著者
吉田 邦一 上林 宏敏
出版者
社団法人 物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.15-23, 2018
被引用文献数
2

<p>従来からSPAC法において用いられている二重正三角形アレイの水平成分から回転成分波形を求め,それを用いてラブ波の位相速度を推定する手法を考案した。水平面内の回転成分はラブ波のみに依存し,レイリー波の影響を受けないので,回転成分を適切に求められれば,その位相速度はラブ波の位相速度となる。ここでは回転成分を計算するために必要な空間微分を,正三角形アレイの記録を用いてテイラー展開により求めた。検証のため,全波動場を計算したものと,SH波動場のみを計算したものの2種類の理論微動アレイ記録を作成し,それらに対しこの手法を適用した。全波動場とSH波動場のアレイ記録それぞれから得られた回転成分波形は,ほぼ一致し,P-SV波動場を含む全波動場からSH波動場(ラブ波)のみによる成分を良好に取り出すことができることが確認できた。この方法をもとに,二重正三角形の中心点を除く6観測点の内の3点の組み合わせから,中心1点と円周上3点の計4点からなる正三角形アレイの回転成分波形を求めた。得られた回転成分アレイ波形に対しSPAC法あるいは<i>f</i>-<i>k</i>法などを適用することで位相速度を推定できる。ここでは回転成分アレイ波形にSPAC法を適用し,ラブ波の位相速度を推定できることを確認した。また,想定しているサイズのアレイで観測されるべき回転成分は,通常用いられる観測システムで十分求められるべき振幅を持つことを示した。</p>
著者
吉田 裕亮
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2012年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.659-660, 2012-09-01 (Released:2013-03-01)

インホイールモータ型電気自動車のばね下重量増加に伴う乗り心地への影響を検証した。まず、車両を台上で加振した時の振動応答を実験により確認した。次に、科学計算ソフトである“MATLAB/Simulink”を用いて解析用車両を第一原理モデリングによってモデル化し、モデルベース開発手法による検討を行った。これらの結果より、ばね下重量の増加に伴い加振周波数の高い領域の乗り心地が良くなることが分かった。
著者
吉田 充 三好 恵子 堀端 薫 水上 裕造 竹中 真紀子 安井 明美
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.525-530, 2011-11-15 (Released:2011-12-31)
参考文献数
14
被引用文献数
12 13

日本人の主食である炊飯米からのアクリルアミド摂取寄与を推定するために,炊飯米に関して臭素化誘導体化GC-MS法による低濃度での定量分析法を確立し,アクリルアミドの測定を行った.本分析法の玄米おけるLOQは0.20 μg/kg,LODは0.09 μg/kg,発芽玄米では,LOQは0.17 μg/kg,LODは0.07 μg/kg,精白米では,0.14 μg/kg,LODは0.06 μg/kgであった.2種類の家庭用炊飯装置で炊飯を行った結果,米に生じたアクリルアミドの濃度は,発芽玄米,玄米,精白米の順であった.IH真空圧力炊き炊飯器の1機種を用いた炊飯ではいずれの米の場合も,電子ジャー炊飯器の1機種を用いた炊飯よりもアクリルアミド濃度は低く,業務用炊飯装置の1機種による炊飯ではさらにアクリルアミド濃度は低かった.この炊飯器の違いによるアクリルアミド濃度の差は,炊飯時の温度履歴の違いと高温になる鍋肌の材質の違いによると考えられた.本測定結果を日本人の炊飯米の摂取量と合わせて考えると,他の食品を含めたアクリルアミドの摂取量全体に対して,炊飯した精白米からのアクリルアミド摂取の寄与は小さいことが確認された.玄米および発芽玄米についても,IH真空圧力炊き炊飯器や業務用炊飯器で炊飯すれば,アクリルアミド摂取に対する寄与率は小さいが,焦げを生じさせるとその寄与はアクリルアミドの摂取源の一つとして無視できないものとなり得る.
著者
濱口 郁枝 吉田 有里 森 由紀 大森 敏江 中野 加都子 松村 俊和 山本 存 藤堂 俊宏 宮田 倫好 上島 一泰
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69回大会(2017)
巻号頁・発行日
pp.143, 2017 (Released:2017-07-08)

目的 女子大生のコーヒーの嗜好について調査し、好まれるコーヒーを検討した。 方法 兵庫県内の一大学の女子学生を対象とし、コーヒーを飲む頻度や嗜好に関する質問紙調査と、2回の官能評価を実施した。1回目は、普段コーヒーを飲まない24名に円卓法で検討した。試料は、H:数種のブレンド・焙煎標準、J:ミャンマー産をブレンドに追加・焙煎軽め、P:オリジンごとに分けて焙煎、の3種とし、ブラックとミルクや砂糖を入れて評価した。2回目は64名に、1回目の結果をもとに改良したものと、エチオピア産のシングルオリジンをブラックで味わい、2点嗜好試験法で比較した。 結果 ドリップコーヒーを飲む者は23%と少なく、カフェラテなど甘めのコーヒーを飲む者が70%と多かった。官能評価1回目の結果、Hは、香ばしくて美味しく飲みやすいが酸味がある、Jは、ブラックでも飲みやすくミルクと砂糖を入れると一番美味しい、Pは、酸味が強く美味しさは他より劣る、との評価が得られた。そこで、評価の高いJの焙煎度を上げてコクを出し、ミャンマー産の豆をインドネシア産マンデリンG-1にかえて改良した。2回目の結果、酸味、総合評価ともにJの改良が好まれた(各p<0.01)。Jの改良を飲んだ後は、コーヒーの好みの程度が上昇した(p<0.01)。したがって、穏やかな酸味とバランスのとれた味わいのブレンドコーヒーは、ブラックでも女子大生に好まれることが示唆された。
著者
吉田怜平 中屋敷かほる 坂東忠秋
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.529-530, 2011-03-02

今日、湘南地域をはじめとする数々の地域で暴走族による騒音や迷惑運転の被害が数多く報告されている。 私は画像処理というアプローチから道路上のオートバイの走行パターンを検出し、そのパターンが暴走及び迷惑行為であるか否かを判定し、警察などの機関に即座に連絡する事で迷惑行為の抑止、及び張り込み調査などの効率化に役立てるのではないかと思い、本研究に着手した。 暴走族の出現が多い夜間に、ヘッドライトの動きから道路上のオートバイ検出、多数台並行走行の検出、蛇行運転の検出などを行い、正常走行パターンと比較することで暴走行為を検出するシステムを開発した。
著者
上田 祥代 吉田 成朗 渡邊 淳司 池田 まさみ 茅原 拓朗 北崎 充晃
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.3-12, 2019 (Released:2019-03-31)
参考文献数
30
被引用文献数
1

The human primary somatosensory cortex corresponds to an organized topological map of all body parts (somatotopy). However, the representative proportion of body parts in the brain differs from that of the physical body. This distorted representation is called the cortical homunculus. Body parts with extensive cortical representation have a greater sensitivity in spatial resolution. We have developed the software, Face Homunculus Viewer, that can modify any facial images to homunculus-like faces with sensitivity parameters. The software was employed to support children and adults in understanding the cortical homunculus and the sensitivity differences of various body parts. Several workshops were held in which participants measured two-point discrimination thresholds at the forearm, lip and forehead to create a personalized homunculus. The software may contribute to user knowledge on the mechanisms of somatosensory perception in the brain of humans through their own embodied experience.
著者
吉田 敬介
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-27, 2013

In der ersten Hälfte des 20. Jahrhunderts, und zwar zwischen den Weltkriegen, erlebte Deutschland eine „Kierkegaard-Renaissance", in der S. A. Kierkegaard von verschiedenen Denkern auf produktive Weise rezipiert wurde. Jedoch weisen G. Lukács und Th. W. Adorno darauf hin, dass der von Kierkegaard übernommene Irrationalismus bzw. Obskurantismus im damaligen Deutschland zum gedanklichen Unterbau des faschistischen Totalitarismus wurde. Wer sich mit der Kierkegaard-Rezeption beschäftigt bzw. die Aktualität der Gedanken Kierkegaards untersucht, für den ist es unvermeidlich, diese dunkle Tatsache nicht aus den Augen zu verlieren. Die Aufgabe dieses Aufsatzes liegt also darin, anknüpfend an bisherige Forschungen zur Kierkegaard-Rezeption bzw. zur geistigen Situation im Deutschland der Zwischenkriegszeit, sich mit diesem „Schatten" der Kierkegaard-Renaissance auseinanderzusetzen und den Charakter der damaligen dezisionistischirrationalistischen Kierkegaard-Aneignung zu analysieren. Erstens stelle ich die Entwicklung der Kierkegaard-Rezeption in groben Umrissen dar und weise darauf hin, wie die damalige faschistische Kierkegaard-Aneignung von den bisherigen Forschungen behandelt wurde. In der deutschsprachigen Welt wurde Kierkegaard bald nach seinem Tod 1855 als Kritiker der dänischen christlichen Kirche vorgestellt und schon am Anfang des 20. Jahrhunderts von einigen Denkern, wie R. Kassner oder G. Lukács, in bestimmten intellektuellen Kreisen eingeführt. Allerdings ist Kierkegaard bis zum Ersten Weltkrieg relativ unbekannt geblieben. Erst nach dem Ende des Ersten Weltkriegs wurde er durch die österreichische Zeitschrift Der Brenner bekannt gemacht. So verlief die Kierkegaard-Renaissance in der deutschsprachigen Welt. Während diese bis zu den dreißiger Jahren des 20. Jahrhunderts dauerte, wurde Kierkegaard zugleich von nationalsozialistischen Intellektuellen für ihre Ideologie benutzt. Diese faschistische Interpretation, die man „den Schatten" der Kierkegaard-Renaissance nennen könnte, wird von der bisherigen Kierkegaard-Forschung noch nicht genügend behandelt; es gibt lediglich einen Aufsatz, „Kierkegaard im Dritten Reich" (1985) von W. Greve, der sich damit auseinandersetzt und an dessen Ergebnissen ich hier anknüpfe. Zweitens analysiere ich die faschistische Kierkegaard-Aneignung im Dritten Reich und zeige ihre Tendenzen auf. Greve bezeichnet A. Baeumler und E. Hirsch als zwei »Gipfel« der faschistischen Kierkegaard-Interpreten. Als einer der führenden nationalsozialistischen Intellektuellen feiert Baeumler in seinem Aufsatz „Gedanken über Kierkegaard" (1934) diesen als den »einzige[n] große[n] Kritiker des bürgerlichen neunzehnten Jahrhunderts, der an Rang Nietzsche gleichkomme«. Weitere faschistische Kierkegaard-Interpretationen folgen Baeumler, was zu der extremen Äußerung führt, dass Kierkegaard eine »tiefe Formverwandtschaft mit Grundsätzen des nationalsozialistischen Denkens« habe. Einer der Wortführer der Bewegung „Deutsche Christen", der durch seine Kierkegaard-Studien berühmt gewordene Theologieprofessor Hirsch, entwickelt in seinem Aufsatz „Sören Kierkegaard" (1935) diese faschistische Interpretation noch weiter. Hirsch versucht, nicht nur den Wagnis-Charakter bzw. die Bedeutung der Entscheidung bei Kierkegaard zu betonen, sondern unterstreicht lobend dies auch noch als prototypisch für den germanischen Glauben. Greve macht darauf aufmerksam, dass es, neben diesem extrem faschistischen Kierkegaard-Verständnis wie bei Baeumler bzw. Hirsch, auch noch viele anti-faschistische Interpretationen gab. Allerdings stellt Greve fest, dass im damaligen Deutschland eine dezisionistischirrationalistische Kierkegaard-Aneignung, bei der das Wagnis bzw. die Entscheidung im Mittelpunkt gesehen wurde, entstand. Drittens behandle ich die Kierkegaard-Aneignung bei C. Schmitt und die kritischen Aussagen dazu von K. Löwith und N. Bolz, um die Eigenschaft des dezisionistisch-irrationalistischen Kierkegaard-Verständnisses zu bezeichnen. In seinem Buch Politische Theologie (1922) beruft Schmitt sich auf Kierkegaard, um seinen politischen Dezisionismus zu entwickeln. Dabei hält Schmitt nicht den Inhalt einer Entscheidung, sondern die Tatsache, dass überhaupt eine Entscheidung gefällt wird, für wichtig. Löwith greift diesen Dezisionismus als »okkasionell« an und Bolz erwähnt die Indifferenz bzw. Willkür der inhaltslosen Dezision bei Schmitt. Beachtenswert ist es, dass diese Kritik nicht nur für Schmitts Gedanken selbst, sondern auch für die dezisionistisch-irrationalistische Kierkegaard-Interpretation gilt. Wer allein den okkasionellen Dezisionismus den Kierkegaardschen Gedanken entnimmt, für den ist es gleichgültig, ob der Gegenstand der Entscheidung ein neues Regime oder ein bestimmtes Volk ist. In der Tat entstanden in Deutschland zwischen den Weltkriegen solche „okkasionellen" Kierkegaard-Interpretationen, deren katastrophale Folge die Entscheidung für die faschistische Ideologie bedeutet. In diesem Aufsatz wird herausgearbeitet, dass die faschistische dezisionistisch-irrationalistische Kierkegaard-Aneignung einen okkasionellen Charakter hat und dass dieser Charakter dem Interpret erlaubt, Kierkegaard willkürlich für bestimmte Ideologien zu benutzen. Inwiefern man diesen „okkasionellen" Dezisionismus bzw. Irrationalismus in Kierkegaards Werken selbst finden kann, darüber muss an anderer Stelle sorgfältig nachgedacht werden. Adornos Kritik an der Verabsolutierung der objektlosen Subjektivität bei Kierkegaard wäre dafür hilfreich. Jedenfalls muss man sich mit der potenziellen Gefahr des Missbrauchs der Gedanken Kierkegaards vom politischen Dezisionismus bzw. Irrationalismus auseinandersetzen, um Kierkegaards philosophiegeschichtlichen Sinn bzw. seine Aktualität zu untersuchen.
著者
川崎 弘作 吉田 美穂
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.83-94, 2021-07-30 (Released:2021-07-30)
参考文献数
15

本研究は小学校理科の問題設定場面における,「なぜ」という探究の見通しを持たない疑問を「何が」や「どのように」といった探究の見通しを含む問いに変換する際の思考力に着目し,その育成を目指している。このため,本研究では先行研究で明らかになっている問いへの変換過程における思考過程や小学生の実態を踏まえた学習指導法を考案し,小学生を対象とした授業実践を行った。具体的には,問いへの変換に必要となる知識を理解させるための学習指導を1時間設けた後,普段の理科の授業の中で理解させた知識を繰り返し使用させるための学習指導を4時間設けた。そして,その効果の検証を行ったところ,考案した学習指導法は,小学生の問いへの変換に必要となる知識の獲得を促し,その結果,問いへの変換における思考力を育成することのできる学習指導法であったが,その効果は限定的なものであった。
著者
吉田 毅
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.43-58, 2010-03-20 (Released:2016-10-05)
参考文献数
18

本稿の目的は、オリンピック金メダリストがどのような競技生活を送って金メダル獲得に至ったのか、また、金メダル獲得は金メダリストのその後の人生にどのような影響を及ぼしているのかについて、競技者のキャリア形成の視点を踏まえ解明することであった。ここでは、冬季オリンピック、ノルディック複合団体で金メダルを獲得した日本チームの1人を事例とし、ライフヒストリー法を用いて検討した。 氏は、スポーツ少年団で本格的なジャンプを、中学時代に複合を専門的に始めた。高校時代にはハードトレーニングに打ち込んだ結果、日本代表としてジュニア世界選手権に出場し、また、インターハイで優勝した。氏の競技者キャリアは、中学時代までは「導入・基礎期」、高校時代は「強化・飛躍期」、大学時代は「停滞期」、そして実業団時代が「仕上げ期」と捉えられる。これは、競技力養成という点で、早期には結果を求めるよりも基礎づくりが重要であることを示唆する1つのモデルとなり得るだろう。また、ピークに達する前段階での停滞が奏功したモデルともいえるが、氏はこの時期にもオリンピックに出場したいとの夢を保持していた。氏が金メダル獲得に至るまでには、金メダル獲得の追い風というべき運命的な要素がいろいろと見出された。おそらく金メダリストの競技者キャリアには、そうした運命的な要素を孕む金メダル獲得に至るストーリーがあるのだろう。 氏のこのストーリーには、さらに各段階の指導者、ならびに両親をはじめとした支援者と様々な他者が登場する。 氏にとって、金メダル獲得は至福の体験であり、ほとんど良い意味で氏の人生を変えるものであった。例えば、世間の注目を浴び、あらゆる面で自信を得、多額の報奨金を得た。現役引退後のセカンドキャリア形成プロセスでは、学校等からの度々の講演依頼、また複合のテレビ解説依頼があり、仕事では知名度の高さが有利に働いた。
著者
千葉 隆司 貞升 健志 長島 真美 熊谷 遼太 河上 麻美代 浅倉 弘幸 内田 悠太 加來 英美子 糟谷 文 北村 有里恵 小杉 知宏 鈴木 愛 永野 美由紀 長谷川 道弥 林 真輝 林 志直 原田 幸子 藤原 卓士 森 功次 矢尾板 優 山崎 貴子 有吉 司 安中 めぐみ 内谷 友美 神門 幸大 小林 甲斐 長谷川 乃映瑠 水戸部 森歌 三宅 啓文 横山 敬子 吉田 勲 浅山 睦子 井田 美樹 上原 さとみ 小野 明日香 河村 真保 小西 典子 小林 真紀子 齊木 大 下島 優香子 鈴木 淳 西野 由香里 村上 昴 森田 加奈 吉丸 祥平 木本 佳那 新藤 哲也 堀田 彩乃 小林 千種 大塚 健治 吉川 聡一 笹本 剛生 稲葉 涼太 小峯 宏之 佐伯 祐樹 坂本 美穂 塩田 寛子 鈴木 淳子 鈴木 俊也 高久 靖弘 寺岡 大輔 中村 絢 成瀬 敦子 西山 麗 吉田 正雄 茂木 友里 飯田 春香 伊賀 千紘 大久保 智子 木下 輝昭 小杉 有希 斎藤 育江 高橋 久美子 立石 恭也 田中 優 田部井 由紀子 角田 徳子 三関 詞久 渡邊 喜美代 生嶋 清美 雑賀 絢 鈴木 仁 田中 豊人 長澤 明道 中村 麻里 平松 恭子 北條 幹 守安 貴子 石川 貴敏 石川 智子 江田 稔 岡田 麻友 草深 明子 篠原 由起子 新開 敬行 宗村 佳子 中坪 直樹 浜島 知子 野口 俊久 新井 英人 後藤 克己 吉原 俊文 廣瀬 豊 吉村 和久
出版者
東京都健康安全研究センター
雑誌
東京都健康安全研究センター研究年報 (ISSN:13489046)
巻号頁・発行日
no.71, pp.39-46, 2020
著者
吉田満著
出版者
文藝春秋
巻号頁・発行日
1980
著者
吉田 尚幸
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.552-553, 2016-11-20 (Released:2017-05-01)
参考文献数
2
著者
吉田 安子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.28-38, 2001-02-05 (Released:2010-11-17)
参考文献数
22

本研究は, 分娩期に出現する嘔吐と分娩進行との関連に焦点をあて, その実態を調査したものである。目的は, 嘔吐の出現と分娩進行との関連を明らかにすることである。対象者は低リスク初産婦37名, 研究者が分娩中産婦を受け持ち, 観察ガイドに従い観察を行った。その結果, 対象を嘔吐あり群, 嘔吐なし群に分類して比較検討し, 嘔吐あり群の嘔吐出現状況と分娩の進行について分析を行い, 次の点が明らかとなった。1) 低リスクの初産婦17名 (46%) に嘔吐が出現していた。2) 嘔吐は分娩各期において子宮収縮が強くなった時に出現し, 食事摂取後3時間以内, 子宮口開大3cmの時に出現する傾向にあった。3) 子宮頸管熟化の良好な産婦が嘔吐した場合, 分娩進行は初産婦にしては速い経過をたどった。分娩進行が早くなると予測される産婦に対し, 進行状況に関する情報を与え, 産婦自ら身体のコントロール感をもてるようなケアが必要である。4) 子宮頸管熟化の不良な産婦が嘔吐した場合, エネルギーを喪失し心身共に疲労を来し, 続発性微弱陣痛となり分娩が遷延した。このような産婦に対し, 早期に不安の除去, 食事摂取の配慮, 疲労の緩和を行い, 産婦の生理機能が最大限に生かせるようなケアが必要である。
著者
藤枝 重治 坂下 雅文 徳永 貴広 岡野 光博 春名 威範 吉川 衛 鴻 信義 浅香 大也 春名 眞一 中山 次久 石戸谷 淳一 佐久間 康徳 平川 勝洋 竹野 幸夫 氷見 徹夫 関 伸彦 飯野 ゆき子 吉田 尚弘 小林 正佳 坂井田 寛 近藤 健二 山岨 達也 三輪 高喜 山田 奏子 河田 了 寺田 哲也 川内 秀之 森倉 一朗 池田 勝久 村田 潤子 池田 浩己 野口 恵美子 玉利 真由美 広田 朝光 意元 義政 高林 哲司 富田 かおり 二之宮 貴裕 森川 太洋 浦島 充佳
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.118, no.6, pp.728-735, 2015-06-20 (Released:2015-07-18)
参考文献数
21
被引用文献数
2 9

これまで本邦における慢性副鼻腔炎は好中球浸潤が主体で, 内視鏡鼻副鼻腔手術とマクロライド少量長期投与にてかなり治療成績が向上してきた. しかし2000年頃からそれらの治療に抵抗性を示し, 易再発性の難治性副鼻腔炎が増加してきた. この副鼻腔炎は, 成人発症で, 嗅覚障害を伴い, 両側に鼻茸があり, 篩骨洞優位の陰影があった. 末梢好酸球も多く, 気管支喘息やアスピリン不耐症の合併もあった. このような副鼻腔炎の粘膜には多数の好酸球浸潤が認められていたため, 好酸球性副鼻腔炎と命名された. 好酸球性副鼻腔炎は, 徐々に増加傾向を示してきたが, 好酸球性副鼻腔炎の概念, 診断基準はあまり明確に普及していかなかった. そこで全国規模の疫学調査と診断ガイドライン作成を目的に多施設共同大規模疫学研究 (Japanese Epidemiological Survey of Refractory Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis Study: JESREC Study) を行った. その結果, 両側病変, 鼻茸あり, CT 所見, 血中好酸球比率からなる臨床スコアによる簡便な診断基準を作成した. さらに臨床スコア, アスピリン不耐症, NSAIDs アレルギー, 気管支喘息の合併症, CT 所見, 血中好酸球比率による重症度分類も決定した. 4つに分類した重症度分類は, 術後の鼻茸再発と有意に相関し, 最も易再発性かつ難治性の重症好酸球性副鼻腔炎はおよそ全国に2万人いることが判明した. 治療法については経口コルチコステロイド以外まだ確立されておらず, 早急なる対応が急務と考えている.