著者
廣川 空美 森口 次郎 脊尾 大雅 野村 洋子 野村 恭子 大平 哲也 伊藤 弘人 井上 彰臣 堤 明純
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.311-319, 2021-05-15 (Released:2021-06-03)
参考文献数
17

メンタルヘルス不調者のサポートのために,地域職域連携が謳われているが,実行性のある取り組みは少ない。とくに小規模事業場は課題が多く,地域と職域との密接な連携による対策が求められる。地域で実践されている好事例や認識されている課題を挙げ,メンタルヘルス対策の連携の阻害要因を整理し,実行性のある連携方法を提案することを目指したシンポジウムを開催した。 産業保健総合支援センターを核にした地域専門医療機関との連携による事例では,地域の専門医療機関の情報提供とその有効活用の工夫が示された。地域における産業保健を支援する医療リソースの把握と事業場への情報提供は産業保健総合支援センターが貢献できる領域である。 京都府では,医師会や行政が,地域の産業医,精神科医,人事労務担当者等関係者間で,連携目的に応じた定期的な会合や研究会を開催しており,多様な「顔の見える」多職種連携が展開され,関係者間で発生する課題や不満も含めて議論されている。 社会保険労務士として企業のネットワークを,障害者雇用に活用している事例では,地元の事業活動の核となる金融機関や就労移行支援事業所等と連携して,有病者や障害者のインターンを中小企業で受け入れるプロジェクトが展開されている。フルタイムの雇用にこだわらず,事業場のニーズと有病者の就業可能性をすり合わせる仕組みは,メンタルヘルス不調者の復職などに応用できる可能性がある。 相模原市では,評価指標を設定しPDCAを回しながら零細企業を対象とする支援を行っている。具体的には,市の地域・職域連携推進連絡会において,中小事業所のメンタルヘルス対策を含めた健康づくりの推進を目的に,事業所を訪問し,健康経営グッドプラクティスを収集して,他の中小事業所の事業主へ周知する取り組みを行っている。 連携の阻害要因には,職場から労働者の家族等に連絡が取りにくい点,メンタルヘルス不調者が産業保健のケアの対象から漏れたときの支援の維持方法,保健師等専門職がいない職場でメンタルヘルスを進める工夫,サービスを展開するマンパワーの不足が挙げられた。職域と地域の連携のギャップを埋めるためには,保健師や臨床医を含む関係者による,それぞれのメリットを求めた連絡会や勉強会等の顔の見える関係づくりは有用で,小規模事業場へのアプローチは健康問題全般の支援にメンタルヘルスを組み込む形で行うことが受け入れやすいと考えられた。
著者
森岡 正博
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.125-137, 1990-03-10

人間の知的な営みの本質には、ここではない「もうひとつの世界」、この私ではない「もうひとりの私」を空想し、反芻する性向がある。スタニスワフ・レムとタルコフスキーの『ソラリス』、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』、村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の作品世界は、この「もうひとつの世界・もうひとりの私」へと向かう想像力によって、形成されている。そして、その想像力の根底にあるものは、「死」へのまなざしであり、「救済」の希求である。人が「もうひとつの」なにかへと超越しようとするのは、そこに死と救済がたちあらわれてくるからなのだ。
著者
横井 郁美 宗廣 明日香 森上 純子 米田 耕造 岡田 将生 濱本 有介 窪田 泰夫
出版者
The Japanese Skin Cancer Society
雑誌
Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌 (ISSN:09153535)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.165-169, 2011-09-30

53歳,女性。幼小児期に左側頭部の脱毛斑に気付くも放置。49歳時に左側頭葉の脳出血を発症し,開頭血腫除去,人工骨・硬膜による再建術を受けた。この時,既に脱毛班部に径3cmの腫瘤が存在していた。当科初診時,左側頭部に6×5×1.5 cmの凹凸不整な紅色腫瘤と腫瘤から連続した黄色脱毛局面を認めた。臨床,組織学的に腫瘤はケラトアカントーマ型有棘細胞癌(KA type SCC),脱毛斑は脂腺母斑で,両者は切片上連続していた。脂腺母斑を母地としたKA type SCC(T3N0M0, stage II)と診断した。辺縁6mm離し骨膜上で切除,分層植皮術を施行。術後,緑膿菌感染を発症し保存治療を行うも効果は乏しかった。感染は人工骨・硬膜に波及し硬膜外膿瘍を形成。感染した人工骨・硬膜除去し,広背筋皮弁で再建した。経過は良好で手術1年後の現在,再発は無い。
著者
森田 脩
出版者
三重大学生物資源学部
雑誌
三重大学生物資源学部紀要 (ISSN:09150471)
巻号頁・発行日
no.4, pp.p1-72, 1990-03
被引用文献数
9

Sod- and over-seeding methods have been considerabty employed on grassland development, especially in mountainous area of Japan. On the surface of untilled land, however , seed germination and seedling establishment seem variable depending on the ecosystematically combined conditions of vegetation, soil, and weather. In the present study the germinating process and behavior of surface-sown seeds of temperate grass species was, on a laboratory scale, investigated in relationship to thefunction of coleorhiza hairs in seedling establishment under several different conditions of soil and temperature.I. Characteristics of Germination and Establishment of Surface-sown Grass seeds1) Germination process and behavior In the germination process of tall fescue seed placed embryo downward on the soil of the seedbed, the coleorhiza appeared at the basal portion of the lemma and developed numerous hairs around the tip of that organ first. The coleorhiza hairs adhered to the soil surface, entered the soil and thenbound soil particles. This anchoring action of the coleorhiza and its hairs was followed by the appearance and penetration of the seminal root. The germination process of the coleorhiza phase was identical for different conditions of soil and environment, while the process of seminal root penetration was variable depending on the adhering strength of coleorhiza hairs equivalent to the maximum tensile load to pull seed out of the soil surface. To measure these values, an apparatus was devised in the present study. Germinating behavior was classified as three different types as follows:TYPE I (Lying type); Coleorhiza hairs of the seed adhered to, and were anchored in the soil, and theseed germinated in the same lying posture as it was placed.TYPE II (Rising type); Coleorhiza hairs grasped the soil well, and seed germinated in rising posture.TYPE Ⅲ (Exposed-root type); Colerohiza hairs failed to grasp the soil particles, and the seminal root could not directly penetrate into the soil adequatly. Seminal roots in most of the seeds were heldup and exposed over the soil surface.\n2) The variations in germinating behavior and adhering strength of coleorhiza hairs of six temperate grass species Orchardgrass, tall fescue, and Kentucky bluegrass had a relatively higher percentage of rising typein germinating behavior and of penetration of seminal root than did meadow fescue, perennial ryegrass and Italian ryegrass. The adhering strength of coleorhiza hairs was higher at the level of 2 gr per seedfor orchardgrass, tall fescue, and Kentucky bluegrass than at that of 1 gr per seed for the other grass species tested. Within each of grass species, the adhering strength of coleorhiza hairs was found to beclosely related to the percentage of rising type in germinating behavior (r=0.96, p<0.01). Overall six grass species examined, however, there was not relationship between those two measurements, probably reflecting in their differences in the shape and weight of seeds. Coleorhiza hairs, and especially their adhering strength, are a very important factor associated with seedling establishment of surface-sown seeds. From this perspective, there were some advantages insod- and over-seeding were for tall fescue, orchardgrass and Kentucky bluegass. Ⅱ. Effects of Environmental Conditions of Temperature and Soil on Germinating Behavior and Adhering Strength of Coleorhiza hairs1) Temperature The germinating behavior and the adhering strength of coleorhiza hairs of the surface-sown tall fescue were investigated under different temperature conditions. The best germination process wasobserved at the temperatures of 15- 25℃ which have been known as the favorable range of growthtemperatures for temperate grass species. Within that temperature range the coleorhiza hairsappeared,grew vigorously and adhered strongly to the soil surface,and the percentage of the rising type in germinating behavior was considerably higher as compared with other temperatures, such as5℃ and 35℃. At the unfavorable temperatures, the exposed root type was observed more frequently, reflecting the weak adherence of coleorhiza hairs which was associated with lower number andlength of the hairs. The lying type was infrequent throughout all temperature conditions tested. Theadhering strength of coleorhiza hairs was closely correlated with number and length of those hairs and with the percentage of rising type (r =0.89, p<0.01 and r=0.92, p<0.01).\n2) Soil type, moisture and hardness The germinating behavior and the adhering strength of coleorhiza hairs of surface-sown tall fescueseed in a yellow paddy field soil and in three different types (sampled from Takanoo, Kawatabi, and Nishinasuno areas) of Kuroboku soil treated with 7 or 6 moisture levels (40- 90%) were observed.With all soil types and moisture levels, the lying type was rernarkably dominant below the hardness value of 3 gr which was determined on the soil surface by the silk needle method. The percentages of the rising type and the exposed-root type were increased with increasing soil hardness related to the decreasing moisture content. The highest percentage of the rising type was obtained at 40% and 85%moisture contents for paddy field soil and for the Kuroboku soils respectivety,indicating that the adhering of coleorhiza hairs was very variable in different physical structures of soil.\n3) Forms of organic litter on the soil surface As for with the germination rate and percentage of tall fescue sown on the soil surface, thosevalues of that grass were not influenced by three different forms of organic litter placed on the soil surface (the leaf litter layer, the decomposed layer, and the ash layer), except for a lower germination ratewith the leaf litter layer. The rising type tended to be higher for the decomposed matter than the leaflitter form, although all percentages were considerably higher in the exposed-root type. The adheringstrength of the coleorhiza was, as the result of combining adhering potentiality of the hairs and physicalstructure of soil or organic matter, lower with the decomposed matter and ash layers as compared withthe yellow paddy field soils.\nIII. Effects of Soil Amendment matter and Seed Pressing on the Seed Germination and Seedling Establishrnent1) Application of soil amendment matter The germination behavior of surface-sown tall fescue was investigated at the different pH conditions of each of the yellow paddy field soils and the Takanoo Kuroboku soils treated with applications ofsoil amendment matter. The rising type in germinating behavior was dominant at the pH values of 5to 8 in the paddy field soils and at the values of 5 to 6 in the Kuroboku soils. An application of fused magnesium phosphate was more effective in improving the p.H value of the acid Kuroboku soils and the germinating behavior in that soil than was that of superphosphate.\n2) Seed pressing Cattle trampled surface-sown seeds into the soil induced more favorable germination, such as higher percentage and higher initial growth of plant. Without trampling, most of seeds were lost during unsettled conditions. The adhering strength of coleorhiza hairs of surface-sown seeds was increased by seed pressing to about 1.4-2.4 times as much as no pressing, showing a higher percentage of the rising type which was superior in the initial growth to the exposed-root type. By inserting the embryo part of the seed intothe soil to about 2 mm depth, or by pressing seeds at the force of about 1 gr, good penetration of the seminal root and good seedling establishment were highly achieved even for the Kuroboku soils in which the exposed-root type was normally dominant.\n In the present study adhesion of coleorhiza hairs to the soil surface was found to aid favorablepenetration of the seminal root and thereby to induce favorable seed germination and seedling establish-ment because such anchoring action could protect seeds from being held by the penetration of the semi-nal root, The strength of coleorhiza hairs was found to be positively related to the percentage of therising type in germinating behavior observed during such initially critical stage of germination. The rising type in germinating behavior resulted in good seedling establishment, while the exposed-root typedid not survive. With the sod- and over-seeding establishment tested here, the percenhge of the rising type was variable depending on grass species, soil type and moisture level, hardness of soil surface,form of organic litter, application of soil amendment matter, and seed pressing. Frorn the viewpoint ofthe adhering function of coleorhiza hairs, application of soil amendment matter and seed pressing werefound to be effective methods to improve seed germination and seedling establishment, especially foracid Kuroboku soils which weakened the adhering strength of coleorhiza hairs.
著者
橋元 良明 木村 忠正 森 康俊 北村 智 是永 論 片桐 恵子
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2018-04-01

2018年度は、まず、先行研究の検討、既存調査の再分析、理論的検討を行なった後、(1)60歳以上の高齢者を対象とするグループ・インタビュー調査と(2)40歳から79歳までを対象に、インターネット利用を中心とする情報行動に関する質問票調査を実施した。(1)は60代70代男女各2グループ、1グループ各6名、計4グループ24名を対象に、テレビ接触状況、インターネット利用の実態、ネットを通した動画視聴、ネット利用の功罪等についてインタビューした。インタビュー対象とした24名はほとんどがネットを積極的に利用しており、退職後も趣味や地域活動にいそしむ人が多かった。ただし、対象者は、いずれも東京都文京区在住者で必ずしも一般的な60代以上を代表する人たちではないことは考慮しなければならない。(2)は、中央調査社の保有するマスターサンプルから、全国の40歳~79歳の男女1600人をランダムに抽出し、各種情報行動について質問したものである(有効回収票827)。70代について結果を見れば、70代のネット利用者は71.2%とかなり高率であるが、スマートフォン利用者は28.3%であった。また、ネット利用といっても大半がモバイル機器を通したメールだけの利用者であり、サイト・アプリの利用者(PC通しも含む)は43.4%にとどまり、いまだに年代的なデジタルでバイトが完全に解消したとはいえない状況であることが判明した。メッセージングアプリのLINEの利用者も、70代は21.8%にとどまるなど高齢者への普及は十分でなく、ネットショッピングの利用者も70代は20.3%にとどまる。そうした背景にコスト的な問題や周囲にサポートする人がいないという状況や、ネットにまつわるトラブルに大きな不安をいだいているという現状があった。
著者
金子 栄 山口 道也 日野 亮介 澤田 雄宇 中村 元信 大山 文悟 大畑 千佳 米倉 健太郎 林 宏明 柳瀬 哲至 松阪 由紀 鶴田 紀子 杉田 和成 菊池 智子 三苫 千景 中原 剛士 古江 増隆 岡崎 布佐子 小池 雄太 今福 信一 西日本炎症性皮膚疾患研究会 伊藤 宏太郎 山口 和記 宮城 拓也 高橋 健造 東 裕子 森実 真 野村 隼人
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.6, pp.1525-1532, 2021

<p>乾癬治療における生物学的製剤使用時の結核スクリーニングの現状について西日本の18施設を調査した.事前の検査ではinterferon gamma release assay(IGRA)が全施設で行われ,画像検査はCTが15施設,胸部レントゲンが3施設であった.フォローアップでは検査の結果や画像所見により頻度が異なっていた.全患者1,117例のうち,IGRA陽性で抗結核薬を投与されていた例は64例,IGRA陰性で抗結核薬を投与されていた例は103例であり,副作用を認めた患者は23例15%であった.これらの適切な検査と治療により,結核の発生頻度が低く抑えられていると考えられた.</p>
著者
川崎 美香 森 壽子 森 尚彫 黒田 生子 藤本 政明
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.47-57, 2009 (Released:2009-05-20)
参考文献数
25
被引用文献数
1

発見年齢が異なり, CI装用年齢にも差がある進行性難聴児2例を対象に, CI装用後の言語や認知諸能力の獲得過程を追跡・調査し, 進行性難聴児固有の問題, CI装用効果, 言語指導上の留意点や言語聴覚士の役割を考察し以下の知見を得た。1. 2例の経過から, 進行性難聴児に対するCI装用は有効であった。3歳6ヵ月でのCI装用効果は高かったが, 6歳11ヵ月でのCI装用でも効果があった。2. 進行性難聴児の発見直後から指導を行う言語聴覚士は, できるだけ早期に個々のこどもの言語学習上の問題をみつけ, 言語学習条件を整備し, 適切な言語指導を行うことが必要と考えられた。そのために使用する森式チェックリストは臨床的に有用であった。3. 就学前・就学後に体系的言語訓練プログラムに従った言語指導を一定期間実施することで, 9歳時までに言語・認知諸能力を年齢相応に獲得させることができた。
著者
梅村 雅之 森 正夫 Takanobu Kirihara Kenji Hasegawa Masayuki UMEMURA Masao MORI Tomoaki Ishiyama
出版者
Oxford University Press
雑誌
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (ISSN:00358711)
巻号頁・発行日
vol.491, no.3, pp.4387-4395, 2019-12

We investigate the distribution of metals in the cosmological volume at z ∼ 3, in particular, provided by massive Population III (Pop III) stars using a cosmological N-body simulation in which a model of Pop III star formation is implemented. Owing to the simulation, we can choose minihaloes where Pop III star formation occurs at z > 10 and obtain the spatial distribution of the metals at lower redshifts. To evaluate the amount of heavy elements provided by Pop III stars, we consider metal yield of pair-instability or core-collapse supernovae (SNe) explosions of massive stars. By comparing our results to the Illustris-1 simulation, we find that heavy elements provided by Pop III stars often dominate those from galaxies in low-density regions. The median value of the volume averaged metallicity is Z∼10−4.5−−2Z⊙ at the regions. Spectroscopic observations with the next generation telescopes are expected to detect the metals imprinted on quasar spectra.
著者
大森 康貴
雑誌
奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」 = Bulletin of School of Professional Development in Education (SPDE), Nara University of Education (ISSN:18836585)
巻号頁・発行日
no.13, pp.19-28, 2021-03-31

国語科教育研究では、自立した読み手の育成のために読解方略の概念が導入されてきた。しかし小学校段階での読解方略指導の実践研究はまだ少なく、単元全体を読解方略指導として構想した実践の有効性の検証が十分なされているとはいえない。また、読解方略の学習段階に応じた指導方法の検討についても課題が残る。そこで本研究では小学校第6学年を対象に、単元全体を読解方略指導として構想した実践を行い、その有効性の検証及び子どもの読解方略の学習を促進する指導について考察した。実践の結果、小学校第6学年において、読解方略を意識できる段階(意識性)に90%程度、読解方略を適切に選択できる段階(選択性)に70%程度の子どもが到達する等、一定の成果が見られた。また、選択性に向けた読解方略指導においては、読みの困難を明確に意識させる、子ども自身に読解方略を使わせる、考えの共有を通して読解方略の有効性を認識させる、ための指導の工夫が特に重要であることが示唆された。
著者
森 桂 及川 恵美子 阿部 幸喜 中山 佳保里
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.434-442, 2018-12-28 (Released:2019-02-16)
参考文献数
10

「疾病及び関連保健問題の国際統計分類:International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems(以下「ICD」と略)」とは,異なる国や地域から,異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの体系的な記録,分析,解釈及び比較を行うため,世界保健機関憲章に基づき,世界保健機関(WHO)が作成した分類であり,WHO国際分類ファミリーにおける「中心分類」の一つである.ICDは1900年(明治33年)に国際会議で初めて採択され,当初は死亡統計の分類として使用されていたが,時代のニーズに応えて疾病統計等へ視野を拡大して改訂を重ねてきた.我が国でも1900年からICDを採用し運用を行っており,現在では,ICD-10(2013年版)に準拠した「疾病,傷害及び死因の統計分類」を作成し,統計法に基づく統計基準として告示改正を行い,2016年より人口動態統計や患者調査等の公的統計に使用しているほか,医療機関における診療録の管理等に活用されている.厚生労働省では有識者による審議会を設置して,ICDの国内適用や専門分野の議論を行うとともに,国立保健医療科学院,日本病院会日本診療情報管理学会, 日本東洋医学サミット会議等とともに 8 機関で構成されるWHO国際統計分類協力センターとして指定を受け,多くの専門家とともにWHO関連会議に参加してきた.こうした中,ICD-10改訂から約30年経ち,時代が要請する様々なニーズに応えていくため,2007年からICD-11の開発が開始された.改訂作業には日本病院会による財政的支援とともに,多くの日本の医学の専門家,団体も積極的に議論に参加し,多大な貢献をしてきた.2016年に東京で開催されたICD-11改訂会議において加盟国レビュー用のICD-11案が公表,多くの診療情報管理士の協力も得ながらフィールドテストを進め,2018年 6 月のICD-11公表を迎えた.この公表を受けて,加盟国は自国の適用へ向けた準備を開始することを期待されており,2019年 5 月世界保健総会へ提出される予定となっている.世界的に高齢化が進み,特に我が国では多死社会を迎えようとする中,持続可能な保健医療システムを構築し,効果的な対応を図っていくことが重要である.そのために統計や情報基盤の整備と活用が一層求められており,ICDはその一助として役割を果たすことが期待されている.2018年 8 月審議会において,我が国におけるICD-11の公的統計への適用に向けた本格的な議論を開始したところであり,今後,速やかな適用に向けて,法制度上の取り扱いや利用環境等,関係者と連携しながら具体的な検証や整備を進める予定である.
著者
森 信成
出版者
大阪市立大学大学院文学研究科
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.37-50, 1965-01

ことわりがき : 昨年春以来、公然たるかたちをとってあらわれるにいたった中ソの思想的、政治的対立は、世界政治に深刻な影響を与えている。本稿は、本誌に中ソ論争の理論的内容を紹介するために、中共の代表的イデオローグである周揚の、中共派の主張を要約した、いわばその結語ともいうべき「哲学、社会科学工作者の戦斗的任務」(『前衛』一九六四年四月号所収)をとりあげ、批判したものである。……
著者
森 沙耶香 長谷川 寛雄
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.614-615, 2020-06-01

Q CMLではNAPスコアーが低値になる機序,急性転化時には上昇する機序について教えてください. A 慢性骨髄性白血病(chronic myeloid leukemia:CML)患者の成熟好中球においてアルカリフォスファターゼ(alkaline phosphatase:ALP)活性が低下していることが発見され,細胞化学的ALP活性測定法である好中球アルカリフォスファターゼ(neutrophil alkaline phosphatase:NAP)染色法が確立し,白血球数が著増していない早期でもCMLの診断が可能になりました.しかしその後長らく,CMLにおけるNAP活性低下の原因は実はよくわかっていませんでした.近年,さまざまなサイトカインの研究が進むにつれて,その機序が解明されてきました.本稿では,CMLにおいてNAPスコアーが低値になる機序について解説しますが,急性転化時におけるNAPスコアーの上昇については原因が解明されていません.機序に関して諸説あるのですが,私見を交え説明したいと思います.
著者
唐澤 健太 春原 則子 森田 秋子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.242-249, 2015-06-30 (Released:2016-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1

仮名一文字や仮名単語の音読は比較的良好だが, 仮名非語の音読に著明な障害を示す音韻失読の 1 例を経験した。単語音読では同音擬似語効果を認め,転置非語において語彙化錯読を多く認めた。音韻操作課題ではすべての検査において成績の低下を認め, 特に単語の逆唱のような音韻操作に負荷がかかる課題で誤りが多くみられた。また, 単純動作を指示された通りに素早く繰り返す課題では, 異なる順序に誤る傾向を認めた。訓練として, 文字を使用しない音韻操作課題と順序情報処理課題を約 3 週間実施した。 その結果, この間音読訓練はまったく実施しなかったにもかかわらず非同音非語の音読が有意に改善し, 音韻操作課題,順序情報処理課題ともに成績が向上した。本例における非語音読の改善は, 音韻操作と順序情報処理のいずれか, あるいは双方へのアプローチによる可能性が大きいと考えられた。
著者
藤井 基弘 深町 加津枝 森本 幸裕 奥 敬一
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.32, 2012

伝統行事「京都五山送り火」は、京都市内を取り囲む東山・北山・西山に灯される火の祭典の一つで、日本の伝統的なお盆の行事である。そして、今やこの送り火は特定の地域の伝統行事となるだけでなく、「お精霊送り」として広く人々の間に定着し、人々の"心の共有財産"となっている。本研究では、銀閣寺地域・松ヶ崎地域・西賀茂地域・衣笠地域・嵯峨地域それぞれの送り火の形態や祭祀組織の特徴を明らかにすることを目的にした。そこでこの行事を貴重な地域の文化として今後も継承するための方策を資材、人材などの側面から考察した。