神崎かへり(労働中) (@k_kaheri)

投稿一覧(最新100件)

RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
RT @Mushi_Kurotowa: 河川の環境DNAでメコン住血吸虫の感染状況をマッピングするという研究者と出会った。 技術の社会実装マジすごいな。日本住血吸虫の時みたいな、媒介貝の絶滅じゃないゴールがありえるかも。 https://t.co/HsPz6zfRFT
RT @ursus21627082: CiNii 論文 -  マンガに見られる暴走族--なぜ青少年は暴走族マンガに惹かれるのか? https://t.co/3idh2DZIWc
RT @marxindo: ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
RT @HiraokaYasushi: 熊外傷の症例報告 https://t.co/bBXg6M7Uf0 「図4初診時顔面」は見慣れない人には閲覧注意かも 落ちていた顔面中央部を救急隊が拾ってきたという話もある。顔面欠損でも生きていれば「生命に別状ありません」て報道されるから…
RT @Croquis_Kuni: さうなんよなあ >研究者が有意サンプリングで調査すると,対象者が高学歴者に偏ることが多い [ ... ] 面接調査を行う場合,比較的協力が得られやすい人は,そうでない人と比べて,生活にゆとりのある人,外交的で明るい人,学歴が高く,調査に理解…
RT @dlit: ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます:https://t.co/J5ndf7pFBG 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについ…
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒川村 若菜 「19世紀末ロンドンにおける墓地跡地の都市公園及び運動場への転用に関する体育史的考察 ――Metropolitan Public Gardens Associationによる慈善事業としての用地転用の実相――」 『体…
» 41_530.pdf (保護) chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://t.co/9xFjm8QkRo
RT @narcissina: 観察ごときでは絶滅や減少はしないという意見の方は、ぜひ日本産トキの歴史を勉強して欲しい。 人の接近によって親が逃げたことで捕食を誘発、巣を放棄してヒナが餓死、ヒナを落下させた事例などが知られている。 過度な関心は、実際に絶滅を招きうる。 http…
RT @ynk_socpsy: twitterで占いや迷信の文化進化的なアプローチの話題がバズっているようなので、この論文も読んでいただきたいです。https://t.co/N37mDkSFT0
RT @tugutuguk: 生態学会が出している「フィールド調査における安全管理マニュアル」は大変参考になります(こういった体系だって安全管理について容易に学べるのは、今の学生さんはうらやましい)。研究室の学生さんのみならず、フィールドに出るすべての方の参考になる内容だと思い…
»制御幻想とはなにか? 45_125.pdf https://t.co/96ZnlJtHYi
RT @odg1967: これは読んでおかないと。前田健太郎「事例研究の発見的作用」 https://t.co/tuaDwFM4BN
» KAKEN — 研究課題をさがす | 労働者の体力と座位行動に着目した疫学研究:職域コホート研究創立と介入策確立 (KAKENHI-PROJECT-19H04016) https://t.co/6ujMxGSwIA
RT @yuji_ikegaya: 【席位置と成績の関係】デキの良い学生は大学の講義で前方席には座わらないようです。昨年の論文より→ https://t.co/fdlGZUqoSI (注:無理やり前方に座らせると成績が伸びるという報告はあります→ https://t.co/Tq…
RT @daihiko: https://t.co/5EhdLAjDZ1 Asch (1946) の印象形成実験を追試した論文が公開されましたー。

135 0 0 0 OA 肥後民話集

RT @mitasuki: 閻魔大王の話は『肥後民話集』第一話とか https://t.co/EgwmS5GQyr
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
RT @ursus21627082: 学生同士の恋愛関係については極力立ち入らない方針をとっている。理由は様々あるし人それぞれの倫理観があろうが、例えばこの論文の基礎データでは調査対象大学生の平均交際期間は15ヶ月。在学中に分かれるカップルが大半なのだ先生は何も知らん顔してない…
RT @nakamurakihiro: これはまさしく大慶事なのですが、国立国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービスのおかげで、Gerhard式の発音記号の辞書がご自宅で使えるようになりました。 三省堂編修所編(1951)『小明解英和辞典』三省堂 https://t.c…
RT @nakamurakihiro: 国会図書館の個人送信、便利ですねえ。みんな大好き三上章の『象ハ鼻ガ長イナア!』も読めます。 https://t.co/EZBGcFLgAy
RT @ayammin: デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.c…
RT @maeda: "具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
恩師の最終講義がコロナで飛んだので最終講義内容の論文にしましたよとメールが飛んできた。恩師の寒いオヤジギャグの聞き納めが出来ないのは残念である。 » 熊本大学学術リポジトリ https://t.co/WHN8C5Cj2A

お気に入り一覧(最新100件)

MDA5はウイルスに対する自然免疫応答に必要なものなのだが、その働きとはおそらく無関係に自己抗体のターゲットになって自己免疫疾患を起こすのが不思議 https://t.co/EOl4r8dG5e
奄美大島でのライトのお話などは驚き。全昆虫関係者が読んでおいた方が良さそう。 渡辺恭平・苅部治紀 (2023) 日本国内における昆虫調査の許認可申請の 煩雑化問題と解決の必要性. 昆蟲(ニューシリーズ) 26(4): 209–214. https://t.co/OqMo4QZfO2
河川の環境DNAでメコン住血吸虫の感染状況をマッピングするという研究者と出会った。 技術の社会実装マジすごいな。日本住血吸虫の時みたいな、媒介貝の絶滅じゃないゴールがありえるかも。 https://t.co/HsPz6zfRFT
なるほど > 人工知能学会で類推に関して依頼された発表の冒頭で「類推は起きないんじゃない」的なことを聴者 に詫びながら話していたのを記憶している. https://t.co/O1oaj62Bk6
J-STAGE Articles - PC048 教師・生徒関係が叱責場面における動機づけに及ぼす影響について : 自己決定理論の観点から https://t.co/VvoHXUkpaN
症例報告は臨床医にとって貴重な学び(続)。ヨーグルト過剰摂取で感染性心内膜炎→脳動脈瘤ができ破裂。脳外科同期と温泉宿で朝食中、ヨーグルトをみて1人が教えてくれ「知らなかった!」と皆で盛り上がりました。日々これ勉強https://t.co/7SIxdUmL25
さうなんよなあ >研究者が有意サンプリングで調査すると,対象者が高学歴者に偏ることが多い [ ... ] 面接調査を行う場合,比較的協力が得られやすい人は,そうでない人と比べて,生活にゆとりのある人,外交的で明るい人,学歴が高く,調査に理解を示す人が多いようだ https://t.co/rreLx2LZ76
書評 『ことばとアイデンティティ:ことばの選択と使用を通して見る現代人の自分探し』 https://t.co/psIzL03dBE https://t.co/OGrzJAJaMH
ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます:https://t.co/J5ndf7pFBG 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについて理解するのは難しいかも https://t.co/3apG1R4VlB
学習指導要領の拘束力の話はややこしくなって分かりにくいので、鳥飼玖美子先生の解説を置いておきます。 https://t.co/T7Cc5GJYyP https://t.co/I3spIjjW90 https://t.co/dlRFc4PiEn
*寺沢拓敬「『日本人の9割に英語はいらない』は本当か? : 仕事における英語の必要性の計量分析」、関東甲信越英語教育学会誌2013年27巻、81頁、https://t.co/zXZ5tu9B3o
PDFあり。 ⇒川村 若菜 「19世紀末ロンドンにおける墓地跡地の都市公園及び運動場への転用に関する体育史的考察 ――Metropolitan Public Gardens Associationによる慈善事業としての用地転用の実相――」 『体育史研究』40巻 (2023) https://t.co/Cc09h1jkwQ
Fo60のカンラン石だ Experimental synthesis of Fe-bearing olivine at near-solidus temperatures and its decomposition during longtime heating https://t.co/p3QH9fSTgl
生態学会が出している「フィールド調査における安全管理マニュアル」は大変参考になります(こういった体系だって安全管理について容易に学べるのは、今の学生さんはうらやましい)。研究室の学生さんのみならず、フィールドに出るすべての方の参考になる内容だと思います。 https://t.co/1xnJILo7Av
Prevalences of various arrhythmias were high in patients with cardiac amyloidosis. Atrial fibrillation occurred most frequently in patients with cardiac amyloidosis, especially in patients with ATTR. By Masakazu Miyamoto https://t.co/I7Pph76DgU #circ_rep #CardioTwitter https://t.co/IXT5C0K0zs
@B45YMqErfFyyAK3 「紅茶」や「輸入」であるかどうかに限らず、水出しの管理は慎重にするべきのようですね。 ↓こちらでは緑茶(おそらく国産)を含むほとんどの対象で細菌と真菌が認められており、水出しのリスクについて考察されています。https://t.co/HFwmuCFujF https://t.co/yhTPTEsYky
漢字が濃野垂とわかったのでこれで検索したらどうやら元になった論文が見つかったがこれはこれで日本語が古くて雰囲気しかわからねえ https://t.co/XVi48IVZus
J-STAGE Articles - 人工知能は読者/作者になれるのか 自然言語処理技術が国語教育にもたらす可能性 https://t.co/lkesnsseW7
ここらへん、個人的には(大日本帝国憲法には特に明記がないので)明治民法解釈を読んでよくわかりました。つまり「結婚」の考え方が(というより社会の在り方が)「戸」を中心に組み立てられていて、戸主にその戸の成員管理責任と権限があった、という思想なんですね。 https://t.co/wVteuYj1Tr
中村さんがこれを読むのを聞きます。 J-STAGE Articles - 名詞の意味が関わるアクセントの合流―南琉球宮古語池間方言の事例― https://t.co/3QlnKZzjR0
これは読んでおかないと。前田健太郎「事例研究の発見的作用」 https://t.co/tuaDwFM4BN
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
ローゼンバーグの自尊感情尺度で日本人の自尊心の変遷を調べたところ、 ①どの年齢層も近年になるほど自尊心が低下 ➁自尊心は一般的に10代で低下・20代で回復 と判明したそうです。①は、ネット普及による他者比較の影響かもですね。 https://t.co/V6ajhtSSrF
<小ネタ> 石脇 智広によるコーヒーの官能評価の解説があるわよ。 https://t.co/ImVSowmayg
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
石川県の高校生~大学生を対象にした調査。 ・健康食品で病気が治ると思っている:34.5% ・健康食品の使用を医師/薬剤師に伝えていない:18.5% 薬局薬学.12(2):95-107,(2020) https://t.co/CXhTkuMYfp
キラキラネームが増加しているか、エビデンスを基に議論した論文が公開されました。 広義(「頻度が低い名前」):増加 狭義(広義+「伝統から逸脱した名前」「読むことが難しい名前」「肯定的または中立的な文脈で用いられる名前」):増加とは言えない オープンアクセス https://t.co/hiJSbBTAG9 https://t.co/T9UiJLf9Uf
これを見て少し調べてみた。以下、「大卒・大学院卒者の所得関数分析」という論文が出ていて、p28に学位別の生涯所得推定として学部卒2億5600万円、修士卒2億8708万円、博士卒3億6297万円と出ている。学生のみなさんはこういうのも考えて進路選択しましょう。 https://t.co/yQyp7vdALC https://t.co/tJ5agLNvPp
この関西学院大学リポジトリの表示、ひどくないか。著者が「大? 博美」ってなんじゃいな(はしごの髙が表示できてない) https://t.co/LhSgZekaTS
現在、早稲田大学のスズキ・トモ教授のお仕事 損益計算書にCSR費用を1行追加するだけで企業の行動を変えるという政策イノベーション。インドで2013年に法制化され、企業の行動を変えた。本当に目から鱗でした。すごい! 『一行』で短期利益最大化行動を修正する https://t.co/ddqyaUJQVT
『ゆるレポ』が おかげさまで 全国246の大学図書館に 配架されております!! ありがて~!!! CiNii 図書 - ゆるレポ : 卒論・レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する40の研究 https://t.co/zxMpRPL9iT #CiNii
「人文学不要言説の分析 ─冨山和彦の『AI 経営で会社は甦る』より─」という論文まであった https://t.co/Wo59tTSdtE
@EriHirakawa ググったらまさにそれを調べてる方がおりましたが、負の相関でした。 ただ私自身は政治の身長が高いと好ましく思う傾向があるなと再認識しました。 意外な視点をありがとうございます。 https://t.co/AeWQ553BPx
ちなみに途中に出てくる杉藤先生の大阪方言のデータはこれに入ってるかもしれませんね https://t.co/7gaVOLSSxe
エッセンスはTwitterでもお伝え出来ますが、原典を読んでもらうのが一番ですので。 もう少し軽く読めるものとしては 中川善之助『新民法の指標と立案経過の点描』 国立国会図書館、オンラインサービスの会員登録すれば、ネットでも読めるようです。 https://t.co/3zteBPdIca
学「ああ,販売に関する論文ありそうですね」 松「したらそこから4本ぐらい候補を出して,2本に絞ろう」 <数分後> 学「絞りました。非接客労働ってのと https://t.co/Qtx4pqiLFu と顧客満足度のやつ https://t.co/xN9S3DfwSm ですね」 松「ああいいんじゃない?ひとまずよかった」
学「ああ,販売に関する論文ありそうですね」 松「したらそこから4本ぐらい候補を出して,2本に絞ろう」 <数分後> 学「絞りました。非接客労働ってのと https://t.co/Qtx4pqiLFu と顧客満足度のやつ https://t.co/xN9S3DfwSm ですね」 松「ああいいんじゃない?ひとまずよかった」
松「ああそうなんだ。それなら少しは研究ありそうだけどね。ためしにgoogle scholarで「接客」って打ってみな」 学「うわ,なんかいっぱい出てきた」 松「まあ,マーケティングとか考えると研究はあるだろうからね。そんで心理とか打ってみる?」 学「あ,カスハラの論文だ https://t.co/s2p0sfT6Kg」
参考にした上智大学齋藤先生の総説。めちゃめちゃ面白いので興味がある人はぜひ!日本語です! https://t.co/Ihhe2NK98q
昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E

2 0 0 0 OA 奈良の墨

一方の墨汁だけど、原料中に香料としてボルネオールが含まれていると。(PDF注意)https://t.co/G9rwVRlnI1
じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
@amiami114114 いちおうガイドラインぶらさげときます https://t.co/lzzHfvT5qi >文化庁が示した「ガイドライン」は文化部活動に対して、週当たり平日 1 日、土日どちらか 1日の 2 日以上の休養日を設け、活動時間は平日 2時間程度、土日どちらか 3 時間程度とした。合計練習時間は週当たり約 11 時間になる。
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始めて定着したらしい
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
これはまさしく大慶事なのですが、国立国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービスのおかげで、Gerhard式の発音記号の辞書がご自宅で使えるようになりました。 三省堂編修所編(1951)『小明解英和辞典』三省堂 https://t.co/M3syVUx0IC

1 0 0 0 日本文法

この象鼻構文に最初に取り組んだと言われるのが草野清民ですが、このころは「象ハ体大ナリ」だったようですね。 https://t.co/hJHQq6bf5W ところがこの草野清民、31歳の若さで亡くなっているとのこと。なんとも太く短い一生です。
国会図書館の個人送信、便利ですねえ。みんな大好き三上章の『象ハ鼻ガ長イナア!』も読めます。 https://t.co/EZBGcFLgAy
普遍論争関連で読んだけど、とても面白く勉強になった。オッカムの概念論は、フィクトゥム説からインテレクチオ説へと変わったとされるが、その意味と問題が明確に解き明かされている。 渋谷克美「オッカムの概念論」『哲学』41号、1991年。https://t.co/ECuaIv1FKq
塚本勝義編『試験によく出る時局作文の作成法と模範文例』(西東社出版部、昭和13年)https://t.co/b3UribtooF は、「非常時」「支那事変」「国防」などなどの戦争・銃後生活にかかわる「時局作文」試験の対策として模範文例を掲載しているもので、愛国小論文はこうやって量産されてたんか感すごい
https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
出版年、2012ではなくて2011のようです。Chapter 1 は先ほどのリンクから読めるので、そこだけでも勉強になると思います。佐野好則先生による書評もご参照ください。 https://t.co/MDfwPhwMTR
高橋浩徳『日本と世界の行軍将棋』 この資料、軍人将棋の歴史・変遷や各国の似たゲームの情報が詳しくまとまっていて非常に有用。 最初期の軍人将棋は明治28(1989)年以前の発明で、「タンク・ヒコーキ入」のバージョンは第2次大戦以前に登場したのらしい https://t.co/ZVnYdhGrQV
「提示速度の相違は,学習効果に影響を与えないということが明らかになった」(要旨から抜粋) 長濱澄,森田裕介「映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析」『日本教育工学会論文誌』40.4(2017年)291-300頁。 https://t.co/RRuOsdE4IR
海・淡水・陸の貝類に興味を持つ人は多いですが、それら各環境を繋ぎ独特の種と群集を擁する汽水は昔も今も手薄です。私が学生の頃はまさにブルーオーシャンで、知る人の少ない汽水の種をただ並べただけで報告になりましたが、20年後の今も状況はさして変わっていません。... https://t.co/dc6MrZle4U https://t.co/zBmwD1csWB https://t.co/3wNkVg34Hf

26 0 0 0 OA 袖珍独和新辞林

2020年2月14日(金) #サコイチ 【楂古聿】 「楂古聿」はふつうに音読みすれば「サコイツ」「サコイチ」だが、一般的には「楂古聿」と書いて「チョコレート」「ショコラ」と読む。外国語の音訳(当て字)と思われる。 画像:『独和新辞林』5版(明治31年,三省堂) https://t.co/l60ib2HSGN https://t.co/blFlGHhWGX
科学クラスタが興味を示しているので、該当論文をリンクしとく。 主に粉(龍角散)の分析を密にやって、その流動性を確認、後は薬匙の材質や匙底部に設けた開孔部の付着抑制の効果を分析した模様です<(`・ω・´) https://t.co/EFulraHmul
「 欧米 人 の場合 に は80%か ら90%の正答率で あ るのに対して、 それが日本人 を含む ア ジ ア人 の場合、70%ま で落 ち て し ま う こ とが知 ら れて い る」https://t.co/OfsQIo8mMN
学史的には,日本語に超重音節が存在するかについては窪薗先生と立石先生の論争があって,それも参照した方がいいと思うのです。これです,たしか http://t.co/jCiHJvZfK0
CiNii 論文 - マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究 http://t.co/kIfKZzqXzQ
Twitterストーキング技術の論文ですか。 / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/njWmzOgqPf
CiNii 論文 -  言霊と文字と現代日本 http://t.co/fFmvvrhyxf (ヮ`??

フォロー(2103ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(264ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)