著者
山本 正浩 中村 龍平 笠谷 貴史 熊谷 英憲 鈴木 勝彦 高井 研
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2017年度日本地球化学会第64回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.146, 2017 (Released:2017-11-09)

深海熱水噴出孔では海底面から熱水が噴出し、周囲の海水によって冷却されることで鉱物が沈殿し鉱体が形成される。我々はこの鉱体の主要成分である硫化鉱物が導電性を持つことを明らかにしている。鉱床下に存在し、海底に湧出する熱水は還元的な化合物(硫化水素、水素、メタン)に富み、海底面から浸透し鉱床近傍で接する海水は酸化的な化合物(酸素、硝酸、硫酸)を含む。我々は、熱水中の還元剤の持つ電子が硫化鉱物を介して海水中の酸化剤に受け渡される放電現象の存在を提唱し、実際にこの現象が深海熱水噴出域の海底の広域で起きていることを現場電気化学計測によって明らかにした。また、この放電現象を人為的に制御することで発電技術として利用可能であることも明らかにしている。本発表では、上記について説明するとともに、今後の深海底発電技術の開発、およびその模擬として行っている陸上温泉での発電試験の結果についても紹介する。
著者
鈴木 利根
出版者
日本神経眼科学会
雑誌
神経眼科 (ISSN:02897024)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.22-27, 2014-03-25 (Released:2014-07-11)
参考文献数
20
被引用文献数
5

重症筋無力症は神経筋接合部が障害される自己免疫疾患である.抗アセチルコリン受容体抗体や抗MuSK抗体が病因と深く関わり,その他にも抗横紋筋抗体などの関連自己抗体が近年報告されている.発症年齢は幼児期と高齢者に2峰性に頻度が高いとされるが,高齢発症の重症筋無力症患者が最近は増加傾向にある.高齢発症者では抗アセチルコリン受容体抗体や抗横紋筋抗体の陽性率が高いことなどから,若年発症者とは病態が異なるとの示唆もある.重症筋無力症の至適治療に関して基準になるエビデンスはいまだないが,抗コリンエステラーゼ阻害薬に比べて,この20年間は副腎皮質ステロイド薬や,免疫抑制剤,胸腺摘出などの免疫治療の比率が増加している.
著者
築茂 由則 鈴木 孝昌 内藤 幹彦
出版者
一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会
雑誌
レギュラトリーサイエンス学会誌 (ISSN:21857113)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.71-80, 2017 (Released:2017-05-31)
参考文献数
32

近年のゲノムデータの蓄積により, 遺伝情報を利用した個別化医療は現実のものとなりつつある. 特にがん化学療法の分野では, 肺がんにおけるEGFRに代表されるように, 遺伝子変異の有無を判別して治療薬を選択する時代に入っている. 我が国では2013年に, 分子標的治療薬の効果を判定するための体外診断薬 “コンパニオン診断薬” が新たに定義され, すでに複数の品目が承認されている. 本稿では, 主にがん分子標的治療薬との関連からコンパニオン診断薬の現状と課題について概説する.
著者
城戸 博隆 鈴木 浩之 大矢 裕一
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子学会予稿集 第59回高分子討論会
巻号頁・発行日
pp.4782, 2010 (Released:2012-03-28)

温度応答性ゾル-ゲル転移を示す生分解性インジェクタブルポリマーゲルからの持続的な薬物放出を達成することを目的として,疎水性薬物を内包した生分解性高分子ミセルをインジェクタブルポリマー溶液と混合してゲル化させ,その薬物の放出挙動などについて検討した。
著者
安倍 幸司 小澤 賢司 鈴木 陽一 曽根 敏夫
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.343-350, 1998-05-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
12

本研究では, 環境音の知覚を探ることを目的として, 従来の研究で用いられてきた「音色を表現する評価語」に加え, 「音を聞いた際に人がいだく感情を表現する評価語」と「音の持つ情報に関する評価語」を用いた評価実験を行った。実験は, 66種類の刺激音と, 39種の評価語対を用い, SD法により行った。実験結果を因子分析した結果, 第一〜第三因子として, 「美的」, 「明るさ」, 「量的」という音色の3因子に相当する因子が得られた。また, それらとは独立に, 「音の定位情報に関する因子」, 「音源情報に関する因子」, 「音の存在意義に関する因子」, 「懐古・郷愁因子」が得られた。更に, 人が音を聞いた際にいだく感情は, 音の美的因子と相関があることが分かった。
著者
鈴木 美加 比金 真菜 佐藤 千尋 松野 希望 齋藤 章子 森 隆史 橋本 禎子 八子 恵子 石龍 鉄樹
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.147-153, 2017 (Released:2018-03-17)
参考文献数
17
被引用文献数
2

【目的】3歳児健康診査における視覚検査(以下、3歳児健診)において、Retinomax®とSpot™ Vision Screenerの2機種を用いて、自然瞳孔での屈折検査を施行したので、その結果を報告する。【対象及び方法】対象は、福島市の3歳児健診を受診した71名の142眼である。Retinomax®とSpot™ Vision Screenerを用いて自然瞳孔での屈折検査を施行し、2機種の等価球面屈折値および円柱屈折値を比較した。【結果】Retinomax®とSpot™ Vision Screenerともに71名の全受診児で、両眼の屈折値の測定が可能であった。等価球面屈折値は、Retinomax®では-1.19±1.14D(平均値±標準偏差,範囲:-5.00~+4.00D)、Spot™ Vision Screenerでは+0.28±0.56D(-1.125~+3.75D)で有意差を認めた(Wilcoxon符号付順位検定,p<0.001)。等価球面屈折値が近視と測定されたものは、Retinomax®では121眼(85%)、Spot™ Vision Screenerでは30眼(21%)であった。円柱屈折値は、Retinomax®では0.54±0.50D(0.00~2.50D)、Spot™ Vision Screenerでは0.73±0.56D(0.00~3.00D)で有意差を認めた(Wilcoxon符号付順位検定,p<0.001)。【結論】Spot™ Vision ScreenerはRetinomax®に比較し、等価球面屈折値が遠視に測定される傾向にある。この結果は、Spot™ Vision Screenerでは器械近視が誘発されにくいためであると考えられる。したがって、Spot™ Vision Screenerは、健診において自然瞳孔で弱視の要因となる屈折異常をスクリーニングする精度をあげる機器として期待される。
著者
日髙 恵喜 青木 光広 村木 孝行 泉水 朝貴 藤井 岬 鈴木 大輔 辰巳 治之 宮本 重範
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.35, no.7, pp.325-330, 2008-12-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
20

【目的】本研究の目的は,未固定遺体8股を用いて腸骨大腿靭帯の上部線維束と下部線維束を選択的に伸張することができる股関節肢位を明らかにすることである。【方法】変位計測センサーを各線維束の中央部に設置し,伸び率を測定した。また3次元動作解析装置を用いて股関節角度の測定を行った。靭帯を伸張させた際に緩みがなくなったときの変位の値を開始距離(L0)として計測を行った。上部線維束は6肢位,下部線維束は7肢位で伸び率を測定した。【結果】上部線維束の伸び率は内転20°+最大外旋,最大外旋,内転10°+最大外旋の順に大きく,最大伸展の伸び率より有意に大きな値を示した。下部線維束の伸び率は最大伸展,外旋20°+最大伸展の順に大きく,最大外転の伸び率より有意に大きな値を示した。【考察】上部線維束では最大外旋,内転位の最大外旋,下部線維束では最大伸展,外旋位の最大伸展が腸骨大腿靭帯のストレッチング肢位として有用であると考えられた。本研究結果は腸骨大腿靭帯の解剖学的走行に基づいた伸張肢位と一致した。
著者
小久江 伸介 大野 能之 折山 豊仁 山口 諒 徳田 篤志 長瀬 幸恵 鈴木 洋史
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.10, pp.694-700, 2016-10-10 (Released:2017-10-10)
参考文献数
7
被引用文献数
1 4

At the University of Tokyo hospital, we began allocation of ward pharmacists to some wards in August 2012 and to all wards in August 2014. In this study, we qualitatively and quantitatively reviewed cases reported by ward pharmacists to evaluate the effects of this allocation on intervention and consultation that required positive participation.We retrospectively reviewed the pharmaceutical interventions' record from April 2012 through March 2015. We also analyzed cases for three months after the allocation of pharmacists to every ward. We found a highly positive correlation (R2 = 0.928, P < 0.0001) between the number of wards and pharmaceutical interventions. Intervention cases per month increased by 21.5 after allocating a pharmacist to a ward. There were a total of 2,438 intervention cases over three months. Active and passive approaches were employed in 1,833 cases and 605 cases, respectively. High-risk medicines were associated with 39.3% of cases. The prescription change rate was 86.2% for active interventions and 50.9% for passive interventions.Results showed that the allocation of a ward pharmacist could assist pharmaceutical approaches through the evaluation of patient complaints and clinical conditions, participation in the treatment plan, and consultation from medical staff. There were also reports that an active approach led to critical adverse event avoidance and pharmacotherapy effect improvement. These findings suggest that the allocation of ward pharmacists results in the promotion of healthcare services and medical safety.
著者
鈴木 玉美 梅宮 典子 吉田 治典
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.556, pp.91-98, 2002-06-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
17
被引用文献数
5 6

Structure of the causes of window opening and closing behaviour from summer to autumn were analyzed for students in university rooms by means of rating scale method and factor analysis. 1)The primary cause of opening lies in ventilation, the secondary in warm discomfort, and the third in air contaminance. 2)The primary cause correlates with psychological reasons such as desire for outdoors. 3)The primary cause of keeping windows closed is to use air-conditioners and to avoid the invasion of rain, wind, insects and birds. 4)Noise is a cause of keeping closed only for the group of frequently open(IO), while lack of custom of opening is only for the group of not frequently open(NO). 5)The primary cause of closing is to use air-conditioners. 6)Windows are closed on the basis of behaviours such as going home or leaving. 7)Cold discomfort is a cause of closing for NO.
著者
鈴木 章悟 永山 明彦 大井 昇
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-6, 2005-03-25 (Released:2010-01-21)
参考文献数
5

Uranium glass is yellowish green glass which is produced by adding a small amount of uranium as a coloring agent into ordinary glasses. The glass has a characteristic of emitting strong fluorescent light of around 550nm under ultraviolet light. Most of uranium glass was fabricated before World War 2 but still small amount of uranium glass is being fabricated nowadays. In this study, various kinds of uranium glass were subjected to the measurement of the γ-ray by Ge semiconductor detector. It was found that in older glasses (fabricated from the late 19th century to the early 20th century), γ-ray peaks from 214Pb and 214Bi were clearly identified which are in equilibrium with 226Ra that was apparently not completely separated from uranium due to the level of purification technology at that period. From the comparison of gamma peaks of 235U and 234Pa, it was found that many uranium glass samples fabricated after World War 2 use depleted uranium. The content of 40K in uranium glass was found to vary with where specimens were produced.
著者
備瀬 美香 伊藤 智子 鈴木 雅之
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.129-139, 2018-10-30 (Released:2018-10-30)
参考文献数
52

本研究では,英語学習方略の中でも英文読解方略に焦点を当て,英文読解方略について指導された経験(被指導経験)と方略使用の関連について,個人内相関に着目して検討した.また,被指導経験と方略使用の関連の個人差を説明する要因として,読解意欲と自己効力感に着目した.中学3年生127名を対象に質問紙調査を行い,マルチレベル分析を行った結果,指導された経験の多い方略ほど,生徒はよく使用する傾向にあることが示された.また,これらの関連には個人差があり,読解意欲の高い生徒ほど,指導された方略を使用する傾向が強いことが示された.ただし,被指導経験の効果は非常に大きいのに対し,読解意欲の効果は小さいものであった.したがって,教育実践においては方略指導を行うことが重要であり,読解意欲を向上させるための取り組みも同時に行うことで,より一層の効果がみられる可能性が示唆された.
著者
鈴木 潤 菅野 直人 西山 修平 金子 仁彦 三須 建郎 竪山 真規 遠藤 俊毅 青木 正志
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.571-575, 2012 (Released:2012-08-27)
参考文献数
22
被引用文献数
2 2

症例は30歳男性である.受診半年前より頭部MRIで異常信号を指摘されていた.1カ月前より歩きにくさ,尿の出にくさが出現し当科受診.神経学的には両下肢の中等度の筋力低下,胸部以下の温痛覚低下,排尿困難,便秘,陰萎をみとめた.腰髄MRIでは円錐部に辺縁の造影効果をともなう浮腫性病変があり,頭部MRIでは無症候性の散在性白質病変をみとめた.末梢血ではみられなかったが脳脊髄液中には好酸球の増加が明らかであり,これはステロイドパルス後に変性像が観察された.寄生虫感染や骨髄増殖性疾患が否定的であり,特発性に好酸球が病態に関与する再発性脳脊髄炎と考えられた.急性期および寛解維持にステロイドが著効する点が特徴的であった.
著者
鈴木 茂
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.66-69, 2008-02-15 (Released:2008-08-12)
参考文献数
27
被引用文献数
4 4

鉄さびの形成機構に関する最近の研究について概説した.グリーンラスト(GR)は鉄基合金の中間的な腐食生成物として時々観察されるが,それらは空気酸化によりゲーサイトやレピドクロサイトなどのオキシ水酸化鉄に変態しやすい.これは,GR が二価の鉄イオンを含んでおり,水溶液中で三価の鉄イオンに変化するためである.ここでは,これらの GR の構造や変態の特徴について述べた.
著者
鈴木 祐麻 新苗 正和 真田 靖瑛
出版者
環境資源工学会
雑誌
環境資源工学 (ISSN:13486012)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.73-80, 2012 (Released:2012-09-05)
参考文献数
13

Moringa oleifera (M. oleifera) is one of the most widely spread Moringa species that grows quickly in the tropical belt. The objective of this study was to investigate the influence of the aqueous pH, initial turbidity of the synthetic kaolin turbid water, ionic strength, and humic substances on the efficiency of the M. oleifera coagulant. The experimental results showed that the coagulation efficiency was significantly enhanced by the presence of divalent cations such as Ca2+ or Mg2+, and slightly enhanced by lowering the aqueous pH from 9.0 to 4.0. It was also found that fulvic acid did not significantly affect the coagulation efficiency, while the initial turbidity and humic acid did. M. oleifera coagulant was effective for synthetic waters of an initial turbidity of 290 NTU. However, turbidity removal was not observed when the initial turbidity was lowered to 45 NTU. The presence of humic acid significantly increased the coagulant dosage required for turbidity removal. These obtained experimental observations were then used to discuss the influence of the water quality on the dominant coagulation mechanism.
著者
鈴木 健二 武田 綾
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.174-182, 2018 (Released:2018-03-01)
参考文献数
20

摂食障害のリハビリテーション施設である 「ミモザ」 に通所した経験をもつ75名の摂食障害患者に対する追跡調査の一環として再発経験について調査を行った. 対象者の平均年齢は34.7歳, 発症年齢は17.7歳, 発症からの期間は17年であった. 対象者75名のうち34名 (45.3%) という高い割合で再発経験者が存在していた. 再発経験者とそうでない者を比較すると, 調査時において再発経験者の中で症状消失者は32.4%で, 再発のない者の56.1%より有意に少なかった. また再発経験者はパーソナリティ障害の併存が多かった. 再発時の平均年齢は26.2歳で, 発症から平均8.1年後に再発していた. 再発群において, 発症時は76.5%が神経性食欲不振症制限型であったが, 再発時は神経性食欲不振症過食排出型と神経性過食症排出型が合計67.7%を占めていた. 以上から, 摂食障害は再発することが多い疾患であり, 再発すると過食・嘔吐タイプに変化し, 再発は摂食障害の遷延化の要因の一つであると推定された.