大山英明 (@eimei0080)

投稿一覧(最新100件)

RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。雁の群れのスケーリング。 https://t.co/46Mo12limA V字型に隊列を組んで飛ぶ雁(かり)。斜め後方につけば、翼端渦の上昇流のおかげでエネルギーを節約できるのだとか。スピードスケートと同じ理屈。…
RT @reiwanekotomo: @atkindm ①国債残高が増えるとマネーストックが増える 奥田宏司. 2018. “マネーストックの増加をもたらす諸要因について” 立命館国際研究 30 (4): 223–49. https://t.co/lFEsn5oCYp htt…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「戸田格子」誕生の経緯。 https://t.co/Qes8wQ0z6A 非線形なのに解ける1次元格子模型として知られる戸田格子。戸田先生がひらめいたのは避暑地でのこと。楕円関数の加法定理を見て、格子模型の運動方…
RT @harada_hirofumi: 「保健物理」に特集記事があり、検索にヒット 「旧ソ連及びロシアによる放射性廃棄物の海洋投棄」穂波 穣 保健物理 1994 https://t.co/c1YnK6d8WG
月の縦孔探査を見据えた、地上の縦孔-地下空洞探査。 https://t.co/Q2e6QAOtd7
RT @PINTO03091: 「自己増殖型ニューラルネットワークと教師無し分類学習」 https://t.co/nFwxLDiuka
RT @okapia_feb01: 京大に戻った吉村寿人とか、戦後の昭和26年に「生後3日〜6ヶ月の赤ん坊の指を氷水に着けて凍傷にする実験」を論文として報告してて、倫理感がマジでヤバい。(成人や児童にも同じ実験やってる) #今日の論文 "STUDIES ON THE REACT…
RT @devemin: 良さそうな論文見つけてしまった! 四脚の動力学とかまとまってる 四脚歩行ロボットのトロット歩容における目標位置への最短時間制御 https://t.co/N1GXSrHmLi
RT @cractyo: こうした論文を読むと、欧米での終末医療は「飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」みたいなものでは全然ないことがわかります。むしろ倫理的には真逆
RT @sivad: これは全く逆です。HPVワクチン副反応患者さんは専門家の神経科学的免疫学的検査を受けて診断されています。そういった検査で除外診断せずに「心因性」だのとデマを流しているのが知念さんを含めたネット医師たちです。 https://t.co/48SGWwGyUL
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
RT @miakiza20100906: 同特集の緒言: 「特集1.震災後10年を経た福島での甲状腺検査について」によせて https://t.co/HzGu4jvNoE  2022年、鈴木眞一(福島医大)。
RT @narumin: クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だ…
RT @hichachu: 脳機能イメージング研究からは, 臭い負荷時の前頭前皮質領域における活性化状況から, 外的ストレスに対する刺激の認識や記憶と大脳辺縁系を介した作用機序が関与している可能性が考えられた。 また, 5年にわたる追跡研究からは, イライラ感, 疲労感, 不安…
RT @kiishimizu3: MMT(現代貨幣理論)の数理モデルの一つ。 https://t.co/fzvJLFPp2M #MMT #現代貨幣理論 #財政政策 #財政赤字 #政府債務 #マクロ経済学
RT @sivad: HPVワクチン副反応を大したことないと思ってる人は是非読んで欲しい。『記憶障害,失語,性格の異常,視覚障害,意識障害など様々な脳機能の低下があり,長期間学校にも行けずに,地獄の苦しみと表現される症候に陥る患者が数多く存在する』 副反応対策も重要です。 ht…
RT @sunasaji: 都市公共施設における室内微生物汚染の対策に関する研究 https://t.co/zTHbqtX5g3 2005年、北大。16年前に室内噴霧してたのか。 次亜塩素酸水の空中噴霧は、呼吸器粘膜の過剰乾燥を防ぎ、かつ浮遊微生物に対して良好な殺菌効果を発揮す…
RT @t_kawase: 松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽…
@igusuri_please 技術は既にございます。ただ、コストが... https://t.co/iVxeb5gAjk
RT @midorinoaojiru: @nhk_news 「心因性」と考えられていた症状は、 実際にはアルミニウムによる自己免疫性脳症ではないかといわれています。 『自己免疫性脳症を見きわめるための新しい神経診察の提案』 https://t.co/PONH4sSwOP ht…
RT @sivad: 勝川さん、それ10年くらい指摘され続けてる間違いです! 基本から勉強しなおしましょう~ https://t.co/ngEHK8TdZW https://t.co/29CkEEFmJ9 https://t.co/WIQyGOKu6i
@FURUCTO23 そんな古い、相手にされなかった研究を持ち出されても・・・・。最新の日本語で読める総説論文紹介してあげたでしょ? https://t.co/lLXaZG435X
@FURUCTO23 累積被曝100mSV以下の議論だが「最新の疫学研究は,しきい線量モデルの仮定が放射線防護のために慎重で実践的な選択ではないことを示している。良く設計された大規模研究が直線か LQ の線量応答関係を一貫して示していることから,低線量被ばくにリスクがあると議論される。」https://t.co/lLXaZG435X
@FURUCTO23 @makomelo 哀れ。電凸で攻撃する、無恥で無能なふるくぅと氏。「年間100ミリシーベルト以下の被曝でも」、年間被曝線量と居住する年数によっては、「累積100ミリシーベルト」以上の被曝になるので、がん死亡率が有意に上昇するのは常識。https://t.co/wAuPfnV69q https://t.co/Nfaa0j9e86
RT @koichi_kawakami: 尾身さんの書いたものを目にする。 新型インフルエンザ:公衆衛生学的観点から https://t.co/XX5H75aahz 至極まっとう。新型インフルにはこれで対処できた。新型コロナは感染力、致死率、はるかに高くキャパを超えた。昨春の自…
@nekopoi 下記文献によれば、「現時点ではこれらの有害事象とHPVワクチンとの因果関係については,明確に示されておらず,今後新たな安全対策や調査・研究が必要である。」で、引用された資料が短絡的なだけではないですか? https://t.co/goSgAsvWGg
@nekopoi 下記文献によれば、重篤化して相談しても、救済制度における支給額について、「医薬品全体の支給率は84%であったのに対して,HPVワクチンの支給率は医薬品全体のおおよそ半分の44%」という状況がある。 https://t.co/goSgAsvWGg
RT @MasakiOshikawa: 一例は↓ https://t.co/ny0vVn3Xvu 「炉心溶融事故」が英文では "Core Meltdown Accident"となっています。あえて区別してより正確に書くならば、この論文中にあるように"meltdown"(メルトダ…
RT @sinwanohate: 医学博士論文「子宮頸がん予防のためのヒトパピローマウイルスワクチン接種後の副反応について:本邦におけるワクチン接種と症状発現の時間的経緯」(2018年) https://t.co/sJlgWlfzme https://t.co/suFEjOCl…
RT @afcp_01: なんというか、すごい症例報告を見つけてしまった。これも "Attachment Disorder" と呼ぶのか……。多くは語るまい。 https://t.co/crOOv96W84
RT @psj95708651: 朴勝俊・長谷川羽衣子・松尾匡「反緊縮グリーンニューディールとは何か」『環境経済・政策研究』が、J-Stageからダウンロード可能となりました。皆さんご利用くださいませ。 https://t.co/RMzRh3Gzcf
RT @cargojp: @taichinakaj 「政府がお金をいくら出しても財政に問題はない」 かわいいお子様たちが共有する初心者セットを置いていきます。 https://t.co/vdObHscz13 https://t.co/bMmWlj41vf https://t.c…
RT @psj95708651: 社会保障財源として消費税増税に賛成の方々へ。わたしはその考え方とはちがいますが、せめて、消費税を社会保障特定財源に入れて、法人税減税に使えないように、持って行ってください。お願いいたします。 https://t.co/zuvq4JxdPy
RT @tasan_121: 投票率の相関を検索したらいい論文ありました。 https://t.co/Ed1bp63pIV 結論から言えば、景気が悪化すると投票率が悪くなります。高度経済成長もとい国民所得倍増計画が終わった1975と1990のバブル崩壊で顕著に悪化。 ちなみに…
RT @hideman2009: OISTの銅谷賢治先生の研究人生を振り返るこの原稿,研究者のロマンとワクワクが満載な内容で素敵すぎる!! https://t.co/5VPwNr1zHp
RT @tasan_121: 投票率の相関を検索したらいい論文ありました。 https://t.co/Ed1bp63pIV 結論から言えば、景気が悪化すると投票率が悪くなります。高度経済成長もとい国民所得倍増計画が終わった1975と1990のバブル崩壊で顕著に悪化。 ちなみに…
RT @cargojp: あけましておめでとうございます。新年早々失礼いたしますが、それは誤認のようです。一般会計から償還費として計上されているものは特会の国債整理基金に組み入れられ、事後的に日銀が通貨発行益で償還していくそうです。 https://t.co/gWgYXf1YO…
@TAD5080 @gnpthnt311 @karasu302005 @q9uyLoQno2sy9GZ @g_syain07743642 「生涯所得だと消費税は累進性があります。」それは、極めて特殊な仮定「遺産を残さずに寿命を終えるとする」に基づく学説によるもので、少なくとも、経済学者・エコノミストの多数に受け入れられてはいないです。例えば、下記文献参照。 https://t.co/6XyTvk9PjY https://t.co/lvy3RiXc8B
RT @sivad: @satoruishido 全く逆で、石戸氏始め副反応を否定したい方々はなぜか実際に患者を治療・研究している専門家からは逃げ回ってるんですよね。反科学はあなたですよ。 https://t.co/0MfcMR3i8E https://t.co/LlkvlxK…
RT @KDNuc: @BIG_ISSUE_Japan 専門的にきちんとしたものとして、例えば下記などをご参照いただくと良いかと思います。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35 巻 (2018) 2 号…
RT @YuriHiranuma: ん? 元々、長期低線量被ばく影響の疫学調査として設定されてますよね? https://t.co/Uvue4kOpxg “被曝影響の有無を知ることを検査の目的としてはならない。それは疫学調査であり、そのためには別の倫理審査と被験者の同意が必要…
RT @hiroosa: 櫻井先生(@typhoongirl)の人工知能学会学会誌新連載漫画「教養知識としてのAI」、オンライン化されました。誰でも読めます https://t.co/TVghrxNsAQ https://t.co/XNfvlh4iCJ

464 0 0 0 OA 歴史的現実

RT @bbtetsuo: おお、これが京大生を戦地に送った「悪魔の書」として高名な 田辺元の講義録「 歴史的現実」か。 https://t.co/AhDMS7lvsE 確かに書いてある。p108。 「個人が国家を通して・・・身を捧げることが生死を越えることである。」 こんな扇…
RT @rkayama: 高須先生、ドイツ最大の精神医学会は、20万人を超える精神障害者の虐殺「T4作戦」に医師が加担したことを認め、2010年に正式に謝罪してます。6つの病院に作られたガス室の検証もすんでます。この論文をお読みください。https://t.co/qYEiuKX…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? SFロボットのビジュアルなヒューマンインタフェース : 機動戦士ガンダムとマルチメディアディスプレイ(松井 俊浩),2004 https://t.co/rqP9BFHrTF
RT @motorcontrolman: 制御と機械学習の関わり、足立先生の「制御工学と人工知能の近くて遠い関係」が非常に参考になります。制御工学と機械学習が補完的な存在になるとであろうという見解も各所で見られますが、個人的にはごく自然なことであると思います。 https://…
RT @drinami: 網膜投影ディスプレイは志水先生の解説記事 https://t.co/e7Di4kXA0G にあるように、歴史的にも1985年のNEC吉中和夫さんの特許、ワシントン大HITLでVirtual Retinal Display https://t.co/6A…
合掌:D.Marr、J.S.Albusの小脳パーセプトロン説を実験的に検証され、現代脳科学のアプローチを切り開かれた大科学者。(参考:https://t.co/w7HZ74Npmb) 神経生理学者の伊藤正男さん死去 文化勲章を受章 | NHKニュース https://t.co/d5JBSoxfY7

2346 0 0 0 OA 大正震災志

RT @demauyo_tadaimo: お兄ちゃん、関東大震災時の新聞記事を出して「朝鮮人暴動の証拠!」なんて得意顔するのやめて! それ、1926年発行の公式記録『大正震災志』(p270-)でとっくに否定されてるデマ記事よ! https://t.co/nPtcj7teuN h…
RT @SciCom_hayashi: @skull_ride @sivad 理解に参考になるのは,ICRP2007年勧告まとめの背景として, ・集団線量による功利主義的な被害軽視へのいましめ ・社会全体の防護から個人の防護へという義務論的倫理観採用 の二つがある旨,ICRP委…
RT @CordwainersCat: で、もっと具体的な話をするとみーゆさんご紹介のこの鈴木眞一氏の論文、 https://t.co/nBKNrqr3Rs 「検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応」ですが、 https://t.co/0Vdt41HsOb 鈴木眞一氏の科…
RT @gnutar: こ、これは…。 ■情報処理 Vol.59, No.11 https://t.co/9ck2a2sAgf ディープラーニング活用事例と使いこなしの勘所:[画像処理分野]2.ラーメン画像からの全店舗識別 土井 賢治 情報処理, Vol.59, No.11…
RT @CordwainersCat: @sivad @mo0210 と言うか、この鈴木眞一氏の論文?を読んでから発言して欲しいですね。鈴木眞一氏の科で手術をした126例中、経過観察を推奨したけれども本人や家族のたっての要望で手術をしたのは11例のみとの事です。 https:/…
RT @sivad: @s_kajita 化学的性質にも変化があるという論文も出ています。蓄積、濃縮しないというのは短絡にすぎますね。 https://t.co/z0tHW3n2sI
RT @koichi_kawakami: 先日tweetしましたが、再度tweet。トリチウム水(HTO)のTは有機物の水素原子と置換します。ざっとネットを見ると、 置換基によって速度定数が異なり濃縮も起こりうるという論文。 https://t.co/Yxza7NdeJ9 ト…
RT @koichi_kawakami: 先日tweetしましたが、再度tweet。トリチウム水(HTO)のTは有機物の水素原子と置換します。ざっとネットを見ると、 置換基によって速度定数が異なり濃縮も起こりうるという論文。 https://t.co/Yxza7NdeJ9 ト…
RT @sivad: トリチウムの生体影響評価 >有機結合型トリチウムは生体構成分子として体内に蓄積され, 長期被曝を生じるので, トリチウムの化学形の考慮は重要となる https://t.co/ngEHK8TdZW
RT @demauyo_tadaimo: 安倍さんが保守? 保守主義って、政治家の思いつきで社会制度を簡単に変えることを戒める思想だよ。 私が明日朝練だからって家中の時計を2時間早めたら、お兄ちゃんも横暴だって怒るでしょ? https://t.co/ibe10YMSR2 h…
RT @hiroshi_skm: 今月号の人工知能学会誌に稲見昌彦先生(@drinami)のインタビューが掲載されています。自在化身体のご研究はもちろん、先生のツイートも交えながら研究への向き合い方についても伺いました。 https://t.co/wDF5N7k4Cc
RT @miakiza20100906: 論文(無料,重要): 検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 https://t.co/I6cMZtJrQM  2018年、鈴木眞一(福島医大)。特に、福島県の甲状腺スクリーニングについて。手術の適応基準など。症例報告も含まれている。
RT @sivad: これ、DNA修復に関する典型的な勘違いですね。DNA修復にはエラーがあり、これによってできた変異は元には戻りません。つまり修復そのものがリスクなので、追いつく云々はナンセンスなのです。 https://t.co/oQPPE16dDU https://t.c…
RT @demauyo_tadaimo: 安倍さんが保守? 保守主義って、政治家の思いつきで社会制度を簡単に変えることを戒める思想だよ。 私が明日朝練だからって家中の時計を2時間早めたら、お兄ちゃんも横暴だって怒るでしょ? https://t.co/ibe10YMSR2 h…
RT @t_wak: そういえば、こういう調査を行った方がいらっしゃった。キルタイムコミュニケーションの納本ぶりが光る。 https://t.co/TmU2TgI1XI https://t.co/JlpT10ny1X
RT @demauyo_tadaimo: 安倍さんが保守? 保守主義って、政治家の思いつきで社会制度を簡単に変えることを戒める思想だよ。 私が明日朝練だからって家中の時計を2時間早めたら、お兄ちゃんも横暴だって怒るでしょ? https://t.co/ibe10YMSR2 h…
RT @demauyo_tadaimo: 従軍慰安婦は高給取りだった? 実態は悲惨で、支払いを前借金返済で強制徴収されたり、後の戦局悪化の物資不足でハイパーインフレを招いて紙屑同然になる軍票を支給されてたりしたのよ、お兄ちゃん https://t.co/8whpW4TuPc h…
RT @demauyo_tadaimo: 従軍慰安婦問題で強制連行は無かった?お兄ちゃん、1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/oc7bjjBAKy h…
RT @demauyo_tadaimo: 従軍慰安婦問題で強制連行は無かった?お兄ちゃん、1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/oc7bjjBAKy h…
RT @drinami: 3Dプリンタに関する第1論文 小玉秀男「3次元情報の表示法としての立体形状自動作成法」電子情報通信学会論文誌 C, Vol.J64-C, No.4, pp.237-241, 1981/04/2 https://t.co/m55wm9LsQr http…
RT @iPatrioticmom: 【ファクトチェック!高野講演】3 ③今までは大きなしこりになって発見されていたが予後は良好 →進行してから発見されたものは再発率が高い 隈病院 https://t.co/STLbEoRAsb … 伊藤病院 https://t.co/yrIN…
RT @hichachu: @pentaxxx 斎藤環先生、村中璃子氏を賞賛していますが、精神科医として下記のreplyを是非お読み下さい。 https://t.co/epDFa5HfSV 彼女が批判している鹿児島大学の髙嶋博教授のHPVワクチン副反応に関するコメントです。御感…
RT @iPatrioticmom: 福島医大の耳鼻科の先生が避難所で「咽喉頭炎、アレルギー性鼻炎、鼻出血、耳垢などの疾患が多く」と報告されていますね。https://t.co/CWD8AqzX7P 専門家は頭ごなしに否定してバカにするばかりで、疫学的調査しようという奇特な人は…
RT @hichachu: J-STAGE Articles - Amyotrophic Lateral Sclerosis after Receiving the Human Papilloma Virus Vaccine: A Case Report of a 15-yea…
RT @iPatrioticmom: 隈病院のデータだと20歳以下は10年で1割ですよ。スクリーニングせずに。 https://t.co/STLbEoRAsb  医療関係者を名乗って適当なこと言うなと何度言えば。 https://t.co/cXEI8TP10G

73 0 0 0 OA Letter to the Editor

RT @hichachu: 神経治療34: 471, 2017 大阪大学産婦人科の上田豊教授が鹿児島大学の髙嶋博教授にLetter to the Editorを投稿した。 HPVワクチンについて興味を持つ全ての方に必読の内容です。特に次に紹介する髙嶋教授のReply内容が素晴ら…
RT @hichachu: HPVワクチン副反応について。 髙嶋博教授のReplyの内容は全ての関係者に読ん欲しい。ワクチン推進派の方に特に読んで欲しい。 https://t.co/epDFa5HfSV
RT @iPatrioticmom: この論文には、鈴木眞一報告https://t.co/UwzwK2L9rK P.14の「約1年間で9.8mmから50mmをこえる急激増大」の症例入ってないですよ。全部の症例把握しないと判断できませんね。 https://t.co/UK4B8U…
RT @iPatrioticmom: 「約1年間で9.8mmから50mmをこえる急激増大」するような場合はどうなの? 放置していいの? https://t.co/UwzwK2L9rK 図12ね。 https://t.co/BiERwMfvSI
RT @s_kajita: #ロボット工学の未解決問題 千葉工大の上田@ryuichiueda先生が昔書かれたこの記事は、ロボット工学のブレークスルーの方向性として今も有効だと思っている。(注:上級者向け) https://t.co/8UlG6pkjEs
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
RT @tcv2catnap: 「科学の多様な不定性と意思決定:当事者性から考えるトランスサイエンス」科研助成金安いな。これ東電タニマチにしたら5倍は出るな。魂を電力に売るアカデミズム多いのわかる気がするw https://t.co/KBEv5khR9p
RT @hichachu: 西岡久寿樹先生の研究の軌跡、HPVワクチン関連神経免疫症候群(HANS)の提唱への過程。私たちのグループも時には激しい論争をしながらも目指す方向はこの病態•病因の解明である。悲惨の極限にいるともいえる少女達は新たな難病のブレークスルーを切り開く可能性…

36 0 0 0 OA シンポジウム

RT @NPwrAGW: ・検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応(SY3-1)  鈴木眞一/福島県立医科大学 甲状腺内分泌学講座 https://t.co/AAcSxvlPx7
RT @AmadeusSVX: ホログラフィック光学素子=HOEだとすると、素子を斜めにする必要もなくなりますね。研究自体も古くから行われています。 https://t.co/csjlv264ic https://t.co/Ri5thCxtSx
RT @lizard_isana: 木村 和宏, "準天頂衛星ネットワークシステムの軌道に関する研究" https://t.co/b0oetNJetH 準天頂衛星の軌道を保持するための制御量を静止衛星並みに抑えられることを示した論文。ここに書いてある理屈が準天頂衛星プロジェクト…
RT @shikishima: 当時の「はやぶさ」の論文、宇宙空間で立ちあがったイオンエンジンが放電を起こして自動停止。その原因究明と対策の様子が色々と知れて面白いので是非読んで欲しい。 宇宙空間で機体が熱せられると色々とガスが出てきてそれが悪戯をするのねえ https://…
@hiroosa @kaetn @kentarofukuchi こちらも、エルガイムを見落としておりますし、査読論文ではございませんが、計測自動制御学会の解説記事です。https://t.co/CZyHpp6cwb
RT @michisato: あ、ついにVR学会論文誌が一般公開されて拙著のハンガー反射論文が誰でも読めるようになったくさい。中学生でも読めそうなおもしろ論文なので読んでねー。 https://t.co/rlLFFGSRc2 https://t.co/nkjUPcFrIn
RT @AmadeusSVX: 繰り返しになりますが、網膜照射/走査方式のディスプレイについてはこちらの記事が詳しく、問題点やその改善についても記述があります https://t.co/HMueng6Mry
RT @s_kajita: 山本裕 「現代制御理論の父 Rudolf Kalman教授の訃報に接し」 「計測と制御」 vol.55, no.11, 2016. https://t.co/ybjcCpyDqN
RT @AmadeusSVX: この記者さんの定義的に、「網膜照射型」はどんな形式なのでしょうか? https://t.co/w5hrnTeo7d 自分の理解だと、マクスウェル視が重要な要件だと思っているのですが、 https://t.co/HMueng6Mry HoloLen…
RT @brighthelmer: 日本の学術論文の数が以前よりも減少しているというツイートを見るのだが、その大きな要因はやっぱり研究時間の問題ではないかと思う。/大学等教員の職務活動の変化 http://t.co/QXoYUAidpv http://t.co/HT1dbAqH…

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。雁の群れのスケーリング。 https://t.co/46Mo12limA V字型に隊列を組んで飛ぶ雁(かり)。斜め後方につけば、翼端渦の上昇流のおかげでエネルギーを節約できるのだとか。スピードスケートと同じ理屈。では群れの大きさは何が決めるか。微分方程式の安定性で調べる。
@atkindm ①国債残高が増えるとマネーストックが増える 奥田宏司. 2018. “マネーストックの増加をもたらす諸要因について” 立命館国際研究 30 (4): 223–49. https://t.co/lFEsn5oCYp https://t.co/NHyzYovsRT
そういえば #mros2 のPOSIX対応なレター論文がRSJから出版されました! 学会発表もOSSリリースも1年以上前の話しですが,,, よろしければご笑覧くださいまし〜 https://t.co/JDBNfZF0TY
『著者の妄想に過ぎない』『初歩的領域についての理解もおぼつかないまま構築された「イスラム教の論理」に基づき,著者の主張が展開されていく』もうずっとこの調子の書評。 https://t.co/7NrHWoIRF2 https://t.co/38T0M3kmbl
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
総合課税‥金融所得税20%をやめて、普通の所得税5-45%にまとめること‥ 金融所得で1億以上稼ぐ人がいるのでいいのではないでしょうか。 また、庶民にとっては減税です。主要国は普通に累進課税です。https://t.co/tU1QaL7Rgl https://t.co/APsCds1ebD
日本物理学会誌は宝の山。「戸田格子」誕生の経緯。 https://t.co/Qes8wQ0z6A 非線形なのに解ける1次元格子模型として知られる戸田格子。戸田先生がひらめいたのは避暑地でのこと。楕円関数の加法定理を見て、格子模型の運動方程式との類似を発見。 リゾート地には数学公式集を持参すべし。
「保健物理」に特集記事があり、検索にヒット 「旧ソ連及びロシアによる放射性廃棄物の海洋投棄」穂波 穣 保健物理 1994 https://t.co/c1YnK6d8WG
インドの政権与党のインド人民党(BJP)とヒンズー至上主義の思想は密接。 そのターゲットはムスリム。 ナチズムに対するシンパシーは、そのイスラム教徒をユダヤ系と見立ててのものらしいが、一方でイスラム教徒の敵ということで親イスラエルでもあるらしい。 なんという矛盾 https://t.co/PalXmhm4PO
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
「自己増殖型ニューラルネットワークと教師無し分類学習」 https://t.co/nFwxLDiuka
https://t.co/4ooM1sdc83 と、ひょっとしてこの論文のモノかしら
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
京大に戻った吉村寿人とか、戦後の昭和26年に「生後3日〜6ヶ月の赤ん坊の指を氷水に着けて凍傷にする実験」を論文として報告してて、倫理感がマジでヤバい。(成人や児童にも同じ実験やってる) #今日の論文 "STUDIES ON THE REACTIVITY OF SKIN VESSELS TO EXTREME COLD" https://t.co/LOhRHgbgzx https://t.co/8ABFXIxazw https://t.co/b0YHQyKhYA
良さそうな論文見つけてしまった! 四脚の動力学とかまとまってる 四脚歩行ロボットのトロット歩容における目標位置への最短時間制御 https://t.co/N1GXSrHmLi
こうした論文を読むと、欧米での終末医療は「飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」みたいなものでは全然ないことがわかります。むしろ倫理的には真逆
これは全く逆です。HPVワクチン副反応患者さんは専門家の神経科学的免疫学的検査を受けて診断されています。そういった検査で除外診断せずに「心因性」だのとデマを流しているのが知念さんを含めたネット医師たちです。 https://t.co/48SGWwGyUL https://t.co/Aksq3mzRrw
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
ちょっと調べたら、性的表現が特に未成年に与える悪影響については、普通に論文は出てきます。 https://t.co/G5MNUyMv0K https://t.co/Jr1JrAXhX1 https://t.co/ZUvejDq0jP
学術変革A「「学習物理学」の創成」で計画研究の代表として「計算物理学と機械学習の融合」が通りました。これからも格子QCDやそれに類する計算物理学に機械学習手法を応用した研究を進めて行き、盛り上げて行きたいと思います。 https://t.co/XSs6EZ5uya https://t.co/EGkbQJxSOu
学術変革A「「学習物理学」の創成」で計画研究の代表として「計算物理学と機械学習の融合」が通りました。これからも格子QCDやそれに類する計算物理学に機械学習手法を応用した研究を進めて行き、盛り上げて行きたいと思います。 https://t.co/XSs6EZ5uya https://t.co/EGkbQJxSOu
同特集の緒言: 「特集1.震災後10年を経た福島での甲状腺検査について」によせて https://t.co/HzGu4jvNoE  2022年、鈴木眞一(福島医大)。
クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だと思うので是非読んでね. https://t.co/LukanhfBAB
脳機能イメージング研究からは, 臭い負荷時の前頭前皮質領域における活性化状況から, 外的ストレスに対する刺激の認識や記憶と大脳辺縁系を介した作用機序が関与している可能性が考えられた。 また, 5年にわたる追跡研究からは, イライラ感, 疲労感, 不安感, 抑うつ感などの https://t.co/8GwtcUaPLI
MMT(現代貨幣理論)の数理モデルの一つ。 https://t.co/fzvJLFPp2M #MMT #現代貨幣理論 #財政政策 #財政赤字 #政府債務 #マクロ経済学
HPVワクチン副反応を大したことないと思ってる人は是非読んで欲しい。『記憶障害,失語,性格の異常,視覚障害,意識障害など様々な脳機能の低下があり,長期間学校にも行けずに,地獄の苦しみと表現される症候に陥る患者が数多く存在する』 副反応対策も重要です。 https://t.co/XFn7KEVn7J
3年前に書いたコラムが気になって、恐る恐る読み返してみた。予想は斜め上に外れて、現実はもっと面白いことになっていた。ますます、大人になってしまうのがもったいなくなった。 https://t.co/cCXck0X0yo https://t.co/o4C0odZovA
都市公共施設における室内微生物汚染の対策に関する研究 https://t.co/zTHbqtX5g3 2005年、北大。16年前に室内噴霧してたのか。 次亜塩素酸水の空中噴霧は、呼吸器粘膜の過剰乾燥を防ぎ、かつ浮遊微生物に対して良好な殺菌効果を発揮することが示され、感染症対策として極めて有効であると考えられた。 https://t.co/bYcZ3Db9QY
HPVワクチン副反応を大したことないと思ってる人は是非読んで欲しい。『記憶障害,失語,性格の異常,視覚障害,意識障害など様々な脳機能の低下があり,長期間学校にも行けずに,地獄の苦しみと表現される症候に陥る患者が数多く存在する』 副反応対策も重要です。 https://t.co/XFn7KEVn7J
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
低線量被曝ではDNAが修復されるから影響がない、というのは基本的な誤りです。DNA修復にはエラーがあり、これによってできた変異は元には戻りません。ですから閾値なしが妥当なのです。 https://t.co/oQPPE16dDU
RCT信者の方には注意しましょう>「ランダム化比較試験によるエビデンスが無ければEBMは実践できない」「ランダム化比較試験を行わないと臨床研究として認められない」という考えは誤解 https://t.co/LWFQutNp0a
勝川さん、それ10年くらい指摘され続けてる間違いです! 基本から勉強しなおしましょう~ https://t.co/ngEHK8TdZW https://t.co/29CkEEFmJ9 https://t.co/WIQyGOKu6i
@nhk_news 「心因性」と考えられていた症状は、 実際にはアルミニウムによる自己免疫性脳症ではないかといわれています。 『自己免疫性脳症を見きわめるための新しい神経診察の提案』 https://t.co/PONH4sSwOP https://t.co/4BZcQTeFlk
@doctor_nw @Hiroshi99857672 成長マインドセットと非認知能力の話は別の話だと思います。ペリープログラムの解釈(非認知能力との関係)については下が参考になると思います https://t.co/g03VH8Kr10
エージェントにジェンダーを組み込む問題点については、AIさくらさんの事例を元に研究者にインタビューを行った、こちらの人工知能学会の記事をぜひ。 https://t.co/jjO4uixoSJ #HAIS2021
尾身さんの書いたものを目にする。 新型インフルエンザ:公衆衛生学的観点から https://t.co/XX5H75aahz 至極まっとう。新型インフルにはこれで対処できた。新型コロナは感染力、致死率、はるかに高くキャパを超えた。昨春の自粛で抑えきれずなすすべもなく今に至る。せめて検査の拡大を言ってほしい。 https://t.co/YpXWqd3pDt
医学博士論文「子宮頸がん予防のためのヒトパピローマウイルスワクチン接種後の副反応について:本邦におけるワクチン接種と症状発現の時間的経緯」(2018年) https://t.co/sJlgWlfzme https://t.co/suFEjOClnc
いろんなところで使われている phantom sensation (PhS)ですが、実は3DUIやエンタメに提案したの私が初かなという証拠を呟いておきますね。 「皮膚感覚のファントムセンセーションを用いた3次元画像との対話システム」(1997) 振動子とモーキャプ自作して動的なPhSを提案 https://t.co/I8WNTats9u
@taichinakaj 「政府がお金をいくら出しても財政に問題はない」 かわいいお子様たちが共有する初心者セットを置いていきます。 https://t.co/vdObHscz13 https://t.co/bMmWlj41vf https://t.co/45ldv1pocS https://t.co/RvxOs8MQ1j https://t.co/qsQvykaARW https://t.co/6fkCvFM2Xs https://t.co/OddLCqBVys
社会保障財源として消費税増税に賛成の方々へ。わたしはその考え方とはちがいますが、せめて、消費税を社会保障特定財源に入れて、法人税減税に使えないように、持って行ってください。お願いいたします。 https://t.co/zuvq4JxdPy
物々交換から商品貨幣へというアダム・スミス以来の経済学界の神話に挑戦し、信用貨幣論を提唱したイネスと、それを当初は酷評したが最後は受け入れてしまうケインズ。シェイブテイルさんに教えてもらいました。論文は引用訳文が悪文で読みにくいですがとても勉強になります。https://t.co/u0tkmoXkfq
あけましておめでとうございます。新年早々失礼いたしますが、それは誤認のようです。一般会計から償還費として計上されているものは特会の国債整理基金に組み入れられ、事後的に日銀が通貨発行益で償還していくそうです。 https://t.co/gWgYXf1YOf https://t.co/7IXn7jsi04
@satoruishido 全く逆で、石戸氏始め副反応を否定したい方々はなぜか実際に患者を治療・研究している専門家からは逃げ回ってるんですよね。反科学はあなたですよ。 https://t.co/0MfcMR3i8E https://t.co/LlkvlxK0w4
@BIG_ISSUE_Japan 専門的にきちんとしたものとして、例えば下記などをご参照いただくと良いかと思います。 ●検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応/鈴木 眞一、2018年(日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 / 35 巻 (2018) 2 号)  https://t.co/xJgvAJzkR5 https://t.co/sVHSUbCODR
一例は↓ https://t.co/ny0vVn3Xvu 「炉心溶融事故」が英文では "Core Meltdown Accident"となっています。あえて区別してより正確に書くならば、この論文中にあるように"meltdown"(メルトダウン)とは「溶融炉心の圧力容器底部落下」を表すものであり、水蒸気爆発を直接意味するものではない。
ん? 元々、長期低線量被ばく影響の疫学調査として設定されてますよね? https://t.co/Uvue4kOpxg “被曝影響の有無を知ることを検査の目的としてはならない。それは疫学調査であり、そのためには別の倫理審査と被験者の同意が必要となる。" https://t.co/SZfRvuhnTM
明石さんという人の松尾批判が継続しているようだ。少し口汚い批判だ。 実は拙稿でも松尾理論を批判しているのだが、明石さんと同類と見なされては困る。その点の配慮が足りなかった。私はかなり前から松尾さんとは論争している。これは比較的最近のもの。松尾疎外論批判。 https://t.co/XCspYeyKGy
櫻井先生(@typhoongirl)の人工知能学会学会誌新連載漫画「教養知識としてのAI」、オンライン化されました。誰でも読めます https://t.co/TVghrxNsAQ https://t.co/XNfvlh4iCJ
網膜投影ディスプレイは志水先生の解説記事 https://t.co/e7Di4kXA0G にあるように、歴史的にも1985年のNEC吉中和夫さんの特許、ワシントン大HITLでVirtual Retinal Display https://t.co/6ARwjKwoDw に関わられた滋賀医科大永田啓先生 https://t.co/Rz637NRTWK など日本人も大きく貢献しています
@skull_ride @sivad 理解に参考になるのは,ICRP2007年勧告まとめの背景として, ・集団線量による功利主義的な被害軽視へのいましめ ・社会全体の防護から個人の防護へという義務論的倫理観採用 の二つがある旨,ICRP委員が説明しています。 参照ください→https://t.co/k644BAeNh5 https://t.co/4Kf0T4lneP
で、もっと具体的な話をするとみーゆさんご紹介のこの鈴木眞一氏の論文、 https://t.co/nBKNrqr3Rs 「検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応」ですが、 https://t.co/0Vdt41HsOb 鈴木眞一氏の科で手術を担当した125例(126例手術したけど、一件は甲状腺癌で無かった)中、ハイリスク症例が3件…
@sivad @mo0210 と言うか、この鈴木眞一氏の論文?を読んでから発言して欲しいですね。鈴木眞一氏の科で手術をした126例中、経過観察を推奨したけれども本人や家族のたっての要望で手術をしたのは11例のみとの事です。 https://t.co/0Vdt41HsOb
トリチウムの生体影響評価 >有機結合型トリチウムは生体構成分子として体内に蓄積され, 長期被曝を生じるので, トリチウムの化学形の考慮は重要となる https://t.co/ngEHK8TdZW
今月号の人工知能学会誌に稲見昌彦先生(@drinami)のインタビューが掲載されています。自在化身体のご研究はもちろん、先生のツイートも交えながら研究への向き合い方についても伺いました。 https://t.co/wDF5N7k4Cc
論文(無料,重要): 検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 https://t.co/I6cMZtJrQM  2018年、鈴木眞一(福島医大)。特に、福島県の甲状腺スクリーニングについて。手術の適応基準など。症例報告も含まれている。
これ、DNA修復に関する典型的な勘違いですね。DNA修復にはエラーがあり、これによってできた変異は元には戻りません。つまり修復そのものがリスクなので、追いつく云々はナンセンスなのです。 https://t.co/oQPPE16dDU https://t.co/g1hkCQPb8i
そういえば、こういう調査を行った方がいらっしゃった。キルタイムコミュニケーションの納本ぶりが光る。 https://t.co/TmU2TgI1XI https://t.co/JlpT10ny1X
3Dプリンタに関する第1論文 小玉秀男「3次元情報の表示法としての立体形状自動作成法」電子情報通信学会論文誌 C, Vol.J64-C, No.4, pp.237-241, 1981/04/2 https://t.co/m55wm9LsQr https://t.co/yBIolrlsCf
【ファクトチェック!高野講演】3 ③今までは大きなしこりになって発見されていたが予後は良好 →進行してから発見されたものは再発率が高い 隈病院 https://t.co/STLbEoRAsb … 伊藤病院 https://t.co/yrINGa8ews …
@pentaxxx 斎藤環先生、村中璃子氏を賞賛していますが、精神科医として下記のreplyを是非お読み下さい。 https://t.co/epDFa5HfSV 彼女が批判している鹿児島大学の髙嶋博教授のHPVワクチン副反応に関するコメントです。御感想があれば、コメントして下さい。
福島医大の耳鼻科の先生が避難所で「咽喉頭炎、アレルギー性鼻炎、鼻出血、耳垢などの疾患が多く」と報告されていますね。https://t.co/CWD8AqzX7P 専門家は頭ごなしに否定してバカにするばかりで、疫学的調査しようという奇特な人はいないからやってませんよ。 https://t.co/1sAubK7PEU
J-STAGE Articles - Amyotrophic Lateral Sclerosis after Receiving the Human Papilloma Virus Vaccine: A Case Report of a 15-year-old Girl https://t.co/qrIcDHKsUO 京大:HPVワクチン接種後に筋力低下、FUS-ALSの偶発例?ワクチン接種がALS病態を加速し、発症を促進した可能性を否定できない。
隈病院のデータだと20歳以下は10年で1割ですよ。スクリーニングせずに。 https://t.co/STLbEoRAsb  医療関係者を名乗って適当なこと言うなと何度言えば。 https://t.co/cXEI8TP10G
HPVワクチン副反応について。 髙嶋博教授のReplyの内容は全ての関係者に読ん欲しい。ワクチン推進派の方に特に読んで欲しい。 https://t.co/epDFa5HfSV

73 0 0 0 OA Letter to the Editor

神経治療34: 471, 2017 大阪大学産婦人科の上田豊教授が鹿児島大学の髙嶋博教授にLetter to the Editorを投稿した。 HPVワクチンについて興味を持つ全ての方に必読の内容です。特に次に紹介する髙嶋教授のReply内容が素晴らしい。 https://t.co/eaeA1NsP4h
「約1年間で9.8mmから50mmをこえる急激増大」するような場合はどうなの? 放置していいの? https://t.co/UwzwK2L9rK 図12ね。 https://t.co/BiERwMfvSI
この論文には、鈴木眞一報告https://t.co/UwzwK2L9rK P.14の「約1年間で9.8mmから50mmをこえる急激増大」の症例入ってないですよ。全部の症例把握しないと判断できませんね。 https://t.co/UK4B8UBtvJ
#ロボット工学の未解決問題 千葉工大の上田@ryuichiueda先生が昔書かれたこの記事は、ロボット工学のブレークスルーの方向性として今も有効だと思っている。(注:上級者向け) https://t.co/8UlG6pkjEs
「科学の多様な不定性と意思決定:当事者性から考えるトランスサイエンス」科研助成金安いな。これ東電タニマチにしたら5倍は出るな。魂を電力に売るアカデミズム多いのわかる気がするw https://t.co/KBEv5khR9p
西岡久寿樹先生の研究の軌跡、HPVワクチン関連神経免疫症候群(HANS)の提唱への過程。私たちのグループも時には激しい論争をしながらも目指す方向はこの病態•病因の解明である。悲惨の極限にいるともいえる少女達は新たな難病のブレークスルーを切り開く可能性を秘めている。 https://t.co/qcWfTmMKh5
当時の「はやぶさ」の論文、宇宙空間で立ちあがったイオンエンジンが放電を起こして自動停止。その原因究明と対策の様子が色々と知れて面白いので是非読んで欲しい。 宇宙空間で機体が熱せられると色々とガスが出てきてそれが悪戯をするのねえ https://t.co/KVvoVBfFPp
あ、ついにVR学会論文誌が一般公開されて拙著のハンガー反射論文が誰でも読めるようになったくさい。中学生でも読めそうなおもしろ論文なので読んでねー。 https://t.co/rlLFFGSRc2 https://t.co/nkjUPcFrIn
繰り返しになりますが、網膜照射/走査方式のディスプレイについてはこちらの記事が詳しく、問題点やその改善についても記述があります https://t.co/HMueng6Mry
山本裕 「現代制御理論の父 Rudolf Kalman教授の訃報に接し」 「計測と制御」 vol.55, no.11, 2016. https://t.co/ybjcCpyDqN
この記者さんの定義的に、「網膜照射型」はどんな形式なのでしょうか? https://t.co/w5hrnTeo7d 自分の理解だと、マクスウェル視が重要な要件だと思っているのですが、 https://t.co/HMueng6Mry HoloLensはその意味では異なるような

フォロー(4062ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1225ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)