Chihiro (@fathom500)

投稿一覧(最新100件)

RT @yutarojpt6: シングルケースデザインの意義と重要性,解析方法 症例研究を行う上で具体例を用いて詳細に記載されており,今後症例研究に興味がある方におすすめ! ①基本的デザイン(ex. ABデザインetc),CL分析,2SD分析について ②効果量について ①…
RT @yutarojpt6: シングルケースデザインの意義と重要性,解析方法 症例研究を行う上で具体例を用いて詳細に記載されており,今後症例研究に興味がある方におすすめ! ①基本的デザイン(ex. ABデザインetc),CL分析,2SD分析について ②効果量について ①…
RT @T_Yamane: 単語親密度の新しい基準表が出来てたんだな。未だに20年前のNTTデータベース使ってたから有難い。 https://t.co/eXixM81G11
RT @myuuko: 仲間はずれにされると「痛い」のか https://t.co/Zgk8WJy56i
RT @tetteresearch: データでよくわからないことが起きて解決しないといけない時はこの画像を開いてやる気を高めている(が手は動かない)。 大塚啓二郎「いかにして英文雑誌に論文を掲載するか」農業経済研究 2014. https://t.co/cbZCdWWf9I…
RT @oshio_at: 何年か前にこの論文で「自尊感情の低下が社会的弱者の排除や政治的保守化,周辺諸国との対立などに結びつくことを示唆する」と書いたのですがどんどん実現されつつある印象 J-STAGE Articles - 日本における自尊感情の時間横断的メタ分析 htt…
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…
これは読みたい...! | 日韓交流の民族考古学 | 第1章 日韓におけるドングリ食と縄文土器の起源 | 第1節 ドングリ食の研究史 とな...! https://t.co/7QTGH0U0AF
RT @ykamit: 『パーソナリティ研究』の新たな挑戦 ―追試研究と事前登録研究の掲載について 加 藤  司 『パーソナリティ研究』機関誌編集委員長 https://t.co/cfHqTo2Ojp
RT @hideman2009: この研究好き!子供の目線を取り戻すというコンセプト 身体性変換スーツによる小児体験における知覚・運動特性の評価 https://t.co/kH2SSuMmwp
論文もあるのか(めも)レースカーテン素材の透過率および開口率の評価方法の検討(日本大学大学院紀要)https://t.co/YbCemI8X1z
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @asarin: 村山綾・三浦麻子「刑事事件の元被告人に対するフォルスアラーム効果」(認知科学) https://t.co/bkKUOM78CO 気づかぬうちにJ-STAGEで公開されておりました.よろしくどうぞ.
RT @toritorix: 色々考えさせられるなあ. 男であることがすでに優遇されているということか. 「女性研究者のリアル」 https://t.co/dM96W8dTfK
RT @uranus_2: 日本のアニメーション作品中に見られるベクションシーンのデータベースの作成と、心理実験による評価(<特集>VR心理学6) https://t.co/KzVwcbgZRD
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 共同研究プロジェクト「ロボット・人間学研究-情報工学と人間学の接点を探る-」研究会報告:攻殻機動隊に見る、「生」への憧れと「死」(平口幸代),2013 https://t.co/witex8kKoq

お気に入り一覧(最新100件)

村山航さんのこの論文、構成概念の妥当性や構成概念そのものを考える上でめちゃくちゃ勉強になる論文だ 妥当性概念の歴史的変遷と心理測定学的観点からの考察 https://t.co/qavhuZbkJp
めっちゃ今更ですが、修士論文をもとに執筆したジャーナルが早期公開されました〜(卒業から半年以上経ってしまいましたが…) MATLABとテキストマイニングを使って、絵本の色彩とテキストにおけるジェンダー表現を分析しているので、興味がある方は読んでみてください〜 https://t.co/6tugvjuXko
PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
シングルケースデザインの意義と重要性,解析方法 症例研究を行う上で具体例を用いて詳細に記載されており,今後症例研究に興味がある方におすすめ! ①基本的デザイン(ex. ABデザインetc),CL分析,2SD分析について ②効果量について ①https://t.co/AuAXgEuQq4 ②https://t.co/LfiCP9HjBd
シングルケースデザインの意義と重要性,解析方法 症例研究を行う上で具体例を用いて詳細に記載されており,今後症例研究に興味がある方におすすめ! ①基本的デザイン(ex. ABデザインetc),CL分析,2SD分析について ②効果量について ①https://t.co/AuAXgEuQq4 ②https://t.co/LfiCP9HjBd
J-STAGE Articles - 女子高校生テニス競技者の対戦相手の外見要因に対する認知と心理的特性の関係 https://t.co/JaQ3OYBXbD
日本心理学会、最終日の16時から、下記のシンポで発表します。僕は運動記憶と意思決定の相互作用の研究についてお話しします。「運動って心理学と関係なくね?」と思っている方、お時間の許す方はぜひ。 [SS-040] アクティブサーチ https://t.co/XDYmlvFxMr
香川大学の大久保先生企画で、日本心理学会第87回大会のシンポで登壇します。「心理学者によるクラウドファンディングの実践 」という1日目の11:20~からです。https://t.co/EbEC8XruI3
初めてRやRStudioを使う方向けに作成しているので,普段はSPSSとか使っている方にお越しいただけたら嬉しいです〜 日本心理学会第87回大会/Quartoによるデータ解析と論文執筆入門 https://t.co/yeGFWC8U3t
かなりデフォルメされたlearning by teachingの一端だと思うけど,学習効果が実際にあるかは別として,こういうやり方を紹介する意義はありそうな気がしてる。ちなみにちょい前にこういうのが出てましたね。 他の学習者に教えることによる学習はなぜ効果的なのか? https://t.co/DPGZauzpHI https://t.co/el3Ikf1ovf
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
『基礎心理学研究』の最新号に、共感覚研究のチュートリアルを書かせて頂きました(東大の浅野先生との共著です)。 共感覚の研究を始めたい方、そもそも共感覚ってどうやって研究するの?と思われている方に読んで頂けると嬉しいです! https://t.co/M8uFgCJx6k
指定討論のベースは中嶋智史先生のこの論文! https://t.co/w2IsD6xrrw #感情心2023
学生のレポートを見てると,一時期のようなメラビアンの法則の勢いは低下してきたのかな〜と思ってたら,最近は視覚8割説が流行している。以下の論文がまるで8割説の根拠付けをしてるかのように引用されたりしていた。なんというか・・・みんな数値好きっすね。 https://t.co/hYpf8iBWNP
https://t.co/qojIQ8RqYl コラム「信頼性のある研究のための事前登録の実践」が公開されました! https://t.co/n2gShyy5aM
入所施設や精神病院の構造的批判をすると、障害者の家族や兄弟の方から批判を受け続けてきた。「施設や病院をなくしたら、家族で面倒を見ろということか?」と。違うのです。「「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ」の二者択一構造こそ、実は国の無策の象徴なのだ。 https://t.co/acUDzsZWTH https://t.co/4TOX6bi3Nj

149 0 0 0 OA 行動とは何か

松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。https://t.co/OtaRTxI5L9
卒業生の尾田拓人君との共著論文『時間の長さの知覚への経験の効果の検討』が日本視覚学会の論文誌VISIONに掲載されました. 視覚刺激の時間間隔に対する経験が時間長知覚に及ぼす影響について調べた内容です. https://t.co/l04K328Tdy
2021年度(37巻1-3号)に、社会心理学研究に掲載された論文を紹介しております。今日ご紹介するのは、近年注目されている「ステレオタイプ内容モデル」に関する論文です。 清水・橋本・唐沢(2021) 多様な精神障害に対する人々の認知:ステレオタイプ内容モデルに着目して https://t.co/Mm4TSqPDJd
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
@youkai_mago 書評 西田亮介著 『メディアと自民党』 (角川書店,2016年,新書判,255頁,800円+税) 法政大学 藤代裕之 https://t.co/ubo1CcD0y2
三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
VR学会論文誌に論文でました。 アフォーダンス課題を使って複数身体に対する所有感の同時性を調べた研究です。 https://t.co/EhZ7DfNphY https://t.co/VAPPxApqcl
応用触覚研究室(PI: 蜂須拓)との共同研究が公開されました!→エージェントの表情変化により生起する力覚の評価 https://t.co/ih8DlhXy3j
帰宅したら昨年投稿させて頂いた論文がいつの間にかWeb公開となっておりました。SDTについてとりあえず基本情報を集積したものがあれば、と思いしたためたものですので、心理に携わる方に手に取っていただければ幸甚の極みです。しつこい宣伝の様になってしまいすみません。 https://t.co/YOdwzvDnrQ
論文が公開されました。 おそらく、パーソナリティ研究初の「事前登録研究」です(「事前登録追試」は、既に1本ある)。 » 事前登録研究:自尊心尺度と相関する自尊心IATの開発 https://t.co/0dSA7mj1M5
迫力があった。「わが国心理学界への行動主義の受容 ――今田恵と関西学院大学心理学研究室を中心に――」 https://t.co/noqzdovRDN
今日はこれを出してます。タイトルそのまんまだし本人がツイートしてるように動画もありますが、ぜひ現地で直(じか)になんか言ったって下さい。 #JPA2022 [4AM-006-PC] COVID-19流行中の感染脆弱意識の変化 https://t.co/hSEng0C2Ur https://t.co/T0Psfzg6Vb
Web発表に変更しますた。Action UnitがAnnotationされた3種類の笑顔に対して、隠れマルコフモデルを適用して状態の滞在・遷移を比較した研究です。mti先生との雑談で生まれた共同研究です。 #JPA2022 [2PM-053-PM] 愉快、当惑、痛みに伴う笑顔表出の時空間的特性の検討 https://t.co/PKeTpZKZML
日心シンポ「[SS-036] 情報科学とロボット工学が拓く発達・知覚・臨床心理学の新たな学術領域」が公開されています! 指定討論として参加しましたが,話題提供の先生方のお話がとても面白くて,ワクワクしました!是非とも観ていただき,ワクワクを共有できたら... #JPA2022 https://t.co/x1psHyuGth
数理社会学会論文賞をいただきました。本論文の執筆や査読、および論文賞の選考に関わってくださったすべての方々に、感謝と御礼を申し上げます。これを励みに、引き続き頑張ります。https://t.co/rbDh2A3FMM
論文を直接読みたい方はこちらから! https://t.co/01H0tXfuQH 迷信とかADHD信仰とかじゃなくて、マジな実験結果でリアルに驚きました。 https://t.co/8IAWfFbcXV
人馬一体といえば質的研究でラボメンバー(当時)の大北さんが論文書いてるので是非どうぞ J-STAGE Articles - ヒト‐ウマインタラクションにおける「人馬一体」感とは何か? https://t.co/PuT0BjAu3R
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
「ママ友」との付き合いがストレスになる人もおり,場合によっては社交不安症の発症につながることもある。本症例では,ひきこもり状態の女性に認知行動療法を提供した際の…⇒「ママ友」とのトラブルにより引きこもり・社交不安症を呈した主婦に対する認知行動療法の症例報告 https://t.co/V31GonKuOC
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
ちょっと前までは1段組みだったんですけどねえ・・・ https://t.co/7GLqY6ZlW7 #Peing #質問箱 https://t.co/IvYKLRVrlh
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
【そもそも視覚の研究はなぜ必要か?】佐藤隆夫先生のエッセイですが、円熟した落語のように惹きこまれます。 https://t.co/KKhncv6khb
アッ そういえば僕の書いた記事がVR学会誌で公開されてました。 触覚とHMD:Haptopusの提案, 日本バーチャルリアリティ学会誌, 2021, 26 巻, 3 号, p. 17-20 https://t.co/XoqGGqGHJj 「究極のHMDは何か?」という特集で触覚技術を内蔵したHMDの研究紹介をしております(僕の研究含め)。読んで!
南風原先生のセミナー原稿,心理尺度に関する大学の授業で必読にしてほしいぐらい素敵。「尺度仕様書による構成概念の明確化」「ルーティン化された手続きの見直し」は近年すごく大事なことになってきてるけど,教科書とかに出てこなそう https://t.co/NEaQCUezoI
「痛いの痛いの飛んでいけ」の心理的・物理的効果とわらべ唄の存在意義の検討 https://t.co/qEBKZ63ODg
正高先生の論文の謝辞に実験やデータ収集を手伝った人の名前があるけど実在するんだろうか。研究助手がいなかったのでは?と疑われたバートの話みたいになってきたな。 https://t.co/lqhmbBTXY3
これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
よい教材になる論文だと思ったし、「おわりに」が特に素敵 心理学研究法としてのウェブ調査 https://t.co/oxgqmSNCgs
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
大学院生の頃,コネクショニストモデルと認知科学を組み合わせたような研究を指導教官の大森先生が色々とされていて,なんとなく認知メカニズムを人工神経回路網で記述していくところにロマンを感じたものだが,最近はコネクショニストという単語を聞かなくなった気がするな https://t.co/qHLqPoG8wP
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
@hideman2009 文脈は全然違いますが、岩谷・村本(2015)の序論や考察は参考になるかもしれません。https://t.co/0lZl5v4Gta
日本の大学生が動物の知能をどう考えているかについて調べた1992年の研究。Figure1に知覚された「知能」が順番に表示されていて面白い。/ 動物の「知能 」に対する一般学生の評定 https://t.co/eXXJCjWq0A
J-STAGE Articles - 統計的因果推論の視点による重回帰分析 https://t.co/LqhuQEVbRh
この論文、長かったけど身を結んでよかった。以前ポスドクとしていてくださった頃の共同研究の成果です。https://t.co/n6zsLWKwE2
これも重回帰分析のやつと同じような議論してますね。正しい因果モデル(グラフ)ありきの方法なのに、因果の探索・同定に使われているということでしょうか  J-STAGE Articles - SEMは心理学に何をもたらしたか? https://t.co/hzvVJAePbJ
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
こんな論文どうですか? 鑑賞授業の実践例 : カラヤンの「ヴィヴァルディー」を聞く(山下 芳子),1988 https://t.co/RW8nTmXTDW
こんな論文どうですか? 確率密度関数を用いた新たな洗浄力評価指標の有効性(大矢 勝),2014 https://t.co/tisLagUSlf 目的 洗浄現象を理論的に解析するのに役立つ新たな洗浄力指標<sup>1)</sup>について検討した。汚…
東京大学の唐さんとの心理学評論に出した論文がやっとj-stage公開となりました。https://t.co/gUoTYd9MSN
内受容感覚の気づきを測定する尺度作成論文が出版されました。 小林亮太・本多樹・町澤まろ・市川奈穂・中尾敬 (2021) 日本語版Body Perception Questionnaire-Body Awareness (BPQ-BA) 超短縮版の作成 ―因子構造,および信頼性,妥当性の検討― 感情心理学研究, 28(2), 38-48.https://t.co/LpNuMsQKyj
こちら本公開記事がjstageにupされました 渡邊智也・楠見孝(2021). 演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討 認知科学, 28, 122-138. https://t.co/jh33dB1biL 演劇の他者理解や共感への効果を検証しました #演劇 #演劇教育 #演劇的手法 https://t.co/UVMiXyhPLY
こんな論文どうですか? スーパー戦隊シリーズにおける「正義」と「悪」の変遷(平 侑子),2012 https://t.co/Uu3p1Hv2lX
初の原著論文が『認知科学』にて公開されました 演劇体験の効果検証を試みました 戯曲を読む活動を行う対照群よりも、戯曲について演技を行う実験群の他者理解・共感が、物語への没入状態が強い場合に高くなりました 演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討 https://t.co/zzgpQYjv3B
以前,こんな科研費を採択していただいたことがあるのだけど(教授からこんなぶっとんだ科研費が通るのは日本だけやで,言われたw),またVRやロボットと絡めて同じようなプロジェクトをしたい 超自然的存在の知覚が規範行動を促進する発達過程の子どもfMRI計測による検討 https://t.co/Ww5pa9uO7W
論文が公開されました! 精神的健康や幸福感には,ストレスの捉え方も影響しています。この研究では,ストレスの捉え方を測定する尺度の日本語版を作成しました。 ストレスマインドセット尺度の邦訳および信頼性・妥当性の検討 / 岩本(大久保) 慧悟・竹橋 洋毅・高 史明 https://t.co/gLfuboAOja https://t.co/BSKYzhKDdA
この座談会、おもしろい。「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/VukEEcVqbT 「ルドゥ博士なんてもろに影響を受けていますね。彼は,素朴な人だと思います。これまで,感情とは何 かについて本質的なことを考えたことはあまりな かったのかもしれません。…
動物心理学研究に寄稿した総説が早期公開でJ-Stageにアップロードされました。ぼくの博論の序論の要約版的な感じです。フリーで誰でも読めるので、よかったらご覧ください。 https://t.co/rLfMgpJqes
この研究好き!子供の目線を取り戻すというコンセプト 身体性変換スーツによる小児体験における知覚・運動特性の評価 https://t.co/kH2SSuMmwp
心理学研究の参加者の68%はアメリカ人、70%以上は大学学部生で、そこから見出される知見はヒト普遍とはいい難い場合もあり、例えばミュラーリヤー錯視が起こらない人達もいるらしい。問題というより、素朴にへぇと思った。(Heine, 2017, 認知心理学研究) https://t.co/UCdajm4RNM
サバティカルをとると科研費を辞退させられる大学もあるのか。2010年。 https://t.co/LKZhXUDIUd 一方でこちらは次年度繰り越しで処理した模様。2017年。https://t.co/SGFH080gLc … … …  大学によって扱いが違うのね。
村山綾・三浦麻子「刑事事件の元被告人に対するフォルスアラーム効果」(認知科学) https://t.co/bkKUOM78CO 気づかぬうちにJ-STAGEで公開されておりました.よろしくどうぞ.
多くの吃音者は吃音が職業選択に影響を与え,就労後に電話等の場面で困難を抱え、半数が吃音の理解を周囲から得ており、吃音のカミングアウトをしていない人よりもしている人のほうが、事務職よりも専門・技術職の人のほうが、吃音の理解を得られているhttps://t.co/Um0jhxmEvF
就活する前にこういう論文を読まないといけない⇒本多ハワード素子・入吉礼菜(2014). 求職者の人物評価に影響するエントリーシートのストーリー性と自己呈示方略 昭和女子大学生活心理研究所紀要 16, 11-19. https://t.co/htxDl7pQUQ
歩行のテンポや連想語数を2500人に調査して年齢変化を調べた60年前の研究。畜産大にデータが残っていたり…しないですよねえ。 清水栄長 (1956). 年齡と歩行および連想のテンポ 心理学研究, 6, 402-405. https://t.co/2pJEFj4Bfc
パロディ商品はオリジナルと視覚的に似ていても、オリジナルとは異なった知覚のされ方をする⇒有賀敦紀・西田公昭(2013). パロディ商品に対する消費者の認知 立正大学心理学研究所 11, 45-49 https://t.co/eKmMmXMh6Q
勉強になった。/CiNii 論文 -  ロハスにおける自然観と科学観 https://t.co/xB01euTjrv
こういうアイデアを論文誌採録まで持っていけるのかっこいい。 / 暗記学習のための替え歌自動生成システム https://t.co/lQ8JGabSmU
こんな論文どうですか? 雨音が視覚障害者の歩行に及ぼす影響(上田 麻理ほか),2010 http://id.CiNii.jp/gEHsL 雨天…

フォロー(1590ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(718ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)