著者
Allan ole Kwallah Shingo Inoue Anne Wangari Thairu-Muigai Nancy Kuttoh Kouichi Morita Matilu Mwau
出版者
国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 編集委員会
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.230-234, 2015 (Released:2015-05-20)
参考文献数
22
被引用文献数
11

Yellow fever (YF), which is caused by a mosquito-borne virus, is an important viral hemorrhagic fever endemic in equatorial Africa and South America. Yellow fever virus (YFV) is the prototype of the family Flaviviridae and genus Flavivirus. The aim of this study was to determine the seroprevalence of YFV in selected health facilities in Western Kenya during the period 2010–2012. A total of 469 serum samples from febrile patients were tested for YFV antibodies using in-house IgM-capture ELISA, in-house indirect IgG ELISA, and 50% focus reduction neutralization test (FRNT50). The present study did not identify any IgM ELISA-positive cases, indicating absence of recent YFV infection in the area. Twenty-eight samples (6%) tested positive for YFV IgG, because of either YFV vaccination or past exposure to various flaviviruses including YFV. Five cases were confirmed by FRNT50; of these, 4 were either vaccination or natural infection during the YF outbreak in 1992–1993 or another period and 1 case was confirmed as a West Nile virus infection. Domestication and routine performance of arboviral differential diagnosis will help to address the phenomenon of pyrexia of unknown origin, contribute to arboviral research in developing countries, and enhance regular surveillance.
著者
栗原 毅 秦 和寿 佐々 学
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.83-88, 1973

Four tanks, labeled A, B, C, and D, containing 750 liters of water, were placed outdoors near the laboratory. Breeding of Culex pipiens pallens was found in each tank in early June, 1972. Twenty guppies, or 10 mature pairs, were introduced in two of the tanks, B and C, on 9 June 1972. Tank B was then treated with fenitrothion 1ppm, tank C remained untreated. Tank D was treated with fenitrothion 1ppm on the same day, and tank A, the control tank, received neither guppies nor fenitrothion. The observation for each tank was conducted using a ladle to count the larvae and pupae densities every two or three days. Also counts of total number of egg rafts on the water surface were made on the same day. These observations were made until the end of September. According to the results, the larvae and pupae dramatically disappeared on the fourth day after fenitrothion treatment in both tanks B and D. In the case of tank D, the chemical treatment had to be repeated five times during a two-month period due to the outbreak of larvae every 10 or 20 days. Tank B, however, received no additional chemical treatment after the initial treatment because of the presences of the guppies. A number of pupae was observed for three weeks after introduction of guppies to tank C, but all pupae had disappeared by the end of this period. More than 100 rafts a day of oviposition were observed in tanks A and D. However, no rafts were recognized from tanks B and C, except for very few days during the peak time of oviposition activity of mid-summer. As Part II of the present report series showed, these egg rafts were eaten by guppies in each tank. Thus, in tanks B and C no adult mosquitoes emerged throughout the summer season.
著者
鶴木 隆
出版者
東京歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

下顎前突症において、軽度〜中等度の上顎後退を合併する患者の数は多い。手術には下顎枝矢状分割法による下顎後退術単独(one jaw surgery)、あるいはLe Fort I型骨切り術による上顎前方移動を併用する場合(two jaw surgery)とがある。その選択の要因には、歯・骨格の変異度、機能的問題、顔貌の美的評価、手術侵襲、術者/患者の選択などがあり、適切な判断が必要とされる。これらの要因を考慮して治療されたone jaw群とtwo jaw群の長期顎位安定性について比較を行った。one jaw群13例、two jaw群12例について、術前(T1)、術直後(T2)、術後1年(T3)、術後2年以上経過(T4)の各々の時期の側面頭部X線規格写真を分析した。(結果)術前形態では、two jaw群がone jaw群より形態変異が有意に大きかった。手術変化では、B点の後方移動量はone jaw群:8.67mm、two jaw群:6.19mm(上顎前方移動量はANSで1.73mm、合計7.92mm)であり、one jaw群で有意に大きかった。長期変化で後戻り率をみるとSNBではone jaw群:11.6%、two jaw群:4.1%(SNAでは9.1%)であった。有意差がみられたのは、各群間でone jaw群のB点とover jet、two jaw群でover jetであった。両群間ではB点、U1、L1であった。(考察)術前形態はtwo jaw群の方が変異が大であった。B点でみるとone jaw群は手術移動量が大きく、また後戻り量も大きかった。しかし上顎の手術移動量を合算するとone jaw群とtwo jaw群で後戻りに差異はないと思われた。
著者
坂田 五常 牧野 健二 河村 保夫 猪飼 隆
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.61-67, 1985-02-20
被引用文献数
1

Ethyl 2-[4-(6-chloro-2-quinoxalinyloxy) phenoxy]-propanoate (code No. NCI-96683)は, 現在日産化学工業(株)によって開発中の新しい選択性除草剤である.これまで数種のheterocyclicoxy phenoxy propanoic acid誘導体が選択性除草剤として知られていた.本研究においてヘテロ環としてさまざまなベンゼン縮合ヘテロ環を探索合成した結果, quinoxalinyloxy phenoxy propanoic acid誘導体, とくにNCI-96683がすぐれたイネ科雑草に対する除草活性と広葉作物選択性を示すことを見いだした.これらの誘導体は合成原料として2-chloroquinoxaline誘導体とhydroquinoneおよびα-halogenopropanoic acid誘導体を用いて合成した.NCI-96683は, 大豆, 棉, 甜菜, なたねなどの広葉作物に薬害を示すことなく, イヌビエ, メヒシバ, オヒシバ, エノコログサ, オオクサキビ, カラスムギおよびセイバンモロコシなどに卓効を示した.圃場試験においては, 一年生イネ科雑草に対し0.05-0.15 kg a.i./ha, 多年生イネ科雑草では0.11-0.22 kg a.i./haで十分な除草効果が得られた.
著者
斉田 芳久 炭山 嘉伸 長尾 二郎 高瀬 真
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.1077-1082, 1999-10-01
被引用文献数
14 1

大腸疾患に対するステント治療は, その屈曲の強さや壁の薄さなどの解剖学的特徴から他の消化管におくれて1990年代後半からようやく臨床応用が報告されてきている.本稿ではその歴史, 内容を紹介するとともに, われわれの開発したSECC (Stent Endoprosthesis for Colorectal Cancer) についての紹介と成績の報告をする.SECCは, われわれが1993年11月に開発した通過障害を伴った全周性狭窄型左側大腸癌に対しては, 透視下および大腸内視鏡下に金属ステントを挿入し拡張内瘻化する手技で, 現在までに33例にSECCを施行し, 27例82%に挿入可能であった.イレウス発症時は待機手術が可能となり術後手術成績の向上が期待できた.本法は, 他の減圧処置に比較して管理の容易さと患者の身体的, 精神的負担が少なく, 今後の専用キットの開発により大腸癌による狭窄・閉塞に対する第一選択的な手技となり, 大腸の治療内視鏡の一つとして普及していくと思われる.
著者
本多静六 著
出版者
本多静六
巻号頁・発行日
1900
著者
近藤 和也 門田 康正
出版者
特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 = The journal of the Japanese Association for Chest Surgery (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.633-642, 2001-09-15
被引用文献数
23 13

1990年より1994年までの5年間に治療した胸腺上皮性腫瘍に関してアンケートを依頼した.呼吸器外科学会認定施設115施設より回答を頂き, 1, 320例の胸腺上皮性腫瘍を集計し得た.胸腺腫は1, 082例 (82.0%), atypical thymoma (well differentiated thymic carcinoma) は11例 (0.8%), 胸腺癌は186例 (14.1%), 胸腺カルチノイドは41例 (3.1%) であった.胸腺腫は女性優位であるが, 胸腺癌, 胸腺カルチノイドは男性優位である.胸腺癌の患者は胸腺腫に比べて有意に年齢が高い傾向を認めた.胸腺腫における合併症の頻度は, 重症筋無力症は24.7%, 赤芽球癆は2.6%, 低または高グロブリン血症は0.65%であった.胸腺腫の約70%が臨床病期IまたはIIであったが, 胸腺癌では約90%が臨床病期IIIまたはIVであった.胸腺上皮性腫瘍の治療は外科切除が中心であるが, 胸腺腫I期: 5.6%, II期: 43.5%, III期:<BR>74.4%, IVa期: 73-1%, IVb期: 66.7%, 胸腺癌: 58.6%, 胸腺カルチノイド: 53.7%の症例に追加治療がなされている.完全切除率は胸腺腫I期: 100%, II期: 100%, III期: 84.2%, IVa期: 40%, IVb期: 45.2%, 胸腺癌: 50.5%, 胸腺カルチノイド: 87.5%であった.再発率は胸腺腫I期: 0.9%, II期: 3.7%, III期: 27.3%, IV期: 33.3%, 胸腺癌: 51.2%, 胸腺カルチノイド: 64.3%であった.5年生存率は胸腺腫: 94.8%, 胸腺癌: 50.5%, 胸腺カルチノイド: 84.8%であった.胸腺腫臨床病期別ではI期: 100%, II期: 98.3%, III期: 89.2%, IVa期: 73.1%, IVb期: 63.5%であった.
著者
Tomoko Shigemori Atsushi Sakai Toru Takumi Yasuhiko Itoh Hidenori Suzuki
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
Journal of Nippon Medical School (ISSN:13454676)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.92-99, 2015-04-15 (Released:2015-05-08)
参考文献数
54
被引用文献数
1 14

Background and Purpose: Autism spectrum disorder (ASD) is a neurodevelopmental disorder with a strong genetic basis. Although anxiety is a common major psychiatric condition in ASD, the underlying mechanisms of the anxiety are poorly understood. In individuals with ASD, evidence indicates a structural abnormality in the amygdala, a key component involved in anxiety and social behavior. Microglia, which are central nervous system-resident immune cells implicated in neurodevelopmental processes, are also reportedly altered in ASD. In the present study, we examined the involvement of microglia in the anxiety-related behaviors of ASD model mouse. Methods: Mice that have a 6.3-Mb paternal duplication (patDp/+) corresponding to human chromosome 15q11-q13 were used as an ASD model. Iba1, a microglial activation marker, was examined in the amygdala using immunofluorescence. Effects of perinatal treatment with minocycline, a microglial modulator, on anxiety-related behaviors were examined in neonatal and adolescent patDp/+ mice. Results: In patDp/+ mice, Iba1 was decreased in the basolateral amygdala at postnatal day 7, but not at postnatal days 37-40. Perinatal treatment with minocycline restored the Iba1 expression and reduced anxiety-related behaviors in patDp/+ adolescent mice. Conclusions: Perinatal microglia in the basolateral amygdala may play a pathogenic role in the anxiety observed in a mouse model of ASD with duplication of human chromosome 15q11-q13.
著者
Eng Jacqueline T. Zhang Quanchao Zhu Hong
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.118, no.2, pp.107-116, 2010
被引用文献数
10

The practice of castrating men is an ancient one. Eunuchs have served as guards to harems and as palace chamberlains for many early courts, but details about their lives are often hazy or shrouded in secrecy. Although the changes wrought to their physical appearance from castration are well-documented, little is known about the magnitude of the skeletal changes resulting from the loss of sex hormones associated with the procedure. Such a loss of hormones, especially before puberty, affects skeletal growth and development and may result in early osteoporosis as well as impacting quality of life. The burials of two eunuchs from the Ming Dynasty (1368–1644 AD) of imperial China provide an opportunity to examine the consequences of castration upon the human skeleton. These eunuchs may have been castrated at different periods in their lives. One eunuch appears to have been castrated before the development of secondary sexual characteristics; the delayed epiphyseal closure accompanying androgen deficiency may account for his long limbs. Skeletal evidence also sheds light on the lives of these eunuchs, including their oral health, history of childhood stress, and activity patterns.<br>
著者
田代 隆良 重野 秀明 後藤 純 菊池 博 寺尾 英夫 那須 勝
出版者
The Japanese Association for Infectious Diseases
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.859-866, 1989
被引用文献数
3

1981年10月から1988年10月までの7年間に当内科で経験した連続剖検200例中8例 (4.0%) に単純ヘルペスウイルス (HSV) 臓器感染を認めた. また, 肝臓のnecropsyを行った1例にHSV感染を認めた. 9例の年齢は35~70歳 (平均58歳), 男女比は5/4で, 原疾患は非ポジキソリンパ腫4例, 成人T細胞白血病1例, 多発性骨髄腫1例, 特発性間質性肺炎1例, 気管支喘息1例であり, 残りの1例には基礎疾患はなかった.<BR>9例中2例はHSV劇症肝炎が, 1例はHSV肺炎が直接死因だった. HSV感染臓器は食道が87.5%と最も多く, 舌62.5%, 肝臓33.3%, 脾臓, 膵臓, リンパ節25.0%, 肺, 副腎, 扁桃12.5%だった. 細胞の風船様膨化, 多核巨細胞, スリガラス状核 (full型核内封入体), Cowdry A型核内封入体などの特徴的組織像は潰瘍や凝固壊死巣の辺縁に認められた. 間接酵素抗体法による免疫染色で9例全例にHSV-1抗原が証明され, 電顕により2例でウイルス粒子が証明された.<BR>7例に重複感染が認められ, 病原体はサイトメガロウイルス5例, <I>Aspergillus</I>4例, <I>Candida</I>3例, 細菌3例だった.
著者
清田 洋正 小池 貴徳 東 栄美 佐藤 靖 折谷 隆之
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.96-99, 2001-02-20
被引用文献数
1

ジャスモン酸メチルは植物の成長抑制に働くアブシジン酸様の植物ホルモン様物質である.その代謝不活性化は, 11位或いは12位の水酸化から始まると推定されている.実際, 単離或いは合成された11-(或いは12-)水酸化体は不活性である.この代謝をブロックし, より高活性なアナログを開発する目的で, 11位のモノフルオロ置換体を設計した.合成(ラセミ体)は, 既に報告した12-OH体の合成経路に準じ, ノルボルネンを出発原料として用いて行った.鍵段階のフッ素化反応にはDASTを用いた.イネ芽生えの第二葉鞘伸長阻害試験では, このアナログはジャスモン酸メチルの約10分の1の活性であった.ハツカダイコン芽生えの根伸長阻害試験でも活性は弱かったが, 低濃度では逆に伸長を促進した.12-OH体も同様の効果を示すことが知られている.これらの結果から, 導入したC-F結合は, 望むC-H結合のミミックではなく, C-OH結合のミミックとして働き, 活性が低下したものと考えた.
著者
横須賀 柳子
出版者
国際基督教大学
雑誌
ICU日本語教育研究センター紀要 (ISSN:13447181)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.61-76, 2000-03-31

従来の「です・ます体」の研究により「フォーマリテイー」や「ていねいさ」の度合いという観点から教室談話をみると,教師の使うべきスピーチ・スタイルは「です・ます体」が規範だということになる。しかし,近年の談話研究から自然な発話では単一のスピーチ・スタイルが固定的に使われるのではなく,複数のスタイル(「です・ます体」,「だ体」など)が混在し,各スタイル間で頻繁に交替が起こることが明らかになってきている。本稿では,授業場面での教師による「です・ます体」と「だ体」間のスタイルの交替が,発話がもつ命題以外にどのような指標的機能をもっているかという観点から分析,考察を試みた。その結果,教師のスピーチ・スタイルの交替は,状況の公式性,対人関係(自分の立場や相手の言語能力についての認識)を規定していることが明らかになった。
著者
児玉 公信
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.114, pp.23-30, 2006-11-06

個別受注生産の比率が高い生産管理システムでは,製番に基づく,生産計画と実施,フルペギング,実行スケジューリング,実績把握,上流工程でのまとめ作り,原料から製品までのトレーサビリティの実現が主要な課題となっている.本報告では,既存のモデルを再構成することで得た,これらの課題を解決する生産管理領域の概念データモデルを提案する.また,本モデルの特長について述べ,モデルから得られた生産座席予約の本質的な意味について述べる.In the production control system that the proportion of build-to-orders is higher, it becomes major problems to realize the production planning and operation, full pegging, dispatching scheduling, reporting results, lot arrangement (or grouping) at upper-stream processes, traceability from raw materials to products, which all are related to "seiban". In this report, a conceptual data model of a production control domain solving these problems which is recognized by refactoring existing model is proposed, the features are explained, and an essential meaning of the production seat reservation technique in the model is provided.
著者
牧野 由香里 永野 和男
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.225-235, 2002-03-20
被引用文献数
7

新しい教育課程ではコミュニケーション能力の育成を重視しているが,理論的な枠組みや具体的な教育方法は十分に検討されていない.著者らは,理論と演習体験を結びつけたコミュニケーション教育カリキュラム(スピーチ演習パッケージ)を間発した.平成9年度から平成11年度の3年間に大学生を対象に行ったカリキュラム開発の分析結果から,次の3点が明らかになった.(1)論理体系と説得表現の活用能力(日本と欧米に発達した論理体系および説得表現を場面や聞き手の状況に応じて使い分ける能力)の育成に成果を得た.(2)自己評価の能力(スピーチが含む要素を論理体系のカテゴリーごとに分類し,優れた点や問題点を判断する能力)の育成に成果を得た.(3)自己評価能力の育成は,論理体系の活用能力の育成に貢献し,その学習効果は教師の評価を一方的に受ける体験を上回った.
著者
平賀 裕 斎藤 善行 森島 繁生 原島 博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HC, ヒューマンコミュニケーション
巻号頁・発行日
vol.93, no.439, pp.1-8, 1994-01-26
被引用文献数
25

音声に含まれる基本的感情を分析するため、演劇経験者に感情を込めて単語音声・短文音声を発声してもらい、それぞれに関して分析を試みた。本研究では扱う感情を「怒り」「喜び」「悲しみ」「嫌悪」の4種とし、「平静」音声と比較を基に今まであまり行なわれていなかったピッチ周波数・振幅の変化パターンの検討を中心に分析を行った。またより豊かな感情分析のためにFMラジオから感情音声を採取し、主観評価した後同様の検討を加えた。その結果、矛盾点も皆無というわけではなかったが、相互に多大なる共通項を見いだすことが出来た。
著者
木村 昌紀
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.86.13003, (Released:2015-05-28)
参考文献数
46
被引用文献数
1

How do people inferentially evaluate others’ levels of intimacy with friends? We examined the inferential evaluation of intimacy based on the observation of interpersonal communication. In Experiment 1, participants (N = 41) responded to questions after observing conversations between friends. Results indicated that participants inferentially evaluated not only goodness of communication, but also intimacy between friends, using an expressivity heuristic approach. In Experiment 2, we investigated how inferential evaluation of intimacy was affected by prior information about relationships and by individual differences in face-to-face interactional ability. Participants (N = 64) were divided into prior- and no-prior-information groups and all performed the same task as in Experiment 1. Additionally, their interactional ability was assessed. In the prior-information group, individual differences had no effect on inferential evaluation of intimacy. On the other hand, in the no-prior-information group, face-to-face interactional ability partially influenced evaluations of intimacy. Finally, we discuss the fact that to understand one’s social environment, it is important to observe others’ interpersonal communications.
著者
剣持 武彦 ケンモチ タケヒコ Takehiko Kenmochi
雑誌
清泉女子大学紀要
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-18, 1998-12-25

A great number of chohen shosetsu (long works of fiction) have been written since the end of the Pacific War. But, if we are to choose the most representative works of the genre written in Japan's early modern (kindai) or pre-war period, the following three come most readily to mind: Shimazaki Toson's Yoakemae and Shiga Naoya's An'ya Koro, both written before World War II, and Tanizaki Jun'ichiro's Sasameyuki, begun during the war but not completed until after the war had ended. This paper will discuss these works asking the following questions. First, how was it possible for these authors to write such great works of fiction during a period-before and during the war-when the government was imposing restrictions on the subject matter and the language of all lirerary works ? Second, after the war, when such restrictions were removed, these three works continued to be influential pieces of Japanese literature. Why ? And, thirdly, although each of the three works was written under different circumstances, they are all long novels. As chohen shosetsu, what other characteristics do they have in common ? In addition, all three works have been translated into English : Yoakemae, tr. by William E. Naff as Before the Dawn (Univ. of Hawaii Press, 1987) ; An'ya koro, tr. by Edwin Mc Clellan as A Dark Night's Passing (Kodansha International, 1978) ; and Sasameyuki, tr. by Edward G. Seidensticker as The Makioka Sisters (Charles E. Tuttle, 1957). For this reason, I will also examine these English translations and consider their impact-what contribution these three representative Japanese works of long fiction can now make to world literature.
著者
黒川 奈桜子 斎藤 博昭
出版者
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
雑誌
情報科学技術フォーラム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.165-170, 2012-09-04

和音推定の既存手法であるクロマベクトル法とスペクトルディップ法の2手法を組み合わせることで,2手法の弱点を互いに補い合い,より高精度な和音推定のシステムの開発を行う.実験では96パターンの単和音とピアノ楽曲を対象に,各フレームで正解の和音を出力する平均順位を求めた.単和音ではクロマベクトル法3.80位,スペクトルディップ法4.19位に比べ提案手法は2.98位となり,楽曲でもクロマベクトル法15.18位,スペクトルディップ法11.57位に対して提案手法は11.31位となった.