著者
馬場 良二 和田 礼子 木部 暢子 甲斐 朋子 木部 暢子 島本 智美 甲斐 朋子 吉里 さち子 田川 恭識 嵐 洋子 平田 真理子 木下 泰臣 (きのした) 船本 日佳里 田中 翔太郎
出版者
熊本県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

外国人留学生が日本で勉学や研究にいそしむには、日常的な生活を円滑に行うことが大切です。そのためには、クラスメートや研究室の日本人、そして、アルバイト先の同僚や上司と日本語で円滑にコミュニケーションをとる必要があります。地方中核都市、ここでは熊本市内に住む外国人留学生を対象に、生活の基盤となる熊本市内方言を学習するためのテキストとそのテキストの会話や練習の音声を作成しました。
著者
和田 啓爾 石垣 静香 上田 かおり 阪田 正勝 羽賀 正信
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chem Pharm Bull. (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.3555-3557, 1985
被引用文献数
2

An antivitamin B_6,4'-methoxypyridoxine (1) was isolated from the seed of Ginkgo biloba L. (Ginkgoaceae). The albumen of the seed of G. biloba L., which is called "Gin-nan or Ginkyo", is used as a crude drug in China and as food in Japan. However, in Japan, there have been about 70 reports of "Gin-nan sitotoxism." In this paper, we report that the substance responsible for this sitotoxism is 4'-methoxypyridoxine (1), which is known to have antivitamin B_6 activities. This compound (1) is reported for the first time from natural products.
著者
清水 信義 寺本 滋 人見 滋樹 伊藤 元彦 和田 洋巳 渡辺 洋宇 岩 喬 山田 哲司 山本 恵一 龍村 俊樹 山口 敏之 岡田 慶夫 森 渥視 加藤 弘文 安田 雄司 三上 理一郎 成田 亘啓 堅田 均 鴻池 義純 福岡 和也 草川 實 並河 尚二 木村 誠 井上 権治 門田 康正 露口 勝 宇山 正 木村 秀 香川 輝正 斉藤 幸人 武内 敦郎 森本 英夫 垣内 成泰 横山 和敏 副島 林造 矢木 晋 西本 幸男 山木戸 道郎 上綱 昭光 長谷川 健司 山田 公彌 岡本 好史 中山 健吾 山内 正信 佐々木 哲也 毛利 平 江里 健輔 宮本 正樹 森田 耕一郎 平山 雄 中川 準平 吉松 博 村上 勝 永田 真人 溝口 義人 大田 満夫 原 信之 掛川 暉夫 枝国 信三 足達 明 富田 正雄 綾部 公懿 川原 克信 西 満正 島津 久明 三谷 惟章 馬場 国昭 岡田 浪速 内藤 泰顯 櫻井 武雄 岡田 一男 西村 治 前部屋 進自 前田 昌純 南城 悟
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.1011-1019, 1991-12-20
被引用文献数
1

西日本地区30施設の共同研究により,肺癌の治癒切除例に対する補助化学療法の有用性を検討した.このtrialが終了した後5年の観察期間が経過したのでその成績を報告する.対象は絶対的治癒切除,相対的治癒切除となった肺腺癌であり,A群はMMC(20+10mg)+tegafur600mg1年間経口投与,B群はMMC(20+10mg)+UFT400-600mg1年間経口投与とした.1982年11月から1985年11月までにA群113例,B群111例の計224例が集積された.不適格例が43例であり,A群88例,B群93例を解析対象とした.背景因子には差は認めなかった.成績は5年生存率および5年健存率で検討した.両群の全症例の5年生存率はA群64.3%,B群55.6%で有意差は認めず,健存率でも差はなかった.後層別解析で,N2症例において5年生存率および5年健存率とも,B群が良好であった(p=0.029,p=0.048).
著者
川那部 浩哉 西平 守孝 甲山 隆司 阿部 琢哉 和田 英太郎 東 正彦
出版者
京都大学
雑誌
総合研究(B)
巻号頁・発行日
1994

地球の温暖化や生物多様性の喪失など、地球環境問題の深刻化に伴い、生態科学が答えるべき社会的課題は大きくなっている。そこで「生物と佳境と相互作用」、「多様な生物間の複雑な関係」、「生物の進化と多様性」など、マクロなレベルでの生命現象の解明をめざすと共に、生態科学の立場から環境問題の解決に貢献できる体制を作る第一段階として、京都大学の生態学研究センターが1991年に設置された。さらにこれを発展させるべく、1992年に日本生態学会は国立生態科学研究所構想第7次案をまとめた。本研究は7次案の主な課題である「Center of Excellence」、「人事の流動と活性化」、「人と情報のネットワーク」、「国際的高等教育機関」、「本格的な共同研究を推進できる体制」などを全く新しいタイプのネットワークの構築を通して実現する道を提示することを目的として行われた。具体的な方法としては、研究会を開いて以下の項目を検討した。1)具体的な当面の最大の共通テーマ2)本格的な共同研究を推進するための、コアとなる組織と研究機関のネットワークの全体構造3)人事の流動化と活性化を促進メカニズムに関する斬新なアイデア4)共同利用を必要とする、これからの生態科学にとって最も有用な研究施設5)研究機関のネットワークの具体化6)生態学研究の飛躍的発展のためのPost Doc層の最大活用化7)国際対応できる生態科学における大学院教育のカリキュラム作成8)国際共同研究推進と有機的に連動した大学院生の国際交流検討結果を整理し、「国立バイスフィア研究ネットワーク構想」としてまとめた。この構想案は、生態学の研究を有効に進める新しい研究機関の設立を含めた、研究機関のネットワークを実現化するひとつの具体的な道のりを示すものである。
著者
和田 あづみ 柿添(石田) 裕香 加藤 秀樹 六車 香里 江袋 美知 奥本 正昭 都築 政起
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.427-434, 2000-04-25
被引用文献数
3

我々は, 1992年5月に大阪府堺市で捕獲した野生マウス(Mus musculus molossinus)を起源とする近交系の育成を試み, 1998年4月に新たな近交系MSKR系統として確立した.本研究では, この系統の形態学的, 繁殖学的, および遺伝学的基礎特性を明らかにした.MSKRマウスは60日齢時点で, 一般的な近交系マウスC57BL / 6Nの約60%の体重を示すと共に, C57BL / 6Nより小さい尾長 / 頭胴長比および後足長 / 頭胴長比, C57BL / 6Nより大きい耳介長 / 頭胴長比を示した.本系統は, 近親交配20-22世代において, 初産日齢63.20±2.71日, 初産子数6.20±0.37匹という, 優れた繁殖能力を示した.また, 遺伝学的基礎特性調査として, 34マイクロサテライトマーカータイプ, 29生化学的識遺伝子型, 9免疫遺伝学的標識遺伝子型, 3毛色遺伝子型, ならびに8種の制限酵素によるミトコンドリア制限酵素切断長多型を調査した結果, 本系統が従来の系統と異なるユニークなゲノム組成をもつことが明らかになった.
著者
加藤 あすか 今井 智也 大槻 武志 加藤 隆義 小沢 建斗 斉藤 友貴哉 高橋 雄太 中川 貴博 山崎 礼華 和多田 昇平 渡辺 俊也 渡邉 逸人 和田 雅昭 長崎 健
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.5, pp.1-6, 2010-08-02
被引用文献数
1

近年,水産資源の保護管理が重要視されていることを受け,著者らはマリンブロードバンドを構築し,ナマコのリアルタイム資源評価を実施している.本研究では,リアルタイム情報と親和性の高いデジタルサイネージを用いて開発した資源評価情報配信システムと,稚内水産試験場★1 および中央水産試験場★2 への導入事例について報告する.In recent years, it has been necessary to manage the aquatic resources, we have constructed a marine broadband framework and have been carried out the real-time resource assessment of the sea cucumber. In this paper, we report on the development of real-time aquatic resource assessment system by using the digital signage system and the introduction case to fisheries experiment stations★1★2.
著者
上明戸 昇 野上 英和 山下 恭弘 財満 健史 大脇 雅直 杉山 武 和田 浩之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.553, pp.17-22, 2002
被引用文献数
2 1

We developed a system that is a combination of sound information and picture. We studied the estimation of the direction of incidental plane waves with a small sized electric generator outdoor experimentally. As average numbers of the cross spectrum increase, sound source points are concentrated in a place, in the case that the sound source is random noise. We studied the visualization of sound insulation by this svstem in the anechoic room and outdoors. We confirmed the result and we were able to visualize the diffraction by setting the wall.
著者
小阪 真二 片倉 浩理 金光 尚樹 水野 浩 和田 洋巳 人見 滋樹
出版者
特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.44-48, 2000-01-15
被引用文献数
4 2

胸腺嚢踵の壁に胸腺腫を合併した希な症例を経験した.症例は28歳男性で, 健康診断にて胸部異常影を指摘された.胸部レントゲソ写真にて心陰影の左側に重なる腫瘤影を認め, 胸部CTにて前縦隔の嚢腫様陰影とその壁に一部充実性の腫瘤影を認めた.胸骨正中切開にて腫瘤を切除したところ多房性の胸腺嚢腫の壁に胸腺腫を合併していた.胸腺嚢腫に胸腺腫を合併した症例は本邦11例目の報告であった.前胸部の嚢腫で胸腺嚢腫が疑われる場合, 悪性腫瘍の合併, 嚢胞性胸腺腫なども考慮に入れ, 慎重に切除することが大切と考えられた.
著者
高木 豊 和田 均
出版者
大同工業大学
雑誌
大同工業大学紀要 (ISSN:02855372)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.3-8, 1981-11

The present authors have recently proposed a new method for obtaining the stress-intensity factors for the opening and the sliding mode cracks in two-dimensional problems. The same method has now been extended to the calculation of the stress-intensity factors for the opening mode crack in three-dimensional problems. The validity of the method has been examined for a number of cylindrical bars with internal circular cracks of various radii and the results have always turned out to be fairly satisfactory. In addition, for further examples, the effects of the specimen length and the thickness on the variations of the stress-intensity factors across the thickness of center-crack tension specimens have been investigated. These results are compared with other stress-intensity factors available in the existing literatures.
著者
時実 象一 和田 光俊
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.745-751, 2008 (Released:2008-02-01)
参考文献数
16

電子ジャーナルの普及,Google Scholarの出現などの環境変化に対し,世界の二次情報データベースは変革を迫られている。付加価値の高いコンテンツを提供するCASやWeb of Scienceは従来路線をさらに強化する方向である。Web of Scienceを追うScopusは,研究者個人の評価に力を入れており,Citation Tracker, Author Identifierやh-indexを導入している。他のデータベースも付加価値を高めようとしており,Inspecは各種索引に力を入れ,CSA Illuminaは論文中の図表の索引を始めた。電子ジャーナル系では,雑誌取次業者Swetsは図書館に密着したデータベース提供に力を入れている。さらに学会出版社独自のScitopia検索サービスも試みられている。
著者
小村 健 和田 重人 小野 貢伸 嶋田 文之
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.560-565, 1996-06-20
被引用文献数
2

In squamous cell carcinomas of the oral cavity, spinal accessory lymph node (SALN) metastasis develops infrequently, and the prognosis of the patients with SALN metastasis is extremely poor.<BR>In this paper, patients with SALN metastasis of squamous cell carcinomas of the oral cavity were studied retrospectively. The SALN metastasis was histopathologically confirmed in 9 (5.0%) of 179 patients who underwent radical or modified radical neck dissection. The primary sites of their tumors were the tongue in 6 patients, the lower gingiva in 2, and the buccal mucosa in 1. The risk of SALN metastasis was related to the tumor spread into the oropharynx and the differentiation of the tumor, but not related to the T stage. In the patients with SALN metastasis, the mean total number of involved nodes on the affected side of the neck was 9.4. All of these patients had metastases in multiple groups of neck lymph nodes, and the majority had metastases in the upper and middle jugular groups of nodes. The mean number of involved SALNs was 2.0, and the mean size of these nodes was 0.52 cm in diameter.<BR>The outcome of treatment in the patients with SALN metastasis was poor: 1 patient was alive with no evidence of disease, and 8 patients died of disease with an average duration of survival of 8.0 months after neck dissection.<BR>To improve the prognosis of patients with SALN metastasis, both postoperative irradiation to the neck and intensive adjuvant chemotherapy should be employed.
著者
小村 健 和田 重人 小野 貢伸 嶋田 文之
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.560-565, 1996-06-20 (Released:2011-07-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1

In squamous cell carcinomas of the oral cavity, spinal accessory lymph node (SALN) metastasis develops infrequently, and the prognosis of the patients with SALN metastasis is extremely poor.In this paper, patients with SALN metastasis of squamous cell carcinomas of the oral cavity were studied retrospectively. The SALN metastasis was histopathologically confirmed in 9 (5.0%) of 179 patients who underwent radical or modified radical neck dissection. The primary sites of their tumors were the tongue in 6 patients, the lower gingiva in 2, and the buccal mucosa in 1. The risk of SALN metastasis was related to the tumor spread into the oropharynx and the differentiation of the tumor, but not related to the T stage. In the patients with SALN metastasis, the mean total number of involved nodes on the affected side of the neck was 9.4. All of these patients had metastases in multiple groups of neck lymph nodes, and the majority had metastases in the upper and middle jugular groups of nodes. The mean number of involved SALNs was 2.0, and the mean size of these nodes was 0.52 cm in diameter.The outcome of treatment in the patients with SALN metastasis was poor: 1 patient was alive with no evidence of disease, and 8 patients died of disease with an average duration of survival of 8.0 months after neck dissection.To improve the prognosis of patients with SALN metastasis, both postoperative irradiation to the neck and intensive adjuvant chemotherapy should be employed.
著者
和田 早苗 松尾 千鶴子
出版者
兵庫大学
雑誌
兵庫大学論集 (ISSN:13421646)
巻号頁・発行日
no.12, pp.179-184, 2007

我が国における高齢化は加速度的であり、その伸展と加齢による介護出現率も高まっているなかで、介護保険制度の見直しに伴い、高齢者は自立した生活を余儀なくされると考えられる。高齢者が健康で充実した生活を維持するための自立支援について、食の面から調査研究した。調理実習を含んだ栄養教室などは、食事に対する関心をより高めることができ、また楽しく食べることにつながる実践的な支援対策の一つとして期待できることがわかった。
著者
和田津 美智代 大蔵 雅夫
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
no.79, pp.41-49, 2010-03

Palliative care is specialized health care for dying people which aims to maximize thequality of life and assist families and carers during and after the death. For the last decade,music therapy (MT) has been adopted as one of the holistic therapies in a palliative caresetting.The first author of the present study had practiced bedside MT for a total of 39patients in a palliative care ward of a private hospital for ten months. Most of themreported a decrease of physical pain by the intervention of MT. As the the sessions wererepeated, some became increasingly active so that they could request more songs or sing bythemselves. The others reported that MT caused a healing effect and facilitated emotionalexpression. We discussed the role of music therapist in palliative care through fourimpressive patients at the end of life.First of all, music therapists should have some medical knowledge about psychologicalor physical conditions in patients facing the end of life. Moreover, they should promotetheir performance skills of an instrument in order to effectively assist patients withdifferent needs, as well as communication skills to establish favourable relationships withpatients, their family or co-medical staff.