbAx9
昼寝猫氏紹介の論文を読了 日清英露の立場からの開戦過程が緻密に書かれている。最後の結論に日本は総理に権力が集中とあるが、それは伊藤博文の属人的な力であり、著者も少し誤解している所がある。 https://t.co/HznWEBsMwh
書評と紹介 栗田英彦・塚田穂高・吉永進一編『近現代日本の民間精神療法――不可視な(オカルト)エネルギーの諸相――』熊田 一雄 https://t.co/eEpYm0gVWn
@hotaka_tsukada @tcv2catnap 「昭和に入ってからは、 軍閥の長老・辻村楠造中将を理事長にすえ、大陸にも派手に進出して行った生長の家」 中野毅 創価大名誉教授『戦後日本国家と民衆宗教の政治参加 : 宗教学的一考察』2000 p89 https://t.co/BqkmE7MKf3 https://t.co/HnRdQiPVk7
CiNii 博士論文 - 日清戦争開戦における両国政府政策決定過程の研究 https://t.co/IcNchmWUJE #CiNii
本堂毅・平田光司・尾内隆之・中島貴子(編)『科学の不定性と社会―現代の科学リテラシー』 https://t.co/gCdmlYcHv5 なんと書評が藤野裕子。
>戦勝国が一方的に日本を裁いた極東軍事裁判は、国際法違反です。現在においても、非難されてます。 https://t.co/v2AOlqb4l2 「戦後政治史の中の戦争責任問題」吉田裕 「事実,東京裁判では,天皇や天皇との関係が深い「穏健派Jの免責が実際に行なわれたのである」 昭和帝disる国粋極右か。珍種だな https://t.co/P6Ihip6jlB
J-STAGE Articles - ワシントン海軍軍縮後の連合艦隊 https://t.co/3sqTUrUBmK
@tcv2catnap https://t.co/G0v70uoxBC 「科学史研究/50 巻 (2011) 259 号」『軍事技術者の戦争心理 : 海軍特別攻撃機「桜花」の事例』NY州立大学「西山 崇」歴史学部准教授 大型艦の装甲抜く「機首部に装填された1.2トンの徹甲大型爆弾」企図に反し、低速陸攻から投下「約15分ほど滑空」短射程で米艦隊中枢届かず
@cronos_sv 水道水の基準では銅イオン濃度は1ppmなんですが、銅イオンが静菌作用を持つには300ppmとかのレベルが必要っぽいですね https://t.co/Gp2WYsREVI なので銅と接しているところにしか効果がないみたいです これで排水管への銅害も心配せずに心置きなく銅のカゴ使えます
@cao58020 @tcv2catnap 金価格が上昇しているから、ワンチャンあります!今日日、青化製錬をやる訳にはいかんので、ヨウ素-ヨウ化物製錬で金を抽出するです!https://t.co/zbomENTSwl含金量5g/tでも採算ベースに乗りかねない勢いですから!!
母親による虐待の研究については、こちらに詳しく解説されています。圧倒的に長い時間育児を担当している割に、死亡事件や検挙事件にいたる悪質なものは少ないと指摘されています。なにが有意な防止策なのかも分かりやすく書かれています。 https://t.co/qR9jsfdvdD 
最新のやつ (2021年分) https://t.co/zwgxS18fdT みても、戦前の出生率は「総人口(日本に在住する外国人ふくむ)」でしか計算できないみたいだから、継続性を考えるなら総人口で全部計算しなおすべき、ってことにしかならんような。
PDFあり。 ⇒大場 あや 「新生活運動と「冠婚葬祭の簡素化」―広報にみる地域住民の論理と「共同化」への動き―」 『宗教と社会』27 (2021) https://t.co/vcMcK06OQH
ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7

12 0 0 0 特高月報

@BB45_Colorado なお、1973年に復刻されています。 https://t.co/7WMNY9hulv
追加 特高外事月報 https://t.co/bBI1AatqYN

83 0 0 0 特高月報

訂正) 特攻警察の日報→特高警察月報 https://t.co/2Zq5eaZzNP 日報でなく月報でした。 高知大学中央図書館で僕は呼んでいましたので、CiNiiでも漏れがあるようです。
引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
いわゆる「押しつけ憲法論」は、ネットでバカが全開放される前は3点。 「押し付け憲法」論の起源 国立国会図書館 調査及び立法考査局 専門調査員 憲法調査室主任 小林 公夫 https://t.co/ATgDmCRuix
@tcv2catnap https://t.co/FQB08J4LDU これですかね北一輝における「アジア主義」の源流 : 初期論説 を中心に
@tcv2catnap 「尼港事件」の諸問題 原 暉之 ロシア史研究 https://t.co/W7bLjdAYl6 尼港事件と日本社会、一九二〇年 井竿 富雄 山口県立大学学術情報 https://t.co/f7mnzCpM8m アジテーター市川與一郎と「物語」としての尼港事件 井澗 裕 北海道大学スラブ研究センター 境界研究 https://t.co/guaFa0pWsO
まったく余談ですが、アニメというものをコンテンツ産業として成立させたのは、やはりディズニーの力が大きいと思うのですが、当のウォルト・ディズニーはかなりの鉄道好きで、彼の生んだコンテンツやランドにもその影響は大きいのだそうです。↓の論文をご参照ください。 https://t.co/FmSR0tEZ3n
とりあえず、本書の監訳者である貴堂嘉之先生の論文「20世紀初頭のアメリカ合衆国における優生学運動と断種:世界初の断種法制定からサンガーの産児調節運動まで」が無料公開されているので、紹介しておきます。 https://t.co/Ay4mivIM3G
@HeadinCloudNine 薬の投与による化学的去勢を行っている国もありますね。アメリカのいくつかの州でも。抑止力についてはまだ疑問が残るらしいです。しかし、なんらかの手は打たないといけないのでは?と思います。多少の懲役刑でカウンセリングもなければ再犯まっしぐら。 https://t.co/nUA1I9u297
宮野澄「海軍の逸材 堀悌吉」「堀悌吉資料集」に依拠。 https://t.co/GyaUha4LPC 論文関係では渡辺滋「昭和初年における海軍条約派の退潮 堀悌吉中将の失脚過程を中心として」影山好一郎「堀悌吉とその時代の海軍 手記・回想録に収録された海軍軍縮、第一次上海事変、戦争観及び人事を中心にして」 https://t.co/X8Hh74eMKi
参考: ・三好達 2017『国民の覚醒を希う』明成社 https://t.co/fQG7sWRGOn ・塚田穂高 2019「愛媛玉串料訴訟の宗教-社会史―戦後政教分離訴訟の画期・再考―」『宗教と社会』25:111-126。 https://t.co/nAGf2bDIVM
これを読んでもQロケットのことが抜けている。 開発挫折したことは貴重な経験なのに空白となっている。 https://t.co/PAza5grhSE
こちら、年度内に明学リポジトリで公開予定です。 また第1報にあたる「硫黄島民1世・川島フサ子さんのライフヒストリー 幼少期の生活経験から戦時強制疎開を経て終戦まで」(明治学院大学社会学・社会福祉学研究158号 2022)は、リンク↓から読めます。 ぜひご一読ください。 https://t.co/BnLI68Ix4z https://t.co/3ojgZracn4
@forthman ちゆ12歳の幸福の科学関連は面白くかつよくまとまっています。幼少期や家庭環境については以下に簡潔にまとめられています。何もすることがない、したくもない、というくらい暇な時にでもご一読されたらいいと思います。 https://t.co/eGD7EvwrlC
幸福の科学について書いた文献①:塚田穂高 2009「新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相―真光と幸福の科学における日本・日本人観の論理と変遷―」『宗教と社会』15:67-90。 https://t.co/uQ9ju3pYTA
ある視点、ある記憶、ある記録。 木村敬『60周年を迎えた東京大空襲 : ドキュメンタリー番組「語り継ぐ東京大空襲」制作記録から』2005 https://t.co/ovihj6AqNI・https://t.co/7rhjtSFpjK
ある視点、ある記憶、ある記録。 木村敬『60周年を迎えた東京大空襲 : ドキュメンタリー番組「語り継ぐ東京大空襲」制作記録から』2005 https://t.co/ovihj6AqNI・https://t.co/7rhjtSFpjK
@riekohayakawa 結構あるんですよ。 論争史に関してまとめたものもあります。 (・ω・) https://t.co/lX6WNfbXr3
311前の測定例では、白米と玄米の90Srと137Csの経年変化があります。こちらは大気核実験の影響が強く、チョルノービリ原発事故は影響を受けていないことが分かります。 出典はこちら。https://t.co/WLJ1x9NpJL https://t.co/PQIC3ucgpy
これです。 水田 洋 「田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』」 『史学雑誌』92巻3号 (1983) https://t.co/uUDkeB9zfq

88 0 0 0 OA 政治読本

憲政の常道に基く政権の円滑な推移を期するには、先ず選挙民の多数が、どちらかといえば在野党に味方する心理的傾向をもたねばならぬ。 …憲政の常道が行われない最大原因は、多数選挙民が、政治の善悪を問わず、常に政府党に投票するにある。 『政治読本』https://t.co/k0wnwMaYqM, p. 95.
<参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
日露戦争を契機として宗教行政が変革されたのは確かですし、日露戦争後の国体・社会の地殻変動激震は多くの研究者が指摘してるところですよね。 「どのように文部省は宗教行政を掌握したのか」から。 「特に日露戦争に端を発する政府全体での行財政改革という大きな流れ」 https://t.co/XhFiDb3kf4 https://t.co/usEZNYCakM
この遺跡からは様々な移入品も出土。 1⃣2⃣オホーツク式土器: 1点出土 3⃣内耳鉄鍋/須恵器: 鉄鍋はアイヌ文化期の墓から出土。↓リンクの鍋被り葬法と同じものか? 4⃣ガラス玉/骨角器/富壽神寶銭: 銭と須恵器は秋田からの移入品か 鍋被り葬考: その系譜と葬法上の意味合い https://t.co/koQ0uJN0c8 https://t.co/dgDQu7NiOw
シドニーのホームレス・プロトコルとホームレス支援政策の変遷、それらの相互補完的な社会的意義については、論文を参照してほしい。もう8年も前のもので荒削りだが、私のホームレス問題との出会い、原点とも言うべき論文だ。 https://t.co/YUOwoUL6Nk 以下に考察と結論の一部を転載する。
樫本喜一くんの論文「通商産業省は原子力産業帝国の夢を見るか? プラント輸出戦略と国内商業再処理」は読んでみるといい。「原子力産業帝国主義」ね、なるほど。https://t.co/Ng3WrVxQfJ
浅井隆宏「日本海軍の軍政機関と軍令機関」~「協同輔翼」を巡る慣行 https://t.co/n1SsTaeQkL これのⅡ陸軍参謀本部による海軍軍令部への接触による、末次のワシントン時の新聞漏洩からの動きが、海軍における軍政と軍令の綱引き。
@ShinShinohara 気になって調べてみました 降雨中に相当量の窒素とリンが含まれているみたいですね まだはじめに、を読んだだけですが https://t.co/5QledtUvhL https://t.co/cwudJIREyr
@saanqua 後は川田の論考も読みました。 「道徳と主体 江戸後期から明治期にかけての通俗道徳」 川田 耕 https://t.co/RtJC4Chvj1
そうしたところ、Keith Windschuttleなどの歴史研究者が『歴史の殺害』のような書物や右派系の論壇誌で「ポストモダン」をひとまとめに批判する論陣を張り、そこではヘイドン・ホワイトなど一連の論者が批判された。 日本語で読めるものは下記。 https://t.co/TZLt5lJxK0
@tcv2catnap こんなのがありました。 本ではありませんが。 〜戦後史のなかの反ファシズムと反共主義 ―日独比較の視点から― #近藤潤三 https://t.co/HBlgqiocqQ
ウチもアジアの観測所の一つとして加えてもらっています。24時間連続モニター中。2011年3月15日前後の様子はこちら。https://t.co/Ud5IKevVT7
粟津さんも新宗教の政界進出なんか書いてるかなと思ったが、粟津さん書いてなかった。中野さんは創価学会、塚田さんの転轍点も実は射程は創価学会なんだよね。 https://t.co/Fxj0nAQb76
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
「軍部大臣文官制の再検討~1920年代の陸軍と統帥権」森 靖夫 https://t.co/bKypCemjLi 陸軍からの政治排除って背景や意図は多々あれど山縣有朋だからね、これがまたw
CiNii 博士論文 - 支那事変和平工作史研究 https://t.co/oOo9h4l06A #CiNii
戸部良一著『ピース・フィーラー支那事変和平工作の群像』御厨 貴 https://t.co/27x3z82kUI 古書で1万円超えかwww
米外交史と経済政策はちんぷんかんぷんぷんぷんw 1934年互恵通商協定法の成立 https://t.co/gaV3RM3kVp アメリカ孤立主義の転換と一九三九年中立法 https://t.co/QWHakpqy4y
@uchida_kawasaki @tcv2catnap ↑やhttps://t.co/xeGAFID984の引用元(blogos記事の転載元):田中弥生『21世紀のナチス論と市民の積極的関与』2015/8/11 https://t.co/1ymrjksm5x 関連:五十嵐惠(博士課程)『第三帝国の「共同体異分子」弾圧と人種主義 ―利己的動機からの密告による間接的体制支持―』 2012 https://t.co/6dIKGqBst4
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
@Adepteater029 https://t.co/tonNeIaYYi  ドイツの憲法改正の多さの原因としては、日本では法律レベルで規定されている 内容も基本法で規定している点や、連邦と州との権限を頻繁に見直していることなどが 挙げられる。
「森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題」中島 貴子 https://t.co/N5kfNHZVp5 公害論とか学生時代に潰しが利かないとか、就職できないとかよく言われたもんです。 https://t.co/HE8vFsybEy
それぞれの文献はこちら(これらはともにオープンアクセス...のはず) https://t.co/75UCtbQEJx https://t.co/Ud5IKevVT7
「明治憲法における「国務」と「統帥」――統帥権の 歴史的・理論史的研究―」荒邦啓介 https://t.co/qtDXL2BqIM
@MiguelKihara 横浜ですか。人間は生態学をもっと識らないとだめでしょうね。 人為的乖離は絶対に避けないと。 https://t.co/jkdLgcZodG
戦前の帝国海軍における軍艦の人為的爆沈についての面白い論文。マジか、これ!という内容。 ⬇️⬇️⬇️ https://t.co/s9qOWHDf7h
『#外国の立法』No.291-1を掲載しました。 #小特集 #新型コロナウィルス感染症対策(16) 【フランス】COVID-19関連2法(ワクチンパス、後遺症) https://t.co/lA8Ya95iAl
【論文刊行】「小説・映画「星の子」が描く宗教・家族・学校―「宗教2世」問題の理解と考察のために―」が、『上越教育大学研究紀要』41号に掲載・公開されました。珍しく小説・映画評でもありますが、いま「宗教2世」問題を考える素材になっています。ぜひお読みください! https://t.co/Zix5AsS7Ob
https://t.co/tSjTK4Poua こちらもぜひ。 多くの方が、わずかな所見のみで「心因性」と片付けられ、十分な検査も受けられず、時には嘘つき呼ばわりをされて、苦しまれました。 同じことを繰り返してはなりません。
#ワクチン長期副反応 に関連して、「HPVワクチンの時と同じだ」と「非難」する目的でツイートしておられる方を見かけました。 その通り。HPVワクチンと同じく、器質的疾患なのに、「心因性」と誤診される例が後を絶っていません。 https://t.co/Qt9GCRAecS こういう論文を読んでいただきたいです。
@tcv2catnap 「日本ニュース第63号」「北側のこの碼頭(まとう)、それから桟橋、この河口にいっぱいジャンクがついてるからこれを潰す」碼頭(まとう)とは船着場の意。 日中戦争中の中華民国の遷都先である重慶も長江沿いにあり、「ジャンク」とは伝統的な帆船であるジャンク船の事。 https://t.co/vbDUEOumE9
「現代国際法における分離権の位置づけ : 救済的分離論の妥当性に関する実証的研究」吉田恵利https://t.co/rmf5kUJzmH ミンスク合意破棄後のロシアとウクライナ争点は東部になるので、仮に中国が仲介とかいう美味しいポジ取りに行ったら二共和国独立の話とEUとNATO加盟バーターとか来るんじゃね。
鶴岡さんの論文のリンクがうまくつながっていませんでした。失礼しました。https://t.co/g301QnixKU
CiNii 論文 -  近代化過程における民衆道徳とイデオロギー編成 (天皇制イデオロギー--「明治百年」批判(特集)) https://t.co/wsMHulTsnO #CiNii こっちだ失礼。
KAKEN — 研究課題をさがす | ロシアにおけるネオ・ユーラシア主義の再検討―アジアと新興国の視点から (KAKENHI-PROJECT-18KK0329) 2019 – 2021 https://t.co/d1mU2abCU2
@noble2064 @msakamo79589148 @tcv2catnap 「国民統合という政治的な意図をもって「伝統」が創られたとする「創られ た伝統」論(ホブズボウム・レンジャー1983=1992)とは異なる「近代都市の形成による伝統の再編成」という切り口で、近代日本における「伝統」について考えることも可能となろう。」 同上 平山昇2016 https://t.co/eas9n82zME https://t.co/uN9af7nCLL
@noble2064 @msakamo79589148 @tcv2catnap 「拙著は、初詣が「国民」的行事として確立する/過程について、(ア)/鉄道の発達とともに庶民の娯楽行事として成立/(イ)大正期以降、/知識人によって、/皇室と結びつけられ/、(ウ)/国家神道ナショナリズムの文脈で捉える認識が/定着し/た、/回路(/)を提示」 平山昇2016 https://t.co/eas9n82zME https://t.co/0BsZw5WIv0
「新宗教の形成と社会変動 : 近・現代日本における新宗教研究の再検討」櫻井義秀(北海道大學文學部紀要) https://t.co/SBuH0kijbu 一連のツイで、俺が権威型科学至上主義の無神論教と例えたのはこれ。櫻井は必要であるという学生側から分析してるがね。 https://t.co/AxKJDRJHYT
我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.co/w9P0Ybf7Ha
西村幹事長会見において、佐渡金山のユネスコ世界遺産登録に関する質疑がありましたが、通史的観点から下記論文も参照いただきたい。 広瀬貞三「佐渡鉱山と朝鮮人労働者(1939~1945)」(『新潟国際情報大学情報文化学部紀要』2000年) https://t.co/xFkZ19SckP #立憲ボイス @chinami_niigata https://t.co/jVVyszrE8q
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut

フォロー(270ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2979ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)