月夜野 桜 (@tsukiyonosakura)

投稿一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - 広島の古日記天候記録による1779年以降の夏季気温の復元 https://t.co/5OwLE4qffe
物語を数式で計算しないと意味を理解出来ないってどの分野の人だと思ったら >可視化情報学会論文集 だった 計算使わないと理解出来ないんじゃなくて、こういう風に可視化出来るって事ね 『源氏物語』や『平家物語』の各章でやってるみたいだけど https://t.co/JE6e0oQq4T
RT @fushunia: 「八百比丘尼伝説—山陰を中心にその伝承の種々相を考える—」っていう2002年の鳥取短期大学の論文を見つけたのですが、そこに出てくる「千年比丘尼」の話の方は、高橋留美子先生の「人魚の森」の「なりそこない」を思い出す感じで、「人魚の肉を食べて幽閉される」…

19 0 0 0 名刀図譜

RT @WagtailW: 「日本刀鑑定秘話」を確認してみたら "今度高島屋に出た日本号"という表現があって この「高島屋」は昭和10年の名刀展を 指している https://t.co/v6m81ZCqcH 名刀展の図録的な「名刀図譜」↓では見られる目次を確認してみても h…

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

RT @WagtailW: 「日本刀鑑定秘話」を確認してみたら "今度高島屋に出た日本号"という表現があって この「高島屋」は昭和10年の名刀展を 指している https://t.co/v6m81ZCqcH 名刀展の図録的な「名刀図譜」↓では見られる目次を確認してみても h…

5 0 0 0 OA 藩翰譜

RT @WagtailW: 獅子王関連資料 「岩付太田氏」を確認 藩翰譜(元禄15)には 越前松平家の家臣となった太田安房守の子孫が頼政より道灌に至るまでの系図・其家の重宝悉く伝えている と書いてあり 重宝には獅子王も含まれるのだろうな (元禄12に松平(大河内)信輝にまき…

33 0 0 0 OA 海洋気象台彙報

RT @geoign: メモ: 西表島北北東海底火山1924年噴火の詳細な記録(関, 1927) » 海洋気象台彙報. 第10号 一、輕石の漂流に就て (国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/wnxtpAKidX https://t.co/o2h6bhiv…
RT @usa_hakase: 桜島噴火にともなう鹿児島湾の浮遊軽石想定とその対策、英文ジャーナルにまで出してばっちりできてるじゃん。https://t.co/w7DVPBLHw4 https://t.co/rPm8RoWfdq

お気に入り一覧(最新100件)

その終焉の手前の、あがきとあきらめ、その渦中にあったのが、今回展示されている土御門晴雄による「彗星出現一件」だと思います。 展示内容に無いこともたくさんベラベラ書いてしまいました。 詳しくはというか正しくは下記ふたつの論文をご参照ください。 https://t.co/rF49Ttx11j… https://t.co/Ogp4fkN1N9
著名な地質学者の自宅があり地盤堅牢だと思われた地域が液状化した事例もあるからね! https://t.co/p6Oglu4D60 https://t.co/TlXUK9Kbdz
噂の『現代日本の食屍習俗について』読んだ。頭いいフォロワーに「脳ミソ食わせろ」ってミームはあるけどそれを実際にやってた人がいたんだな…… https://t.co/n8dAo1qBlH
ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
福島第一原発事故後の長野市の放射線量 OKUMURA Norihiro, OHNISHI Kouji and FUJIWARA Katsuyuki Radioactivity in air and soil were measured after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accidents. 長野工業高等専門学校紀要 2011 https://t.co/DAilyPDHph

28 0 0 0 OA 明月記

@tsukiyonosakura デジタルアーカイブで見れますよ https://t.co/mzqLRYmdoo
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 石黒聡士 「2004年スマトラ沖地震に伴うアンダマン諸島北西端の地震時隆起量─IKONOSとQuickBird画像の組合せによるステレオ計測─」 https://t.co/Bsgov6r3qU https://t.co/L1w1OOBonW
J-STAGE Articles - 安政五年ドナティ彗星観測にみる 土御門家の天文観測技術に関する一考察 江戸幕府天文方 間 重遠と京都土御門家 土御門晴雄ら「司天官」 それぞれの観測技術を比較した論文 https://t.co/ExYSztlmoI
お誕生日だということで、拝読させていただきました。 わかりやすく整理されており、当時の兵庫の関のようす、瀬戸内海の交易の実態が見えてきます。 ここに水中考古の成果を加えて吟味していくこと、それが目標。 『兵庫北関入舩納帳』の一考察 ―問丸を中心にして― PDF https://t.co/e8BJnfcDiT https://t.co/TebGFDznIO
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A 前島郁雄先生のご逝去を悼む 岡 秀一 https://t.co/exLjEMTLLB
「茨城県南西部に出没したニホンジカのミトコンドリア DNA 遺伝解析による出自の推定」 永田純子・後藤優介・高木俊人・兼子伸吾・原田正史 野生生物と社会(「野生生物と社会」学会 学会誌) https://t.co/zpq0V5nRWB
『シカは川沿いにやってきた!?』 ―100年ぶりに茨城県南西部に出現したシカの由来推定― https://t.co/Upw096e5En 「茨城県南西部に出現した個体は、日光地域のシカとミトコンドリアDNAが一致」 福島大学、森林総合研究所、茨城県自然博物館などによる共同研究の成果です。 https://t.co/XAKOU51FON https://t.co/F2IMPClmNw
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A 稲垣 稜:都市の人文地理学 大塚 俊幸 https://t.co/Y0IfpB5NpD
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A 愛知県瀬戸陶磁器産地における産業用陶磁器生産の変化と流通構造 勝又 悠太朗 https://t.co/CUNhcMR3zP
2015年の論文で沖縄トラフでの観測実例をあげて「熱水とともに漏出する火山ガスの二酸化炭素が見えている」と指摘した。「伊豆小笠原域でのみ利用できなかった」ではなく「先行研究では沖縄トラフでのみ確認したため、他の海域では未検証だった」です。 https://t.co/MXpMbADdFR https://t.co/nhIAHf8ZEe
【雑誌火山 67巻4号 p. 501-511】 火山岩の空隙率及び浸透率測定の簡便法(竹内)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/KLqOpbu0R1 https://t.co/VPb47hHagb
【雑誌火山 67巻4号 p. 479-488】 キラウエア火山の35年間の活動最末期の大規模噴火と災害(安井・他)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/QaCQZ9Nrcu 口絵写真→ https://t.co/Rzu1WRqZN5 https://t.co/xwZiZrpFZ0

5 0 0 0 OA 口絵写真

【雑誌火山 67巻4号 p. 479-488】 キラウエア火山の35年間の活動最末期の大規模噴火と災害(安井・他)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/QaCQZ9Nrcu 口絵写真→ https://t.co/Rzu1WRqZN5 https://t.co/xwZiZrpFZ0
【雑誌火山 67巻4号 p. 471-478】 2020年8月の若尊カルデラ海域の短時間群発地震活動(宮町・他) https://t.co/fQvLuKBCy4
【雑誌火山 67巻4号 p. 453-469】 地球化学的・鉱物学的調査から推定した倶多楽火山登別地熱地域の熱水系(高橋・他)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/yPHtfxzkEg https://t.co/4weA4roH2n
庭のジャゴケの香りに言及したのは10年ぐらい前↓ マツタケジャゴケなどが新種記載されたのは昨年とか一昨年の極めて近年! さすがに知らなんだよ https://t.co/kl0O5WKvyC https://t.co/ZD8HXrlEvU
鈴木晃志郎・于燕楠 2020「怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み」 E-journal GEO 15 (1), 55-73. https://t.co/Y3uqATv0VT >現代の怪異は大正時代に比して種類が画一化され,可視性が失われ,生活圏から離れた山間部に退いている
ツイッター鳥屋の皆さん!この論文タダで読めるからぜひ読んでほしいです! 「鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について」 高橋 満彦(富山大学教育学部) 保全生態学研究 (Japanese Journal of Conservation Ecology) J-STAGE Advance published date: October 20, 2022 https://t.co/nZGFrNky2R
Cities on Volcanoes会議の始まりがこれらしい: “COV conference originates from the International Volcano Conference, which was held in the Kagoshima City in 1988, as a forum between scientists and non-scientists for mitigating volcanic disasters.” https://t.co/ZH5e6bIFPT https://t.co/WjvhADYnXp
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 赤瓦は何を語るか──沖縄県八重山諸島竹富島における町並み保存運動 福田 珠己 https://t.co/WiM4fvyfUk
「日本地理学会賞(論文発信部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 相馬拓也 「モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス」 https://t.co/S4dVS1IXUU https://t.co/R4SLkaD2RG
最近の噴火史の研究はこの辺か: 千葉・木村 (2001) 磐梯火山の地質と火山活動史 https://t.co/NVtSjhwTFZ 山元・須藤 (1996) テフラ層序からみた磐梯火山の噴火活動史 https://t.co/PekeO0n785
JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)についてよく知りたいな…という皆様にお知らせです。 JMSJのEito et al. (2010)で、風向に直交する筋状雲の構造と発生メカニズムについて詳細に調査されていますので、お勧めです。(JMSJ編集委員なので、こっそり宣伝…) https://t.co/qcrIttyKO6 https://t.co/whabkkRgqo
\プレスリリース/伊豆-小笠原弧初の熱水プルームによる音響散乱現象を検出 沖縄トラフだけなく伊豆-小笠原弧での本手法での熱水プルーム検出は、今後の熱水活動域発見にも役立ちます https://t.co/TtGvEuskjV 論文→https://t.co/pDNz9IGE4w #JAMSTEC #伊豆 #熱水プルーム https://t.co/mninCmhann
柿沼陽平「魏晋南北朝時代における仏教と剃髪」(『東洋学報』104巻 2号、2022年)のpdf版公開。ハゲや剃髪をめぐる中国古代人と仏僧の熾烈なる争い、その結末やいかに⁉️ https://t.co/5tCpIdWXRh
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日常的な生活空間における視覚障害者の空間認知 本間 昭信 https://t.co/CRfiHNJ8qC
まるで関心のない人より多少は各地のミュージアムを訪問してきた中で、美術館・博物館の立地はある程度類型化できると気づいてそういう研究がないかと調べたらちゃんとありました 松永 直幸 ミュージアムの立地に関する考察 https://t.co/tcJ5QvekS2

1 0 0 0 OA 延喜式神祇巻

伊豆・壱岐・対馬の卜部について延喜式神祇巻臨時祭式(https://t.co/knrZCaNmJF コマ番号38)参照。対馬・壱岐に並ぶのが何故伊豆?という感じもなくはないですが、東京都島嶼部は伊豆七島とも言い、神津島は旧石器時代から黒曜石を産出しているようです。延喜式伊豆国賀茂郡に伊豆七島の式内社多数。 https://t.co/vgtCJ9vPh4
ナモデ踊りについては論文「大和のナモデ踊り歌考 念仏拍子物から風流踊り歌への展開の中で」もありました。はっきりとはしませんが、歌詞など見てると、古代から中世に続いた水神・雷神としての蛇(龍)との関わりがあるようです。オオナムチにもそうした性格がありました https://t.co/doDGjEwD3p
>考古学者の山田康弘によれば、縄文時代後半には階層社会が出現した可能性がある。・・・縄文時代にも翡翠など威信財はあり、階層化はしていたようです。参考:威信財から見た縄文社会の構成と交易(https://t.co/S1oiBlZOD6 KAKEN)。https://t.co/jRczpjUdOX
「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 中澤高志 「高度成長期の地方織物産地における「集団就職」の導入とその経緯――福井県勝山市の事例から」 https://t.co/ZdGCCoL1eZ https://t.co/T0GFXf26QW
田道間守命が垂仁天皇の命令で探した柑橘類トキジクノカグノコノミの論文の作者の論文一覧を見てたら、セーラームーンの論文も書いてたことが判明。 https://t.co/ds1iwxytNq
江戸時代から現在まで江戸・東京を代表する繁華街であり続けるのは日本橋,浅草,上野くらいであろう.上野は,新宿・渋谷・池袋と同様,近代期の郊外鉄道のターミナル駅をもつ繁華街だが,まちの構造は江戸期からの歴史的影響を受ける(森山2020,『まちの地理学』p.50,2018年撮影) https://t.co/iGaAmNAooS https://t.co/fvduIlc3KI
記者の方にお送りした資料は、 Gサイエンス学術会議「地球規模での昆虫減少による 生態系サービスの消失(仮訳)」 https://t.co/Gtie7EJxQG 日本自然保護協会「日本の里山のチョウやホタルが急減」https://t.co/GQ3Phzaj4d です。
⇨舘氏の論文は <https://t.co/4PRfkwZN3v>からダウンロード可能です。
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 新潟県魚沼市におけるユリ切花のブランド化 両角 政彦 https://t.co/mUlLrnhkFm
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 原口 剛 「地名をめぐる場所の政治――1970年代と2000年代の「釜ヶ崎」を事例として」 https://t.co/J0u80tPYuu https://t.co/5UGEzzL5OL
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 広島の古日記天候記録による1779年以降の夏季気温の復元 [ 著者 ] 平野 淳平,三上 岳彦,財城 真寿美 [ DOI ] https://t.co/PIkfJbfAi1
メモ https://t.co/GXjQrakCXF 平田ほか(2020)教員を対象とした流域別河川礫の粒径分布成因についての認識調査
@tsukiyonosakura 版元のエヌ・ティー・エスです、同じ雑誌ですが書籍扱いになります(旧表題『遺傳 The Heredity』)。48巻12号(1995年1月号)から『生物の科学 遺伝』に改名、55巻1号(2001年1月号)から隔月刊に、60巻1号(2006年1月号)から裳華房→NTSになりました。 https://t.co/LeH2W6UpzS https://t.co/UiKAfWUGDk
『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR https://t.co/P7tXDm11hU
『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR https://t.co/P7tXDm11hU
これは、かなり面白い。 最終氷期の2万年まえごろ、日本列島は、中国から台湾、沖縄、九州と四国、本州まで陸続きだった、という話。 たしかに、人類移動の経路からして、かなりもっともらしい話。 https://t.co/mCx1AlWfpj https://t.co/rvzoyxwfRf

33 0 0 0 OA 古今著聞集

『古今著聞集』巻二十、魚虫禽獣「伊賀国住人其女を三室池の龍に取らるる事」国立国会図書館デジタルセレクション コマ番号313を指定してクリック https://t.co/jq9GFYYoGp
生物工学会誌の特集にて「細菌叢のシングルセル解析」が公開されました。最近話題の2cmの巨大細菌ですが、このゲノムは実はシングルセル解析で読まれています。今何ができるようになったのか、こちらから知っていただけば幸いです。https://t.co/spwnS4Hux5
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
日本語表記になった物もデジタル化されていますので、よかったらご覧になってみて下さい

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
情報処理学会の会誌「情報処理」に「雲というデータを読み解く」という巻頭コラムを寄稿しました。オープンアクセスでどなたでもご覧になれます。情報処理畑の方だけでなく、むしろ気象関係者にも見てほしい内容・・・! https://t.co/yxAyiK81oW https://t.co/pOrPbhPOx4

42 0 0 0 新刀名作集

ええと、ソースについてちょっと修正。 三居氏までのところは「新刀名作集」 https://t.co/nam26yXelw 旧臣?からが「堀川国広とその弟子」です。 https://t.co/UJHWOakGs2 ちゃんと見ずに書くのだめね… あと、最後の一ツイート、感情が乗って表現が不適切になった部分は失礼しました。
ええと、ソースについてちょっと修正。 三居氏までのところは「新刀名作集」 https://t.co/nam26yXelw 旧臣?からが「堀川国広とその弟子」です。 https://t.co/UJHWOakGs2 ちゃんと見ずに書くのだめね… あと、最後の一ツイート、感情が乗って表現が不適切になった部分は失礼しました。
[原著論文] Eizo Nakamura, et al. "On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive geochemical perspective". Proceedings of The Japan Academy, Series B., 2022; 98 (6) 227-282. https://t.co/vyhEZaZapC
一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル https://t.co/tkn0Ak6WOd https://t.co/0HEMTCMcjQ

910 0 0 0 OA 料理古実之図

江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
酒船石遺跡の発掘調査成果とその意義 - J-Stage(https://t.co/lC10mauOaP)によれば、酒船石遺跡は「奈良県天理市近郊で採石される凝灰岩質細粒砂岩切石で構築された石垣」を含む「天皇祭祀に関わる巨大な遺跡」のようです。
渡辺和子訳『ギルガメシュ叙事詩』の新文書【フンババの森と人間】『死生学年報2016 生と死に寄り添う』リトン、東洋英和女学院大学リポジトリより https://t.co/UNzqBPdnwm

18 0 0 0 OA 官報

5月7日 月食の予報漏れで東京天文台長に罰俸(1891年) 明治24年の暦の原稿中5月24日の月食を脱漏したとして寺尾壽東京天文台長に年俸の36分の1の減俸という処分がありました。 当時の官報 https://t.co/TOIkY1yuqv
現状、高校の「情報」教員免許を取得できるのは全国で320大学478学部。ただしそのうち教育系の学部はわずか29学部で、ほとんどが工学部や「情報」「コミュニケーション」の名を冠する学部。どう見ても見切り発車。https://t.co/29KNjJ9CzY https://t.co/MLjnwa0VSK
坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/TOY1fFRTX3
@volcano_tan 今日、マイクロライトを調べていて興味深い論文を見つけました。「玄武岩質マグマの減圧結晶作用と噴火ダイナミクスに及ぼすプレ噴火条件の影響:富士山1707年噴火玄武岩質マグマの例/石橋秀巳・天野大和(静岡大学地球科学研究報告44,2017.7)」※PDFがダウンロードされます https://t.co/ukAiFdF3A6
@_Xuan_Qi 別の引用RTを見ていて見つけました!ありがとうございます。https://t.co/iVRywNYrw2
やっと見つけました。10巻+別巻が2巻あるこの文献の中の人魚の記述。前にケルトの鮭の神話に似てると話してた話です。 https://t.co/thjyX68mYv
日本全国における文化財オープンデータの現状と課題 武内 樹治, 高田 祐一 https://t.co/v00rwuVhQJ ・全国 1,788 の都道府県・市町村が公開しているWeb をすべて見た ・結果、文化財オープンデータは262件 ・いろいろ分析した #オープンデータ #文化財 #デジタルアーカイブ
ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv
先行研究があるかどうか確認できませんでした、と書いてる研究ノートを初めて見ました。 「〈研究ノート〉 六国史に見る兵庫鳴動 : 古代の凶事予兆に関する小論」2021年 https://t.co/GkrQfyEOGI
川上先生の解説を読もう。 「一般に恐竜は白 亜紀末に絶滅したと言われてきているが,鳥類は 系統学的には恐竜の一部であり,古生物学の世界 では恐竜は絶滅していないという考え方が主流と なってきている.」 https://t.co/wlkrwTuGBS
ウクライナの惨状を見ると、地政学と「環境」との関りも地球倫理学的に再考される必要がありそうです。人文地理学会大会発表「「環境」と地政学の100年―成立・応用・批判・新しい地」 https://t.co/mhJRhxWwi7
「「ささらの小野」考 : 万葉集巻三・四二〇番歌を中心に」(勝俣隆、『長崎大学教育学部紀要』、2001年) この論文はこちらのリンクからダウンロードできます。 https://t.co/YPTJRzW8iR

13 0 0 0 OA 東西紀聞

尾張藩陪臣の小寺玉晃の、世情や噂を書き留めた日記に、文久3年1月内裏への献上を待つ一期一振の名を見かけたのでリンク貼っておきます。 尾張徳川家が今度の上京で天皇公家に献上・贈答する予定の品のリスト(の聞き書き)みたいですね。他にも刀ありますよ。 『東西紀聞』 https://t.co/pt9RfOH8Gs
この論文見たら分かるけど、小学校で習う日本語の五十音ってサシスセソの五人兄弟は醜いアヒルの子状態になってて、本当はサスセソで、シだけアヒルの兄弟じゃない他人の子なのに、堂々と一緒に並んでたりする 論文「もうひとつの五十音図」(2012年) https://t.co/ny3ISrdITD
こんな論文どうですか? 福岡教育大学での自然地理教育の問題と対策(黒木 貴一),2004 https://t.co/QtMmOY3N5o _I_.はじめに 福岡教育大学では自然地理の内容に関し、1年生前期の人文地理学及び自然地理学(15/2コ)、1…

8 0 0 0 OA 名将言行録

その刀を賜ったとなってる『名将言行録』。 https://t.co/nwRI6rRStD

5 0 0 0 OA 琱玉集

『琱玉集』は幸い国会図書館デジタルアーカイブで確認できるのでやってみる。 https://t.co/qoKZFmpNSN の21コマめ。 #三国志ラビリンス
燭台切クラスタでは有名な史料だと思うけど 今日図書館で始めて「水戸史談」の燭台切のネタを読んだ(デジコレにあるけど) 聞き取って編纂したのが高瀬羽皐でびっくり 水戸出身なの初めて知った! 名物でない燭台切光忠を何故知りえたのかと少し不思議だったが合点がいった https://t.co/SaWtHdmTUh
鹿児島湾内で海底噴火が起こり,それに伴って津波が発生した,桜島安永噴火(1779-82)の津波記述のまとめ(井村,1998,https://t.co/JCx6QdBcy0) https://t.co/xf7Q7qAn3t
#ブラタモリ が石垣島だったとのことで、 論文を紹介!   「へき地における小規模な小中併設校のもつ意義と課題  ―沖縄県石垣市および竹富町の事例を中心に―」 https://t.co/Tc9bes1Fed 石垣市は市街地と北部・東部とで学校規模に大きな差があります。 小中一貫教育や小規模校にご関心のある方に!
松木武彦「ヒトは、入れ子状に複合化した巨大な群(民族・国家など)を生み出すという、他の生物種にはみられない特異なプロセスを踏んで今日に至っている。」 確かに一見、押井守のビューティフルドリーマーっぽい感じがする表現を使ってますね。認知的側面を重視してるし https://t.co/D3zxQz8OaI
さっそくJ-STAGEに公開されていたので報告です 『東日本大震災での高速交通機関の補完関係と復興期における動向』(季刊地理学73-3) https://t.co/g24jj3f6o6
変成岩から見た沈み込み帯の水―岩石相互作用 https://t.co/SAlAzo7NtE そういえば、年明けから岩石鉱物科学の雑誌が完全フリーアクセスになったので、昨年掲載させて貰った私の奨励賞研究紹介文(超コンパクトレビュー)を誰でも読めるようになりました
あー、翻訳されてたのね。オモシロいので唐室李氏にご興味の向きは是非。しかし、李重耳=李初古抜と子の李買得がともに賜名ってあり得るのかなー? 森部豊「陳寅恪『唐代政治史述論稿』 : 「上篇 統治階級之氏族及其升降」訳注稿(1)」 https://t.co/KUz24sM8wE https://t.co/JskbBMWO3J
1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https://t.co/D2NXUcCnas
おお、ありがとうございます。納得しました。 補足しますと、「ござる」は頻繁に使われて敬意が薄れたため、江戸時代に入ると「まらする」をくっつけた「ござりまらする」という形ができたそうです。 リンク先はちょっと古い論文ですが、「結び」でその話が出てきます。 https://t.co/ho3Vq4cYB5 https://t.co/v34qvPXaZy

14 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

>RT 剣話録附録に金象嵌銘光忠(福島光忠かも)の説明で 「筑波騒動(=天狗党の乱)の節一旦本家に預けられた」とある 天狗党追討の出陣の際宍戸藩主松平大炊頭は重代の金象嵌銘光忠を佩刀とされています(後に切腹) 徳川慶喜公伝にこの光忠のことかな?と思われる記述あり https://t.co/YhUr5zXZOV https://t.co/g0o68OXFI2

86 0 0 0 OA 延喜式

『延喜式』神名帳は、こちらの国会図書館デジタルセレクションで確認することができます。 リンク先を開けると、138枚の画像が綴られてますが、コマ番号という表示を「37」(37枚目の画像)にすると神名帳の冒頭に出るようです。 https://t.co/MUjwsISiNO
シーボルトが幕末に見聞きした日本の習俗をまとめた本にも、女性がその立場を示したり護身のために懐剣をもつ、という内容がでてきます。 https://t.co/ISqBpLvP9J 女性が刀剣類を触ったらいけない云々言われてた時代ってほんと明治からの短期間だけだったのでは… https://t.co/kBBbU5oLat https://t.co/DgzNwiYfcP
そう。 「結果を現在形で記述するのは,過去でも現在でも未来でも同じ結果が得られるような場合である。例えば...」(星、2020) https://t.co/CTSjsbXtiC https://t.co/hisdzXvGk8
富士山の雁ノ穴火口の噴出年代は最近確認されたもので、年代的には『走湯山縁起』の清寧天皇三年壬戌(西暦482年)に近い 「富士(puji)」と言う語彙の初出以前の記録はこれのみ 「富士山北麓雁ノ穴火口地域のトレンチ調査(速報)」2016年 山梨県富士山科学研究所 https://t.co/gFr81lLI3h

フォロー(290ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(322ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)