子×5(ねここねこ。子子子子子。五つ子) (@kitsuchitsuchi)

投稿一覧(最新100件)

RT @Masami_124_: @mkmogura 「石油の無機起源説に関する最近の進展」より https://t.co/uykjM1WMgP
RT @fungi_youji: されています(https://t.co/ndZayE3efF)。 分類学的な整理が未だ行われていない種においてその有毒性を断定的に示すことは難しく「オオワライタケに麻薬成分(シロシビン等)は含まれていない」と評価するのは早計と言わざるを得ませ…
RT @nekonoizumi: PDFあり。近代タイにおける「大乗」認識史、大変面白い。 ⇒村嶋 英治 「近代タイにおける大乗仏教と「小乗仏教」:タイ国王の国内大乗仏教徒処遇及び日本の大乗仏教がタイ仏教呼称に及ぼした意図せざる影響」 『アジア太平洋討究』47 (2023) h…
RT @hayakawa2600: 本日到着した古書店の目録で知ったが、昭和3年に満鉄調査課が『支那に於ける無尽の慣習』https://t.co/zmHdbjZQVZ を出していた。中国各地の庶民金融の諸形態を調べ上げていて、帝国主義とは本当に大変だな感があらためて。国会デジタ…
RT @HASSANKONAKATA: 当時の日本のイスラーム事情に関しては <資料紹介>日本におけるイスラームの状況 https://t.co/UqAEYlmML3 参照。黒田先生は当時イスラームセンターで雑誌『アッサラーム』の編集を仕切っており、この噂話の出所も『アッサラー…
RT @uxskf: https://t.co/Uej8s90BPR でこのお話だとロスチャ以外にもロックフェラーも支援していたのが分かる 太平洋問題調査会でも分かる通り 当時はロスチャもロックも協力プレイをしていたのが見える
RT @napusflower: 一貫道にもみられ、民間宗教運動に共通した所である。禅祖達磨を祖とする點では僧團仏教と同しだが、六祖慧能以後は別の系統をなしたとする點は恐らく民間宗教が寺院仏教とは別のものだとする一種の対立意識から出たものと思われる。 https://t.co/…
RT @napusflower: 一貫道にもみられ、民間宗教運動に共通した所である。禅祖達磨を祖とする點では僧團仏教と同しだが、六祖慧能以後は別の系統をなしたとする點は恐らく民間宗教が寺院仏教とは別のものだとする一種の対立意識から出たものと思われる。 https://t.co/…
RT @kitsuchitsuchi: @madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 をめぐってhttps://t.co/…
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: 森村豊の渡米(藤次郎の留学先・偽神澤ガチキチ人脈) https://t.co/XxeURhrLf1 明治初期における米国商業学校制度の導入(参考文献が明記されていないので落書き程度だが、畜生の宝庫) https://t.co/04RkY…
RT @kitsuchitsuchi: @madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 べんとおそらくは出てこない」 シン…
RT @UnRM14: 初期フェビアン協会の教育への接近 - J-Stage https://t.co/h33YRiRnwS https://t.co/wCQ6kc700u
RT @UnRM14: @uxskf 東大がフェビアンの論文書いてました… 初期フェビアン協会の教育への接近 - J-Stage https://t.co/h33YRiRnwS
RT @kitsuchitsuchi: @madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 をめぐってhttps://t.co/…
RT @kitsuchitsuchi: @madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 ギーター』に酷似しているから仏教では…
RT @kitsuchitsuchi: @madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 をめぐってhttps://t.co/…
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: シンクタンク(2) 小原満穂 https://t.co/zTgeUHkv3y 大正解でした、ここで気になるのが統計や数理的資料の解析を担ったダンツィヒ工科大学のチースとプロシア内務省のウイードフィルドらがどういう思想を持って、どういう風…
RT @kitsuchitsuchi: @madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 ギーター』に酷似しているから仏教では…

3 0 0 0 OA 神秘論

RT @naohikoKITAHARA: @komorikentarou 古いものはもっとありませんか?これとか>『神秘論』(1906年) https://t.co/FqkdDqf0FR
RT @uxskf: @queen_xxxxxxxx https://t.co/yHhrUD9hub ウクライナのやつだとこれですかね アインシュタインの翻訳とか色々出てますが中々情報が無いですね
RT @haiirotouhu: 斎藤明「高崎直道先生を偲ぶ」『印度学仏教学研究62(2)』2014 https://t.co/rDIpna4WJs
RT @bijutsushitan: これおもしろそう J-STAGE Articles - 平井金三とフェノロサ : ナショナリズム・ジャポニズム・オリエンタリズム https://t.co/3DUq4Ttz5y
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: シンクタンク(2) 小原満穂 https://t.co/zTgeUHkv3y 大正解でした、ここで気になるのが統計や数理的資料の解析を担ったダンツィヒ工科大学のチースとプロシア内務省のウイードフィルドらがどういう思想を持って、どういう風…
RT @kitsuchitsuchi: @madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 ギーター』に酷似しているから仏教では…
RT @kitsuchitsuchi: @madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 べんとおそらくは出てこない」 シン…
RT @kitsuchitsuchi: @madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 べんとおそらくは出てこない」 シン…
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
RT @prapanca_snares: 小林信彦「空海のサンスクリット学習」 https://t.co/JDtUU1yPz4 空海は、サンスクリット語をほとんど学習していなかったし、読めもしなかったと論じる火の玉ストレートすぎる論文を読んでいます(論文の趣旨とはズレる注の補…
RT @hayakawa2600: とりあえず、本書の監訳者である貴堂嘉之先生の論文「20世紀初頭のアメリカ合衆国における優生学運動と断種:世界初の断種法制定からサンガーの産児調節運動まで」が無料公開されているので、紹介しておきます。 https://t.co/Ay4mivIM…
RT @kitsuchitsuchi: @madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 べんとおそらくは出てこない」 シン…
@madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 べんとおそらくは出てこない」 シンクタンク(2) 小原満穂https://t.co/gmocHDuZk3 「資料の収集・整理を直接理論的指導したのは,ダンチッヒ工科大学教授ドクトル・チース,ブロシャ内務省参事官ドクトル・ウイードフェルド,マンハイム高等商業教授ドクトノレ・ベーレントで, また助手として実務の
RT @suhamma: @o_nuk_i たとえば,在家の信者が,王からの命令など社会的に避けられない雰囲気だと戦争に従軍して人を殺しても構わない,というような話はいかがでしょうか(古い自分の研究を示して恐縮ですが・・・)https://t.co/X1uHhtfZyv
RT @laurusesq: できごとを説明するのが科学であって、できごとが科学に従うわけではないからです。 動物の行動から地震を予知しようという研究も、流行は過ぎ去ったものの継続しておこなわれています。 https://t.co/pdYfyhwiTF https://t.co…
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: 森村豊の渡米(藤次郎の留学先・偽神澤ガチキチ人脈) https://t.co/XxeURhrLf1 明治初期における米国商業学校制度の導入(参考文献が明記されていないので落書き程度だが、畜生の宝庫) https://t.co/04RkY…
RT @kitsuchitsuchi: @madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 をめぐってhttps://t.co/…
RT @yakumoizuru: 小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話 」(『桃山学院大学人間科学』第37号、2009)空海はサンスクリットを学習も理解もしていなかったと指摘する論考。 https://t.co/OxXUuk0HyM
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: 森村豊の渡米(藤次郎の留学先・偽神澤ガチキチ人脈) https://t.co/XxeURhrLf1 明治初期における米国商業学校制度の導入(参考文献が明記されていないので落書き程度だが、畜生の宝庫) https://t.co/04RkY…
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: 読んでたもの 「満州国」の綿業統制と土着資本(最初だけでいい) https://t.co/VvaRnO1ycv トヨタの中国進出における戦前と戦後の連続性(戦前の記載だけで十分) https://t.co/pwaXRIEj4w トーメン…
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: https://t.co/3Nj7dPlj7p 日本で最初の財団法人「啓明会」-その設立と推移 池上四郎 コレも読んどけ、柳田に目が行きがちだが「鳥」がつく研究が二回も出てくるところに要注意な 耶蘇教において鳥が何を意味するか、連中の神…
RT @rook0081: ハンセン病の歴史に学ぶ - J-Stage https://t.co/X8lrkMKrke 牧野正直 著 - 2010 光田イズムを信奉し続けた多くの療養所所長たちが浮かび上がって. 来た。 1)光田健輔・北里柴三郎・渋沢栄一. らい予防法の成…
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: https://t.co/3Nj7dPlj7p 日本で最初の財団法人「啓明会」-その設立と推移 池上四郎 コレも読んどけ、柳田に目が行きがちだが「鳥」がつく研究が二回も出てくるところに要注意な 耶蘇教において鳥が何を意味するか、連中の神…
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: https://t.co/BAj7EA8Ayj グリフィスと今立吐酔 はい、出てきましたね 真っ黒ですコイツも 鈴木超泄との関わりも西本願寺の奨学金辺りが関わっていそうです この論文で重要なところが勉強続けてマックス・ミューラーに教えを…
RT @kitsuchitsuchi: @madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 をめぐってhttps://t.co/…
RT @kitsuchitsuchi: @madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 ギーター』に酷似しているから仏教では…
@madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 ギーター』に酷似しているから仏教ではない。 霊魂不滅を根拠にしなくても道徳の根拠づけは可能だと儒教と仏教が示しているのに、霊魂不滅に執着するのは「西洋かぶれだから」で説明がつく(笑) シンクタンク(2) 小原 https://t.co/gmocHDvx9B 満鉄は「イギリスの東インド会社やロシアの東支鉄道会社の
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: シンクタンク(2) 小原満穂 https://t.co/zTgeUHkv3y 大正解でした、ここで気になるのが統計や数理的資料の解析を担ったダンツィヒ工科大学のチースとプロシア内務省のウイードフィルドらがどういう思想を持って、どういう風…
RT @kitsuchitsuchi: @madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 をめぐってhttps://t.co/…
RT @aoJvqLcHOrs7UWg: そっちよりもソイツを痛烈に批判したという安良城盛昭氏の方が気になるんだよなぁ 安良城氏の歴史観は勝俣氏への批判に対する再批判の論文が読めるので憶測つくが、典型的なマルクス主義的歴史観で40年前の文章なのでしょうがないが 戦国大名検地につ…
@madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 をめぐってhttps://t.co/ap1o5wx7Uv の登場人物と団体の一部を紹介。マックス・ミュラー(大川周明が重視。エスペランティスト)。高楠順次郎(ミュラーの弟子。仏典破壊担当。エスペランティスト。大川周明は高楠の梵語の授業を受け、個人的にも尊敬)。姉崎正治(大川周明の指導教官)。神智学。ユニ
RT @camin: 一時期、大本教に近づいた小山内薫の戯曲『第一の世界』についての論考。熊谷知子氏の論文。非常に興味深い。小山内の宗教信仰と心霊主義の観点から戯曲を読み解く。そして当時の宗教と演劇をめぐる状況についても記す。https://t.co/wHbl6EchC3
RT @gakeau: そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https:…
RT @suhamma: ああそうだ,日本語で,堀田さんの優れた論文がありました:堀田和義「死に至る断食 : 聖なる儀礼か自殺か?」『死生学研究』10, 2008, 223-243. 無料でPDFが公開されています → https://t.co/Z6IuRg9RvP

43 0 0 0 OA 訓読日本書紀

RT @gishigaku: 黒板勝美編の『訓読日本書紀』(岩波書店)、武烈天皇紀での省略は昭和初期の言論統制に対する自主規制だといわれるけど実際には意外と武烈の暴君ぶりを語る記述は残っていて削除されているのはエロ記事だったりする。 https://t.co/3x9pzEWLVm
RT @kajikent: 三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
RT @Prokoptas: ペルシアのπαράδεισοςにはライオンも飼われていたという。「猟に使われた獲物のライオンは,捕獲されて檻に入れられたり,あるいは王宮の庭園で飼われたりなどして,狩りの目的のために,特別にとっておかれていた」。 渡部千香子「アッシリアの帝王獅子狩…
RT @hakatanosat: 日本航空宇宙学会誌だけどもう鬼滅の論文ありましたわ さすが早い https://t.co/GFNgLQln4U
RT @hakatanosat: 妖怪ウォッチが大流行した時はめっちゃ論文出たんですよ……鬼滅も呪術もそのうち出ると思う https://t.co/MwqW9Kp8xP https://t.co/6KuOlEkWlr
RT @hakatanosat: 妖怪ウォッチが大流行した時はめっちゃ論文出たんですよ……鬼滅も呪術もそのうち出ると思う https://t.co/MwqW9Kp8xP https://t.co/6KuOlEkWlr
RT @Prokoptas: πότνιαを尊称とみなすことは、言うまでもなくホメーロ スにおける用法からの推論であるが、ホメーロスを通して前代のミュケーナイ社会を解釈しようとする試みは極めて重大な危険を伴うものであることは、 安村典子「ミュケーナイ時代のポトニア」 https…
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @Prokoptas: 「カエサルによるガリア遠征以前、アルプスより北の地域には、ギリシア語で「ケルトイ(Κελτοί)」ないし「ガラタイ(Γαλάται)」、ラテン語で「ケルタエ(Celtae)」あるいは「ガッリー(Galli)」と呼ばれた人々が生活していた」で始まる九…
RT @enoki1200: 鎮宅霊符神 : 天下無比福寿必得 金華山人 編(国立国会図書館デジタルコレクションより転載しました。) ※転載元はインターネット公開(保護期間満了)の書籍です。 https://t.co/NfgrPmP4IC
RT @Prokoptas: マルセイユですぐに想い出すのがタロット・カード。このタロット・カードの起源がエジプトだと主張したのがクール・ド・ジェブラン。その『原初世界』の伊藤博明による翻訳が 「オカルト的タロットの黎明(1)クール・ド・ジェブラン「タロット・ゲームについて」…

174 0 0 0 OA 朝鮮教育論

RT @Simon_Sin: 幣原坦(幣原喜重郎の兄)が書いた「朝鮮教育論」には植民地を持ってる国はどこも現地人に教育をしている、朝鮮に学校を作ったのは世界の常識に則った妥当なことだ、って書いてるんすよ。書かれたのは1912年。1世紀前の常識なんです https://t.co/…
RT @Notpoteo: 古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙初稿」 https://t.co/T2by432DQI
RT @kodaigirisyano: 黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https:…
RT @NDLJP: 一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル ht…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『ゼイリブ』に描かれる同時代からの引喩について (創刊一二〇周年記念特集 外国語・外国文化の現在)(上石田 麗子),2014 https://t.co/STKYgl9DSE

8 0 0 0 OA 国語のため

RT @_sotanaka: @yhkondo 「P音考」自体は『国語のため第2』で(国会図書館デジコレで)読めますが、これだと「語学総見」という括りが見えなくなっているんですね。 https://t.co/2LcWpe7RUX
RT @djksfromfbd: また、バラモン教(ウパニシャッド)のブラフマンについては、湯田豊氏の「梵我一如とウパニシャッド」がもうちょっと踏み込んだ内容になってるかなと思います。(アマチュア目線ですが。) https://t.co/wnBJ6AMn2L
RT @aho_dhara: 有難や!音に名高き論考を、懇切な日本語訳で読めるとは。 マーク・テーウェン:『神道(ジンドウ)と神道(しんとう)の成立についての比較考察』http://t.co/dswRSosQ

10 0 0 0 OA クモの糸の秘密

RT @Prokoptas: @jQ9a5jBRcWmYTot フォーブス『古代の技術史』を読んでも、クモの糸を紡ぐという発想はなかったようです。素人考えですが、「応用範囲の狭い技術は一般化しない」という原理・原則が古代にはあったような気がします。 図は大崎茂芳「クモの糸の秘密…
RT @podoron: 日本語のprocessing fluency関連の論文 中山 真孝,齊藤 智 『どうか名前で判断しないでください:―名前の印象判断に項目内音韻類似性と音素配列頻度が与える影響―』 https://t.co/0hyy3NbwEr
RT @Prokoptas: 「鉱床の分布・配列は、地帯構造に左右され……わけても水銀鉱床は、世界的にみて著しい偏在性を示している……すなわち、環太平洋地域と、地中海・ヒマラヤ地域の二つの大きい造山地帯に、ほとんど集約的に配列している」(矢嶋澄策) https://t.co/e…

60 0 0 0 OA 大日本国語辞典

RT @IIMA_Hiroaki: 大正時代の辞書にも「おっぱい」は出ています。『大日本国語辞典』(1915)の「おっぱい」に〈ちち(乳)をいふ、幼児の語〉。それ以前のことは、ざっと調べましたが、分かりませんでした。▽国会図書館デジタルコレクション『大日本国語辞典』 https…

31 0 0 0 OA 紅毛雜話 5巻

RT @terada50397416: @idealisland 紅毛雑話という本です。 https://t.co/neqRGKYUI0 https://t.co/y7NfbGoMSU
RT @Ichi_tetsu: 1913年の銃剣術の本に日本剣術と西洋剣術の比較の項がありますが、内容は著者の立場が強く影響してそうなものです。 "実際的銃剣術教育, 今野吉六(陸軍歩兵中尉) 著, 大正2" https://t.co/QtTz0miJe4 p10 第一 日本…
RT @Historian_nomad: バングラデシュにおけるイスラームの「呪医」の論文が見つかったぜ https://t.co/dm012K8SD4 (イスラームって「除霊」とかそういう概念なかったよな?と思ってなんとなくググった結果
RT @karadakuku: 九州の大雨は、 #線状降水帯 が原因だそう。 そして、線状降水帯は液体炭酸を上空に散布すれば作れると九州大学の西山浩司が研究成果を2013年に発表。 まさか、洪水をわざと起こしているなんてことはないよね。 https://t.co/jIstuXU…
RT @mototchen: @unajiperopero この段階でしょうかね。 シラーの詩の元ネタ ヒュギーヌス「ギリシア神話集」Fabulae 257 刎頸の交わりを結んだ者たち https://t.co/1NH54evL0x 関連論文 https://t.co/…
RT @tetsugaku_arai: おもしろい論文を見つけてしまったのだ。古代哲学の自殺論を縦断しつつわかりやすく論じてるのだ。 小島和男 「 ソクラテスの死についての小論 : プラトン 『パイドン』 における自殺禁止論をめぐって」 https://t.co/CVBwEA…
RT @unajiperopero: 日本語で読めるマニ教の本もっとないかなーと思って探してたら、CMCの和訳なんてあったのか https://t.co/wn8v2Z92hA
RT @Prokoptas: 映画『トゥー・ダスト 土に還る』(つづき) 「魂の一部をネシャマーと呼ぶ。ネシャマーは死体に残る。ネシャマーが残るかぎり、妻は苦しみつづけることになる」。 「ネシャマー」の語義の変遷については、梶原直美の論考が参考になるhttps://t.co/W…
RT @unajiperopero: 日本語で読めるマニ教の本もっとないかなーと思って探してたら、CMCの和訳なんてあったのか https://t.co/wn8v2Z92hA
RT @Aki_Okazawa: 古代エジプトは割礼が一般的だったので、史実的に言えば、オジマンディアスも闇遊戯もまぁ多分、皮はちょっきんされてたと思うよ。そこらへんちょうどいいネタがオンラインに転がってるから興味ある人は読むといい… https://t.co/47Fhrs2R…
RT @Prokoptas: この旗印が「ルター派の薔薇」(図)に似ていることが指摘されている。 しかし、蜷川 順子 「「ルターの薔薇」の成立事情」https://t.co/Vd9UVjr7OYによれば、ルター家の紋章から発想したものだという。そこでも強調されているのは、これが…
RT @namak: 「ヴィヰ」の入力に使用した版はこちら! https://t.co/dqsFWeEs1o 図書館で閲覧&印刷したけど、現物を持っている方はそちらを見るのがオススメです! 同じくデジタルコレクションから見られるゴオゴリ全集から入力した方が良かったかも、と思…

464 0 0 0 OA 歴史的現実

RT @bbtetsuo: 田辺元『歴史的現実』p108~109 「歴史に於いて個人が国家を通して人類的立場に永遠なるものを建設すべく身を捧げることが生死を越える事である。自ら進んで自由に死ぬことによって死を超越する事の他に、死を越える道は考えられない。」 https://t…

464 0 0 0 OA 歴史的現実

RT @bbtetsuo: おお、これが京大生を戦地に送った「悪魔の書」として高名な 田辺元の講義録「 歴史的現実」か。 https://t.co/AhDMS7lvsE 確かに書いてある。p108。 「個人が国家を通して・・・身を捧げることが生死を越えることである。」 こんな扇…
RT @ikkaisai: 近代デジタルライブラリー:軍書狂夫・午睡之夢 杉山藤次郎 (南柯亭夢筆) 著/金桜堂/明治20年 http://t.co/nHrnlftkAm なお、現代語訳は↓にて。 豊臣三国志―南柯亭夢筆・著『軍書狂夫午睡之夢』より. http://t.co…
RT @podoron: 句読点って明治の「発明」だったんですね?! 1906年に文科省によって「句読法案」が示されたと。https://t.co/fRi1TzLlXd 「読点には規則がない。どう打たれてる、どう打つべきか」という論文がいくつも出てきますね。苦笑 https:…
RT @aritomeru: 渋沢栄一と北里柴三郎はハンセン病つながりだった。https://t.co/R0fzgCZ3MT

4 0 0 0 OA 正教定理略解

RT @sinzitu_sagasu: @makoJOSIAH 正教会では、外典を「不入典書」と呼んでいます。次の URL に示す正教定理略解の 9 ページ目に書かれています。また、「入典書中不入典の部分」についても言及されています。 https://t.co/XKjw5F9o…
RT @taro_010: ハンセン病の歴史に学ぶ ーハンセン病療養所医療100年をふりかえるー 牧野正直https://t.co/FCBJpAPL5Y 「癩予防二関スル件」の成立(1907年)に如何に関与したか、光田健輔、北里柴三郎と渋沢栄一の3人が並べて挙げられている。
RT @mnb_chiba: マーク・テーウェン[2007=2010] 「神道(ジンドウ)と神道(しんとう)の成立についての比較考察」 https://t.co/vEyyjN1EvO
RT @aho_dhara: 有難や!音に名高き論考を、懇切な日本語訳で読めるとは。 マーク・テーウェン:『神道(ジンドウ)と神道(しんとう)の成立についての比較考察』http://t.co/dswRSosQ

2 0 0 0 OA 本教外篇 2巻

RT @kandemo: 「本教外篇 上」 p10 - https://t.co/WTa2axYuTj 「 ば。天帝有りて後に天地ありしことも亦知り易し。然るは   無始の神有りて後に始まる事物あり。吾身の先に父母あ   りて我を生み。必ず天帝の衷を我に降すこと有り。…」

2 0 0 0 OA 本教外篇 2巻

RT @kandemo: 「本教外篇 上」 p9 - https://t.co/9riCIbpFli 「 の本生の大父母にて。心身性命すべて此の大神の賦賜物   なり。天地間の万の事物。この大神の神徳によりて安立す。   我人の極めて欽崇すべき大神なり。…」

2 0 0 0 OA 本教外篇 2巻

RT @kandemo: 「本教外篇 上」 p1 - https://t.co/qWGGZVPEul 「本教外篇 上」 p2 - https://t.co/P6isIVC5xy 「     神祇妄説集 新撰神社考    本教餘言玄妙論  本教外篇 未許他見 上    本教古…

お気に入り一覧(最新100件)

@mkmogura 「石油の無機起源説に関する最近の進展」より https://t.co/uykjM1WMgP
されています(https://t.co/ndZayE3efF)。 分類学的な整理が未だ行われていない種においてその有毒性を断定的に示すことは難しく「オオワライタケに麻薬成分(シロシビン等)は含まれていない」と評価するのは早計と言わざるを得ません。 (2/n)
PDFあり。近代タイにおける「大乗」認識史、大変面白い。 ⇒村嶋 英治 「近代タイにおける大乗仏教と「小乗仏教」:タイ国王の国内大乗仏教徒処遇及び日本の大乗仏教がタイ仏教呼称に及ぼした意図せざる影響」 『アジア太平洋討究』47 (2023) https://t.co/Ds1mxLcbHJ
当時の日本のイスラーム事情に関しては <資料紹介>日本におけるイスラームの状況 https://t.co/UqAEYlmML3 参照。黒田先生は当時イスラームセンターで雑誌『アッサラーム』の編集を仕切っており、この噂話の出所も『アッサラーム』編集者たちでした。因みに私自身この頃は同誌に寄稿していました。
https://t.co/Uej8s90BPR でこのお話だとロスチャ以外にもロックフェラーも支援していたのが分かる 太平洋問題調査会でも分かる通り 当時はロスチャもロックも協力プレイをしていたのが見える
一貫道にもみられ、民間宗教運動に共通した所である。禅祖達磨を祖とする點では僧團仏教と同しだが、六祖慧能以後は別の系統をなしたとする點は恐らく民間宗教が寺院仏教とは別のものだとする一種の対立意識から出たものと思われる。 https://t.co/rQaQAjzptB https://t.co/qmNV6ee6wD
一貫道にもみられ、民間宗教運動に共通した所である。禅祖達磨を祖とする點では僧團仏教と同しだが、六祖慧能以後は別の系統をなしたとする點は恐らく民間宗教が寺院仏教とは別のものだとする一種の対立意識から出たものと思われる。 https://t.co/rQaQAjzptB https://t.co/qmNV6ee6wD
近代日本における知識人宗教運動の言説空間-『新佛教』の思想史・文化史的研究 (研究代表者 吉永進一 研究分担者 安藤礼二  岩田真美 大澤広嗣  大谷栄一  岡田正彦  高橋原  星野靖二  守屋友江  研究協力者 碧海寿広  江島尚俊)NDLでpdf公開されてますね。398ページ! https://t.co/kjWh5z8zwY
@uxskf 東大がフェビアンの論文書いてました… 初期フェビアン協会の教育への接近 - J-Stage https://t.co/h33YRiRnwS
初期フェビアン協会の教育への接近 - J-Stage https://t.co/h33YRiRnwS https://t.co/wCQ6kc700u
@queen_xxxxxxxx https://t.co/yHhrUD9hub ウクライナのやつだとこれですかね アインシュタインの翻訳とか色々出てますが中々情報が無いですね
斎藤明「高崎直道先生を偲ぶ」『印度学仏教学研究62(2)』2014 https://t.co/rDIpna4WJs
これおもしろそう J-STAGE Articles - 平井金三とフェノロサ : ナショナリズム・ジャポニズム・オリエンタリズム https://t.co/3DUq4Ttz5y
猿に鏡を見せたらどういう反応をするかという観察・研究も相当の量と質になっているらしい。 板倉昭二「サルと鏡:自己鏡像認知の再検討」 https://t.co/Uh41RtLddX 「自己鏡像認知を、できる/できないの二者択一的な評価をするのではなく、”学習”による行動の変容を評価するのでなくてはならない」。 https://t.co/rqZUAvQ3F2
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
小林信彦「空海のサンスクリット学習」 https://t.co/JDtUU1yPz4 空海は、サンスクリット語をほとんど学習していなかったし、読めもしなかったと論じる火の玉ストレートすぎる論文を読んでいます(論文の趣旨とはズレる注の補足箇所などには、小林先生自身の極端な主張も目につきますが……)。
@madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 べんとおそらくは出てこない」 シンクタンク(2) 小原満穂https://t.co/gmocHDuZk3 「資料の収集・整理を直接理論的指導したのは,ダンチッヒ工科大学教授ドクトル・チース,ブロシャ内務省参事官ドクトル・ウイードフェルド,マンハイム高等商業教授ドクトノレ・ベーレントで, また助手として実務の
@o_nuk_i たとえば,在家の信者が,王からの命令など社会的に避けられない雰囲気だと戦争に従軍して人を殺しても構わない,というような話はいかがでしょうか(古い自分の研究を示して恐縮ですが・・・)https://t.co/X1uHhtfZyv
できごとを説明するのが科学であって、できごとが科学に従うわけではないからです。 動物の行動から地震を予知しようという研究も、流行は過ぎ去ったものの継続しておこなわれています。 https://t.co/pdYfyhwiTF https://t.co/ggj692AytD
森村豊の渡米(藤次郎の留学先・偽神澤ガチキチ人脈) https://t.co/XxeURhrLf1 明治初期における米国商業学校制度の導入(参考文献が明記されていないので落書き程度だが、畜生の宝庫) https://t.co/04RkYh1AuA ジョージ・イーストマン(日本語で十分・こいつ激ヤバ) https://t.co/LKf1KooqhF
読んでたもの 「満州国」の綿業統制と土着資本(最初だけでいい) https://t.co/VvaRnO1ycv トヨタの中国進出における戦前と戦後の連続性(戦前の記載だけで十分) https://t.co/pwaXRIEj4w トーメン(兒玉一造関連) https://t.co/GiyFVq06np
https://t.co/3Nj7dPlj7p 日本で最初の財団法人「啓明会」-その設立と推移 池上四郎 コレも読んどけ、柳田に目が行きがちだが「鳥」がつく研究が二回も出てくるところに要注意な 耶蘇教において鳥が何を意味するか、連中の神秘主義で鳥が何を意味したいか知っていれば、アホらしい意図がすぐわかる
https://t.co/BAj7EA8Ayj グリフィスと今立吐酔 はい、出てきましたね 真っ黒ですコイツも 鈴木超泄との関わりも西本願寺の奨学金辺りが関わっていそうです この論文で重要なところが勉強続けてマックス・ミューラーに教えを乞いたところです、恐らくは本元から学びたいというのがあったんでしょうね
@madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 ギーター』に酷似しているから仏教ではない。 霊魂不滅を根拠にしなくても道徳の根拠づけは可能だと儒教と仏教が示しているのに、霊魂不滅に執着するのは「西洋かぶれだから」で説明がつく(笑) シンクタンク(2) 小原 https://t.co/gmocHDvx9B 満鉄は「イギリスの東インド会社やロシアの東支鉄道会社の
シンクタンク(2) 小原満穂 https://t.co/zTgeUHkv3y 大正解でした、ここで気になるのが統計や数理的資料の解析を担ったダンツィヒ工科大学のチースとプロシア内務省のウイードフィルドらがどういう思想を持って、どういう風に社員を教育したかがキモ 石原莞爾についてはこの筆者は文面通りでみてる
そっちよりもソイツを痛烈に批判したという安良城盛昭氏の方が気になるんだよなぁ 安良城氏の歴史観は勝俣氏への批判に対する再批判の論文が読めるので憶測つくが、典型的なマルクス主義的歴史観で40年前の文章なのでしょうがないが 戦国大名検地について 勝俣鎭夫 https://t.co/jY55LE5rgL
@madaraiguana @exa_desty @kikuchi_8 @Agito_Ryuki @EpisodeNeo @kitsuyome @beatbox_lover04 @tukare_365 をめぐってhttps://t.co/ap1o5wx7Uv の登場人物と団体の一部を紹介。マックス・ミュラー(大川周明が重視。エスペランティスト)。高楠順次郎(ミュラーの弟子。仏典破壊担当。エスペランティスト。大川周明は高楠の梵語の授業を受け、個人的にも尊敬)。姉崎正治(大川周明の指導教官)。神智学。ユニ
プラズマクラスター、マイナスイオン、ナノイー、高速ストリーマー等、オゾンを発生させる空気清浄機は危ない。 この論文には書かれていないけど、 オゾンと汚染物質でスモッグが室内に発生する。 https://t.co/cwSnZcRdcf
震災後の大阪での調査。子の先天性心疾患発生リスクが高い 〝父親の職業〟 コピー機・レーザープリンタ、水性ペイント・インクジェットプリンタ、エンジンオイル、鉛含有製品、無鉛はんだ、微生物、有機溶剤、漂白剤・殺菌剤の曝露は、子の先天性心疾患の発生リスク増加と関連 https://t.co/TgngShKrfT https://t.co/m4R2gULF8I
そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https://t.co/k0yKkAmJb1 https://t.co/lMuFpjnKDN
@unajiperopero J-STAGE Articles - 剣術実践者におけるマインドフルネス特性と内受容感覚への気づき https://t.co/cLAXAAzq4O
冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 https://t.co/aHVtoE76GC
インドの政権与党のインド人民党(BJP)とヒンズー至上主義の思想は密接。 そのターゲットはムスリム。 ナチズムに対するシンパシーは、そのイスラム教徒をユダヤ系と見立ててのものらしいが、一方でイスラム教徒の敵ということで親イスラエルでもあるらしい。 なんという矛盾 https://t.co/PalXmhm4PO
アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、妖怪・怪異研究などの参考になることがあるかも
木花咲耶姫の「木の花」を桜だと断じたのは本居宣長だった、という記述のある論文を見つけた( ゚ω゚) "――又、宣長が「木の花」は桜だと断言してからほとんどそう信じられてきたかの山の神の麗しい女「木花咲耶姫」も……" J-STAGE Articles - 桜と宣長 : 桜の民俗誌から https://t.co/nfOAjxiya8 https://t.co/LCISFt0STG
とりあえず、本書の監訳者である貴堂嘉之先生の論文「20世紀初頭のアメリカ合衆国における優生学運動と断種:世界初の断種法制定からサンガーの産児調節運動まで」が無料公開されているので、紹介しておきます。 https://t.co/Ay4mivIM3G
劣化ウラン弾持ち出した動機でなければいいなあ。 https://t.co/ETwdNIIxV4 >しかしながら、ロシアのウクライナ侵攻に伴う情勢によっては、カザフスタンでの調査が行えなくなる可能性があるため、その場合の方策も検討中である。 https://t.co/BloHEGnfhN
三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
ペルシアのπαράδεισοςにはライオンも飼われていたという。「猟に使われた獲物のライオンは,捕獲されて檻に入れられたり,あるいは王宮の庭園で飼われたりなどして,狩りの目的のために,特別にとっておかれていた」。 渡部千香子「アッシリアの帝王獅子狩りと王権」 https://t.co/kJGctKRjEP https://t.co/P8NA2OK9i6
江上先生の論文の発展系だと思うんですが、内陸アジアでは葬礼以外にも「何か(忠誠など)を誓う」「(目上の人間に)請願する」などのケースで身傷行為を行うって指摘があります(「内陸アジアの傷身行為に関する一試論」:https://t.co/I7QruffNKw) https://t.co/2EMDkCyEUo
@ymdr4989 @mahabharata123 ご存知かもしれませんが、同じくMBhの有名な場面が後に戯曲化されたものに『太もも砕き』があって、これも日本語で読めます。著者は一貫してŪrbhaṅgaとしてるようですが、サンスクリット語ではŪrubhaṅgaだと思います。。。 https://t.co/hQVohehWzl
πότνιαを尊称とみなすことは、言うまでもなくホメーロ スにおける用法からの推論であるが、ホメーロスを通して前代のミュケーナイ社会を解釈しようとする試みは極めて重大な危険を伴うものであることは、 安村典子「ミュケーナイ時代のポトニア」 https://t.co/pE8J5LCmcj が指摘。 https://t.co/sNG23up6Os
ん?マルコポーロの伝記で読んだ気が、と思ってググったら、やはり元代雲南(およびチベット)の報告が東方見聞録に入ってますね。アフリカにもあるのはリプ欄から初めて知りましたが。 https://t.co/6n5AmvfDiC (PDF) https://t.co/AHL80Z8cOD
⑥ パウル・フォン・メンデルスゾーン-バルトルディはコレクターとしても知られ、ピカソ、モネ、マネ、ルノワール、ドガ、セザンヌらの名画を所有していた。日本で彼の名の初出は、バッハの《満ち足りたプライセの町》オリジナルパート譜に関わる。下記論文15-16頁参照。 https://t.co/N1Q6iIP2g2
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
「カエサルによるガリア遠征以前、アルプスより北の地域には、ギリシア語で「ケルトイ(Κελτοί)」ないし「ガラタイ(Γαλάται)」、ラテン語で「ケルタエ(Celtae)」あるいは「ガッリー(Galli)」と呼ばれた人々が生活していた」で始まる九鬼由紀の論文が https://t.co/cpwbu5c8WC で読める。 https://t.co/hXpZ7xVkH6
マルセイユですぐに想い出すのがタロット・カード。このタロット・カードの起源がエジプトだと主張したのがクール・ド・ジェブラン。その『原初世界』の伊藤博明による翻訳が 「オカルト的タロットの黎明(1)クール・ド・ジェブラン「タロット・ゲームについて」 https://t.co/jRSTF5Kuin で読める https://t.co/ICAKj2NkB5
遠藤直子「クレオパトラの表象 ― その死のパブリック・イメ ージ ―」 https://t.co/GpkKM13kjy 「“毒蛇に胸を噛ませた” というクレオパトラの最期の パブリック・イメージに……シェイクスピアの戯曲『アントニーとクレオパトラ』が大きく影響し ていることは疑いようがない」。 https://t.co/X0bmN7s4P4

174 0 0 0 OA 朝鮮教育論

幣原坦(幣原喜重郎の兄)が書いた「朝鮮教育論」には植民地を持ってる国はどこも現地人に教育をしている、朝鮮に学校を作ったのは世界の常識に則った妥当なことだ、って書いてるんすよ。書かれたのは1912年。1世紀前の常識なんです https://t.co/RjtsKVA9xz https://t.co/YPS445vVX4
小谷先生らの共同研究参照。「新出梵本『倶舎論安慧疏』(界品)試訳(3)」『大谷大学真宗総合研究所研究紀要』33、2016(https://t.co/oBM2BkUa5u).
マケドニアは希臘なのか希臘でないのか?これは現代にまで尾をひく問題である。同様に、ケルトは撃退された「野蛮人」にすぎないのか?──日本における「ケルト」研究の大家のおかげで、日本人によるケルト理解には問題があるようだ。 九鬼由紀「「ケルト」とは何か」 https://t.co/qPN3dLgERK https://t.co/cLSvWLwpkU
オッカム先生の「アメリカ革命期における主権の不可視性」という論文、大変興味深い。 https://t.co/kw7oO8M5cp
わたしが「骨噛み」という葬法を初めて知ったのは、かつての北九州の炭鉱労働者の生活習慣を解説した書に於いてであった。 近藤雅樹「現代日本の食屍習俗について」 https://t.co/3hN72GbrNa 題名はおどろおどろしいが、しかし実態は「火葬」を前提とする「複葬」と理解できる。 https://t.co/urUzeqlq5D
京都大学でラテン語を教えていた水野有庸先生の言葉です。 「世界最高の文学の言語をおろそかにする国には、必ず第二第三の天罰が加えられよう。」 https://t.co/gwUjWQZXee https://t.co/HyntAFPqYx
古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙初稿」 https://t.co/T2by432DQI
民族が戦う時、神々もまた戦う。しかし「ローマ人はもともと外来の神々の受け入れに対して開放的であった。……ある敵の都市を陥落させる当たって、その都市の守護神を勧請することをよく行った(いわゆるevocatio)」(谷栄一郎「ローマ帝国と原始キリスト教」) https://t.co/YlfaSKqCnN https://t.co/04dNUs1xcV
リンク貼れてませんでした...
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
ヘロドトス『歴史』で語られる「昔話」の出典を辿る事で彼がストリーテラーとして異国の昔話をどう改変したのかが暴かれていく非常に楽しい論文.それにしてもソフォクレスの悲劇が「枕草子」に至るというのは興味深い指摘.中務先生の著作を読むと物語がもっと好きなります☺️https://t.co/CJ04H9RCzh https://t.co/pmsYxpDln4
一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル https://t.co/tkn0Ak6WOd https://t.co/0HEMTCMcjQ
#歯科検診義務化 は『なぜ突然』?という声が 多かったのですが、全様が見えて来ました。 カーボンナノシート新素材『酸化グラフェン』の歯周病治療への展開https://t.co/OzI5WdC8e4
https://t.co/u8JzWSQ8KK >明治政府は明治4年に男子の断髪令を発令し、髷を続ける者には見つけ次第取り押さえて丁髷を切り落とすという強制を徹底した(大原1988)。これによって、明治 10 年には男子の髷は廃絶に近づいていった。男子に続き、女子の中にも断髪するものがあらわれたが、

43 0 0 0 OA 訓読日本書紀

黒板勝美編の『訓読日本書紀』(岩波書店)、武烈天皇紀での省略は昭和初期の言論統制に対する自主規制だといわれるけど実際には意外と武烈の暴君ぶりを語る記述は残っていて削除されているのはエロ記事だったりする。 https://t.co/3x9pzEWLVm
御火焼之老人については、これを、ヤマトタケルを迎え撃った蝦夷の首長(だが、今は恭順した)のひとりとし、「御火焼」とは、老人が迎え撃つときに戦法として使った野焼きの火のことだ、とする解釈がある。 犬飼和雄「甲斐酒折宮「御火焼之老人」考」 https://t.co/a2KzZZAjPg https://t.co/WJ18tyQt6p
@goshuinchou 『倭名類聚抄』ですが、巻一の「陽烏」の項でしょうか? https://t.co/yTA4ZoJpfJ
こんな論文どうですか? 『ゼイリブ』に描かれる同時代からの引喩について (創刊一二〇周年記念特集 外国語・外国文化の現在)(上石田 麗子),2014 https://t.co/STKYgl9DSE
エストニアのマーウスク(土着信仰、エストニア神道)に関する論文に「自然についての問いに文化の答えが返ってくる」というネオペイガンによくある話が出て来て、これは教義が練られて無いから単に知ってることしか喋れないだけのことじゃ無いかと。 https://t.co/7QFKt068fF https://t.co/M14LfNToy9 https://t.co/c3k6vVsxb8
立柱祭祀の遺跡は日本列島にも見出されるが、日本海側に多いという特徴を有する。 植田文雄「立柱祭祀の史的研究」 https://t.co/l2gLfG1BCT 立柱祭祀の根源に神樹信仰が潜在する……また、普遍的には死と再生の祭儀が底流しており、列島の縄文系立柱祭祀はその典型であると。 https://t.co/ycIV1EjWiu
田中美穂「島のケルト」再考 https://t.co/rt3c18BHxB この論文にその辺りの事が載ってましたね。 https://t.co/IiCj5b2NHU

702 0 0 0 OA ジャムシード王

@unajiperopero 印欧語族の古い宗教が仏教に影響を与えてるとの説明については、井本英一先生の論文「ジャムシード王」を読んで実感を抱いたことが大きいです。その他、後藤敏文先生のインドイラン共通神話についての論文も読みました。 https://t.co/USSESlkKTq

10 0 0 0 OA クモの糸の秘密

@jQ9a5jBRcWmYTot フォーブス『古代の技術史』を読んでも、クモの糸を紡ぐという発想はなかったようです。素人考えですが、「応用範囲の狭い技術は一般化しない」という原理・原則が古代にはあったような気がします。 図は大崎茂芳「クモの糸の秘密」 https://t.co/0e4XuZfvE5 から拝借。 https://t.co/OG6O7CLPUk
@MoYoRo_KUN @saiwaihannbai 遺体を直接的に自然に還すのも、いったん骨にするのも、或いは遺体・遺骨を会葬者が食べるのも、最終的に自然に帰一することに違いはありません。会葬者が遺骨を食べる「骨噛み」という習俗は日本にあります。 近藤雅樹「現代日本の食屍習俗について」 https://t.co/3hN72GsuPa
「葬制の沿革について」の中で柳田国男は「奥棄戸(おきつすたへ)」を挙げる。要は”遺体遺棄”である。これを葬制の中に組みこむの難しいが、考古学の対象にできる可能性については 武井成実「中世の死体放置をめぐって:考古学的研究の可能性」 https://t.co/fkAEJbU9CI https://t.co/MHT7Gt3PZ4
@akikoaroma ありがとうございました。おそらくは石倉敏明「月とコルヌコピア : 周期性表現の起源について」https://t.co/k8XzAM10S8 ですね。 勉強になりました。ありがとうございました。 https://t.co/taXvSgnidx
Gábor Kósa: Buddhist Monsters in the Chinese Manichaean "Hymnscroll" and the Guanyin Chapter of the "Lotus Sutra" (全文DL可) https://t.co/9MGwASKFJN
「鉱床の分布・配列は、地帯構造に左右され……わけても水銀鉱床は、世界的にみて著しい偏在性を示している……すなわち、環太平洋地域と、地中海・ヒマラヤ地域の二つの大きい造山地帯に、ほとんど集約的に配列している」(矢嶋澄策) https://t.co/e6AIFWLg1K https://t.co/s5CVPApnjV
HPVワクチン副反応を大したことないと思ってる人は是非読んで欲しい。『記憶障害,失語,性格の異常,視覚障害,意識障害など様々な脳機能の低下があり,長期間学校にも行けずに,地獄の苦しみと表現される症候に陥る患者が数多く存在する』 副反応対策も重要です。 https://t.co/XFn7KEVn7J

9 0 0 0 OA 「まかね」考

「吹く」といえばすぐに踏鞴(たたら)製鉄しか思い浮かばない研究者たちが定説をつくりあげていたせいである。これを真っ向から批判したのが廣岡義隆「「まかね」考」 https://t.co/o4rYAArtLV 彼は大仏造営を根拠に、「黄金を葺き上げる(=鍍金する)」意と解釈した。 https://t.co/oN9nzxydOR
https://t.co/sKX2OXkhsF ブファジエノライドのヒキガエル生体内分布。生合成されてるっぽいな。環境によるのか?
田口良司「鹿踊りと獅子舞」 https://t.co/JGD3IArTnu は、鹿踊りと獅子舞との相違について柳田国男を批判的に採りあげているので、得るところが大きい。しかし、その衣裳(ということは胴体の模様)について(柳田ともども)まったく無関心なのは面妖というほかない。 https://t.co/hSXQtxiSRk
“CiNii 論文 - 最古の文書資料によるシャーマニズム研究のために:メソポタミアのアーシプが行う病気治療と死霊供養” https://t.co/SFkS9yyHbL ※本文リンクあり
@kmiura わが国における育児法のスタンダードの形成過程 - 福岡大学 .小栁康子 著 https://t.co/wPZmz2OioV よくできているけど、乳児向けの体力手帳の方が先だった。
CiNii 論文 -  インドの宗教に於ける「十六」の概念 https://t.co/kbmJTVa9vJ #CiNii

43 0 0 0 OA 訓読日本書紀

@goshuinchou ちなみに、戦前の岩波文庫版『訓読 日本書紀』では、一番面白い箇所が削除されています。 https://t.co/17F44QCOsw
帰謬論証(प्रसङ्गः)自体は説一切有部の『識身足論』にも見られる普遍的なものですけどね
『二入四行論』の成立について https://t.co/HZn8oDRCoB 『二入四行論』の作者について―「曇林序」を中心に― https://t.co/8h3UVL60iq 面白い。特に後者は、『二入四行論』もその序も、本当は作者は慧可なんじゃないかとするもので、非常に面白い(小並感)。

8 0 0 0 OA 国語のため

@yhkondo 「P音考」自体は『国語のため第2』で(国会図書館デジコレで)読めますが、これだと「語学総見」という括りが見えなくなっているんですね。 https://t.co/2LcWpe7RUX

31 0 0 0 OA 紅毛雜話 5巻

@idealisland 紅毛雑話という本です。 https://t.co/neqRGKYUI0 https://t.co/y7NfbGoMSU

65 0 0 0 OA 北斎漫画

NDL所蔵は色が無いので少しさみしいが、北斎漫画は見ているだけでも楽しい。 https://t.co/pz4ada8oMU https://t.co/Ol9JnNtfTE

フォロー(1301ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3594ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)