著者
渡邊 健一 神尾 友信 大河原 大次 馬場 俊吉 八木 聰明
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.46-51, 1998-02-28 (Released:2010-04-30)
参考文献数
19

バンドノイズマスカーによる耳鳴抑制治療を行い, マスカー装用前後でSOAEを測定した。SOAE検出例のマスカーによる耳鳴抑制効果とSOAEの変化について検討を行った。耳鳴周波数およびラウドネスとSOAEの周波数および大きさには有意な相関関係は認められず, 非耳鳴耳でもSOAEが検出された。また, マスカー装用前後でSOAEの周波数および大きさに有意な変化は認められなかった。これらの結果より耳鳴とSOAEの関連性は低いと考えられた。
著者
西口 麻奈 渡邊 有史 上中 智香子 古川 福実 小森 涼子 安井 昌彰 村田 顕也 伊東 秀文 立石 千晴 鶴田 大輔 石井 則久 金澤 伸雄
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.126, no.13, pp.2433-2439, 2016-12-20 (Released:2016-12-20)
参考文献数
14
被引用文献数
1

大阪府出身の74歳男性.65歳時に四肢の異常感覚が出現し,67歳頃から歩行困難となった.70歳時に顔面と四肢に環状・不整形の浸潤性紅斑が出現し,73歳時に皮膚病理所見と血中ACE高値からサルコイドーシスと診断され,以前から腎障害に対して内服していたプレドニゾロンを継続した.74歳時に当院神経内科に入院し多発性単神経炎と診断され,皮疹について当科紹介となった.兎眼を呈し,皮膚スメア検査と病理組織のFite染色にて多数のらい菌を認め,多菌型ハンセン病と診断した.多剤併用療法にてスメア菌量は減少したが,血中ACE値上昇を伴って皮疹と神経症状が徐々に悪化したため,1型らい反応と診断しプレドニゾロンを増量した.
著者
荻野 雅史 稲岡 忠勝 渡邊 彰 米田 光宏 佐々木 和人 浅野 賢 鈴木 英二
出版者
社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
埼玉理学療法 (ISSN:09199241)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.10-13, 1996 (Released:2003-07-30)
参考文献数
15
被引用文献数
1

健常中高年女性63名を中年群,高年群の2群に分類し,骨密度に関連している因子の検討を体重,BMI,体脂肪率,体脂肪量,除脂肪量,握力について行った。その結果,各々の平均値では,骨密度,握力において高齢群で有意に低値を示した。骨密度との相関関係について,骨密度と体重,BMIとの関係では,両群ともに有意な相関が認められた。しかし,骨密度と体脂肪率とでは,両群ともに有意な相関は認められなかった。骨密度と体脂肪量との関係では,両群ともに有意な相関は認められたが,骨密度と除脂肪量とでは,中年群でのみ有意な相関が認められた。骨密度と握力との関係では,中年群でのみ有意な相関が認められた。骨密度は,体脂肪率といった体組成の割合による影響は認められず,体重,体脂肪量などその重さ(絶対値)が関係していた。また,筋力も重要な因子であることが確認できた。正しい体重管理,スポーツ,運動による筋力の向上などの外的因子を考慮した生活習慣の管理・指導が骨粗鬆症には重要であることが示唆された。
著者
中道 哲朗 渡邊 裕文 大沼 俊博 赤松 圭介 藤本 将志 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.77-83, 2006 (Released:2007-01-30)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Patients with osteoarthritis (OA) of the knee usually have a posteriorly, tilted pelvis and a bent knee with varus deformity. Such patients usually show an increase of muscle tone and pain due to pressure in the tensor fasciae latae muscle (TFL) and biceps femoris muscle (BFS) and further more, insufficient vastus medial muscle (VM). We perform therapy to stretch TFL and BFS in the supine and sitting positions and contract VM. We can't obtain enough effect of therapy because it gives rise to disorders again like the above in the closed kinetic chain (CKC) exercise while standing and walking, although these disorders improve in open kinetic chain (OKC) exercise. Thus, we perform posture control while standing or sitting to improve the pelvis tilt to add to the direct therapy of each muscle in OKC. In performing this therapy, we observed that such disorders were improved in CKC. Therefore, we experimented with electromyography (EMG) on healthy subjects to define the effects on TFL, BFS and VM of changing the angle of the pelvis tilted posteriorly together with varus deformity of the knee. TFL is involved in keeping the knee bent in middle position of pelvis, and keeping the knee bent and varus deformity of the knee in hip extension and internal rotation in posterior tilt of the pelvis. BF and BFL are involved in keeping the knee and hip bent in middle position of pelvis. When the pelvis is tilted posteriorly, BFL is involved in keeping the knee bent, BF (BFS) is involved in braking varus deformity of the knee as well as keeping the knee bent. VM is involved in keeping the knee bent in middle position of pelvis and when the pelvis is tilted posteriorly. VM is not involved in controlling varus deformity of the knee. From these result, we suggest that it's important when performing the therapy of posture control to consider the posture of the pelvis besides assessment and therapy of the knee for patients with OA of the knee showing increase of muscle tone and pain due to pressure of TFL and BFS.
著者
國枝 秀樹 末廣 健児 大沼 俊博 渡邊 裕文 石濱 崇史 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.43-47, 2014 (Released:2014-12-27)
参考文献数
5
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate the electromyographic (EMG) activities of the multifidus, longissimus, and iliocostal muscles in the standing and forefoot standing positions in order to understand the relationship between each muscle activity and thoracolumbar extension in the forefoot standing position. This study recruited 10 healthy male volunteers (mean age: 28.4 ± 6.1 years). The EMG activities of the multifidus, longissimus, and iliocostal muscles were measured in the standing and forefoot standing positions. The values of the integrated EMG activities of each task were compared. Each muscle showed a significant increase in the value of the integrated EMG activities in the forefoot standing position (p<0.01). The activities of the iliocostal muscles were separated into two types: Group A, in which the EMG activities did not increase much, and Group B, in which the EMG activities clearly increased. In group A, the forefoot standing position involved extension of the hip joint, and lumbar alignment was almost identical to that in the standing position. In group B, lumbar lordosis and anteversion of the pelvis were significantly greater in the forefoot standing position than in the standing position.
著者
渡邊 亮士 岩本 隆茂
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.59-69, 2005-03-31 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、抑うつ傾向による随伴性認知の違いに関する知見の検討であった。実験に先立ち、393名の健常の大学生に対し、抑うつ傾向についてスクリーニングを行い、低抑うつ群、高抑うつ群として各24名ずつ選出した。実験では、被験者の行動(ボタン押しの有無)と、その行動を受けて示される結果(ライト点灯の有無)との随伴性について、被験者に評定させる課題が用いられた。おもな結果は以下の通りで、抑うつリアリズム理論や統制の錯覚現象は、非随伴事態で限局的にみられるものであるということが判明した。(1)評定の難易度が高い非随伴事態において、低抑うつ者は高抑うつ者に比べ、随伴性評定が不正確である度合いが有意に大きかった。(2)評定の難易度が低い非随伴事態において、随伴性評定の正確さに、両群の有意差はみられなかった。(3)低抑うつ者は、高抑うつ者と比較して、ベースラインの情報をそれほど重要視していなかった。
著者
大沼 俊博 藤本 将志 楠 貴光 渡邊 裕文 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.11-18, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
4

Therapists identify major dysfunction by analyzing seated posture and standing-up motion, with the aim of treating the dysfunction and implementing training for maintenance of seated posture and standing-up motion. Treatments to improve posture and motion will encourage exercise and can be based on kinesiology and anatomy. This article considers the following: 1) methods for assessment of seated posture based on kinesiology and anatomy; 2) standing-up motion; 3) handling skills of seated posture and standing-up motion; and 4) the relationships between a symptomatic area and seated posture/standing-up motion.
著者
二五田 美沙 早田 恵乃 藤本 将志 大沼 俊博 渡邊 裕文 田中 祥子 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.95-101, 2013 (Released:2013-12-28)
参考文献数
2

A patient with left hemiplegia following cerebral infarction could not maintain a sitting position. Treatment in this position was difficult for the patient because of a tendency to fall toward the paralyzed side (left side) when sitting, and associated anxiety. Therefore, with the aim of maintaining the sitting position, physiotherapy was started in this position for a week to treat hypotonia of the internal and external oblique muscles of the abdomen, longissimus muscle, and multifidus muscle, which was the primary condition. However, it was difficult to maintain a sitting position. Thus, we considered that it was necessary to treat hypotonia by placing the patient in a supine position to improve the ability to maintain the sitting position. After 3 days of practicing to turn to the non-paralyzed side (right side), and sitting-up exercises to increase the activity of the internal and external oblique muscles of the abdomen, longissimus muscle, and multifidus muscle, the patient was able to sit independently without support. To treat the condition and help maintain a sitting position, as well as to reduce the anxiety of falling, it is necessary to initially treat the patient in a supine position.
著者
平野 修 河西 学 平川 南 大隅 清陽 武廣 亮平 原 正人 柴田 博子 高橋 千晶 杉本 良 君島 武史 田尾 誠敏 田中 広明 渡邊 理伊知 郷堀 英司 栗田 則久 佐々木 義則 早川 麗司 津野 仁 菅原 祥夫 保坂 康夫 原 明芳
出版者
帝京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-10-21

奈良・平安時代において律令国家から、俘囚・夷俘と呼ばれたエミシたちの移配(強制移住)の研究は、これまで文献史学からのみ行われてきた。しかし近年の発掘調査成果により考古学から彼らの足跡をたどることが可能となり、本研究は考古学から古代の移配政策の実態を探るものである。今回検討を行った関東諸国では、馬匹生産や窯業生産などといった各国の手工業生産を担うエリアに強くその痕跡が認められたり、また国分僧尼寺などの官寺や官社の周辺といったある特定のエリアに送り込まれている状況が確認でき、エミシとの戦争により疲弊した各国の地域経済の建て直しや、地域開発の新たな労働力を確保するといった側面が強いことが判明した。
著者
齋藤 真人 渡邊 隆夫
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部看護学科
雑誌
東北文化学園大学看護学科紀要 = Archives of Tohoku Bunka Gakuen University Nursing (ISSN:21866546)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.3-10, 2018-03-31

超音波検査は非侵襲的かつリアルタイムに患者の身体情報を収集できるアセスメント機器である。フィジカルアセスメントや看護ケアを行う際のツールとして超音波検査は画像で評価をおこなうことから情報の客観性が高く、患者に対して無侵襲かつ経時的に評価が可能である。さらには必要な情報を可視化できる点で非常に有用である。患者に接する時間の多い看護師にとって超音波検査は聴診器とならび臨床業務の補助器具として有用性が高い機器である。大学院教育で超音波検査について系統的に学習する診療看護師が看護学領域での超音波検査の活用をリードしていくことで臨床看護にとって超音波検査が身近な存在となりえる可能性が示唆された
著者
渡邊 裕章 廣瀬 智陽子 青山 千春
出版者
日本混相流学会
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.407-414, 2022-12-15 (Released:2023-01-13)
参考文献数
15

Methane hydrate is expected as domestic energy resources in near future in Japan. Especially the shallow-type methane hydrate and the associated methane plume are regarded as sustainable energy resources. In this paper, the investigation of the methane hydrate particle motion in the methane is presented. A quantitative analysis of the motions of the ascending methane hydrate particles seeping from the seafloor and reproduced by the numerical simulation is performed by the two-dimensional motion analysis technique and the behavior is discussed in detail.
著者
渡邊 英美 床井 多恵 辻 秀治 志藤 良子 若林 悠 阿部 杏佳 石井 真帆 三原 彩 栢下 淳 小切間 美保
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.130-142, 2020-08-31 (Released:2020-12-31)
参考文献数
10

【目的】日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013(学会分類2013)によって,病院や高齢者施設における嚥下調整食の段階の共通化が進んでいる.しかしながら,食事形態の説明が文言のみで物性値が示されていないため,特にコード3 や4 で人によって解釈が異なることがある.嚥下調整食分類をさらに発展させるためには,不均質な食品の物性測定方法の確立が必要である.本研究では,コード4 に基づいて調理された嚥下調整食のかたさを測定し,その目安を示すことを試みた.【方法】京都市内の介護老人保健施設の27 日間の昼食で提供した軟菜食(学会分類2013 コード外)の主菜および副菜中の199 食材とやわらか食(コード4 相当)の主菜および副菜中の156 食材を試料とした.施設で提供した嚥下調整食は,言語聴覚士,管理栄養士および調理師が学会分類2013 のコードに適応しているか否かを検討して提供可能と判断したものであった.やわらか食の喫食者は主に咀嚼機能が低下した利用者であった.使用食材を嚥下調整食の中から取り出してクリープメータRE2-3305C(山電)の試料台に置き,直径5 mm のプランジャーを用いて測定速度1 mm/s,試料温度20℃で破断測定を実施した.歪率0~90% における最大値をかたさとした.1 食材につき5 サンプルを測定して平均値を算出した.【結果】やわらか食では156食材のうち150食材(96%)でかたさは200 kPa 未満であったのに対して,軟菜食は199食材中81食材(40%)のかたさが200 kPa 以上であった.本研究のかたさ測定方法により,やわらか食と軟菜食のかたさの違いを評価できた.比較のために測定したユニバーサルデザインフードの歯ぐきでつぶせる(コード4 相当)に区分される商品に含まれる食材のうち,にんじんやじゃがいものかたさは200 kPa 未満であったが,しいたけや肉類は200 kPa 以上となった.【結論】この物性測定方法はコード4 に相当する嚥下調整食の新たなかたさ評価方法となる可能性が示唆された.
著者
佐藤 公則 松島 康二 一色 信彦 田辺 正博 渡邊 雄介 枝松 秀雄
出版者
THE JAPAN LARYNGOLOGICAL ASSOCIATION
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-5, 2014-06-01 (Released:2014-12-17)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

When Type II thyroplasty is performed, surgical management of the dihedral angle of the midline of the thyroid cartilage is very important. Clinical histoanatomy around the anterior commissure was investigated using whole organ serial sections of the human larynx to make Type II thyroplasty successful. An inner perichondrium did not exist at the dihedral angle in the upper three-forths of the midline of the thyroid cartilage. On the other hand, the inner perichondrium was present at the lower one-forth of the midline of the posterior surface of the thyroid cartilage. The attachment of the collagenous fiber (anterior commissure tendon, Broyles, 1943) extends from the upper portion of the thyroid notch caudalward for approximately upper three-forths of the midline of posterior surface of the thyroid cartilage. The midline of the posterior surface of the thyroid cartilage is only covered with thin mucosa at the laryngeal ventricle level. It is important not to perforate the mucosa when the laryngofissure is performed. In order to make the anterior commissure the proper width, it is important to split the anterior commissure tendon at the mid-line and to spread the glottis while making sure the tendons remain attached to the bilateral thyroid cartilage.
著者
板垣 文雄 工藤 千恵 片桐 幸子 忍足 鉄太 高橋 秀依 夏苅 英昭 渡邊 真知子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.9, pp.521-527, 2013-09-10 (Released:2014-09-10)
参考文献数
13
被引用文献数
4 4

After meropenem hydrate (MEPM) injection and amino acid infusions are mixed, the MEPM residual ratio sequentially decreases. This incompatibility is probably due to the nucleophilic attack on the β-lactam ring of MEPM by L-cysteine (L-Cys) present in the amino acid infusion. This study aims to identify the influence of L-Cys on the reaction between MEPM injection and amino acid infusions through an initial incompatibility test between MEPM and L-Cys at pH 4 to 8, followed by an incompatibility test between MEPM injection (MEPM plus additives) and 18 types of amino acid infusions. In the MEPM and L-Cys incompatibility test, as the pH increased, the MEPM decomposition speed was observed to increase after mixing of the two components. This reaction progressed as a secondary reaction, the linear relationship between pH and the logarithm of secondary reaction speed constant, k2, was established (ln k2 = 1.632 × pH - 15.631, r2 = 0.998). In the incompatibility test between MEPM injection and amino acid infusions, as the concentration of L-Cys increased, the MEPM residual ratio was observed to decrease. At 10 and 30 minutes after the mixture of components, a strong correlation was observed between the estimated MEPM residual ratio from the reaction velocity and the measured value (10 minutes: r2 = 0.985, RMSE: 5.44%; 30 minutes: r2 = 0.986,RMSE: 4.55%). The results above indicate that the residual ratio of MEPM obtained through the L-Cys incompatibility test matches the measured residual ratio of MEPM using the MEPM injection and amino acid infusions. Therefore, L-Cys has been identified as the main cause of incompatibility between MEPM injection and amino acid infusions.
著者
渡邊 隼
出版者
地域社会学会
雑誌
地域社会学会年報 (ISSN:21893918)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.81-96, 2018 (Released:2019-05-13)
参考文献数
33

The purpose of this research is to analyze how employees and their families who lived in company housing of Dai-ichi Mutual Life Insurance Company lived in two “communities”—that is, “the community firm” and the “local community”. In 1963, the Dai-ichi Mutual Life Insurance Company moved its headquarters to a rural area in Ōi-machi, Kanagawa Prefecture. The relocation of the company's Ōi head office (1963–2011) to a rural area was an experimental attempt against the backdrop of social problems, such as overcrowding, in central Tokyo. In this study, I explored historical documents related to the Ōi headquarters office and company housing; additionally, I conducted a survey (inteview format) with employees and their families who lived in Ōi-machi at the time. As a result of the analysis, the findings of this study reveal the following. First, there were many voices in support of company life, such as the high quality of Ōi-machi's natural environment and the ease of childrearing. Second, wives who were raising children below primary school age had certain relationships with local residents in Ōi-machi through schools and housework. However, their husbands who worked for the Ōi head office tended not to have any such relationships. Third, “the community firm” and the “local community” were very different, indicating that the connection between these two communities was not too strong.
著者
渡邊 あや
出版者
北ヨーロッパ学会
雑誌
北ヨーロッパ研究 (ISSN:18802834)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.27-38, 2020 (Released:2021-07-01)

本稿の目的は、フィンランドにおける「市民の育成」を担う学校のあり様と、そこで育むことが目指されている資質・能力について、教育政策と教育課程基準の分析から明らかにすることにより、北欧市民社会の担い手を育む教育の在り方を考えることにアプローチすることにある。その結果、フィンランドの「総合制学校モデル」が、時代の挑戦を受けながらも、今なお引き継がれ、重視されていること、教育課程基準が、社会の多様性を前提としていること、平等や社会的公正、民主主義といった概念を変わらず重視しつつ、新たな潮流・課題を取り込んでいることが明らかになった。さらに、日本と比較した場合の特徴として、民主主義や参加といった概念が、「行動すること」や「影響を与えること」までを含むものであることを指摘した。