著者
佐々木 結花 山岸 文雄 鈴木 公典 宮澤 裕 杉戸 一寿 庵原 昭一
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR TB AND NTM
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.68, no.11, pp.695-698, 1993-11-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
5
被引用文献数
1

We reported a case of Addison's disease, caused by adrenal tuberculosis. The patient was female, seventy four years old. She complained cough and body weight loss. She complained cough from June, 1989, but her home doctor didn't take care of her symptoms. September 1989, she felt appetite loss, and easy fatigue, so her home doctor suspected her disease as pulmonary tuberculosis, so he introduced our hospital, and she admitted. When she admitted, her chest roentogenogram revealed bII12. Sputum smear examinations were negative. Laboratory datas on admission, we observed slightry eosinophilia, severe iron deficiency anemia, and accenturation of blood sedimentation rate. Immediately after admission, she complained nausea, vomiting, coldness, and powerless. On 25 days after admission, she lost her senses suddenly, and her blood pressure fell 5 days after, she fell in shock state, too. We found out her blood sugar data was 29. After blood examinations, we found out that ACTH was high, cortisole, 17KS, 17-OHCS were low. So we thought she got acute hypoadrenocorticism. We found her abdominal CT revealed calcification in her right adrenal gland. We diagnosed her disease as Addison's disease caused by adrenal tuberculosis so we began to give prednisolone, 7.5mg per day. After giving, her state made better. We thought her disease as Addison's disease caused by adrenal tuberculosis, revealed acute hypoadrenocorticism.
著者
戸塚 武美 中村 秀明 宮崎 康宜 中村 哲久 鈴木 宏昌
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.248-252, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
5

目的 : 機械的CPR装置 (MCD) が救急救命士の特定行為や予後に与える影響について検証した。方法 : 救急隊が積極的CPRを行った524症例を後方視的に調査し (A) 平均活動時間, (B1) 静脈路確保 (IVA) 試行率と (B2) 成功率, さらにアドレナリン適応123症例の (C) 投与率, (D) 病院前心拍再開率, (E) 予後について, 用手的CPR群 (HCC群) と機械的CPR群 (MCD群) に分け比較検討した。結果 : (A) HCC群13.2分, MCD群13.1分。 (B1) HCC群85.1%, MCD群92.5%。 (B2) HCC群59.6%, MCD群73.8%。 (C) HCC群32.2%, MCD群63.6%。 (D) HCC群13.3%, MCD群30.3%。 (E) 生存退院率はHCC群7.8%, MCD群12.1%。MCD群で有意にIVA試行率 (p<0.05) と成功率 (p<0.01), アドレナリン投与率 (p<0.01), 病院前心拍再開率 (p<0.05) が高かった。生命予後に有意差は認めなかったが, 脳機能良好で退院した7例はすべて病院前心拍再開例であった。まとめ : 現場活動におけるMCDの使用は, 活動時間を延長することなく効率的な蘇生処置を可能にし, 病院前心拍再開率を高めることから, 神経学的機能予後を改善することも期待される。
著者
海老根 直之 北條 達也 中江 悟司 田中 宏暁 檜垣 靖樹 田中 歌 荒井 翔子 濱田 安重 石川 昂志 森川 綾子 鈴木 睦子 渡口 槙子
出版者
同志社大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では,共に摂取した飲料と食物が互いの水分の吸収速度に与える影響と,体位の変換が水分の吸収速度に与える影響を検討することを目的とした.その結果,水分を速やかに補給するためには,飲料を固形食と同時に摂取するよりも10分先行して摂る方が有効であること,飲料の量と温度は飲料水分だけでなく共に摂取した固形食の水分の吸収にも影響しうること,加えて,体位を工夫することで水分の吸収を促進できる可能性が示された.これらの知見は,効果的な水分の補給法の確立には,従来行われてきた飲料単体に焦点を当てた検討だけでなく,食事や体位といった実用時に生じる要因も含めた検討の必要性を示唆するものである.
著者
鈴木 孝光
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.1, pp.23-34, 1988-06-18 (Released:2010-04-21)
参考文献数
29
被引用文献数
1 2

The aim of this paper is to examine the gift giving and recieving in Japanese Society in two points as follows.1) The various social relationships between giver and reciever and the social groups they belong to.2) The power-dependence relationship between giver and reciever.Through those examination, it is made clear that the recent gift in social life is diversified according to the various social relationships between giver and reciever, and that the power-dependence relationship between giver and reciever makes difference to the mechanism of gift.
著者
鈴木 亮
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.677-688, 1966-08-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
119
被引用文献数
2 3
著者
中村 秀明 染谷 泰子 矢島 務 阪本 奈美子 刈間 理介 鈴木 宏昌
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.651-658, 2020-10-31 (Released:2020-10-31)
参考文献数
16

救急救命士が実施する静脈路確保(IVA)における穿刺部皮膚温と実施結果との関係を検討した。方法:BANDO メディカルコントロール協議会所属の茨城西南消防本部において 2018 年8 月1 日〜2019 年3 月31 日に記録された静脈路確保282 症例を対象とした。結果:穿刺部皮膚温が高温群(28.5℃≦)では,低温群(28.5℃>)に比し穿刺静脈の太さ(p<0.05),視認性(p<0.01),触知性(p<0.01)いずれも高く,IVA 所要時間は有意(p<0.05)に短かった。IVA 実施救急救命士の経験年数は高温群が有意に短かった(p<0.05)ものの,成功率は高い(57.6% vs 62.8%)傾向にあった。考察:穿刺部皮膚温が高いほうが穿刺静脈の性状が良好であり,IVA に要する穿刺時間が短縮される。
著者
中根 俊成 溝口 功一 阿部 康二 熱田 直樹 井口 保之 池田 佳生 梶 龍兒 亀井 聡 北川 一夫 木村 和美 鈴木 正彦 髙嶋 博 寺山 靖夫 西山 和利 古谷 博和 松原 悦朗 村松 慎一 山村 修 武田 篤 伊東 秀文 日本神経学会災害対策委員会
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.643-652, 2020 (Released:2020-10-24)
参考文献数
57

東日本大震災の甚大な被害を踏まえて日本神経学会の災害対策活動はスタートした.2014年,正式に日本神経学会災害対策委員会が発足し,災害支援ネットワーク構築と指揮発動要件設定を行い,模擬訓練を実施した.2016年の熊本地震で我々は平常時の難病患者リスト作成,個別支援計画策定の重要性を認識し,避難所等における難病患者のサポートのあり方を検討した.2017年,我々は災害対策マニュアルを刊行し,難病患者の災害時調整役として各都道府県に神経難病リエゾンを配置することを定めた.神経難病リエゾンの役割は「被災地の情報収集・発信」,「医療支援調整」,「保健活動」であり,平常時と災害時の活動が期待される.
著者
中村 秀明 中澤 真弓 井上 隆康 田中 幸太郎 刈間 理介 鈴木 宏昌
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.659-664, 2019-10-31 (Released:2019-10-31)
参考文献数
20
被引用文献数
1

目的:二項目の処置拡大により救急救命士の静脈路確保(intravenous approach;IVA)の機会が増加し, このことが手技の成功率に及ぼす影響を明らかにする。方法:茨城西南地方広域市町村圏事務組合消防本部の2014年1月1日〜2016年12月31日までの処置拡大二項目の実施記録とウツタインデータから後ろ向きに調査した。結果:処置拡大前後の全IVA成功率は52.2から63.2%に上昇した(p<0.01)。心肺停止例(cardiopulmonary arrest;CPA)に限定しても52.2から63.8%と有意に上昇していた。また,対象別にみたIVA成功率はCPAで58.5%ともっとも低く,低血糖で78.5%と有意に高かった。考察:処置拡大により救急救命士がIVAを実施する機会が増加したことで,全IVAの成功率のみならず,CPAに対するIVA成功率も改善することが示唆された。
著者
鈴木 蒼
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.129, no.3, pp.38-62, 2020 (Released:2021-09-09)

本稿は、文化史上特に重要とされながら、これまで研究が僅少であった、平安時代における書筆に優れ文字を巧みに書いた人々、「能書」の性質について考察を行ったものである。当該期における「能書」は、種々の依頼(命令)に応じてさまざまな文書の清書を行うという、彼らにしか行い得ない独自の社会的役割を持っていた。こうした彼らの書に関する能力は、九世紀初頭より十世紀後葉頃までは、紀伝道を中心とする大学での学習、あるいは親族間による書の技術の伝習という、二つの方法を中心として育成された。この二つを巧みに利用した小野氏をはじめとするいくつかの一族は、能書の一族として九・十世紀の間勢力を保持した。また、彼らはその能力を、天皇・皇太子といった権力者と人格的関係を築く一助としても活用した。 十一世紀前後より、能書は自身の臣従する主君(権門)の命令による清書のみを行うようになる。また、十一世紀中葉までに摂関家に臣従した能書とその後裔以外の人物は、能書としては没落してしまう。こうした変化の背景として、十世紀後葉以降、権門が官人を掌握するようになるという、貴族社会の質的変容が考えられる。 またこの時期、故実や特定の血統といった単純な書の能力以外のものが、能書にも求められるようになる。その中で、藤原行成という優れた能書を祖に持ち、故実の創出を行った世尊寺家(藤原行成子孫)が、十一世紀後葉には有力な能書の一族として立ち現れてくる。しかしそのために、九・十世紀に比べ、大学出身者の能書は大幅に減少する。また、鳥羽・後白河院政期には、院近臣の一族である勧修寺流藤原氏が、摂関家の能書藤原忠通との人格的関係や、複数の権門と良好な関係を築いたことによって、書の一族として急成長する。しかし、後白河院政の終了後、彼らは急速に能書役から退いたため、平安時代以降に書の一族として残ったのは世尊寺家のみであった。
著者
北野 信之介 藤本 賢司 須賀 涼太郎 小玉 響平 原田 諭 中澤 真弓 鈴木 健介 小川 理郎
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.180-184, 2022-12-20 (Released:2023-06-07)
参考文献数
18

【背景】病院前救護での緊急度と重症度の判断に必要な収縮期血圧測定に際して,聴診法と触診法の正確性を把握することは重要であるが,その詳細は不明である。【方法】正確な血圧設定が可能なシミュレーターを使用し,聴診法と触診法で実測した収縮期血圧と設定値の差(ΔSBP)をシミュレーターが仰臥位と坐位の場合で評価した。【結果】測定者は救急救命士学生で,仰臥位の測定者186名,坐位の測定者130名,計316名とした。仰臥位ΔSBPは,聴診法−7±16mmHg,触診法−11±16mmHg,坐位では各々−4±13mmHg,−12±12mmHgで,いずれも設定値より低値であった。【考察】情報量がより多い聴覚系機能に依存している聴診法が,触診法よりも設定値に近く,病院前救護での緊急度,重症度の判断には一定の留意が必要である。【結語】聴診法や触診法による血圧測定では設定値よりも低くなる傾向にあった。
著者
谷地畝 和夫 鈴木 彰 齋藤 雄太 得能 将紀 小林 正人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.86, no.781, pp.381-391, 2021 (Released:2021-03-30)
参考文献数
17

In recent years, there is concern about the occurrence of extreme ground motions that greatly exceed the amplitude levels and durations expected in conventional design level. Therefore, seismically isolated buildings are required to secure the seismic isolation performance for small earthquakes and to suppress the excessive displacement of the seismic isolation layer for extreme ground motions. As one of the effective means to meet the above requirements, in addition to an electromagnetic switching semi-active seismic isolation system, a cheaper and more reliable passive damper is being developed. Meanwhile, the authors have proposed a dead zone mechanism that is an accessory device connected to the existing oil damper. When the relative displacement of seismic isolation layer is smaller than the set amplitude (medium and small earthquakes level), the dead zone mechanism only slides and no damping force is generated in the oil damper, and when the amplitude is larger than the set amplitude (extreme ground motions), this mechanism generates damping force and suppresses excessive displacement. Furthermore, one of the features of this mechanism is that it has a mechanism that automatically returns the rod to the original position after the earthquake. In this paper, we analyze the seismic response of seismically isolated buildings using the dead zone mechanism to understand the response characteristics.  1) When the publicly announced wave and pulse ground motions are used as input earthquakes, an oil damper with a dead zone mechanism is used in the seismic isolation building to ensure seismic isolation performance for small and medium earthquakes, while suppressing excessive displacement of the seismic isolation layer for extreme ground motions. It was confirmed that the desires effect of doing was obtained. In this analysis case, the most effective performance was shown when the dead zone width was set to 15cm. 2) When the long period ground motions is used as the input ground motions, the acceleration response of the GAP model is larger than that of the OD model, but the acceleration is small at about 100~200cm/s2, which is considered to be within the allowable range for seismic isolation. 3) It was confirmed that the automatic return spring in the dead zone mechanism automatically returns the rod in the mechanism to the neutral position at the end of the earthquake. Therefore, by automatically returning the dead zone mechanism to the automatic return spring in the dead zone mechanism, it is possible to maintain the structural performance assumed at the time of design even when multiple earthquakes occur in a short period of time. 4) In all earthquakes, when the seismic isolation layer displacement reaches the dead zone width, the absolute acceleration increase in the lower layer. The cause is considered to be a reaction force due to the elements of the dead zone mechanism contacting each other. The 1/3 octave band analysis was applied to the time history waveform of the absolute response acceleration above the seismic isolation layer of each model. It was confirmed that the value was sufficiently smaller than the judgment value of the rank with the lowest anxiety level, compared with the evaluation curve in the anxiety level evaluation by Takahashi et al. Therefore, it was confirmed that the increase in acceleration response when the elements in the dead zone mechanism were in contact had little effect on the habitability.
著者
鈴木 憲三郎
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.327-332, 2007-05-15 (Released:2014-03-26)
参考文献数
12

Diffractive Optical Element (DOE) has some different charactristics compared with conventional optical elementsuch as a lens. DOE has great potential power which can produce superior optical systems. We have developed dual-contact PF (Phase Fresnel) lens which has high diffraction efficiency in wide range of wavelengthand manufacturing robustness. We report the development of TC-E3PF (DSC 3×Tele-converter lens) as an application of dual-contact PF lens in this paper.
著者
遠藤 次郎 鈴木 琢也 中村 輝子
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.41, no.223, pp.129-137, 2002 (Released:2021-08-13)

Sanki Tashiro and Dosan Manase are known for their role as founders of the Gosei-ha school in Japan. Observing that Japanese medicine had not been based on a clear theory, they introduced into Japan the satsusho benchi practiced in Chinese medicine during the Jin and Yuan dynasties. The basis of this system was to examine the patient's condition, then determine the treatment accordingly. Dosan Manase in particular employed the satsusho benchi, writing out a new prescription each time treatment was required, without reference to existing prescriptions. In this study, we carried out an investigation into the "Ishin shoden" edited by Dosan Manase, which reveals the process by which Dosan established the new satsusho benchi system of medicine within the framework of traditional Japanese medicine. In the early stages of the process, Dosan prepared prescriptions based on existing iou-tou prescriptions, modifying these by adding or removing medicines. Then, in the middle period, he prepared prescriptions based on toso-tou prescriptions, designed on the basis of the kun shin sa shi or Junchen Zuoshi theory, again modifying these by adding or removing medicines. In the final stage of the process, Dosan ceased this practice of adding or removing medicines from a basic prescription, adopting instead the satsusho benchi system of writing out a new prescription for every treatment. In addition, we consider the reasons why the satsusho benchi system was not employed by Dosan's successors, and discuss the effects of this.
著者
佐原 宏典 鈴木 信義
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術 (ISSN:18840477)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.57-62, 2010 (Released:2010-10-21)
参考文献数
4

Microsatellites are now in vogue in the world and propulsion will be desired for the more complicated space mission with them. We have been devoting ourselves to develop a propulsion system based on hydrogen peroxide solution with middle-level concentration and tested it for several years, and are now working on price reduction of the propulsion system with the view of a budget of satellite development. One of the key elements of the propulsion for the price reduction is a bladder to pressure liquid propellant, and we confirmed a COTS bladder is practicable with respect to storage performance of hydrogen peroxide and application way of pressure in this study.
著者
楠 貴光 早田 荘 大沼 俊博 渡邊 裕文 野口 克己 宮本 達也 鈴木 俊明
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.77-81, 2018 (Released:2018-03-01)
参考文献数
11
被引用文献数
3

〔目的〕電気刺激による上腕三頭筋長頭の筋収縮が肩甲骨肢位に及ぼす影響を検討した.〔対象と方法〕健常人の20肢を対象に,上肢を肩関節水平屈曲60°位にて治療台上に保持させた.上腕三頭筋長頭に電気刺激を加え,X線を撮影し,安静時と電気刺激時の肩甲棘内側端と肩甲骨下角の脊椎間距離,肩甲骨上方回旋角を比較した.X撮影には放射線技師および医師の協力を得た.〔結果〕電気刺激時にて肩甲骨下角と脊椎間距離の中央値は7.9 mm,肩甲骨上方回旋角の中央値は9°増大し,有意差を認めた.〔結語〕肩関節水平屈曲60°位にて保持させた際の電気刺激による上腕三頭筋長頭の筋収縮は,肩甲骨外転および上方回旋に作用したと考える.
著者
鈴木 伸一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.504-511, 2004-02-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
19
被引用文献数
10 10

The purpose of this study was to validate the three dimensional model of classifying coping behavior. The three are: Encounter-Avoidance, Problem-Emotion, Behavior-Cognition Dimension. A set of questionnaires on coping behavior and psychological stress responses were administered, and 1 604 undergraduates and 1 296 adults completed them. Analyses of covariance structure were performed, and results indicated that the three dimensional model, with eight coping style, showed the highest goodness-of-fit statistics. Multiple regression analyses also indicated that Problem-Emotion and Behavior-Cognition dimensions were useful for predicting the coping effects on psychological stress responses. Therefore, the two dimensional model of Problem-Emotion and Behavior-Cognition, with four coping style, would be helpful for further investigation of coping behavior that would buffer psychological stress responses.