ネットヘッズ! (@net_heads)

投稿一覧(最新100件)

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「モンテカルロ法は非常に悪い。他がすべてダメな場合に限り使うべし」 https://t.co/gOlwQoGNg0 ランダムウォークは見るからに効率が悪い。行ってほしい方向にわざと流す方法があればいいのに。そんな…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。最小2乗法といえばこれ。 https://t.co/JttDO0WpPF パソコンなんてなかった時代を想像すべし。簡単そうなことも大変。小柳先生にはみんなお世話になった。 有名な話。OYAMINのコードには、行…
RT @Mushi_Kurotowa: 河川の環境DNAでメコン住血吸虫の感染状況をマッピングするという研究者と出会った。 技術の社会実装マジすごいな。日本住血吸虫の時みたいな、媒介貝の絶滅じゃないゴールがありえるかも。 https://t.co/HsPz6zfRFT
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。量子コンピュータができたら遊びたい。 https://t.co/XBkjQy1N1C 知りたい量子系を量子ビットにマップして動かす。理論家にもできる量子の実験。絶対楽しい。問題はボソン系。特にゲージ場。無限個の量…
RT @kaorurmpom: 宇都宮先生の論文「オーストリアにおける地域鉄道の財政支援構造」(交通学研究第62号)によれば、オーストリアでは国の一般予算から地域鉄道に年間36億ユーロ(5800億円)の補助金を出している。地方は更に別予算。 だからこそ日本より遥かに低い輸送密度…
RT @PhotomboOzono: はい、第一著者に注目〜! でも純粋に面白くていい論文なのでぜひ読んでみてください。あんなトンボもいるの!?とびっくりします。そしてマルタン交尾って...→ J-STAGE Articles - 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。近隣分野にはつい辛口になる。https://t.co/gdZeKjkunR 陽子のスピンは 1/2 。クォークとグルーオンに分解したくなるのはわかるが、観測量と結びつけるのは至難。なにしろグルーオンには光子が当た…
RT @trifa3: 自分の一番好きな書評はこれ。京大の生態学分野の教授らが書いた教科書をその学生らが書評したもの。 あまりに手厳しいコメントの数々にニッコリ https://t.co/pPftSykyN6
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒根本 昌宏 「寒冷期の避難生活を想定した就寝資材の検討」 『日本衣服学会誌』64巻2号 (2021) https://t.co/AVEVEYyyqD
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。物理学者は「ひとつ、ふたつ、いっぱい! (N>2)」と数える。 https://t.co/nqltcXXqKn 水分子でさえ電子は8個。「どないしてくれる〜」。 自由度を圧縮して注目する状態を取り出す密度行列く…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒劉 先飛 「近代日本文芸評論が中国で翻訳される動機の様相 ―平林初之輔を一例として―」 『日本言語文化研究』9 (2023) https://t.co/Y8Rr1mOnM8
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒劉 燕 「清末の中国歴史教科書における民族起源叙述」 『日本言語文化研究』9 (2023) https://t.co/cIWJ3JRQzM
RT @NZMFKD1: @kingbiscuitSIU @cocolo_no_boss 議員立法で成立する○○基本法だの○○推進法だのが 省庁を横断するので内閣府案件になるって理解してますが 内閣府の肥大化に伴い怪しい輩が食いついてる感じ 面白いのは内閣府の機能強化自体は…
RT @Kyukimasa: それにしてもこのエチオピア南部デラシャの飲酒(食酒)文化、原著論文「エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ」 https://t.co/J6WXkpIxFI PDFを読めるけど面白い。カロリーはともかくタンパク質と脂質は……
RT @deinotaton: ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。石の水切り! https://t.co/vpKBMm2JyU 何回跳ねるか。子供のころ誰もが競争した水切り。最適な入射角と迎角(石の傾き)は何度か。入射は浅いほどよい、わけではない! シミュレーションでまじめに研…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒縄田 健悟, 池田 浩, 青島 未佳, 山口 裕幸 「チームワークにおけるチーム・バーチャリティ2側面の相反する関連性:職場のテレワークはチームワークにどのように影響するか」 『社会心理学研究』39巻2号 (2023) http…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒松本 良恵, 李 楊, 新井 さくら, 井上 裕香子, 清成 透子, 山岸 俊男 「陰謀論信奉と信頼行動との関連:二次分析による検討」 『社会心理学研究』39巻2号 (2023) https://t.co/rgXbD2jpZf
RT @Florisbad: 人類の痕跡が継続している、との見解をどこかで読んだ記憶があり、検索すると、2002年とやや古い論文ですが、「鬼界アカホヤ噴火直後には,南九州中部以北にしか遺跡の分布は認められず」、「轟A式 土器は,その製作に関する情報(土器文化)が噴火の影響によっ…
RT @marukwamy: なお安藤理のカス博論は単行本化されていて確か回収騒ぎになったはずだが何故か今でも図書館に残っていて、前書きに「H田先生から『引用したいから早く書籍化しなさい』と叱咤激励を受けた」などと書いてある。もちろん内容はゴミで読むに値しない。 https:/…
RT @freeliving_mite: オオヤドリカニムシが,他の餌よりも,マダニを好んで食べるという証拠は根拠の論文には,全く示されていません.24時間絶食してから,与えたら食べたというデータです.結論:カニムシ何でも食べる プレスリリース中にも,共生関係にあるという証拠は…
RT @SMBKRHYT_kinoko: 「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として…

26 0 0 0 OA 教育と研究

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。言わずと知れた『理科系の作文技術』の木下是雄先生。https://t.co/Opj7lE1uPr 講義にはどうわかりやすく伝えるか苦心する「後向き」と、ワクからはみだそうと苦悩する「前向き」がある。「単なる受け売…
RT @irobutsu: なお、物理の数式の中の単位の取り扱いについてはいろいろ間違っていることが多いので、気になる人は例えば小牧さんの↓を読むべし。 https://t.co/UpnvVmkFfG
人体の発熱量についてはコレとか参考>https://t.co/oY6qGmhlBi
RT @BikkuriSeitai: @yoret_to_mirai 2020年、14年ぶりに日本で見つかった狂犬病患者が亡くなるまでの詳細報告。 日本の現代医療でも、発症してからでは手遅れになります。 2020 年の輸入狂犬病の発生について https://t.co/XUg…
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 6~8世紀におけるローマ教会・教皇の支配者観” https://t.co/9Rni2yGYgl ※本文リンクあり
RT @SeanKy_: 千田先生が言ってた「偉い人は査読をする側」「学生や非常勤は査読をされる側」という、peerどうしのレビューとは異なる、指導する側・される側という階層構造がある、ということを太郎丸先生は明白に指摘していたわけね。 https://t.co/pXk9fTe…
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
マンションクラスタに対する違和感を上手く説明してる>世帯年収と「人格」を連関させる思考https://t.co/V5QfKi9yAO
RT @Tanuk_Ichi: 平岡氏(元杏林大学教授)の反HPVワクチン理論を激詰めするなとろむ先生 第二幕が始まっていた ↓ https://t.co/vMvD8LKPU5
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
RT @monkey_across: 本文では鈴木商店を中心に解説しました 画像は日本油脂三十年史(1967)p26より 以下参考文献 日本油脂社史編纂委員会,日本油脂三十年史(1967) 辰巳会鈴木商店記念館HP https://t.co/3fcuCcM6ah 久保田四郎,…
RT @Shanice79540635: 「司法の女割引」で1番分かりやすいのが殺人罪における執行猶予率で、全体では殺人の執行猶予率は20%だけど女性に限れば40%であり、更に実母から実子に限れば60〜80%。比喩でも何でもなく文字通りの意味で日本の司法は女性の殺人…特に実子に…
RT @syanosyano6631: マスクで長期的に酸欠で脳が…って声をよく見るので、拾っとく。 『慢性的な』酸欠の場合、酸素運搬を代償するため赤血球が増加。採血ではヘモグロビンが上昇する。 高地トレーニングのアスリートが、わざとその状況を作るんだけど… 赤線部ぐらいの環…
RT @Natsu_umidigi: @cronos_sv 水道水の基準では銅イオン濃度は1ppmなんですが、銅イオンが静菌作用を持つには300ppmとかのレベルが必要っぽいですね https://t.co/Gp2WYsREVI なので銅と接しているところにしか効果がないみ…
twitter界隈でよく話題になる地域別の年収差についての論考。オマエ等こーゆーの好きだろ?>東京都 23 区における年収階層による居住地域の分化に関する研究https://t.co/yP0jC7lYYj
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
RT @spit_flower: 女の殺人罪の執行猶予率 殺人罪の執行猶予率は平均20.3%だが、女だと42.7%に跳ね上がる。 「従来から指摘されているように、女性が一般に寛大に扱われるとの傾向は、全体的な厳罰化傾向にあってもなお維持されている」 https://t.c…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。不確定性関係とは? https://t.co/SDK1lOfcwR 位置を精密に測定しようとすると、測定が系をかき乱して運動量が不定になる... 。量子力学における「不確定性原理」の提唱者ハイゼンベルクによるこの…
RT @brighthelmer: ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。https://t.co/DZHyKwdZbx
RT @sinshockie: 壁面を彩る : タシケントのパネル式多層階集合住宅の装飾事例 https://t.co/bPiygHiLR6 中央アジアのソ連建築史の流れはほぼ一緒ですね。 違いはいつ地震が起こったということでしょうか。 共産党中央委員会によって決定が行われるの…
RT @jeonjung121: と言うわけで、こんな記事書いてます。 大学1年くらいの線形代数は、世の中の至る所で使われてますし、その程度でも、様々な未知の工学的問題を解くこともできます。 https://t.co/ge8WLOhEfa
RT @hottaqu: 量子エネルギーテレポーテーション(quantum energy teleportation, QET)は、量子真空状態や量子多体系の基底状態の零点エネルギーを、他の地点の測定と古典通信を使って外部に取り出す機構です。最近カナダと米国の大学でその実験が成…
因みに非住宅の省エネ関連で、特に外皮に関しては同じ宮田氏が研究してる。建設技術とか読ンでるヒトなら10年位前に記事書いてたの知ッてるよね?>https://t.co/I7OqtlsANc
RT @gnck: 「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
RT @sibucho_labo: 【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。地震だってもちろん物理学。https://t.co/6enj0vjFQn 地震波から震源の様子を調べるのは逆問題。頻度はポアソン過程。そして、地震のマグニチュードと頻度を決める断層運動は「くりこみ群」(相転移の理…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
RT @ogawaissui: 下のほうのRTで、海棲甲殻類の殻はカルシウムを含むが昆虫は含まないとあり、はてと疑問を抱いた。両者ともにキチンじゃなかったのか。キチンというのは大分類で、カルシウムを含むキチンと含まないキチンがあるのか? それでもそもそ検索したところ、論文を見つ…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒松山恵 「明治初年東京における武家地処分と鉄道敷設事業」 『駿台史學』第176号 (2022/9) https://t.co/z1qbWkQqsg
RT @wantan_tabetai: ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
RT @tjmlab: 我がシリコン技術は永久に不滅です! 遠慮しないでもっと面白がろうよ 鳥海 明 https://t.co/Vc7kGLNekc タイトルからして面白い
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒下村 晃平 「ネオリベラリズムの言説についての検討 : モンペルラン協会の目標声明(1947)からアダム・スミス研究所「ネオリベラル・マニフェスト」(2019)まで」 『立命館大学人文科学研究所紀要』133 (2022/12)…
RT @ttakahasi: トルコ 耐震性 でググったらこんなものが。 https://t.co/EjLMCVh2eP  トルコ共和国のイスタンブールは、急速な近代化と工業化により都市が膨れ上がり、建築の構造上も大きな問題を抱えているが、また、この大都市は、地震活動が活発な小…
RT @freeliving_mite: 日本最大のヤスデ、絶滅危惧種を京都大学グループと新種記載致しました。本日online 公開されました。 https://t.co/HCo3fh9sfW
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @shu_yamamura: 【論文出ました】 健康と深い関係がある「孤独感」。 「子どもを持たない、初老の男性で、身体に衰えを感じ始めている人」は、特に注意が必要。 Webアンケート調査に基づく独居高齢者の個人属性および外出行動と「孤独感」の関係性分析 山村 崇, 後…
RT @Yama_Hoda: IJAEに新作論文が早期公開されました! 色柄合わせの不均一さが違う幅はぎパネルの好き嫌い等を印象評価しました!木材関係の方にぜひ読んでいただきたいです! #感性工学 #木製家具 Analysis of Preferences for Woode…
RT @rx2868: @nalltama @himasoraakane 【例】会計検査院が平成18年度に指摘した厚労省・経産省の委託事業の問題 地域求職活動援助事業や労働関係調査等の委託事業などで支払不適切1件・支払過大5件・不適切な会計処理1件 合計5億1,460万余円…

2 0 0 0 OA 墓形笑覧

RT @sky_kotaro: 墓形笑覧、山口豊山。19世紀成立だと思うが、楽しい。 墓石の銘を読むのも好きだけど、形も嘆賞に値する。今も色々あるけれど、もちろん、昔も色々あった。 https://t.co/izDZIQGzqR https://t.co/fCBRjzMRHI
@lishnij コレみると、23分=tan23'=1/150ッぽいですね>https://t.co/wcL0oqJBfW
RT @mamiananeko: 話を元に戻しとこう。 和井田清司氏によると、西洋式のディベートが日本に持ち込まれたのは3つの波があるそうで、その流れの延長線上に教室ディベートがあるっぽい。 1)明治期(福沢諭吉) 2)戦後(朝日式討論/冠地俊生ら) 3)バブル期(英語ディ…
RT @hasera: @_596_ >一連の実験では,微生物関与と考えられる明確な毒性低下を確認できなかった。 https://t.co/yZOuBmPiPa
RT @YujiHasemi: @eriyori 丹下健三は、1951年に前川國男に連れられてCIAMに出席していますが、その時にコルビュジェに会っています(これは生前、インタビュー等で度々、述懐されている)。その時に当時、コルビュジェの下にいた吉阪隆正が係わっていた模様です。…
RT @SonohennoKuma: まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報…
RT @TotsugekiLaser: 論文「「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した」 https://t.co/wF099Baxnc この前Wikipediaで北方領土とか樺太のことを調べてた時に、色丹島にある神社で鯨の顎の骨を使った鳥居というものがあり、気になったので調べ…
RT @kosuke_yasukawa: 『となりのトトロ』のトトロやネコバスよりも、「縄文時代に農耕があったという仮説を立証しようと週2回の出勤以外は書斎にとじこもって」新学説の大論文を執筆している草壁タツオさんに強いロマンを感じてしまう僕のようなオジサンには確実にトトロは訪…
RT @naoyukinkhm: 絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点。早矢仕 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/mkxPy0S2ln 要旨を読むだけでも、驚くべきことがたくさん書かれています。なかな…
RT @naoyukinkhm: 中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較。長野 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/ndKYa2To6S 中央アルプスへの移植の際、北米の…
RT @HYamaguchi: なるほど。一連のあれこれについて「ああそういうことなのか」と納得できる部分があった。→CiNii 論文 -  上野流フェミニズム社会学の落とし穴 : 上野-吉見論争とその後を振り返る (吉見義明教授古稀記念論文集) https://t.co/cr…
RT @nekonoizumi: すごいタイトル。PDFあり。 ⇒河﨑環 「書評 山形浩生による教養、あるいは抑制の試みを経た(だが結果としてしばしば抑制など効いていない)言論的狂気について : 『断言 : 読むべき本・ダメな本 : 新教養主義書評集成・経済社会編』(山形浩生,…
RT @holysen: CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
RT @sugawaradaisuke: 【Doctor Thesis/博士論文】 2021年7月に受理された博士論文が、早稲田大学の知的生産物デジタルアーカイブシステム「早稲田リポジトリ」で公開されました。 -- https://t.co/xj7uqN2O1S https:/…
RT @woodaekim: 日本の文化財保護法はどうなのかなと思い↓の文献を参照してみた。文化財保護法で人骨が文化財にあたると直接言及されているわけではないものの、昭和28年の照会文書のやりとり等があって、法的に文化財としての価値を有しているというのが共通認識になっている、と…
RT @TYK92069037: 排泄量から推定と聞くとこの話が思い出されます
RT @ninetailsfox63: >rt そういう流れになってるのは、学者コミュニティの空気が伝わってるからだと思うな。 https://t.co/nMXNchVpE2 https://t.co/qURxEQceed https://t.co/dKj3BFeso7 偉い人…
RT @ninetailsfox63: >rt そういう流れになってるのは、学者コミュニティの空気が伝わってるからだと思うな。 https://t.co/nMXNchVpE2 https://t.co/qURxEQceed https://t.co/dKj3BFeso7 偉い人…
RT @io302: 今でこそ、舌下免疫療法でダニ・スギが行えるけど、治験もしない民間療法で似たような実験をして、アナフィラキシー起こした事があった 生兵法は大怪我のもと スギ花粉入りカプセル服用後にアナフィラキシーショックを呈した症例 https://t.co/gc3cV…
RT @toriyamazine: ポスト構造主義が歴史修正主義に荷担していない、という新手の修正主義を見て倒れそうになった。 松村高夫が「歴史認識論と「歴史認識問題」」で指摘しているように、ポストモダンは歴史修正主義の一大拠点だったし、そのベースとしてクローチェなどのトンデモ…
RT @ChillReactor: まさかの昭和15年にこのデザイン。設計者誰、分離派…? と思って調べてみたら、なんと石本喜久治氏。ビックリです。NDLデジタルに収蔵品の目録あり。 紀元二千六百年文化柱総目録 https://t.co/zBlRg0veoE
RT @science11tech: そもそもクオータ制は日本国憲法で定める「法の下の平等」に違反している可能性が高い。 ちなみにアメリカではクオータ制に違憲判決が出ている。 アメリカとクオータ制 https://t.co/TKWyDj7aPT アメリカでは,クオータ制が違憲…
RT @HomeiMiyashita: 発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dx…
RT @Naga_Kyoto: 阿部さんのラブホ論文と着眼点はかなり近いけど引用はされてないな 景観・法令・建築 https://t.co/K9OhvWYoKT
因みに駅空間の快適性もずぅッとフィールド調査している。記念すべき第一号をリンクしておくけどググれば直ぐに出て来る>https://t.co/UIv5iWS8bk
RT @Aki_Okazawa: なんか定期的に流れる「日本人は草食なので欧米人より腸が長い」はデマっす。実際に腸の長さを調べた研究は日本語でもあります。当たり前ですが、同じ種族の中の個体差なんでそんな大きな差はないです。デマ持ち出してくる人は、何かの健康食品を売りたい詐欺師に…

470 0 0 0 OA 添付地図

RT @Station_Furooke: ネットの海から1995年3月の東京近郊区間路線図を発掘 めっちゃ高画質 https://t.co/B5LbE0ww0P https://t.co/NFtc6Drjt1
RT @nekonoizumi: 昨日見かけた論文、中身見たら色々な意味で凄まじいものだった。 アイドルの比較歴史制度分析を目指し、近現代150年の日本経済の経済循環の長期波動の推移からアイドルシーンの変遷を読み解く「123ページ」の論文。 ⇒平山朝治「アイドル150年 : ア…
RT @oshio_at: 勉強になった 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/aGNS5T1fVn

22 0 0 0 OA 訓讀日本書紀

RT @HisadomeK: @gishigaku 日本書紀のここ、「此れ世人の反矢畏むべしといふ縁なり」 https://t.co/xJxVri7TEv
RT @bci_: https://t.co/7LHIkskV8w 昭和16年に発行された本の中に「抗日テロ」という言葉が出てくる。それから80年たった現在も、中国では当時の「抗日」をドラマや映画で再現し、反日分子で騒乱を起こすのだから、日中関係はこの80年ほど、何も変わってな…
数日前に住宅は給湯のエネルギー消費が多いと書いたが、チョット古いがソレに触れてる論文をご紹介。毎日風呂に入るから当然だわな。断熱性能が悪いからとかではない。>https://t.co/wsq0xjOuax
RT @sei_hayashi_: 私が書いた押さえジオメトリーに関する報告論文はこれ!【PR】 https://t.co/3ezYlJ6asB

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。「モンテカルロ法は非常に悪い。他がすべてダメな場合に限り使うべし」 https://t.co/gOlwQoGNg0 ランダムウォークは見るからに効率が悪い。行ってほしい方向にわざと流す方法があればいいのに。そんな都合のいいやり方がどうやら本当にあるらしい。年末年始の勉強また一つ。
日本物理学会誌は宝の山。最小2乗法といえばこれ。 https://t.co/JttDO0WpPF パソコンなんてなかった時代を想像すべし。簡単そうなことも大変。小柳先生にはみんなお世話になった。 有名な話。OYAMINのコードには、行儀の悪い変数がある。すぐ発散。大騒ぎ。変数名は FKGT。誰かの名前らしい。誰?
日本物理学会誌は宝の山。量子コンピュータができたら遊びたい。 https://t.co/XBkjQy1N1C 知りたい量子系を量子ビットにマップして動かす。理論家にもできる量子の実験。絶対楽しい。問題はボソン系。特にゲージ場。無限個の量子ビットが必要。 量子計算という名前がよくない。これは実験なんだ。
はい、第一著者に注目〜! でも純粋に面白くていい論文なのでぜひ読んでみてください。あんなトンボもいるの!?とびっくりします。そしてマルタン交尾って...→ J-STAGE Articles - 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― https://t.co/KHdDBCynhT
日本物理学会誌は宝の山。近隣分野にはつい辛口になる。https://t.co/gdZeKjkunR 陽子のスピンは 1/2 。クォークとグルーオンに分解したくなるのはわかるが、観測量と結びつけるのは至難。なにしろグルーオンには光子が当たらないので間接測定。不定性が大きすぎて私は思考停止。
自分の一番好きな書評はこれ。京大の生態学分野の教授らが書いた教科書をその学生らが書評したもの。 あまりに手厳しいコメントの数々にニッコリ https://t.co/pPftSykyN6
PDFあり。 ⇒根本 昌宏 「寒冷期の避難生活を想定した就寝資材の検討」 『日本衣服学会誌』64巻2号 (2021) https://t.co/AVEVEYyyqD
日本物理学会誌は宝の山。物理学者は「ひとつ、ふたつ、いっぱい! (N>2)」と数える。 https://t.co/nqltcXXqKn 水分子でさえ電子は8個。「どないしてくれる〜」。 自由度を圧縮して注目する状態を取り出す密度行列くりこみ群。これならイメージがわきそうな解説。
PDFあり。 ⇒劉 先飛 「近代日本文芸評論が中国で翻訳される動機の様相 ―平林初之輔を一例として―」 『日本言語文化研究』9 (2023) https://t.co/Y8Rr1mOnM8
「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO

26 0 0 0 OA 教育と研究

日本物理学会誌は宝の山。言わずと知れた『理科系の作文技術』の木下是雄先生。https://t.co/Opj7lE1uPr 講義にはどうわかりやすく伝えるか苦心する「後向き」と、ワクからはみだそうと苦悩する「前向き」がある。「単なる受け売りはテープレコーダーの仕事で、講義ではない」。 達意の文章はさすが。
なお、物理の数式の中の単位の取り扱いについてはいろいろ間違っていることが多いので、気になる人は例えば小牧さんの↓を読むべし。 https://t.co/UpnvVmkFfG
以前、著者Ben Ansellの別の本の書評を書いたことありましたが、それも面白い本でした。https://t.co/mWfRKQDoeI
日本物理学会誌は宝の山。不確定性関係とは? https://t.co/SDK1lOfcwR 位置を精密に測定しようとすると、測定が系をかき乱して運動量が不定になる... 。量子力学における「不確定性原理」の提唱者ハイゼンベルクによるこの議論は間違い。量子限界とは何か。小澤の不等式のご本人による解説。
日本物理学会誌は宝の山。地震だってもちろん物理学。https://t.co/6enj0vjFQn 地震波から震源の様子を調べるのは逆問題。頻度はポアソン過程。そして、地震のマグニチュードと頻度を決める断層運動は「くりこみ群」(相転移の理論)で理解される。知ってました?
PDFあり。 ⇒松山恵 「明治初年東京における武家地処分と鉄道敷設事業」 『駿台史學』第176号 (2022/9) https://t.co/z1qbWkQqsg
我がシリコン技術は永久に不滅です! 遠慮しないでもっと面白がろうよ 鳥海 明 https://t.co/Vc7kGLNekc タイトルからして面白い
中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCNガイドラインとの比較。長野 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/ndKYa2To6S 中央アルプスへの移植の際、北米のプロトコルやIUCNガイドラインに沿っていない点があったようです。#論文紹介
すごいタイトル。PDFあり。 ⇒河﨑環 「書評 山形浩生による教養、あるいは抑制の試みを経た(だが結果としてしばしば抑制など効いていない)言論的狂気について : 『断言 : 読むべき本・ダメな本 : 新教養主義書評集成・経済社会編』(山形浩生,Pヴァイン,2020年)」 https://t.co/G8WWZqdjhH
王継洲「蠟山政道の政治外交論」(2020) https://t.co/vG3yM6NqWI 早稲田大の博士論文。全文公開されてる。
私が書いた押さえジオメトリーに関する報告論文はこれ!【PR】 https://t.co/3ezYlJ6asB
@YujiHasemi 先生のおられた建研の創設や藤田金一郎、恥ずかしながら不勉強で初めて知りました。国会議事堂もそのような経緯があったのですね。とても面白いですね。先生のご専門の系譜とも言える流れを感じました。 建研はちゃんと振り返りの研究されているっぽいですね。 https://t.co/Uk2OfBgDk3
“CiNii 論文 - インターネット怪談における意味の構造” https://t.co/A5uVRnDhjy ※本文リンクあり
伊是名さん事件をきっかけに、障害者の交通権問題について意識的に資料集めをしているが、2017年のこの論考は各交通機関の割引適用の問題点が指摘されていて興味深い。 https://t.co/6OZLPUR3QF
大橋さんが紹介してくれた「工政会と生産と国民的工業教育体制」を読みながら、工業化社会の中に埋め込まれた「設計者」と「作業者」という微妙な身分制度について考えてしまった。 https://t.co/xKrQ8D678Y
とても勉強になった。自分も徹底的行動主義かも CiNii 論文 -  徹底的行動主義について (特集 坂上貴之教授 退職記念号) https://t.co/scvfa41WAY #CiNii
あと、こちらもどうぞ。 「CIA In-Q-Tel モデルとは何か―IT 時代の両用技術開発とイノベーション政策―」 https://t.co/SGkNisKUw6 このあたり見ると、日本は、そっちにせよ工夫がまだまだ足りない。
こういう都市構想の変化みたいなの好きな人多そう 田中優大・阿部大輔(2019)「1960年代の京都市における総合計画からみる都市像の変容について」 https://t.co/2wwSXy8rQc https://t.co/TzWBtzh53q
隈さんに対しては、忙しくて短時間しか見てくれなかったよね、と謝辞を装った文句をちらつかせる不遜な学生であった。 CiNii 博士論文 - 建築情報学試論 : 情報空間としての建築・都市の設計に関する一考察 https://t.co/zziiDCDeAY
竹の節・組織構造が織り成す円筒体としての合理的な構造特性の理論的解明 https://t.co/QWUhEOgLTN この辺の研究っぽい。結局変態みたいな応用力学か^^; シリンダーシャーレみたいな話ね。 最近こういう植物と力学の話が流行ってんのかな。
ニコニコ動画で大乗寺客殿が @hashimoto_tokyo さんのご案内で放映されます。何度かツイートしていますが、わたしの当初の博論テーマが大乗寺だった。今は論文になっています、無料でダウンロード可能。 https://t.co/7bHv3EZCfk 大乗寺客殿の建築構成の予習にぜひ! https://t.co/Iy7uVRR8ue
こちらの論文に,パークマネジメント研究が2本引用されたみたいです! / 設置管理許可制度を活用した都市公園における公共性と収益性の担保のあり方 (https://t.co/onxnUShNW7) #NewsPicks https://t.co/wab39exXzO
遡ること20年前に交わされた「設計にとって図学は必要か?」という議論。建築設計教育におけるCADやBIMの捉え方に関するディスコミュニケーションの種は建築図学のアップデートを怠った事にも起因していると思いますが、その背景として参照できる貴重な資料。 https://t.co/wLYxT8zbTs
御木本隆三に興味のある向きにはこんな論文も書いてます https://t.co/LSS4FxuMAR https://t.co/nH8DQhgSa2
https://t.co/qaKiPW6rla 平田建築構造研究所って、平田定男氏か。 『我国の建築構造略史 : 私の構造歴60年と共に』という本は良くまとまってた。構造歴60年とか仙人の世界やで。 https://t.co/wAKK3xLHA3
たわみ角法の誕生とその展開 https://t.co/Dvs42n5yB3 応用力学の本邦における受容と発展って誰かまとめてたっけ。大正あたりが知りたいが、どうも引っかからん。 たわみ角法のこの話は知ってる人は知ってるが、日本に5人くらいしかいなさそう^^;
ここでおもむろに宣伝。 『歴史の建設』には収録しなかった先行研究批判は、『建築史学』に<学会展望>として掲載されています。 「ラスキン受容史」という超ニッチなテーマをどれだけテンション高く深堀りしているか……ぜひご一読ください……! https://t.co/T70mITvlUh
去年の今頃書いてた報告が建築学会の技術報告集に(ようやく)載った。複雑曲面のデジタルファブリケーションの話なので興味のある方はどうぞ。 https://t.co/Fjru9lcJjH
拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られます。 https://t.co/ae2Ndo0uT5

52 0 0 0 OA 少女パーク

ありました。もう指摘した人がいるけど、まぁいいや。https://t.co/SQWSIlRLnt QT @TJ_paki: 大正3年の書籍広告。こわいよ! https://t.co/YN41aOQi3L
何年か前に取り壊しになった三軒茶屋の劇場。 確か1952年竣工くらいで、知ってる中ではかなりの古株。 トンネル系シヤーレン屋根を有する映画館に就いて https://t.co/cfTRt8T34J 当然話題にもならなかったので、一人でひっそり葬式鉄しに行ったな。小野薫氏による構造設計。 https://t.co/J9WDc2O1hB
昨日見かけた論文、中身見たら色々な意味で凄まじいものだった。 アイドルの比較歴史制度分析を目指し、近現代150年の日本経済の経済循環の長期波動の推移からアイドルシーンの変遷を読み解く「123ページ」の論文。 ⇒平山朝治「アイドル150年 : アイドル・ブームと長期波動」 https://t.co/027XumRwEC
筑波大による侗族構法研究あって面白いです。 ミャオ族の穿闘式木造民家の架構と仕口 https://t.co/p8vAulOE1N 中国貴州省における少数民族の穿闘式木造民家の建設工程と生産組織に関する研究 https://t.co/PoY2TfQznA
筑波大による侗族構法研究あって面白いです。 ミャオ族の穿闘式木造民家の架構と仕口 https://t.co/p8vAulOE1N 中国貴州省における少数民族の穿闘式木造民家の建設工程と生産組織に関する研究 https://t.co/PoY2TfQznA
登録有形文化財(建造物)の登録について https://t.co/WJOpbpgBJz 黒沢ヒュッテって、山本学治設計だったのか。 知らんかった。 https://t.co/54rLp00LzN
おっしゃる通り他疾患の鑑別は必至ですが、症例は粉ミルクに変えて貧血改善し、診断に結びついたそうです。 元々巨赤芽球性貧血の原因の一つにヤギ乳による哺乳保育(https://t.co/lUpb2LQkTb)は挙げられてるんですよね。 https://t.co/ZYznCHbmIO https://t.co/EOyCbFb8L3
@kazumasak @aikarey バスや鉄道の運行頻度と乗降客数の相関に関する論文は古くからいくつもありますよ、あいにく自分が参照したものはネット上で見つからなかったのでここでは出せませんが。この辺など参考になるかなーと。 https://t.co/uERH1pOukC https://t.co/UnXqs8xVnh https://t.co/x5W4Lxjhnb
@kazumasak @aikarey バスや鉄道の運行頻度と乗降客数の相関に関する論文は古くからいくつもありますよ、あいにく自分が参照したものはネット上で見つからなかったのでここでは出せませんが。この辺など参考になるかなーと。 https://t.co/uERH1pOukC https://t.co/UnXqs8xVnh https://t.co/x5W4Lxjhnb
千葉周作が剣術をどう剣道に変えていったかは割と研究が進んでいて、相手の姿勢に応じた形をとる方法から、「先に当てた方が勝ち」に技術変化が起きたことが分かっている。ただ、それが必ずしも悪いというわけではない。 https://t.co/yp1assILP2
3. 拙稿は山本めゆ、2013、「父の痕跡:引揚援護事業に刻印された性暴力と「混血」の忌避」『帝国日本の戦時性暴力』、京都大学グローバルCOE「親密園と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」(以下「山本論文」)で、以前はGCOEのサイト上でPDFが公開されていました。https://t.co/KNbmiyEPTS
たまに紹介しているけど,「廃村へのソフトランディング」(『自治研究』)https://t.co/DmRcK50Ozr という興味深い研究が発表されたのは1993年である。/ 集落消滅を見据えた対策始まる|NHK NEWS WEB https://t.co/q2A2NFBnlX
すごいクオリティだと思いました。建築雑誌も取り上げているんですね。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006989970/en @masaki_msk ...学生が中心になって編修しているみたいだけど、コンテンツもデザインもしっかりしていてビックリ。

フォロー(4983ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2645ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)