Alsnova (@alsnova)

投稿一覧(最新100件)

RT @starview1231: @hyena_no 延喜式に「陵戸・守戸」などの記載が有り、その人たちには伝承が有ったと思われ、延喜式の時代にはそれによる正確性が有ったと推察 但しそれでも伝承間違い等も有ったかも 陵戸等については色々論考もありますね 例”律令陵墓制…
RT @lm700j: https://t.co/p4zxTFbRse 東日本大震災の時に三陸の被災者を仙台の仮設住宅で受け入れたことで人口の移動が発生したけど、金沢でなくとも大規模な仮設住宅がすぐに建てられる七尾とかへの移動は強くなりそう。行政が選択肢を提示した上でのことだけ…
RT @kuriharakeisuk: @S_kisaragi @kingbiscuitSIU 『非正規労働と社会保障法』https://t.co/5XApZURjO6 の脚注に 「氷河期の就職難で生じた非正規雇用者と無職者の約120万人のうち、主婦や厚生年金加入者を除く77万…
RT @credws: この科研費のレポート(サマリー?)は興味深い。100年以上前のことですが、現代、令和日本のクルド人問題にいろいろと関わってきます。ご一読をおすすめします。 https://t.co/2KmLRjvvMk
RT @mamiananeko: @kuri_kurita @kingbiscuitSIU 松村一志氏のリサーチマップを見たら興味深いものがでてきた。 https://t.co/udbfnJwqFB 隠岐さや香先生とご一緒に日本教育学会公開シンポジウムにご登壇w  やはり根っ…
RT @mamiananeko: こんな絵にかいた餅に、一体どんくらい科研費突っ込んでるんだか…。 ああ、令和3-7年度で10億8800万円ほど突っ込まれてますね。 https://t.co/vIac9L9piB
RT @SonohennoKuma: まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報…
RT @marukwamy: なお安藤理のカス博論は単行本化されていて確か回収騒ぎになったはずだが何故か今でも図書館に残っていて、前書きに「H田先生から『引用したいから早く書籍化しなさい』と叱咤激励を受けた」などと書いてある。もちろん内容はゴミで読むに値しない。 https:/…
RT @csagev: @hyena_no @KentaroOnizuka 土器付着炭化物も突飛な結果は除外されるのでその問題はないと思うんですが較正曲線が変わる可能性もあるのでこの辺りは断定するべきでもなさそうです。一応、新しい年輪酸素同位体比でも既にAD230年代前半まで遡…
RT @marxindo: 同じ著者でこんなのもある。https://t.co/KzyJY24Hrp

149 0 0 0 OA 行動とは何か

RT @janip_pr: 松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。htt…
RT @fushunia: 源頼朝は、木曽義仲や奥州藤原氏を撃破した後、その木曽義仲の妹や、藤原秀衡の後家を手厚く保護したとされ、敵方の武士を赦免したりと敵味方の関係を解消することに意を尽くしたとされてて、敵対した人たちをすみやかに取り込むというか、敵意を減らそうとしていたよう…
RT @NDLJP_en: Run away! A famous scene from a Grimm's fairy tale, where seven young goats are fleeing a wolf. Notice that they are all wear…
RT @ztkszero: 箱根温泉・大涌谷の「黒たまご」黒色物質の起源推定 https://t.co/a4iUdwEEEu 皆知ってる箱根の「黒たまご」。あの卵の殻が黒い理由はよくわからないまま硫化鉄のせいだと言われていたんですが、実は外層に付着したタンパク質様物質のメイラー…
RT @SeanKy_: 社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗…
RT @sakino_haka: @fluor_doublet https://t.co/NoCYH5gmqN 海水からウラン取り出すやつ、JAMSTECが昔やって、動燃の協力のもと12グラムくらいイエローケーキができたそうです。効率という点ではまあ…アレなんでしょうね…。
RT @lux_0: HTLV-1ですな…… 母子感染対策により垂直感染は減少していますが、都市部の水平感染が問題になりそうですね…… https://t.co/R4iQcIXofg https://t.co/Q6mQu8I3jA
RT @sendm4: @wae2eub @alsnova @Simon_Sin 正路倫之助『酷寒の人體に及ぼす作用に就て』 雪氷, 1943, 5 巻, 7 号, p. 211-215 https://t.co/7PEMpXvfaZ
RT @sendm4: @wae2eub @alsnova @Simon_Sin 「『凍傷ニ就テ』の吉村壽人氏が1943年にこの研究で医学論文を出している」という情報は確認できません。 戦後の1950年に出した類似のテーマを扱った論文内で「1942年と1943年の学会で発表した…
RT @Mgreshia4: #寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベル…
RT @monkey_across: 販売実績のグラフは独立行政法人 農畜産業振興機構より、中段の画像はwikimediacommonsより 桜木正実,日本アイスクリーム産業の歴史(2019) https://t.co/a9HYFx4ys5 以下、参考文献 櫻井一美,平成期に…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。深層学習の内部はどうなっているのか。https://t.co/GqUkU47xLz ニューラルネットは統計力学の対象。くりこみ群だという人もいたけど、ここでの解釈はガラス転移、結晶化、そして液体状態。いかにも融通…
RT @MKoujyo: 日本内分泌外科学会雑誌に,過剰診断と言う言葉の意味はMeSHと違うと言う鈴木眞一氏ら特別寄稿論文 ・福島の症例には過剰診断は1例もない ・過剰診断の用語を不適切に使用し我々を批判する専門家がいる ・疫学者らが使用する過剰診断の定義は不適切なので今後変更…

14 0 0 0 OA 日韓正宗溯源

RT @gishigaku: 浜名寛祐『日韓正宗遡源』は契丹古伝なる怪しげな本に基づいて日鮮満蒙同祖論を説く奇書ですが、序文ではっきり関東大震災での朝鮮人虐殺のような悲劇を繰り返さないためのこの本を著すと https://t.co/VYNrGZPlsf @satohide_19…
RT @Premordia: @kikumaco 原子力学会誌の特集記事「原子力施設のトリチウム」https://t.co/yUO1yK0ekvで解説されていますのでご参考に(Uの3体核分裂で発生するTは通常燃料被覆管の中に閉じ込められていますが、事故で燃料が溶融したため、外部…
RT @deepseaMOTHER: しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm
RT @64sai: ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7
RT @monkey_across: 冒頭の画像はwikipedia commonsより https://t.co/hb8WgfAGOY 以下参考文献 碍子博物館と 日本ガイシ 100 年の歴史 https://t.co/PbrXghP23C 日本ガイシ㈱ 碍子博物館 http…
RT @monkey_across: 冒頭の画像はwikipedia commonsより https://t.co/hb8WgfAGOY 以下参考文献 碍子博物館と 日本ガイシ 100 年の歴史 https://t.co/PbrXghP23C 日本ガイシ㈱ 碍子博物館 http…
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @mamiananeko: @candy_kearney19 @_zeppi_ その辺の経緯がうかがえる興味深い論文があった。   「賀川豊彦の社会福祉実践・思想が韓国に及ぼした影響に関する研究 李 善惠 2014」 https://t.co/vJeyXAFetk これ…
RT @MUTI39: @mamiananeko @JaHi8SXKvGxebKx どうも第一次世界大戦後の世界では、似た事を考えた人間が複数いるようで。それぞれの分野について私、極めて浅いので認識違いかも、とは思いますが。 アントニオ・グラムシとか https://t.co/…
RT @MUTI39: @mamiananeko @JaHi8SXKvGxebKx どうも第一次世界大戦後の世界では、似た事を考えた人間が複数いるようで。それぞれの分野について私、極めて浅いので認識違いかも、とは思いますが。 アントニオ・グラムシとか https://t.co/…
RT @mamiananeko: 大正新教育時期のの教育学者、阿部重孝(帝国大学)の論文を三つほど挙げておこう。   兒童の美的判斷の研究に就いて https://t.co/gstn737XwY   兒童の美的判斷の研究に就いて (二) https://t.co/KAnYRnr…
RT @mamiananeko: 大正新教育時期のの教育学者、阿部重孝(帝国大学)の論文を三つほど挙げておこう。   兒童の美的判斷の研究に就いて https://t.co/gstn737XwY   兒童の美的判斷の研究に就いて (二) https://t.co/KAnYRnr…
RT @mamiananeko: 大正新教育時期のの教育学者、阿部重孝(帝国大学)の論文を三つほど挙げておこう。   兒童の美的判斷の研究に就いて https://t.co/gstn737XwY   兒童の美的判斷の研究に就いて (二) https://t.co/KAnYRnr…
RT @mamiananeko: @sakuragg 大正期の教育心理学の実証研究に端を発してるような気がする。   『児童の美的判断の研究に就いて(正、 つゞき、二) 阿部重孝 1914(大正3)』  https://t.co/gstn737XwY   https://t.c…
RT @mamiananeko: @sakuragg 大正期の教育心理学の実証研究に端を発してるような気がする。   『児童の美的判断の研究に就いて(正、 つゞき、二) 阿部重孝 1914(大正3)』  https://t.co/gstn737XwY   https://t.c…
RT @mamiananeko: @sakuragg 大正期の教育心理学の実証研究に端を発してるような気がする。   『児童の美的判断の研究に就いて(正、 つゞき、二) 阿部重孝 1914(大正3)』  https://t.co/gstn737XwY   https://t.c…
RT @ka2ka555: ここでさらに興味深い論文を発掘… >>シベリア出兵と『シオン議定書』の伝播 1919–1922  高尾 千津子(Chizuko TAKAO)https://t.co/1qsZ8J5mZ1<<
RT @mamiananeko: うーん、学生運動の残党系の元から集団化に親和性の高い連中が「最新の市民運動はネットワーキングだ!!」と盛り上がったわけね…   で、その延長線上にNPO法があるのか…   https://t.co/6YWTtmcSD8
RT @mamiananeko: ま、集団主義教育の黒歴史をオブラートに包むために、結構科研費も使ってたみたいねえ。今度登美ヶ丘行って成果物読んでこよ。   https://t.co/fpDA2tGZmB
RT @marxindo: 内林 政夫 2007 「伝記:ベンゾジアゼピン系トランキライザーの発明者 レオ・スターンバック」より。 https://t.co/l4ZYpHNT2h https://t.co/7pnpSEWsBq
RT @cnakayama1958: 自主避難についての神戸新聞のような報道が、福島への風評加害を起こすことは、既に実証されている。マスコミは「自主避難者」を使って福島の自主残留者への危害を加えることを、もうやめるべきだ。https://t.co/SXYHsnuzie
RT @mamiananeko: さて、寄り添いとか伴走とかいう支援スタイルの源流をたどろうとしているわけだが、その理屈は、1980年代の「飛行・登校拒否」あたりで発生していた可能性がある。   日本教育学会の学会誌『教育学研究 第54巻 第1号 1987年3月』の 記事「現代…
RT @mamiananeko: @kingbiscuitSIU これなんですけど… https://t.co/1aD18uc71s こんなんまででてきて、卒倒しそうになります。   『現代社会の困難の解消に向けた学術活動を行うため、学術者自身の非当事者状態からの回復が必要…
RT @airu_7272: https://t.co/S1vYa0bRED 金富子氏(性売買経験当事者ネットワーク灯火)って上野千鶴子の慰安婦問題にブチ切れてんのね。 村木さんがここまで狙ってんならスゲェな。 https://t.co/ox46gPpZD6
RT @cnakayama1958: 重要な指摘です。1998年所沢ダイオキシン事件では、被害者側は経済的損失だけでなく、名誉毀損も訴訟の理由にしていました。これで実質勝利を得て、和解金が払われたのです。風評被害に精神的被害が入ることは、 https://t.co/DGY4Uw…
RT @marxindo: 加藤敏「進化論の見地からみる統合失調症」これも勉強になるラジよ。https://t.co/tZ6jvQhc7e
RT @okada_2019: ちなみに 「越智忍」さんの顔写真は ドラマ 「華麗なる一族」におけるCG制作 と題するPDFにに掲載されていたもの https://t.co/ro6lBUXkAI https://t.co/v5vwvRbR91
RT @FearGod_P: TBS の 越智忍 氏 ってこの論文書いた 越智さんだろうか? 映像情報メディア学会誌 Vol. 62, No. 2(2008)pp162 2-1. ドラマ『華麗なる一族』におけるCG制作 https://t.co/vvb7PPcAEV
RT @cnakayama1958: 私の研究:東京の民放TVが福島の人の被ばくの「次世代影響不安」を上げている。https://t.co/cpq5nhFzDu 最近の研究では「高い健康不安」は心疾患発症や死亡率を上げる。https://t.co/DeIbvr3n0H http…
RT @3cIJEiWUhNxXUvu: @NZMFKD1 @mamiananeko @himasoraakane 瀬戸内婆さんは70年代から頻回に中国訪問をくり返し中国の知識人との交流を深めた。当然、中国の工作の対象とされたはずである。後に永田洋子と交流したり重信房子の娘を養…
RT @cnakayama1958: 私の研究:東京の民放TVが福島の人の被ばくの「次世代影響不安」を上げている。https://t.co/cpq5nhFzDu 最近の研究では「高い健康不安」は心疾患発症や死亡率を上げる。https://t.co/DeIbvr3n0H http…
RT @cnakayama1958: @Dokkano_Kuma 「風評被害」の歴史は長く、社会、学界でも定着している。以下必読 https://t.co/BwJJanI9Nu 更に農家が風評被害を受けて、加害者のテレ朝を訴訟、実質勝利した、所沢ダイオキシン事件 https:…
RT @cnakayama1958: @Dokkano_Kuma 「風評被害」の歴史は長く、社会、学界でも定着している。以下必読 https://t.co/BwJJanI9Nu 更に農家が風評被害を受けて、加害者のテレ朝を訴訟、実質勝利した、所沢ダイオキシン事件 https:…
RT @rx2868: @nalltama @himasoraakane 【例】会計検査院が平成18年度に指摘した厚労省・経産省の委託事業の問題 地域求職活動援助事業や労働関係調査等の委託事業などで支払不適切1件・支払過大5件・不適切な会計処理1件 合計5億1,460万余円…
RT @mamiananeko: んでもって「共同創造」とかいって、あたかも素晴らしいことであるかのように喧伝して、キラキラ族を集める。 https://t.co/cwHTRwpjcQ   さらに学者がお墨付きをつくるんだな。 https://t.co/2OHA3C7pxS
RT @kikumaco: 2011-13に山梨で採れた野生キノコ中の放射性セシウム分析。3割は不検出、4割はCs137のみ検出、3割はCs137と134検出。 134が出てない試料は東電原発事故以前のセシウムのみということ。134が出ている試料では東電原発事故由来とそれ以前…
RT @cnakayama1958: 素晴らしい論考、検証、マスコミ批判。林さんは「風評加害」という言葉のパイオニアだ。この語が社会に定着した後、本物の社会学が取り上げるだろう。UT社会学では査読有論文が言葉を社会に与えるらしいが、それは逆。「風評被害」研究のトップ関谷先生の論…

53 0 0 0 OA 食行脚

RT @itaru_ohyama: 「蕎麦屋で丼飯の歴史は左程古くはない、大正元年、新宿武蔵野館裏の船橋屋で、天丼と親子丼とを売り出したのが、そも〳〵の初りで、当時、新宿の船橋屋は飯屋になつたと軽蔑する同業者も随分あつたものだ」 https://t.co/8KjfolzykT
RT @mamiananeko: んでもって、若いころ、東京文理科大學教育學研究室時代には、こんな論文も書いてたのだなと。   「國防教育の範圍に於ける學校の意義 」 https://t.co/RkHfhuar7u   精神鼓舞系ってとこは戦前戦後であまり変わってない気がする。
RT @mamiananeko: 断片的な情報しか拾えんが… 少なくとも2000年前後に矯風会(百人町)が、WWCTUから離れたのは間違いなさそうだ。   https://t.co/NzumDkNLSJ https://t.co/KVsSxYGUfd
RT @fzk06736: ⇨舘氏の論文は <https://t.co/4PRfkwZN3v>からダウンロード可能です。
RT @mamiananeko: 話を元に戻しとこう。 和井田清司氏によると、西洋式のディベートが日本に持ち込まれたのは3つの波があるそうで、その流れの延長線上に教室ディベートがあるっぽい。 1)明治期(福沢諭吉) 2)戦後(朝日式討論/冠地俊生ら) 3)バブル期(英語ディ…
RT @Prokoptas: わたしが「骨噛み」という葬法を初めて知ったのは、かつての北九州の炭鉱労働者の生活習慣を解説した書に於いてであった。 近藤雅樹「現代日本の食屍習俗について」 https://t.co/3hN72GbrNa 題名はおどろおどろしいが、しかし実態は「火…

2 0 0 0 道樂世界

RT @kingbiscuitSIU: @deccaphone これですかねぇ……https://t.co/hM3W0GecUv むしろこっちが興味深げで…… https://t.co/ojIML8xmY3 谷沢永一と宮武外骨の仕業、ですかね、所蔵館は。

2 0 0 0 不平新聞

RT @kingbiscuitSIU: @deccaphone これですかねぇ……https://t.co/hM3W0GecUv むしろこっちが興味深げで…… https://t.co/ojIML8xmY3 谷沢永一と宮武外骨の仕業、ですかね、所蔵館は。
RT @mamiananeko: あら、案外サックリ出てきちゃったわね。   「性販売女性の支援活動に関する日韓比較同時代史研究」 https://t.co/cdVXcAVAow
RT @mamiananeko: @kingbiscuitSIU とりま2026年までは大規模研究予算も確保されているようで、これからも拡大する気満々とみていいんじゃないでしょうか。   https://t.co/LvPDdIMdKl https://t.co/ovcQemIB…
RT @mamiananeko: @kingbiscuitSIU とりま2026年までは大規模研究予算も確保されているようで、これからも拡大する気満々とみていいんじゃないでしょうか。   https://t.co/LvPDdIMdKl https://t.co/ovcQemIB…
RT @mamiananeko: @kingbiscuitSIU とりま2026年までは大規模研究予算も確保されているようで、これからも拡大する気満々とみていいんじゃないでしょうか。   https://t.co/LvPDdIMdKl https://t.co/ovcQemIB…
RT @mamiananeko: @JaHi8SXKvGxebKx @FGO42585322 終戦前に半島から来ていた人の残留率は諸説ありますけど、案外ひくいんですよねえ。   戦後~済州島事件~朝鮮戦争時期の難民問題というか不法入国問題とも絡んで都市型スラム問題に発展。そこに…
RT @COM5THFLT: @JaHi8SXKvGxebKx @kamiya2112 @mamiananeko 金富子は、上野千鶴子批判の論文を書いています。 「上野流フェミニズム社会学の落とし穴 上野─吉見論争とその後を振り返る」 『商学論纂』第58巻第5・6号、2017年…
RT @itaru_ohyama: そういえば、なかなか面倒なことがあってですね、ベルリン国立図書館さんが、わしの架空戦記小説を架蔵しておられるのですが、それがCiNiiに引っかかってしまう。「イヤ、これ学術書じゃないしって」いわなくて良いのかと思うのですが、わしドイツ語はサッ…
RT @mamiananeko: @Tochinosuke0927 @alsnova @nankokutetsuan @caazzy 愛媛は勤評闘争がド派手だったので、その後あたりで一掃されたんですよね。   https://t.co/M4vzm02BZR   https://…
RT @arabitom: オジキソウの運動メカニズムについては研究が進んできて、 機械刺激受容チャネル遺伝子→「個々の細胞の高速運動」 グルタミン酸受容体型チャネル→「細胞間の高速シグナル伝達」 この2つの遺伝子がおじぎ運動に重要な役割を果たすと分かったようだ。https:/…
RT @mamiananeko: @kingbiscuitSIU なにやら戦時中には翼賛方向ですでに出来上がっていた感が。   https://t.co/PINbDzGXTn   https://t.co/jnyYIXlKIa 方向は時節柄逆向きっぽいですが、レトリック構造は…

15 0 0 0 OA 文化政策論稿

RT @mamiananeko: @kingbiscuitSIU なにやら戦時中には翼賛方向ですでに出来上がっていた感が。   https://t.co/PINbDzGXTn   https://t.co/jnyYIXlKIa 方向は時節柄逆向きっぽいですが、レトリック構造は…

15 0 0 0 OA 古語拾遺

RT @HisadomeK: 日本で一番古い面白い話。 『古語拾遺』によると、天照大神が天岩戸から出て来た時、八百万の神々は「あはれ、あなおもしろ、 あなたのし……」と歌いました。 #暴太郎戦隊ドンブラザーズ https://t.co/xVkqDQNUcd
RT @mamiananeko: んでもって、若いころ、東京文理科大學教育學研究室時代には、こんな論文も書いてたのだなと。   「國防教育の範圍に於ける學校の意義 」 https://t.co/RkHfhuar7u   精神鼓舞系ってとこは戦前戦後であまり変わってない気がする。
RT @caazzy: @kingbiscuitSIU https://t.co/1Sn21sdnKY https://t.co/yiSwbn2Xtz したまつげを書いたのは花村えい子らしいです。 https://t.co/rhMxUK3ykw

15 0 0 0 OA 文化政策論稿

RT @mamiananeko: @Yamato694 @naakass とりあえず旗振っちゃった人からだな。 https://t.co/jnyYIXlKIa
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒杉浦晋 「偽書というフェイク : 芥川龍之介、谷崎潤一郎、そして石川淳」 『埼玉大学紀要. 教養学部』第57巻第2号 (2022) https://t.co/YBu5NmGzFP
RT @mtnonoonly: 偽書を通じた神話言説の生成と展開の文献学的研究 https://t.co/RXQbo9vp0c 本研究では、従来十分に研究が進められてこなかった『先代旧事本紀大成経』等の神話系の偽書群について、それらを日本の神話史を形作る一つの大きな潮流と見な…
RT @DlKtKXJ1hq5dbgC: @May_Roma ロシアだけでなく、ウクライナ、ポーランドも歴史的に見れば、同じ三兄弟。黒川教授の論文は重要。 https://t.co/JjwTYpooKc
RT @nekonoizumi: そういえば、さっきの大川周明左翼・中国工作員説、『日本二千六百年史』についての話ということもあって、蓑田胸喜のこれ連想した。 蓑田胸喜『大川周明氏の学的良心に愬ふ : 「日本二千六百年史」に就て』(昭和15) 国立国会図書館デジタルコレクション…

910 0 0 0 OA 料理古実之図

RT @NDLJP: 江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
RT @mamiananeko: @kingbiscuitSIU @tetsulovebird 小学校の完全給食(主食、副食、牛乳)のスタートは、昭和25年ころからのようで、学校給食法(昭和29)の成立以降、本格化した感ありますね。 https://t.co/GYlFnB9l…
RT @kingbiscuitSIU: 「☂️セックスワーカーの健康と安全のために活動する団体SWASH代表☂️アジアのセックスワーカー団体のネットワーク組織APNSW運営委員☂️「セックスワーク・スタディーズ」(SWASH編、日本評論社) https://t.co/OJWxJ…

64 0 0 0 Null

RT @hanfpen: え、もしかしてこれって『NULL』? Null - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/0PdB67ZPzT
RT @CGorikoggg: @araki_masahiro @kingbiscuitSIU 私の中では下記のイメージだったのですが、今はとんでもないことになってるのを見て、いたたまれなくなりました 文系要らん批判が出てもしょうがないのが理解できました https://t…
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @terimakasih0001: 『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真。 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた…

43 0 0 0 OA 訓読日本書紀

RT @gishigaku: 黒板勝美編の『訓読日本書紀』(岩波書店)、武烈天皇紀での省略は昭和初期の言論統制に対する自主規制だといわれるけど実際には意外と武烈の暴君ぶりを語る記述は残っていて削除されているのはエロ記事だったりする。 https://t.co/3x9pzEWLVm
RT @COM5THFLT: @JaHi8SXKvGxebKx @mamiananeko シェイクスピアについては、こんなことを言っています。 「つながりへの希求は何を求めてきたのか」 https://t.co/VqXIcG4EMS https://t.co/JLXO94m1…
RT @May_Roma: 中国の文化大革命と芸術とプロパガンダ https://t.co/zSKnKLODn8 音楽や芸術は共産国のプロパガンダの古典的手法

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/p4zxTFbRse 東日本大震災の時に三陸の被災者を仙台の仮設住宅で受け入れたことで人口の移動が発生したけど、金沢でなくとも大規模な仮設住宅がすぐに建てられる七尾とかへの移動は強くなりそう。行政が選択肢を提示した上でのことだけど https://t.co/Hhdgzi6wnO
@S_kisaragi @kingbiscuitSIU 『非正規労働と社会保障法』https://t.co/5XApZURjO6 の脚注に 「氷河期の就職難で生じた非正規雇用者と無職者の約120万人のうち、主婦や厚生年金加入者を除く77万4000人が、高齢期に #生活保護 を受けることになる」 とあります。 https://t.co/NzvtaLRAn5 遺棄された世代ですね。 https://t.co/Su9rT5iUNx
@kuri_kurita @kingbiscuitSIU 松村一志氏のリサーチマップを見たら興味深いものがでてきた。 https://t.co/udbfnJwqFB 隠岐さや香先生とご一緒に日本教育学会公開シンポジウムにご登壇w  やはり根っこは「教育」ですねという。 https://t.co/59MIZygTzC
こんな絵にかいた餅に、一体どんくらい科研費突っ込んでるんだか…。 ああ、令和3-7年度で10億8800万円ほど突っ込まれてますね。 https://t.co/vIac9L9piB https://t.co/loxoX2dUzB
なお安藤理のカス博論は単行本化されていて確か回収騒ぎになったはずだが何故か今でも図書館に残っていて、前書きに「H田先生から『引用したいから早く書籍化しなさい』と叱咤激励を受けた」などと書いてある。もちろん内容はゴミで読むに値しない。 https://t.co/beH3l6JqCD https://t.co/yQI2zCakFT
@hyena_no @KentaroOnizuka 土器付着炭化物も突飛な結果は除外されるのでその問題はないと思うんですが較正曲線が変わる可能性もあるのでこの辺りは断定するべきでもなさそうです。一応、新しい年輪酸素同位体比でも既にAD230年代前半まで遡る結果が出てます。 https://t.co/g3Glc3EsUi
源頼朝は、木曽義仲や奥州藤原氏を撃破した後、その木曽義仲の妹や、藤原秀衡の後家を手厚く保護したとされ、敵方の武士を赦免したりと敵味方の関係を解消することに意を尽くしたとされてて、敵対した人たちをすみやかに取り込むというか、敵意を減らそうとしていたようです。 https://t.co/PDojuaKjR4
Run away! A famous scene from a Grimm's fairy tale, where seven young goats are fleeing a wolf. Notice that they are all wearing kimonos, since the picture is from a Japanese translation published in the late 19c. #ndldigital https://t.co/moOQ4pNrLi https://t.co/vZfNbRV6Xh
箱根温泉・大涌谷の「黒たまご」黒色物質の起源推定 https://t.co/a4iUdwEEEu 皆知ってる箱根の「黒たまご」。あの卵の殻が黒い理由はよくわからないまま硫化鉄のせいだと言われていたんですが、実は外層に付着したタンパク質様物質のメイラード反応+空気中での酸化分解ではないかとのこと。 https://t.co/I9HjFmvUQ4
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
@fluor_doublet https://t.co/NoCYH5gmqN 海水からウラン取り出すやつ、JAMSTECが昔やって、動燃の協力のもと12グラムくらいイエローケーキができたそうです。効率という点ではまあ…アレなんでしょうね…。
HTLV-1ですな…… 母子感染対策により垂直感染は減少していますが、都市部の水平感染が問題になりそうですね…… https://t.co/R4iQcIXofg https://t.co/XdxBxZTVkT https://t.co/Q6mQu8I3jA
@wae2eub @alsnova @Simon_Sin 正路倫之助『酷寒の人體に及ぼす作用に就て』 雪氷, 1943, 5 巻, 7 号, p. 211-215 https://t.co/7PEMpXvfaZ
@wae2eub @alsnova @Simon_Sin 「『凍傷ニ就テ』の吉村壽人氏が1943年にこの研究で医学論文を出している」という情報は確認できません。 戦後の1950年に出した類似のテーマを扱った論文内で「1942年と1943年の学会で発表した内容である」と注記していますが。 それと勘違いしておられるのでは。 https://t.co/kI3ixHGzZU
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
販売実績のグラフは独立行政法人 農畜産業振興機構より、中段の画像はwikimediacommonsより 桜木正実,日本アイスクリーム産業の歴史(2019) https://t.co/a9HYFx4ys5 以下、参考文献 櫻井一美,平成期におけるアイスクリーム産業の衰退と再成長の背景(2020) https://t.co/hfUUyWYoy4… https://t.co/M8xYUFpuEp
日本内分泌外科学会雑誌に,過剰診断と言う言葉の意味はMeSHと違うと言う鈴木眞一氏ら特別寄稿論文 ・福島の症例には過剰診断は1例もない ・過剰診断の用語を不適切に使用し我々を批判する専門家がいる ・疫学者らが使用する過剰診断の定義は不適切なので今後変更を求めていく https://t.co/6wHbfDcFba
@kikumaco 原子力学会誌の特集記事「原子力施設のトリチウム」https://t.co/yUO1yK0ekvで解説されていますのでご参考に(Uの3体核分裂で発生するTは通常燃料被覆管の中に閉じ込められていますが、事故で燃料が溶融したため、外部に放出)。 また、記事にはBWRよりPWRの方がT放出量が多い理由も記載されています。
ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください

149 0 0 0 OA 行動とは何か

松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。https://t.co/OtaRTxI5L9
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
@candy_kearney19 @_zeppi_ その辺の経緯がうかがえる興味深い論文があった。   「賀川豊彦の社会福祉実践・思想が韓国に及ぼした影響に関する研究 李 善惠 2014」 https://t.co/vJeyXAFetk これによると、2009年の毎日新聞記事が、日本での再評価機運が高まるきっかけであった模様。    他にも興味深い話が沢山。
@mamiananeko @JaHi8SXKvGxebKx どうも第一次世界大戦後の世界では、似た事を考えた人間が複数いるようで。それぞれの分野について私、極めて浅いので認識違いかも、とは思いますが。 アントニオ・グラムシとか https://t.co/ZprlAmHDYT https://t.co/lpvpUxSepg 旧日本軍の永田鉄山、石原莞爾とか。
@mamiananeko @JaHi8SXKvGxebKx どうも第一次世界大戦後の世界では、似た事を考えた人間が複数いるようで。それぞれの分野について私、極めて浅いので認識違いかも、とは思いますが。 アントニオ・グラムシとか https://t.co/ZprlAmHDYT https://t.co/lpvpUxSepg 旧日本軍の永田鉄山、石原莞爾とか。
@sakuragg 大正期の教育心理学の実証研究に端を発してるような気がする。   『児童の美的判断の研究に就いて(正、 つゞき、二) 阿部重孝 1914(大正3)』  https://t.co/gstn737XwY   https://t.co/nOiryGSxfC https://t.co/KAnYRnrO0s 『幼児の美的陶冶 阿部重孝 1923』 https://t.co/9wuoSTicUD
@sakuragg 大正期の教育心理学の実証研究に端を発してるような気がする。   『児童の美的判断の研究に就いて(正、 つゞき、二) 阿部重孝 1914(大正3)』  https://t.co/gstn737XwY   https://t.co/nOiryGSxfC https://t.co/KAnYRnrO0s 『幼児の美的陶冶 阿部重孝 1923』 https://t.co/9wuoSTicUD
@sakuragg 大正期の教育心理学の実証研究に端を発してるような気がする。   『児童の美的判断の研究に就いて(正、 つゞき、二) 阿部重孝 1914(大正3)』  https://t.co/gstn737XwY   https://t.co/nOiryGSxfC https://t.co/KAnYRnrO0s 『幼児の美的陶冶 阿部重孝 1923』 https://t.co/9wuoSTicUD
ま、集団主義教育の黒歴史をオブラートに包むために、結構科研費も使ってたみたいねえ。今度登美ヶ丘行って成果物読んでこよ。   https://t.co/fpDA2tGZmB
内林 政夫 2007 「伝記:ベンゾジアゼピン系トランキライザーの発明者 レオ・スターンバック」より。 https://t.co/l4ZYpHNT2h https://t.co/7pnpSEWsBq
自主避難についての神戸新聞のような報道が、福島への風評加害を起こすことは、既に実証されている。マスコミは「自主避難者」を使って福島の自主残留者への危害を加えることを、もうやめるべきだ。https://t.co/SXYHsnuzie
さて、寄り添いとか伴走とかいう支援スタイルの源流をたどろうとしているわけだが、その理屈は、1980年代の「飛行・登校拒否」あたりで発生していた可能性がある。   日本教育学会の学会誌『教育学研究 第54巻 第1号 1987年3月』の 記事「現代社会における発達と教育」 https://t.co/nWBTXBfh2a
@kingbiscuitSIU これなんですけど… https://t.co/1aD18uc71s こんなんまででてきて、卒倒しそうになります。   『現代社会の困難の解消に向けた学術活動を行うため、学術者自身の非当事者状態からの回復が必要となる。』   とか出てきて目が点になりますた。
https://t.co/S1vYa0bRED 金富子氏(性売買経験当事者ネットワーク灯火)って上野千鶴子の慰安婦問題にブチ切れてんのね。 村木さんがここまで狙ってんならスゲェな。 https://t.co/ox46gPpZD6
重要な指摘です。1998年所沢ダイオキシン事件では、被害者側は経済的損失だけでなく、名誉毀損も訴訟の理由にしていました。これで実質勝利を得て、和解金が払われたのです。風評被害に精神的被害が入ることは、 https://t.co/DGY4UwYsuS と、 https://t.co/iQgPTl9QWC でも指摘されています。 https://t.co/rSBvwpGze1
加藤敏「進化論の見地からみる統合失調症」これも勉強になるラジよ。https://t.co/tZ6jvQhc7e
ちなみに 「越智忍」さんの顔写真は ドラマ 「華麗なる一族」におけるCG制作 と題するPDFにに掲載されていたもの https://t.co/ro6lBUXkAI https://t.co/v5vwvRbR91
TBS の 越智忍 氏 ってこの論文書いた 越智さんだろうか? 映像情報メディア学会誌 Vol. 62, No. 2(2008)pp162 2-1. ドラマ『華麗なる一族』におけるCG制作 https://t.co/vvb7PPcAEV
うーん、学生運動の残党系の元から集団化に親和性の高い連中が「最新の市民運動はネットワーキングだ!!」と盛り上がったわけね…   で、その延長線上にNPO法があるのか…   https://t.co/6YWTtmcSD8
@NZMFKD1 @mamiananeko @himasoraakane 瀬戸内婆さんは70年代から頻回に中国訪問をくり返し中国の知識人との交流を深めた。当然、中国の工作の対象とされたはずである。後に永田洋子と交流したり重信房子の娘を養育しようとしたのは宗教者、文学者としての行為として理解していいのだろうか? https://t.co/mLRcrfaZLg
@hyena_no 延喜式に「陵戸・守戸」などの記載が有り、その人たちには伝承が有ったと思われ、延喜式の時代にはそれによる正確性が有ったと推察 但しそれでも伝承間違い等も有ったかも 陵戸等については色々論考もありますね 例”律令陵墓制の特質について : 陵戸の考察を通じて” https://t.co/nWPyXZmlBK
@Dokkano_Kuma 「風評被害」の歴史は長く、社会、学界でも定着している。以下必読 https://t.co/BwJJanI9Nu 更に農家が風評被害を受けて、加害者のテレ朝を訴訟、実質勝利した、所沢ダイオキシン事件 https://t.co/ckYNiDeB85 福島への風評加害と激似で学ぶ点多し。中西準子先生がスゴい!!映画化できますよ。
@Dokkano_Kuma 「風評被害」の歴史は長く、社会、学界でも定着している。以下必読 https://t.co/BwJJanI9Nu 更に農家が風評被害を受けて、加害者のテレ朝を訴訟、実質勝利した、所沢ダイオキシン事件 https://t.co/ckYNiDeB85 福島への風評加害と激似で学ぶ点多し。中西準子先生がスゴい!!映画化できますよ。
私の研究:東京の民放TVが福島の人の被ばくの「次世代影響不安」を上げている。https://t.co/cpq5nhFzDu 最近の研究では「高い健康不安」は心疾患発症や死亡率を上げる。https://t.co/DeIbvr3n0H https://t.co/LbsWIfkzrp つまり福島への風評加害者は、人の命を奪う可能性あり。自覚してください。
んでもって「共同創造」とかいって、あたかも素晴らしいことであるかのように喧伝して、キラキラ族を集める。 https://t.co/cwHTRwpjcQ   さらに学者がお墨付きをつくるんだな。 https://t.co/2OHA3C7pxS
2011-13に山梨で採れた野生キノコ中の放射性セシウム分析。3割は不検出、4割はCs137のみ検出、3割はCs137と134検出。 134が出てない試料は東電原発事故以前のセシウムのみということ。134が出ている試料では東電原発事故由来とそれ以前のセシウムが混じっている。 https://t.co/0KXll0nsNP
素晴らしい論考、検証、マスコミ批判。林さんは「風評加害」という言葉のパイオニアだ。この語が社会に定着した後、本物の社会学が取り上げるだろう。UT社会学では査読有論文が言葉を社会に与えるらしいが、それは逆。「風評被害」研究のトップ関谷先生の論文読めばわかる。https://t.co/bQ1uvRn2wb https://t.co/rRcH5rqmbX

53 0 0 0 OA 食行脚

「蕎麦屋で丼飯の歴史は左程古くはない、大正元年、新宿武蔵野館裏の船橋屋で、天丼と親子丼とを売り出したのが、そも〳〵の初りで、当時、新宿の船橋屋は飯屋になつたと軽蔑する同業者も随分あつたものだ」 https://t.co/8KjfolzykT
断片的な情報しか拾えんが… 少なくとも2000年前後に矯風会(百人町)が、WWCTUから離れたのは間違いなさそうだ。   https://t.co/NzumDkNLSJ https://t.co/KVsSxYGUfd
⇨舘氏の論文は <https://t.co/4PRfkwZN3v>からダウンロード可能です。
話を元に戻しとこう。 和井田清司氏によると、西洋式のディベートが日本に持ち込まれたのは3つの波があるそうで、その流れの延長線上に教室ディベートがあるっぽい。 1)明治期(福沢諭吉) 2)戦後(朝日式討論/冠地俊生ら) 3)バブル期(英語ディベート/松本道弘ら)   https://t.co/vQdrkZWfVU
わたしが「骨噛み」という葬法を初めて知ったのは、かつての北九州の炭鉱労働者の生活習慣を解説した書に於いてであった。 近藤雅樹「現代日本の食屍習俗について」 https://t.co/3hN72GbrNa 題名はおどろおどろしいが、しかし実態は「火葬」を前提とする「複葬」と理解できる。 https://t.co/urUzeqlq5D

2 0 0 0 道樂世界

@deccaphone これですかねぇ……https://t.co/hM3W0GecUv むしろこっちが興味深げで…… https://t.co/ojIML8xmY3 谷沢永一と宮武外骨の仕業、ですかね、所蔵館は。

2 0 0 0 不平新聞

@deccaphone これですかねぇ……https://t.co/hM3W0GecUv むしろこっちが興味深げで…… https://t.co/ojIML8xmY3 谷沢永一と宮武外骨の仕業、ですかね、所蔵館は。
あら、案外サックリ出てきちゃったわね。   「性販売女性の支援活動に関する日韓比較同時代史研究」 https://t.co/cdVXcAVAow
@kingbiscuitSIU とりま2026年までは大規模研究予算も確保されているようで、これからも拡大する気満々とみていいんじゃないでしょうか。   https://t.co/LvPDdIMdKl https://t.co/ovcQemIBZd https://t.co/1aD18uta3s
@kingbiscuitSIU とりま2026年までは大規模研究予算も確保されているようで、これからも拡大する気満々とみていいんじゃないでしょうか。   https://t.co/LvPDdIMdKl https://t.co/ovcQemIBZd https://t.co/1aD18uta3s
@kingbiscuitSIU とりま2026年までは大規模研究予算も確保されているようで、これからも拡大する気満々とみていいんじゃないでしょうか。   https://t.co/LvPDdIMdKl https://t.co/ovcQemIBZd https://t.co/1aD18uta3s
@JaHi8SXKvGxebKx @FGO42585322 終戦前に半島から来ていた人の残留率は諸説ありますけど、案外ひくいんですよねえ。   戦後~済州島事件~朝鮮戦争時期の難民問題というか不法入国問題とも絡んで都市型スラム問題に発展。そこにイデオロギー問題が絡んでしまった。   https://t.co/VY9YKG0JeZ
そういえば、なかなか面倒なことがあってですね、ベルリン国立図書館さんが、わしの架空戦記小説を架蔵しておられるのですが、それがCiNiiに引っかかってしまう。「イヤ、これ学術書じゃないしって」いわなくて良いのかと思うのですが、わしドイツ語はサッパリなんですわ https://t.co/TAFtA7HC8J
@Tochinosuke0927 @alsnova @nankokutetsuan @caazzy 愛媛は勤評闘争がド派手だったので、その後あたりで一掃されたんですよね。   https://t.co/M4vzm02BZR   https://t.co/1oWetl258D
@kingbiscuitSIU なにやら戦時中には翼賛方向ですでに出来上がっていた感が。   https://t.co/PINbDzGXTn   https://t.co/jnyYIXlKIa 方向は時節柄逆向きっぽいですが、レトリック構造は同じですね。   まんま戦後は向きをかえ…ってとこかも。

15 0 0 0 OA 文化政策論稿

@kingbiscuitSIU なにやら戦時中には翼賛方向ですでに出来上がっていた感が。   https://t.co/PINbDzGXTn   https://t.co/jnyYIXlKIa 方向は時節柄逆向きっぽいですが、レトリック構造は同じですね。   まんま戦後は向きをかえ…ってとこかも。
オジキソウの運動メカニズムについては研究が進んできて、 機械刺激受容チャネル遺伝子→「個々の細胞の高速運動」 グルタミン酸受容体型チャネル→「細胞間の高速シグナル伝達」 この2つの遺伝子がおじぎ運動に重要な役割を果たすと分かったようだ。https://t.co/loZSibCLco https://t.co/7jfmHYH51B

15 0 0 0 OA 古語拾遺

日本で一番古い面白い話。 『古語拾遺』によると、天照大神が天岩戸から出て来た時、八百万の神々は「あはれ、あなおもしろ、 あなたのし……」と歌いました。 #暴太郎戦隊ドンブラザーズ https://t.co/xVkqDQNUcd
んでもって、若いころ、東京文理科大學教育學研究室時代には、こんな論文も書いてたのだなと。   「國防教育の範圍に於ける學校の意義 」 https://t.co/RkHfhuar7u   精神鼓舞系ってとこは戦前戦後であまり変わってない気がする。
@kingbiscuitSIU https://t.co/1Sn21sdnKY https://t.co/yiSwbn2Xtz したまつげを書いたのは花村えい子らしいです。 https://t.co/rhMxUK3ykw
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9

15 0 0 0 OA 文化政策論稿

@Yamato694 @naakass とりあえず旗振っちゃった人からだな。 https://t.co/jnyYIXlKIa
PDFあり。 ⇒杉浦晋 「偽書というフェイク : 芥川龍之介、谷崎潤一郎、そして石川淳」 『埼玉大学紀要. 教養学部』第57巻第2号 (2022) https://t.co/YBu5NmGzFP
@May_Roma ロシアだけでなく、ウクライナ、ポーランドも歴史的に見れば、同じ三兄弟。黒川教授の論文は重要。 https://t.co/JjwTYpooKc

910 0 0 0 OA 料理古実之図

江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
@kingbiscuitSIU @tetsulovebird 小学校の完全給食(主食、副食、牛乳)のスタートは、昭和25年ころからのようで、学校給食法(昭和29)の成立以降、本格化した感ありますね。 https://t.co/GYlFnB9l4R   特定地域(仙台)のものですが、食生活の変容を考える上で下記も興味深いです。 https://t.co/h8re3ZxxME
「☂️セックスワーカーの健康と安全のために活動する団体SWASH代表☂️アジアのセックスワーカー団体のネットワーク組織APNSW運営委員☂️「セックスワーク・スタディーズ」(SWASH編、日本評論社) https://t.co/OJWxJ7OB1G ☂️社会学評論(2020年)に書いたやつ→https://t.co/qLmaWdExrU」 #今日見たプロフ
@araki_masahiro @kingbiscuitSIU 私の中では下記のイメージだったのですが、今はとんでもないことになってるのを見て、いたたまれなくなりました 文系要らん批判が出てもしょうがないのが理解できました https://t.co/zXfrkpPGx6 https://t.co/mBKqQQZB9X

64 0 0 0 Null

え、もしかしてこれって『NULL』? Null - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/0PdB67ZPzT
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD

43 0 0 0 OA 訓読日本書紀

黒板勝美編の『訓読日本書紀』(岩波書店)、武烈天皇紀での省略は昭和初期の言論統制に対する自主規制だといわれるけど実際には意外と武烈の暴君ぶりを語る記述は残っていて削除されているのはエロ記事だったりする。 https://t.co/3x9pzEWLVm
『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真。 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた日本人だったのです。 ( ˘•ω• )https://t.co/98AmUvlzEt https://t.co/ygCtzpz0tr
@JaHi8SXKvGxebKx @mamiananeko シェイクスピアについては、こんなことを言っています。 「つながりへの希求は何を求めてきたのか」 https://t.co/VqXIcG4EMS https://t.co/JLXO94m1sx
中国の文化大革命と芸術とプロパガンダ https://t.co/zSKnKLODn8 音楽や芸術は共産国のプロパガンダの古典的手法 https://t.co/Byjm2cTSNk

15 0 0 0 OA 弘法大師全集

@gishigaku また、「降臨次第麗気記」によると、豊受大神が淡路三上嶽に天降って55万5555年、布倉宮で56万6666年、八輪嶋宮で57万7777年、八国嶽で58万8888年、丹波国比治山で59万9999年、与謝宮で61万1111年。以上を合計すると、豊受大神が天降ってから外宮創建まで349万9996年。 https://t.co/Dzir6vXwou
明治時代の大都市には、地図呼売業といって田舎から来た人に地図を売る仕事があった。明治43年に出された職業案内書『立志成功策 : 少資本経営』より。いつ頃まで残っていたんだろうか。 https://t.co/zNTbQCBvLZ https://t.co/YPg0hE0fKC

10 0 0 0 OA 写楽名画揃

海外で評価された!ということを強調したいあまりに海外で評価されるまでは国内では研究も需要も存在しなかったという偽史が作られてしまうのですよ。 つ証拠 https://t.co/35sP9W5DMf

15 0 0 0 OA 文化政策論稿

@kingbiscuitSIU 入れ込みすぎてた‥というか、ノリまくってた方が結構いたんですかねえ。 https://t.co/jnyYIXDTWi https://t.co/6S9tfp2qqg
@May_Roma J-STAGEより 昭和初期の公衆衛生について https://t.co/4oh2aSOB22 https://t.co/DIjKxBmVpN
@dragoner_JP 1960年代に陸幹校の戦史教官の方々が執筆された『陸戦史集』ですら、北朝鮮側の侵攻から始まったという説を主体としつつも、北朝鮮が主張する戦闘経過についてもある程度紹介していたあたり、当時の情勢が伺われる気がします https://t.co/b8t3EH1k5f https://t.co/FprbcAes1o
@JaHi8SXKvGxebKx @kamiya2112 @mamiananeko 金富子は、上野千鶴子批判の論文を書いています。 「上野流フェミニズム社会学の落とし穴 上野─吉見論争とその後を振り返る」 『商学論纂』第58巻第5・6号、2017年3月 https://t.co/7zQXww4mm6

11 0 0 0 OA 神皇紀

@hyena_no そのことは『神皇紀』(『富士宮下文書』ダイジェスト)によって大正10年からすでに知られてまして、編者の加筆ではないかという擁護もあったのですが、今では原典影印版の刊行でもとから二月十一日とされていたことが判明しています。 https://t.co/g9RHirB6zq
そして呉座さんはまさにその問題に取り組んでいた模様。外野からの余計な声に反応なんかしなけりゃよかったわけですが…。やり遂げていただきたい。 https://t.co/F5y8HSRpt4
@kingbiscuitSIU 何度も繰り返しているディベートのワヤの歴史が↓   『党派 的 な政 治宣伝の 場 に利用 さ れ が ち に な っ た こ と …』 https://t.co/vQdrkZWfVU
うちにはなんでラムザイヤー教授がこんな珍説を述べるのか見当つかないけど、 呉座勇一元助教が推す網野善彦の被差別身分の学説 https://t.co/rjtnGlynkh とかも流行して 今は否定されてるそうで 学者さんが歴史を作ったりまた訂正したりする度に現実社会では新しい差別が誕生してるみたいで変くね?

フォロー(4984ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3173ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)