著者
辻合 華子 長谷川 春生
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.93-103, 2020 (Released:2020-07-09)
参考文献数
40
被引用文献数
6

STEAM education is attracting attention in Japan as well as in other countries as an education to cultivate the qualities and abilities required for modern issues. However, in education policy-related documents in Japan, the concept of “A” in STEAM education has not yet been determined because of the confounding of ART and ARTS. Therefore, this paper aims to investigate and clarify the concept of “A” in STEAM education in the United States, the birthplace of STEAM education. As a result of the investigation, it became clear that ART has different meanings in the singular and plural forms, and STEAM education is practiced on the basis of its own educational theory. Because there is no concept of plural or article in Japanese, it is difficult to understand the difference. However, in the future, it will be important to understand the differences between the concepts of ART and ARTS and the thinking behind them, in order to further discuss STEAM education in Japan based on the respective educational theories.
著者
濟渡 久美 長谷川 莉子 桑原 明 石川 伸一
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.67-78, 2022 (Released:2022-03-04)
参考文献数
30
被引用文献数
1

豆乳および牛乳を用いて, 各種増粘剤 (ゼラチン, キサンタンガム, ɩ-カラギーナン) 添加によるエスプーマの起泡安定性を中心とした物理的特性, および若年層, 高年層による官能特性を検討した. 起泡性は, 豆乳N2Oエスプーマおよび牛乳N2Oエスプーマともに増粘剤添加濃度が高いほど起泡性が低下する傾向がみられた. 泡沫の安定性は, 豆乳N2Oエスプーマおよび牛乳N2Oエスプーマともに増粘剤添加濃度が高いほど増加した. 食材によって, 安定性の向上に適した増粘剤の種類や濃度が異なることが示唆された. 嚥下調整食コード2の食品物性を示したエスプーマは, 2.0%ゼラチン添加牛乳N2Oエスプーマ, 0.2%ɩ-カラギーナン添加豆乳N2Oエスプーマであった. 若年層, 高年層による官能評価の結果豆乳N2Oエスプーマは有意に飲み込みやすいと識別され, 豆乳CO2エスプーマは苦いと識別された. 0.2%ɩ-カラギーナン添加豆乳N2Oエスプーマは若年層において, 最もべたつきやすいと識別された. 増粘剤を添加した豆乳および牛乳エスプーマは, 嚥下調整食の新しい調製方法として期待される.
著者
長谷川 政美
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.269-278, 2020 (Released:2020-08-04)
参考文献数
29

近年のDNA塩基配列解析は,真獣類の系統関係についてさまざまなことを明らかにしてきた.そのなかでの大きな発見の1つが,真獣類は系統的にはアフリカ獣類,異節類,北方獣類という3大グループに分類できるということである.このことは,真獣類の初期進化に大陸移動による超大陸の分断が関わっていることを示唆する.しかし,超大陸の分断だけで,3大グループの間の分岐を単純に説明することはできない.これには,DNA塩基配列解析の第2の大きな成果である分岐年代推定の問題が関わっている.進化の過程でDNAの塩基置換が蓄積する速度は,さまざまな要因によって変動するので,文字通りの分子時計は成り立たない.しかし,分子進化速度の変動を考慮に入れて分岐年代を推定する方法が整備されてきた.そのような方法により,真獣類の3大グループの間の分岐は,超大陸の分断よりも新しいという証拠が集まりつつある.このことは,超大陸が分裂した後も,地質学的な時間スケールでは,大陸間で海を越えた漂着などによって生物相の交流が続いたことを示唆する.こうして真獣類の進化は,大陸移動に伴う超大陸の分断と,幸運に恵まれてはじめて成功する海を越えた漂着という2つの要因が絡み合って進んできたことが明らかになってきたのである.DNA塩基配列解析の第3の大きな成果は,現生生物のゲノム情報から祖先の生活史形質や形態形質などを推定できることであろう.本稿では,2017年に吴らが開発したゲノム情報から祖先形質を推定するための統計手法を解説し,それを真獣類の生活史形質の進化の問題に適用して得られた結果もあわせて紹介する.
著者
土井 信幸 小見 暁子 清水 祥正 大野 祥輝 原澤 健 長谷川 紗 秋山 滋男
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.143, no.4, pp.385-391, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)
参考文献数
16

All medical enteral nutrition products contain phosphorus and when administered to patients with chronic kidney disease (CKD) and on dialysis, they lead to the risk of elevated serum phosphorus levels. Thus, serum phosphorus levels should be monitored, and phosphorus adsorbents should be used in cases of high serum phosphorus levels. In this study, we investigated the effect of phosphorus adsorbents on enteral nutrition, using Ensure Liquid®, a medical nutritional formula, for patients with CKD and those on dialysis. Additionally, we compared the effects of the simple suspension method, in which various phosphorus-adsorbing agents are suspended and mixed directly with the nutritional formula for tube administration (hereafter referred to as the “pre-mix method”), and the conventional method, in which only the phosphorus-adsorbing agents are administered separately from the nutritional formula for tube administration (hereafter referred to as the “normal administration method”). The administration of various phosphorus adsorbents using the pre-mix technique resulted in a phosphorus removal rate of 8–15% (approximately 12% on average). Therefore, through the pre-mix method, maintaining the phosphorus content of Ensure Liquid® below the daily phosphorus intake standard was possible for patients on dialysis. The pre-mix method via the simple suspension method of administering phosphorus adsorbent with Ensure Liquid® resulted in less drug adsorption to the injector and tube and a higher phosphorus removal rate than the normal administration method.
著者
上田 真名美 多田 奏恵 長谷川 龍樹 近藤 洋史
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.22301, (Released:2022-11-01)
参考文献数
25

When we recognize self, it is necessary to integrate sensory information from the environment with information from inside the body. However, it is unclear whether all individuals have the same susceptibility to exteroception and interoception. The present study investigated relationships between sensory-processing sensitivity and interoceptive awareness through self-reporting measures. Two hundred and one healthy people (21–60 years old) completed the highly sensitive person (HSP) scale and the multidimensional assessment of interoceptive awareness (MAIA). Consistent with previous findings, a bifactor model provided a better fit to the HSP scale data. Latent profile analysis showed the existence of high and low HSP groups. Factor analysis revealed that two factors, “Environmental Sensitivity” and “Bodily Sensitivity,” were extracted from the HSP scale and MAIA. This suggests that sensitivity to exteroception is functionally separable from that of interoception within each individual.
著者
花房 規男 阿部 雅紀 常喜 信彦 星野 純一 菊地 勘 後藤 俊介 神田 英一郎 谷口 正智 中井 滋 長沼 俊秀 長谷川 毅 三浦 健一郎 和田 篤志 武本 佳昭
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.611-657, 2021 (Released:2021-12-28)
参考文献数
19
被引用文献数
21

日本透析医学会統計調査(JSDT Renal Data Registry: JRDR)の2020年末時点における年次調査は,4,493施設を対象に実施され,施設調査票に関しては4,437施設(98.8%),患者調査票に関しては4,271施設(95.1%)のほぼ例年通りの回答を得た.わが国の透析患者数は年々増加し,2020年末の施設調査結果による透析患者数は347,671人に達し,人口百万人あたりの患者数は2,754人であった.患者調査結果による平均年齢は69.40歳で,最も多い原疾患は糖尿病性腎症(39.5%),次いで慢性糸球体腎炎(25.3%),第3位は腎硬化症であった(12.1%).2020年の施設調査結果による透析導入患者数は40,744人であり,2019年から141人減少した.患者調査結果による透析導入患者の平均年齢は70.88歳であり,原疾患では糖尿病性腎症が最も多く40.7%で,昨年より0.9ポイント少なかった.第2位は腎硬化症(17.5%)で,昨年同様慢性糸球体腎炎(15.0%)を上回った.2020年の施設調査結果による年間死亡患者数は34,414人であり,年間粗死亡率は9.9%であった.主要死因は心不全(22.4%),感染症(21.5%),悪性腫瘍(9.0%)の順で,昨年とほぼ同じ比率であった.2012年以降,血液透析濾過(HDF)患者数は急増しており2020年末の施設調査票による患者数は163,825人で,維持透析患者全体の47.1%を占めた.腹膜透析(PD)患者数は10,338人であり2017年から増加傾向にある.腹膜透析患者のうち20.8%は血液透析(HD)やHDFとの併用療法であり,この比率はほぼ一定していた.2020年末の在宅HD患者数は751人であり,2018年末から9人減少した.2020年は,新規調査項目として,新型コロナウイルス感染症,悪性腫瘍の調査が行われた.また2019年に引き続き,生体腎移植における腎提供の既往が調査された.これらのデータはそれぞれの疾患・患者に関する基礎資料となり,その結果から,より治療効果の高い日常臨床パターンの提案が期待される.
著者
長谷川 博隆
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.104, no.9, pp.1519-1565,1683-, 1995-09-20 (Released:2017-11-30)

I. Bis heute war das Problem des Greisenalters als Sozialfrage im Forschungsbereich der griechisch-romischen Geschichte nicht so bedeutsam wie im literarisch-philosophischen Fachgebiet. Seit kurzem ist der Generationenkonflikt auch ein wichtiges Forschungsthema in der historischen Entwicklung des klassischen Altertums geworden. In diesem Vortrag mochte ich die in der eigenartigen, sprichwortlichen Wendung "Sexagenarios de ponte in Tiberim deicere" verbreitete Volkssage als Frage des Greisenalters behandeln. Trotz Mangels an Quellen versuchten schon viele Forscher, von Wagner (1833) bis Neraudau (1978), Guarino (1979) und Lugli (1986), die Entstehung dieser Redensart genauer zu beschreiben. Wem und welcher Zeit schlieBlich dieses Sprichwort zu verdanken ist, scheint mir nicht so bedeutend sein. Aus diesen Grunden will ich hier vor allem den historisch-theoretischen Hintergrund dieser Redewendung klaren. II. Nach sorgfaltiger Untersuchung der Beweise in Cic., Varr., Fest., Ovid., Dion. Hal., Non., Arnob., Lact., Macrob. usw. laBt sich deutlich der EntstehungsprozeB und auch der ursprungliche Sinn dieses Ausdruckes zeigen. Im Laufe der Quellenforschungen fand ich vor allem Varros Standpunkt und seine Rolle bemerkenswert. Dann analysierte ich vier verschiedene Schichten der Uberlieferungen, d.h. 1)Argeerfrage, 2)Menschenopfer, insbesondere die Aussetzung der Alten wie uberall im klass. Altertum (auch in Japan!), 3)Frage der Sechzigjahrigen in der romischen Welt, 4)AusschluB der "Sexagenarii" vom Komitienrecht (freilich ist die reale Bedeutung sehr problematisch. Bezuglich der Stimmungslage der Redewendung beschranke ich mich hier nur auf Hinweise). Auf die vierte als die wichtigste der obengenannten Fragen konzen triert sich jedes Element dieser Redewendung. Vom weltgeschichtlich-volkstumlichen Standpunkt dus laBt sich uberdies auch die im wesentlichen religiose Rolle der Briicken und Flusse, insbesondere des Tibers, als Hauptbestandteil dieser Redensart sowohl im Volksempfinden wie in der Realpolitik klarmachen. III. Meiner Meinung nach forderte aber die sozial-politische Entwicklung def spaten romischen Republik auch die Entstehung der Bedingungen und Stimmungen dieses Sprichwortes. Selbstverstandlich hat es auch in Rom, wie uberall, seit jeher Spannungen zwischen jung und alt gegeben. Seit der 2. Halfte des 2. Jh. v. Chr. entwickelten sie sich zu politischen Spannungen und erreichten im 1. Jh. v. Chr. ihren Hohepunkt. Auf dieser Basis tritt schlieBlich die ungewohnlich klingende Redensart" Sexagenarii de ponte" auf. Von diesem historischen Gesichtdwinkel aus muB man dem Generationenproblem in Bezug auf den sogenannten "Schwarzen Humor" doch eine entscheidende Bedeutung beimesden.
著者
山田 快 堀本 菜美 長谷川 賢典
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
pp.2022-2108, (Released:2022-08-04)
参考文献数
51

This study examined Japanese athletesʼ perceptions of a good coach, including the necessary personal or behavioral characteristics. Data were collected using an open-ended questionnaire survey of 140 collegiate athletes (68 males and 72 females; average age 19.49 ± 0.96 years) from 26 sports. The KJ method was applied to extract the characteristics of a good coach. These factors were then categorized according to the closeness of response meanings. The 399 valid characteristics obtained were classified into 93 categories, and finally consolidated into five categories: “practicing athletecentered coaching,” “possessing superior humanity,” “having excellent knowledge and skills,” “making precise assessment and action,” and “building confidential relationships.” The results indicate that modern athletes believe a good coach should have the five core attributes. This finding suggests that a noble character is fundamental. Furthermore, coaches should update their knowledge and skills, behave appropriately in reading sport fields accurately, and forge solid relationships with athletes. The good coach would be able to embody athlete-centered with such practices. Therefore, coaches are expected to continue developing their personality and coaching skills, while keeping in mind athletesʼ and social needs. This study can serve as an essential guide for those who wish to become good coaches.
著者
大塚 攻 長谷川 和範 木村 妙子 三宅 裕志 近藤 裕介 飯田 健 Honorio Pagliwan Ephrime Metillo
出版者
The Malacological Society of Japan
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1-4, pp.93-98, 2017-11-27 (Released:2018-01-11)
参考文献数
39

ウロコガイ科二枚貝ベッコウマメアゲマキScintilla philippinensis Deshayes, 1856の生体がフィリピン・パラワン島で採集されたが,外套膜とその膜上の突起,足を用いてウミウシ類及びカニ類に擬態と考えられる行動が観察された。ウミウシ類型の場合,外套膜を変形させて形態を似せる。カニ類型の場合には形態的類似性だけでなく足も用いて行動も真似る。ウロコガイ上科は他の動物に共生することで知られるが,擬態に関する知見は少ないので,今後のより詳細な研究が待たれる。
著者
長谷川 良平
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.497-503, 2016 (Released:2016-06-25)
参考文献数
23
被引用文献数
2 2

近年, 「脳を理解する」ための基礎科学であるニューロサイエンスの成果に基づいて「脳を活用する」ためのさまざまな技術を開発するニューロテクノロジーの開発が盛んになってきている. 中でも注目されているのが, 脳と機械を直結する「ブレイン-マシン インターフェース」 (brain-machine interface : BMI) 技術である. 著者の研究グループでは認知機能にアクセスするBMIの一種として脳波による意思伝達装置「ニューロコミュニケーター」の試作開発に成功した. 現在, この装置の福祉機器としての実用化に向けて試作と実証実験のサイクルを加速させている.
著者
長谷川 敦士
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.441-448, 2016-10-01 (Released:2016-10-01)
参考文献数
5
被引用文献数
3

サービスデザインとは,生活者の価値観の変化に伴って,ビジネスの本質がモノから体験にシフトしたことによって生まれた,新しい事業開発の手法である。従来のモノを主体にした考え方(グッズドミナントロジック)に対して,サービスを中心にした事業の考え方はサービスドミナントロジックと呼ばれている。サービスデザインはユーザー中心,共創,体験の連続性,物的証拠,全体的な視点,といった「サービスデザイン思考」を基に構成される。Airbnbなどの新しい事業体は,事業の企画だけでなく,組織運営にまでサービスデザイン思考を導入している。これからの事業開発において,サービスデザインアプローチは重要性を増していくと考えられる。
著者
長谷川泉著
出版者
主婦の友社
巻号頁・発行日
1978
著者
高橋 伸幸 長谷川 裕彦
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.161-171, 2003-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
22
被引用文献数
2 1

北アルプス南部に位置する常念乗越(鞍部)の標高2465m地点において1997年10月~1998年10月の期間で気温観測を行った.その結果,年平均気温は3.9°Cであったが,アメダスデータとの対応で推定される平年値は2.7°Cとなる.また,温量指数の平年値(27.2°C・月)は,常念乗越が亜高山帯に位置付けられることを示しており,温量指数15°C・月により推定される森林限界高度は標高2833mとなる.しかし,実際には西寄りの冬季卓越風により森林の成立が阻まれ,常念乗越頂部から西向き斜面の風衝地を中心に周氷河環境が出現している.年間の凍結・融解出現日数は,72日に及んだ.この値は高山帯周氷河地域における凍結・融解出現日数を凌ぐものである.常念乗越における凍結・融解の出現時期は10~4月であり,3~6月と9~11月に出現時期が二分される高山帯周氷河地域とは明らかに異なる.
著者
坂井 信之 中村 真 飯塚 由美 長谷川 智子 山中 祥子
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、孤食の心理学的問題を明らかにするため、孤食と共食(誰かと一緒に食べること)間で食物のおいしさなどがどのように変化するかということを調べた。その結果、孤食と共食では食物のおいしさ自体に差はみられなかったが、共食時には食事状況に対するポジティブな感情の生起がみられることが明らかとなった。この結果から、共食は、単に食卓を同一にするという物理的なことではなく、一緒に何かを成し遂げる(coaction effect)という心理学的なことであることが示唆された。
著者
菊池 弘恵 長谷川 悠子 三宅 裕子 大野 典子 山根 正也 細井 慶太 閔 庚燁
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.176-181, 2013-08-31 (Released:2016-01-26)
参考文献数
12

フィルム材の鼻根部への貼付,熱吸収シートの鼻根部への貼付と白色ワセリンの非侵襲的陽圧換気療法(Noninvasive Positive Pressure Ventilation: NPPV)マスク面への塗布の3つの方法によるNPPVマスク接触部の皮膚の発赤発生率の低減効果を41例の患者を対象として一部前向き介入研究を含む観察研究で比較検討した.鼻根部の発赤発生はフィルムを貼付した20例では11例(55%),熱吸収シートを貼付した7例では4例(57%),白色ワセリンを塗布した例14例では1例(8%)であり,白色ワセリンが他の2法より有意に少なかった(p<0.05).また白色ワセリンのもつ,ずれ応力の低減性や保湿性は褥瘡予防ケアに基づいており,皮膚の脆弱な高齢者でも安全に使用できるだけでなく管理が簡便で経済的な方法であることが示された.白色ワセリンをマスクの皮膚接触面に塗布する方法はNPPVマスクによる皮膚障害を予防する方法として広く利用されることを推奨したい.
著者
長谷川 哲也 内田 良
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.1718, 2018-03-31 (Released:2018-03-07)

大学図書館における「教育」の機能は重要さを増しており,その成否の鍵を握るのが図書館職員である。本研究の目的は,国立大学の大学図書館における「教育」活動に着目し,その担い手となる職員の量と質に関して,大学間の格差の実態を明らかにすることである。分析の結果,とりわけ司書数における雇用形態別の大学階層間格差は拡大していることが明らかとなった。大規模な総合型大学では,小規模な単科型大学に比べて,正規採用で専門性の高い司書が,「教育」活動に従事する傾向が強まっている。
著者
下野 有紀 長谷川 晃 土原 浩平 国里 愛彦
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.51-60, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
24
被引用文献数
3

This study was designed to develop a new measure to assess the affinity for hikikomori in university students. Undergraduates (n=267) completed items inquiring the affinity for hikikomori, and measures of school non-attendance, depression, quality of life, and relationships with friends. The Affinity for Hikikomori Scale in University Students was developed based on the results of exploratory factor analyses. The scale was composed of two subscales: Desire for hikikomori and empathy for others with hikikomori. Total score on the Affinity for Hikikomori Scale in University Students and desire for hikikomori subscale score were positively correlated with average number of absence from each classes. Additionally, total and subscale scores of the scale were higher among students that had experienced school non-attendance than those without such experiences. These findings indicated the adequate construct validity of the scale. Furthermore, total scale score and desire for hikikomori subscale score were associated with increased depression and decreased quality of life and satisfaction with friend relationships. In contrast, empathy for others with hikikomori did not deteriorate the adaptation of participants.