著者
上野 宏共 地下 まゆみ 安藤 生大 坂本 尚史
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.75-86, 2010-02-28

屏風ヶ浦は太平洋の波により侵蝕された海蝕(かいしょく)崖(がい)であり、1966年に消波ブロックが設置されるまで長年に亘り侵蝕が続いていた。高さは50 mもあり長さは9 kmにおよぶ灰白色の崖は、東洋のド-バ-とも呼ばれている。イギリスとフランスに挟まれるド-バ-海峡のイギリス側の白亜の崖は約1億年前の白亜紀に海底に積もった石灰質化石からできた堆積岩で構成されており、景観としては屏風ヶ浦と似ているが、屏風ヶ浦の正面に露出する100万年程度前の堆積岩とは地質年代が大きく異なる。屏風ヶ浦の飯岡層は珪質シルト岩でド-バ-の石灰質の白亜の崖とは岩質が異なる。 屏風ヶ浦で見える地層は下位から名洗(なあらい)層・飯岡層・香取(かとり)層・関東ロ-ム層である。銚子市名洗町などの東側には粗粒砂岩からなる名洗層が分布する。屏風ヶ浦では名洗層の上部の一部が見えるに過ぎない。名洗層の形成年代は500万年前から200万年前とされている。引き続いて時間間隔を置かずにシルト岩からなる飯岡層が深海底で堆積した。この地層は屏風ヶ浦の崖下3分の2を占める灰白色の岩石であり、わずかながら西に傾斜しているのが層理面などから分かる。化石と古地磁気の結果を総合して、飯岡層の年代は200万年前から70万年前に亘っていることを明らかにした。香取層は不整合に飯岡層を覆う。屏風ヶ浦の東側では名洗層の上に直接香取層が乗る。香取層は黄褐色で厚さ約25 m、下部では細粒砂岩が多いが上部になるにつれて粗粒になり波の作用によって生じたクロスラミナ模様が地層中に残っている。香取層の年代は10万年前と推定されている。関東一円に分布する関東ロ-ム層は銚子地域でも同じで香取層を不整合に覆う。古富士火山や箱根火山からもたらされた火山灰が降下したものが関東ロ-ム層で、厚さは5〜6 mでとくに地表部では赤褐色を呈している。飯岡層までは深海底で堆積したが、香取層の頃には古東京湾はしだいに浅海となり陸化した所に関東ローム層の降下火山灰が積もったことになる。 香取層と関東ロ-ム層の境界がはっきりと分からないことが多いが、帯磁率の差によって簡単に識別できることが判明した。また、各地層に含まれる粘土鉱物についてX線回折装置を用いて検討し、興味ある事実を見いだした。
著者
坂本 要
出版者
東京家政学院筑波女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

この研究は全国に現存する念仏芸能・念仏行事の主だったものを現地調査し、ビデオ撮影をすることを第一目的とした。筆者は1999年以前に180箇所を調査しているが、この4年間の調査の200箇所を加え、計382箇所の調査データーをデーターベース化し、PCに入れるとともに、成果報告として冊子にした。(300ページ)ビデオについては220箇所分を収録している。1999年からの今回の調査では、集中して調査できた箇所は99年三重県伊勢志摩の大念仏調査・2000年福井県若狭地区六斎念仏・2001年長崎県平戸近辺のジャンガラ・六斎念仏・2002年長崎県五島列島チャンココ・沖縄念仏踊り等である。あわせて関西の六斎念仏・双盤念仏の調査を終えることができ、関東の双盤念仏・富士山麓の六斎念仏とあわせて、六斎念仏・双盤念仏が概観できるようになり、引声念仏から六斎・双盤という民間に広がる系譜をたどることができるようになった。長崎の離島にひろがる六斎念仏はまとまった報告がなく、新たな発見といえよう。また風流系念仏踊りについては、九州・沖縄を調べることにより、裏声で唱える念仏、しゃがみこんで踊る念仏等が見出され、新たな課題となった。盆踊りや西南中国に広がる歌垣との関連が注目されるようになった。以上この4年の調査により、念仏行事・念仏芸能のパースペクトをえることができ、風流踊り・盆踊りにつながる民俗芸能の身体表現分析の基礎データーとすることができる。特に映像アーカィブの意義は大きい。
著者
坂本 俊介 須藤 崇志 丸山 広 中村 太一
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2009-DD-72, no.17, pp.1-6, 2009-07-23

技術文章力を高めるには,個別に添削指導を受けることが有効であるが,時間的な制約により実現が難しい.この問題に対処するため,書き手自身が短時間で何度も文章の客観的な見直しを繰り返し行い,さらに指摘の重要性や修正例を提示する校正支援手法により,学生の文章作成能力の向上に寄与できることを示した.また,学生の実験レポート2,285編から,140,214件の誤りを指摘した結果,学生に多い誤りは句読点および体言止めで79.4%を占めた.同時に,技術文章作成のノウハウを課題やレポートを通じて習得させることの重要性を改めて確認できた.
著者
坂本 一憲 大橋 昭 鷲崎 弘宜 深澤 良彰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.412-424, 2012-03-01

近年,プロブラミングコンテスト,特にゲームソフトウェア上で自律的に動作するプレイヤーのプログラムを作成して競い合う形式のコンテストが,教育向けの枠組みとして注目を浴びている.一方,コンテストで利用されるゲームプラットホームは,一般的なゲームソフトウェアやエンタープライズシステムと異なり,開発手法や技術的な知見が体系化されていない.本論文では,過去の開発経験からゲームプラットホームの要求を分析した結果をもとに,開発における知見を設計原則としてまとめる.更に,ゲームプラットホームの品質を保証して,開発コストを低減させるため,設計原則を踏まえたアーキテクチャと汎用的な共通処理を提供するフレームワークを提案する.その上で,提案フレームワークを利用するゲームプラットホームとコンテストの事例報告をもとに,提案フレームワークを利用するゲームプラットホームが分析した要求を満たすかどうかという定性的評価と,ソフトウェアメトリックスや参加者のアンケートによる定量的評価の両方から提案フレームワークの有用性を示す.
著者
吉川 聡 渡辺 晃宏 綾村 宏 永村 眞 遠藤 基郎 山本 崇 馬場 基 光谷 拓実 島田 敏男 坂東 俊彦 浅野 啓介 石田 俊 宇佐美 倫太郎 海原 靖子 大田 壮一郎 葛本 隆将 黒岩 康博 桑田 訓也 古藤 真平 小原 嘉記 坂本 亮太 島津 良子 高田 祐一 高橋 大樹 竹貫 友佳子 谷本 啓 徳永 誓子 富田 正弘 中町 美香子 長村 祥知 根ヶ 山 泰史 林 晃弘 藤本 仁文 水谷 友紀 山田 淳平 山田 徹 山本 倫弘 横内 裕人 栗山 雅夫 佃 幹雄
出版者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009-04-01

東大寺図書館が所蔵する未整理文書のうち、中村純一寄贈文書と、新修東大寺文書聖教第46函~第77函を調査検討し、それぞれについて報告書を公刊した。中村文書は内容的には興福寺の承仕のもとに集積された資料群であり、その中には明治維新期の詳細な日記があったので、その一部を翻刻・公表した。また中村文書以外の新修東大寺文書からは、年預所など複数の寺内組織の近世資料群が、元来の整理形態を保って保存されている様相がうかがえた。また、新出の中世東大寺文書を把握することができた。
著者
杉浦 徹 櫻井 宏明 杉浦 令人 岩田 研二 木村 圭佑 坂本 己津恵 松本 隆史 金田 嘉清
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.779-783, 2014 (Released:2014-10-30)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

〔目的〕回復期リハビリテーション病棟退院時に移動手段が車椅子となった脳卒中患者に求められる自宅復帰条件を検討すること.〔対象〕移動手段が車椅子の脳卒中患者で,転帰先が自宅もしくは施設・療養病床となった68名とした.〔方法〕自宅群(28名)と施設群(40名)を群間比較し,ロジスティック回帰分析にて転帰先因子を抽出した.また,入院時に家族が想定した転帰先と実際の転帰先の関係を分析した.〔結果〕ロジスティック回帰分析では「食事」と「トイレ動作」が転帰先因子として抽出された.また,入院時の転帰先意向は最終的な転帰先に反映される傾向がみられた.〔結語〕移動手段が車椅子での自宅復帰条件には「食事」と「トイレ動作」が求められ,患者の家族とは入院当初から自宅復帰に向けた展望の共有が重要となる.
著者
葛西 恭一 石田 恵梨 小林 由佳 曽我 幸一 金光 大石 坂本 京子 竹中 信也 柳田 國雄 伊谷 賢次
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 = Gastroenterological endoscopy (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.257-261, 2013-02-20
参考文献数
12

症例1は75歳男性.心房細動にてダビガトラン220mg/日服用開始したところ,5日後より食道閉塞感,ゲップを自覚.上部消化管内視鏡検査にて中部食道に白色の膜様付着物を伴った潰瘍性病変を認めた.ダビガトランを継続しながらプロトンポンプ阻害剤(以下PPI)を服用したところ潰瘍は治癒した.症例2は68歳,女性.発作性心房細動に対しダビガトラン300mg/日服用開始77日後より胸焼けを自覚.上部消化管内視鏡検査にて中部食道に白色の膜様付着物を伴った潰瘍性病変を認めた.ダビガトランを中止しPPI投与したところ潰瘍は治癒した.ダビガトランは循環器領域で使用頻度が高まると予想される薬剤であり,薬剤性食道潰瘍の原因となり得ることを念頭に置く必要がある.
著者
及川 恵 坂本 真士
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.106-119, 2007-03

本研究では,認知行動療法の理論に基づき,抑うつ予防を目的とした心理教育プログラムを考案し,その効果を検討した。プログラムでは,大学の心理学関連の講義時間を活用し,計7回の介入授業を実施した。プログラムの効果を検討するため,プログラム実施前後に,介入群と統制群に対して,抑うつに関連する思考や情動にうまく対処することができるという確信,すなわち抑うつ対処の自己効力感と複数の適応指標からなる質問紙を実施した。まず,各授業終了時の感想シートの検討から,授業内容はよく理解され,興味関心を持って臨める内容であったと思われる。次に,抑うつ対処の自己効力感を従属変数とし,群と時期を独立変数とする二要因分散分析を行った。その結果,交互作用が有意であり,介入群は統制群に比べ,プログラム実施後に効力感が増加していることが示された。下位目標ごとの検討においても概ね同様の結果が得られ,本プログラムの有効性が示唆された。なお,プログラムの間接的な効果を把握するため,自己効力感と適応指標の変化量の相関を検討した結果,介入群において自己効力感の増加が現状満足感の増加と関連することが示唆された。
著者
鍵谷 龍樹 白川 由貴 土斐崎 龍一 渡邊 淳司 丸谷 和史 河邉 隆寛 坂本 真樹
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

本研究では,粘性情報を持つ動画・静止画がどのようなオノマトペの音韻によって表されるかを調べ,粘性に関連する運動情報、形態情報に特徴的な音韻を特定した.その結果を利用することで粘性を表す映像を対象とし,「ドロドロした動画を欲しい」という直観的な要望を叶える粘性映像推奨システムを実現可能である.
著者
坂本 正裕 プリブル チャールズ キートン ジェームズ
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.491-507, 1998-02-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
87
被引用文献数
1 4

The ability to communicate effectively has a profound impact on academic ability and social status in the United States. As such, communication avoidance may impart critical consequences on individuals who suffer from it. Within the communication discipline, communication avoidance is an extensive body of research with a relatively long history. Central to communication avoidance research is the concept of communication apprehension (CA). However, in comparison with research conducted in the United States, CA research in Japan remains in its genesis. This review thus focuses on communication apprehension and related constructs. Starting with an explanation of the magnitude of the problem of communication avoidance, a definition of CA is presented, and an overview of the related constructs of reticence, shyness, and other communication-related fears is introduced. Basic CA treatment programs and personality correlates of CA are also covered. The review closes by offering suggestions for future CA research in Japan.
著者
坂本 邦暢
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.60, pp.185-200_L11, 2009 (Released:2010-11-09)
参考文献数
97

The Flemish humanist Justus Lipsius (1547-1606) is well-known for his restoration of Stoicism in early modern Europe. His main works, Introduction to Stoic Philosophy and Natural Philosophy of the Stoics, both published in Antwerp in 1604, prompted the reception of Stoicism in the seventeenth century and laid the foundation for its modern reconstruction.Lipsius tried to reconcile Stoic philosophy with Christian theology. Although the importance of his Christianized interpretation was recognized, scholars have paid little attention to the real motivation that led him to write the Introduction and Natural Philosophy. The preface to Introduction shows clearly that his primary aim was the exposition of Seneca's philosophy. Indeed, Lipsius's heavy reliance on the Roman philosopher and other Latin authors has been criticized since the publication of his works. According to this criticism, Lipsius ignored so many Greek sources that his reconstruction of Stoicism is invalid from a philological point of view. However, can his partial selection of sources not be viewed from different angles? Is it not his reading of Seneca's work that enabled him to harmonize Stoicism with Christian doctrines?To answer these questions I shall focus on Lipsius's theory of evil and the cosmic cycle, expounded in Natural Philosophy. My analysis will show that Seneca's eclecticism played an important role in the Lipsian reconstruction of Stoicism.
著者
坂本 肇 中村 修 弓削 誠 佐野 芳知 秋山 三郎 荒木 力
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.1256-1265, 2000-10-20
被引用文献数
26

Total skin doses of patients resulting from interventional radiological procedures have the potential to exceed the threshold doses for deterministic effects such as erythema and epilation. It is desirable to measure entrance skin dose values non-invasively, easily, and at real time. If an acceptable mathematical equation could be established, the entrance skin dose could be calculated from the measured area exposure product. We established an equation to calculate the entrance skin dose from the measured area exposure product by creating calibration factors from phantom studies. In this report, entrance skin dose was calculated by using area exposure product and our established equation, and the calculated value was compared with that of the thermoluminescent dosimetric(TLD)value in a clinical setting. Although a significant correlation was found between the calculated and measured entrance doses, the deviation was about 10% in phantom studies and 20% in the clinical setting. Using our equation, calculation of ectrance skin dose is possible from area exposure product and is useful for patient dose control in the clinical setting.
著者
金子 仁子 坂本 道子
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

保健婦が実施してきた、住民とともに保健活動を推進し施策化へ至る方法論つまり保健婦活動におけるヘルスプロモーションを推進する方法を明確にしたい。ヘルスプロモーションをめざした活動を行った効果として、住民の健康意識・保健行動・健康度への影響についても明かにしたい。1 保健婦活動におけるヘルスプロモーション推進方法探求のための事例検討文献から選んだ地域(福祉活動由来のもの保健活動由来のもの)に、実際に現地に赴き、関係者から活動の発展プロセス、施策化への住民のかかわりの現状を調査し、活動促進要因を抽出した。、福祉活動と保健婦活動の相違点では、保健婦活動由来ではセルフケアの概念が取り入れられていることが明らかになり、活動推進要因は民主的な話しあいや民主的なリーダーの存在、タイムリーな学習であった。2 ヘルスプロモーション推進のための健康学習グループ活動支援の効果一般住民に比べ健康康学習グループ活動に参加している住民のセルフケア行動や、地域の健康問題への関心は、塩分を控えるなど保健行動は望ましい状況になり、地域保健活動も関心が高くなっていることが明らかになった。3 ヘルスプロモーション推進のためのコミュニテイ・ミーテイングの成果と課題2年間に渡り練馬区において、住民主体による施策関与方法の1方法として行われたコミュニテイ・ミーテイングについての効果は、住民がその方法を活動に取り込むなどがあり、課題は行政側と住民側のパートナーシップであった。
著者
坂本 清恵
出版者
埼玉女子短期大学
雑誌
埼玉女子短期大学研究紀要 (ISSN:09157484)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.39-45, 1997-03-01

1996年春学期の国語表現で、表記を正すために作成した手紙文例のうち「是非いらっしゃってください」を「いらしてください」や「来てください」などに訂正したものがあった。表記の誤りではなく、敬語表現の誤りと誤解して訂正したものと思われる。必ずしも表現の誤りと考えたとはいえなくとも、表現としては馴染みのない、少しおかしいということなのであろう。このことは、「いらしてください」や「来てください」が日常的に使っている馴染みのある敬語としてとらえられていることを示すと同時に、「いらっしゃってください」は敬語的には誤りであるという意識に繋がるものであることを示すと思われる。そこで、訂正のなかで、一番多かった「いらして」を中心に、「いらっしゃって」や他の敬語表現との使用状況・使用意識について調査・考察を行った。