著者
井村 隆介
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.373-383, 1998-10-30 (Released:2017-03-20)
参考文献数
27
被引用文献数
5

The eruptive sequence of the An-ei eruption of Sakurajima volcano (1779-1782) is revealed by historical records. From the evening of November 7, 1779 (the 29th day of the 9th month in the 8th year of An-ei), Kagoshima and its environs were shaken frequently. At 11 a.m. of the next day, the water in the wells in the island boiled up, spouting at several points and the color of sea became purple. On the noon of the same day, minor white plumes rose up from the Minamidake summit crater. At about 2 p.m., plinian eruption oecurred at the southern upper slope of Minamidake, and several tens of minutes later, at the northeastern flank of Kitadake. The height of eruption column reached about 12000 meters. It is estimated that a pyroclastic flow was generated at 5 p.m. The plinian eruption climaxed from the evening of November 8, to the morning of next day, and later was followed by emission of lava flows. The activity of the southern craters ceased within a few days, but lava emission from northeastern craters lasted for a long period. On November 11, the lava flow from northeastern craters entered into the sea. Since then, submarine explosions occurred repeatedly off the northeastern coast, and it continued to January 18, 1782. Nine small islands produced by this submarine volcanic activity during a year. Submarine explosions caused small tsunamis on August 6 and 15, September 9, October 3 1, November 9, 1780 and April 11, 1781.

37 0 0 0 OA 投票参加の低下

著者
三船 毅
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.135-160,351, 2005-11-10 (Released:2010-04-30)
被引用文献数
1 1

This paper uses individual-level data to examine the cause of the sudden decline in turnout in House of Representatives elections in the 1990s.The turnout rate remained flat from 1972 to 1990, but between 1990 and 1996 fell rapidly. In fact, individual-level data show that the electorate's political awareness changed markedly.The analysis utilized in this inquiry first offers a comprehensive explanation for the sudden change in turnout. It then establishes determinants of both voting and abstention through probit analysis, and finally illustrates the cause of the fall in turnout through simulations.The results show that the decline in turnout from 1990 to 1996 was due not to a decrease in mobilization, but rather to a decline in partisanship and low political interest of the electorate. In addition, alteration of the electoral rules had little significant effects.
著者
木田 勇輔
出版者
日本都市社会学会
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.30, pp.59-75, 2013-09-01 (Released:2014-03-07)
参考文献数
24

In recent years, modern radical leaders have been elected in some representative metropolitan municipalities in Japan, such as Tokyo, Osaka, Yokohama, and Nagoya. This article studies a case of Nagoya city, and analyses radical reformist mayor's electoral base. As a result of analysis of survey data, we obtain some empirical findings. (1) The effect of basic social categories is not so strong, but young voters tend to approve Kawamura's job. (2) Not only supporters of Democratic Party, but also active non-partisans approve Kawamura's job, and voters' reformist identity is also significant for job approval. (3) Political organization members and government sector workers don't approve Kawamura's job. In modern Japanese cities, the system has weakened which enables parties to get voters' support through various groups and organizations. A large number of urban voters often demand political reform. This article shows the social base of today's urban political antagonism.
著者
伊藤 誠
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.6-15, 2012-07-20 (Released:2017-04-25)

This essay examines contemporary arguments for basic income in view of Marxian theories of political economy. In the first section, it begins with a general definition of basic income as a regular income publicly supplied to all individual social members without means test. This idea has gathered academic and social attention in Western Europe since the 1980s. It reflected a deadlock of traditional welfare policies, as individualistic life style (such as single mothers and elderly singles) became widespread, as well as increasing irregular workers with unstable jobs. It has been supported not just by social democrats among other various ideologists but also by influential Marxian theorists as a policy device possibly to guarantee real freedom for all in a future society via social democracy against the Soviet model. When the idea is introduced into Japan after two decades, however, it is argued mainly within a framework of reformation of the existing social security system in a capitalist society. The possible academic contributions from the view of Japanese Marxian political economy to this contemporary issue still remain to be explored. In the second section, a history of this idea is briefly reviewed. Two types of social thoughts which flowed into the contemporary arguments for basic income are discernible. The first type originates from T. Pain, asserting social need and legitimacy of basic income redistribution upon the premise of capitalist market economy. The second type assumes either centrally planned or market socialist society where some sorts of basic income for social members as communal owners of means of production are easily and duly to be realized. However, full basic income, which is sufficient to maintain an ordinary economic life for individual persons by itself, would not be realizable theoretically even in models of market socialism, not to mention capitalist societies, so long as it would seriously damage functions of labour market and incentive for market labour. In the third section, affinities between ideas of basic income and Marxian political economy are investigated. For instance, Marx's own image of future society beyond capitalism as 'association of free individuals' is clearly closer to the contemporary socialist idea of basic income to achieve real freedom for all individuals rather than to the Soviet model of society. Marxian analysis of contemporary capitalism must serve to clarify the historical necessity and feasibility of basic income as an advanced form of social welfare policy, better and deeper than any other economic schools. On the other hand, contemporary arguments for basic income request reconsideration on some of Marxian thoughts and theories. For example, although Marx formulated that an ideal rule of redistribution 'from each according to one's ability, to each according to his need' is realizable only at the second higher phase of communist society, contemporary Marxian economists began to be aware that redistribution according to one's necessity could be at least gradually and partially realizable already in the form of advanced social security system or its reform program as basic income. Further, if Marx's theoretical treatment of skilled or complex labour is reconsidered as suggested in this essay, Marxian labour theory of value would easily gain affinity with the idea of basic income demanding fundamentally egalitarian redistribution of income. Thus this essay attempts to show that Marxian basic theories of value, surplus-value and economic crisis can serve well as a basic frame of reference also for examining the historical significance of contemporary arguments on basic income.
著者
打越 文弥
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.15-31, 2018 (Released:2018-08-03)
参考文献数
34
被引用文献数
1

本稿ではコーホート比較を通じて,未婚化が進行する中での夫婦の学歴に基づく階層結合の趨勢とその変化の要因を検討する.階層結合は開放性指標として検討されてきたが,既存研究は増加する未婚者を考慮に入れてこなかった.そこで本稿では未婚化を考慮に入れた上で日本社会における階層結合の趨勢を検討する.SSM2015年調査データを用いた生存分析から以下の結果を得た.第一に,未婚化はどの学歴にも浸透しているが,近年のコーホートでは四大卒層の40歳時点未婚率の高まりが確認される.第二に,結婚のハザード率を相手学歴別に分解した結果,未婚化と並行して階層結合パターンも相対的に変化している.四大卒女性に関しては,女性の高学歴化にともない高学歴男性の供給量が相対的に低下しており,学歴下降婚が増加している.中学・高校および短大・高専・専門学校卒の女性では大卒男性との結婚が減少し,短大・高専・専門学校卒の男性との結婚が増加しているが,中学・高校卒の男性との結婚は増加していない.以上より,男性稼ぎ主モデルの維持と雇用の不安定化が生じた結果として,晩婚・非婚化が進行しながら,低学歴・高学歴女性における学歴結合が減少している点が示唆される.
著者
矢島 博文
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.228-231, 2015-05-20 (Released:2017-06-16)
被引用文献数
1

「ヨウ素デンプン反応の発色のしくみ」は長い間の謎であった。この謎を解くには,分光法と電子論的解析が欠かせない。すなわち,「なぜ青く呈色するか?」は裏を返せば,「なぜ赤い光を吸収するか?」の電子論的選択則の解明が必須である。「ヨウ素デンプン反応」の主要因はデンプンの直鎖状成分であるアミロースであり,この「アミロース・ヨウ素錯体」に対する物理化学的特性を究明した結果,「錯体の色は,左巻きアミロースらせん糖類中のピラノース環およびグルコシド結合酸素とヨウ素の間での電荷移動およびCH-π相互作用に由来して,結合ヨウ素種I_3^-,I_2各々が折れ曲がり/ねじれ(bent/torque)構造を取り,全体として左巻き配列を取りながらアミロースに内包された発色ヨウ素種I_3^-dimer(I_6^<2->)およびI_3^-・I_2(I_5^-)の励起子間相互作用(exciton-coupling)に起因する」と結論された。口絵11ページ参照。2
著者
成田 博実 青木 洋子 出盛 允啓 緒方 克己 津守 伸一郎 金田 礼子 菊池 英維 菊池 武英 黒川 基樹 黒木 康博 田尻 明彦 中野 俊二 楢原 進一郎 西田 隆昭 古結 英樹
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.58-64, 2013-02-01 (Released:2013-04-25)
参考文献数
11

2010 年 4 月 20 日に宮崎県児湯郡都農町で発生した口蹄疫が全県下に拡大蔓延 (発生農場 292カ所, 発生自治体 5 市 6 町) し, 約 29 万頭の家畜が犠牲になった。その防疫作業に伴う皮膚病変について宮崎県内の皮膚科医へのアンケート調査で 50 例を集計できた。年齢は 20~75 歳 (平均 42.0 歳), 男 45 例, 女 5 例であった。発生月は 5 月 17 例, 6 月 22 例, 7 月 7 例, 8 月 1 例と推移した。職種は県内公務員が 32 例と最多であった。疾患は化学熱傷 46 例, 急性結膜炎, 汗疹性湿疹, アトピー性皮膚炎の増悪, 注射針刺傷, 蜂窩織炎, 虫刺症, 毒蛾幼虫皮膚炎が各 1 例, 防疫作業後発症の帯状庖疹 1 例であり, このうち 3 例が 2 疾患, 1 例が 3 疾患を合併していた。46 例の化学熱傷の受傷状況は豚・牛舎の消毒作業 18 例, 作業場所不明の消毒作業 25 例, 埋却作業 2 例, 鶏舎の消毒作業 1 例であった。原因となる化学物質は消石灰 (水酸化カルシウム Ca(OH)2) 23 例, 炭酸ソーダ (炭酸ナトリウム Na2CO3) 4 例, 不明 19 例であった。受傷部位 (重複あり) は顔面 5 例, 上腕 3 例, 前腕 14 例, 手 6 例, 大腿 17 例, 膝 4 例, 下腿 51 例, 足 2 例で, deep dermal burn が多かった。発症機序は非耐水性防護服からの薬液のしみ込み, 袖口や破れからのしみ込み, 発汗による体表面への拡散, さらにはゴム長靴と皮膚との摩擦や股ずれ等による皮膚損傷部で, 薬液が皮膚に浸透し化学熱傷に至ったものと推察した。
著者
Hidekatsu Yanai Hiroshi Yoshida
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.15-23, 2021-02-28 (Released:2021-03-15)
参考文献数
105
被引用文献数
27

Dyslipidemia is classified into primary and secondary types. Primary dyslipidemia is basically inherited and caused by single or multiple gene mutations that result in either overproduction or defective clearance of triglycerides and cholesterol. Secondary dyslipidemia is caused by unhealthy lifestyle factors and acquired medical conditions, including underlying diseases and applied drugs. Secondary dyslipidemia accounts for approximately 30-40% of all dyslipidemia. Secondary dyslipidemia should be treated by finding and addressing its causative diseases or drugs. For example, treatment of secondary dyslipidemia, such as hyperlipidemia due to hypothyroidism, by using statin without controlling hypothyroidism, may lead to myopathy and serious adverse events such as rhabdomyolysis. Differential diagnosis of secondary dyslipidemia is very important for safe and effective treatment. Here, we describe an overview about diseases and drugs that interfere with lipid metabolism leading to secondary dyslipidemia. Further, we show the association of each secondary dyslipidemia with atherosclerosis and the treatments for such dyslipidemia.
著者
松田 裕之 矢原 徹一 竹門 康弘 波田 善夫 長谷川 眞理子 日鷹 一雅 ホーテス シュテファン 角野 康郎 鎌田 麿人 神田 房行 加藤 真 國井 秀伸 向井 宏 村上 興正 中越 信和 中村 太士 中根 周歩 西廣 美穂 西廣 淳 佐藤 利幸 嶋田 正和 塩坂 比奈子 高村 典子 田村 典子 立川 賢一 椿 宜高 津田 智 鷲谷 いづみ
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.63-75, 2005-06-30 (Released:2018-02-09)
被引用文献数
22

【自然再生事業の対象】自然再生事業にあたっては, 可能な限り, 生態系を構成する以下のすべての要素を対象にすべきである. 1生物種と生育, 生息場所 2群集構造と種間関係 3生態系の機能 4生態系の繋がり 5人と自然との持続的なかかわり 【基本認識の明確化】自然再生事業を計画するにあたっては, 具体的な事業に着手する前に, 以下の項目についてよく検討し, 基本認識を共有すべきである. 6生物相と生態系の現状を科学的に把握し, 事業の必要性を検討する 7放置したときの将来を予測し, 事業の根拠を吟味する 8時間的, 空間的な広がりや風土を考慮して, 保全, 再生すべき生態系の姿を明らかにする 9自然の遷移をどの程度止めるべきかを検討する 【自然再生事業を進めるうえでの原則】自然再生事業を進めるうえでは, 以下の諸原則を遵守すべきである. 10地域の生物を保全する(地域性保全の原則) 11種の多様性を保全する(種多様性保全の原則) 12種の遺伝的変異性の保全に十分に配慮する(変異性保全の原則) 13自然の回復力を活かし, 人為的改変は必要最小限にとどめる(回復力活用の原則) 14事業に関わる多分野の研究者が協働する(諸分野協働の原則) 15伝統的な技術や文化を尊重する(伝統尊重の原則) 16目標の実現可能性を重視する(実現可能性の原則) 【順応的管理の指針】自然再生事業においては, 不確実性に対処するため, 以下の順応的管理などの手法を活用すべきである. 17事業の透明性を確保し, 第3者による評価を行う 18不可逆的な影響に備えて予防原則を用いる 19将来成否が評価できる具体的な目標を定める 20将来予測の不確実性の程度を示す 21管理計画に用いた仮説をモニタリングで検証し, 状態変化に応じて方策を変える 22用いた仮説の誤りが判明した場合, 中止を含めて速やかに是正する 【合意形成と連携の指針】自然再生事業は, 以下のような手続きと体制によって進めるべきである. 23科学者が適切な役割を果たす 24自然再生事業を担う次世代を育てる 25地域の多様な主体の間で相互に信頼関係を築き, 合意をはかる 26より広範な環境を守る取り組みとの連携をはかる
著者
野家 啓一
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1-2, pp.31-36, 2016-03-30 (Released:2017-08-31)
参考文献数
14

Sixty years ago, "metaphysics" was a kind of pejorative word in the philosophical movement of logical positivism. Its slogan was "elimination of metaphysics" and "unification of sciences." But in the 1970's philosophical climate has gradually changed. Nowadays metaphysics rather become popular in the field of analytic philosophy. Such transformation was caused by Michael Dummett and Saul Kripke. Dummett's Anti-realism based on intuitionistic mathematics and Kripke's possible world semantics and new theory of reference based on quantified modal logic introduced metaphysical perspective into analytic philosophy. These are typical examples of interaction between philosophy, mathematics and logic.
著者
河村 宏
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.305-315, 2011 (Released:2011-09-01)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

DAISYは,視覚障害やディスレクシア(識字障害)などにより出版物を読むことが困難な人々のために作られた,アクセシブルな電子出版物の国際標準規格である。多様な科学と文化の記録された知識を,出版と同時に誰でもどこでも読めるようにすることを目指し,IFLA/LPDメンバー図書館からなるDAISYコンソーシアムは,DAISY規格の開発を行った。標準化の重要性,DAISYコンソーシアムの起源と目的および戦略を,創設者の一人という立場から解説する。DAISY4とEPUB3の統合の結果,編集・交換フォーマットであるDAISY4は利用者には見えにくくなる。DAISYがなぜこのような「メインストリーム化」を図るのか,その理念と今後の展望を記す。
著者
小濱 啓次
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.271-281, 2010-06-15 (Released:2010-08-13)
参考文献数
32
被引用文献数
2 1

医師の搭乗したヘリコプター(ドクターヘリ)の歴史は古いが,国の救急医療体制の一翼として活動が開始されたのは,1968年ドイツが最初で,その歴史は新しい。わが国では1982(昭和57)年,川崎医科大学で1日だけの試験飛行が行われたのが最初で,ドクターヘリが国の救急医療体制の一環として正式に運航を開始したのは2001(平成13)年4月1日からである。現在,19道府県23ヶ所で救命救急センターを基地としてドクターヘリが運航されており,多くの傷病者の救命に活躍している。2007(平成19)年6月27日「救急医療用ヘリコプターを用いた救急医療の確保に関する特別措置法」ができたこともあり,全国の道府県がドクターヘリの導入を検討しており,今後4~5年以内に,都道府県の救命救急センターに1ヶ所はドクターへりが配備される時代が来るであろう。今後は都市部にドクターカーを配備し,傷病者発生時,必要に応じてドクターカーにするのか,ドクターヘリにするのかを決め,一人でも多くの傷病者が救命される時代が来ることを期待している。
著者
三浦 麻子 小森 政嗣 松村 真宏 前田 和甫
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.102-111, 2015 (Released:2015-06-25)
参考文献数
32
被引用文献数
4 17

In this article, we investigated the expression of emotional responses to the 2011 Great East Japan Earthquake by analyzing the frequency of negative emotional terms in tweets posted on Twitter, one of the most popular social media platforms. We focused on differences in time-series variations and diurnal changes between two kinds of disasters: natural disasters (earthquakes and tsunamis) and nuclear accidents. The number of tweets containing negative emotional responses increased sharply shortly after the first huge earthquake and decreased over time, whereas tweets about nuclear accidents showed no correlation with elapsed time. Expressions of anxiety about natural disasters had a circadian rhythm, with a peak at midnight, whereas expressions of anger about the nuclear accident were highly sensitive to critical events related to the accident. These findings were discussed in terms of similarities and differences compared to earlier studies on emotional responses in social media.
著者
竹内 繁樹
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.263-273, 1999-04-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
35

「量子計算」という言葉を耳にした方も多くなってきたのではないでしょうか. しかし, 「重ねあわせ状態を維持して計算を行う」という説明には「重ねあわせ状態なんてすぐに壊れてしまう」という常識から, あるいは「観測によって波束を収縮させ」という言葉には怪しげな雰囲気を感じて, 今一つ疑念や近寄りかたさを感じていらっしゃるかもしれません. でも, ここで紹介するように, それらの問題への真正面からの取り組みがすでに始まっています. この稿では, 現時点でどのような実現の方法が考えられており, 実際どのような実験が行われているのかを紹介いたします. 今急速に立ち上がりつつあるこの分野の魅力を感じていただければ幸いです.
著者
冨澤 かな 木村 拓 成田 健太郎 永井 正勝 中村 覚 福島 幸宏
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.129-134, 2018-03-01 (Released:2018-03-01)

東京大学附属図書館U-PARL(アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門)は,本学所蔵資料から選定した漢籍・碑帖拓本の資料画像をFlickr上で公開している。資料のデジタル化とアーカイブ構築のあり方を模索した結果,限られたリソースでも実現と持続が可能な,小さい構成でありながら,広域的な学術基盤整備と断絶せず,高度な研究利用にも展開しうる,デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を実現しうる方策として選択したものである。その経緯と現状及び今後の展望について,特に漢籍・碑帖拓本資料の統合メタデータ策定,CCライセンス表示,OmekaとIIIFを利用した研究環境構築の試みに焦点をあてて論ずる。
著者
前田 奎 大山卞 圭悟 関 慶太郎 水島 淳 広瀬 健一 尾縣 貢
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.18002, (Released:2019-01-21)
参考文献数
38

The purpose of this study was to investigate, using path analysis, causal relationships among motion factors for achieving a high release velocity in the male discus throw. The throwing motions of 61 male discus throwers were analyzed using three-dimensional motion analysis. Variables such as release velocity, velocities gained by each body segment, body segment velocity, body angle and angular velocity were obtained. The path model indicating the causal relationships among these factors was constructed by path analysis. The main results were as follows: Influences of velocities gained by each body segment on release velocity were largest for the arm, followed in order by the trunk and legs. Motion factors such as weight shift, acquisition of the velocity of the center of gravity, sweeping the legs, rotations of the hip and shoulder, twisting and untwisting of the trunk, acquisition of the velocity of the right knee and extension of the left knee had direct or indirect influences on the velocities gained by each body segment. Motion factors in the path model revealed causal relationships along the time sequence of the throwing motion. In addition, the path model in this study indicated the cause and effect structure of the throwing motion by which Japanese male discus throwers were able to achieve a high release velocity. The results of this study can be utilized for technical coaching of the discus throw based on causal relationships.
著者
奥西 智哉
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.424-428, 2009-07-15 (Released:2009-09-01)
参考文献数
17
被引用文献数
13 12

小麦粉の一部を炊飯米で置換したごはんパンは置換率30%までのごはんパンは小麦粉パンと同等あるいはそれ以上の製パン性を有した.一方,部分置換タイプの米粉パンでは置換率の上昇とともに製パン性が低下した.置換率10-40%のごはんパンは,官能試験の総合評価で小麦粉パンより有意に評価が高く,最適置換率は30%であった.すだち・色相・香りは,20%ごはんパンの色相評価が有意に高い点を除き,いずれも有意差はなかった.内相の触感および硬さは10-30%ごはんパンで有意に評価が高く,20%が最適であった.味ともちもち感は,30%が最も高く,しっとり感と甘味は,40%までなら炊飯米置換率が高まるほど向上した.一方,米粉パンはすべての官能評価項目において小麦粉パンと有意差は見られず,特に総合評価では置換率にかかわらず評価が低かった.
著者
神谷 友裕 水谷 忠均
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.275-281, 2017-04-15 (Released:2017-04-20)
参考文献数
23
被引用文献数
1