仲町六絵_新作準備中 (@karakusashuzai)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @SuzukakeRinoa: 昨年のバーチャル学会でVRハゲの可能性を予言していましたがとうとう観測され始めた···? https://t.co/8mocA047cz https://t.co/lA9cDaCBkI

261 0 0 0 OA 罰なき社会

RT @afcp_01: "結局のところ、犯罪をなくすためには、処罰するのではなく、犯罪を犯す条件を除去しなけばならないのです" "罰的なやり方をやめるだけで幸福な世界がもたらされるわけで はありません" 僕はわりとこれを本気で信じているんだがなあ。 "罰なき社会" B…
https://t.co/kSM6vMqlsl 擬似科学の浸透に関する研究論文に目を通してみました。結論のあたりで述べられている通り、擬似科学を幅広く捉えきるのは難しいですが、よく聞くものは載っていました。
RT @kg_vernacular: 現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXf…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
RT @donadona958: 吉村先生は茶道史に回収され得ない前近代の茶の文化を「茶俗」と提起し、日中の茶俗を比較しながら研究していた。茶道史と違ってこれは面白かったなぁ ※吉村亨「忘れられた「茶湯」 : ライフサイクルにおける茶の習俗(茶俗)にみる、もう一つの茶文化世界(…
RT @Naga_Kyoto: 遠藤英樹(2013)「人文・社会科学における「観光論的転回」—生成的なディシプリンへの呼びかけ」 観光学評論 1 (2), 129-144. https://t.co/60qfV7vbyd アーリのモビリティ・パラダイムについて言及した箇所より

78 0 0 0 OA 池田光政公伝

RT @red_pumpkin: 毛利藤四郎と浮田志津で大包平は池田家に残っている。(池田光政公伝. 下巻 https://t.co/N9guAAnIeD)
RT @nouhuhoumei: @fzk06736 https://t.co/77GWN3tVlP どうぞ(ご存知だったらすいません)
RT @WagtailW: 鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒薗部 寿樹 「史料紹介『看聞日記』現代語訳(二四)」 『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』49 (2022/3) https://t.co/LcLxcMVMw1
RT @nknatane: 総合研究大学院大学博士論文(2021年3月、西山氏は本文有) 篠崎敦史『平安時代の国際関係と外交の研究 ―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―』https://t.co/ie8bfTTEzO 西山剛『中近世における職能集団と権威―…
RT @nknatane: 総合研究大学院大学博士論文(2021年3月、西山氏は本文有) 篠崎敦史『平安時代の国際関係と外交の研究 ―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―』https://t.co/ie8bfTTEzO 西山剛『中近世における職能集団と権威―…
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - バウムクーヘンの比較文化史的考察 : 15世紀のドイツから現代までのレシピの解読を中心に” https://t.co/9O3Y8S7bFr 三浦裕子 九州大学, 博士(比較社会文化), 甲第15354号, 2021-01-…
RT @morita11: “CiNii 論文 - 明治時代の陰陽師 : 若杉家文書からみる陰陽道取締本所の活動” https://t.co/SOVZApECI2
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @TakaKame7: 講師の松平莉奈先生より、ワークショップの詳しい内容についてご連絡いただきました。先ず王言『聖師録』(https://t.co/E9jDbQu8yg)を読みながら、丹羽嘉言の『福善斎画譜』(https://t.co/Fm3EPYTqd0)を写し、さら…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 天皇誕生日にかこつけて再宣伝ですが、この論文はとても面白かったです 室町時代の武家や公家、天皇が誕生日をどう意識していたのか、という点に目を向けた木下聡先生の論文。 推しの誕生日祝いをしたい方はどうぞ https://t.co/UUnQ…
RT @Naga_Kyoto: で、前ツイの画像だけ読むと「お、トンデモか?」と思ってしまうけれど、よく読むと著者もこの論の無茶さを分かった上で読者を試していることが分かる。 田中 剛「京随一のパワースポット鞍馬山を科学する : 人をある思い込みに導く試み」 https://t…

7 0 0 0 OA 式目抄

RT @yashuzenmon: 清原枝賢の読みを調べようと思って検索したら国立国会図書館本「式目抄」(請求記号WA16-123 https://t.co/mgTZz09mjT)が出てきた。これをみたら矢野倫重に「トモ」と読みがふってあり、トモシゲと読める。「ミチシゲ」と読む人…
RT @BungakuReportRS: 京樂 真帆子 - 映画『祇園祭』と歴史学研究 -「祇園会じゃない祇園祭」の創出-【…林屋辰三郎の町衆研究を映像化するものであった。この映画は, 中世社会の実像から乖離した歴史像を創り出し, 現在の祇園祭イメージにも影響を残している。……
J-STAGE Articles - 応永期における渡唐天神説話の展開 https://t.co/Gy5aMoXBVF ちらっと、予告のようなツイートです。  京都を舞台にした小説を書く自称中世寺社クラスタとしては、押さえておきたい存在です。海を渡った天神様。
CiNii 論文 -  日明関係史研究の最前線と教科書記述 https://t.co/NvFcMvsfYY #CiNii 日明貿易を利用した足利義政の資金計画が、オイラトのカスハラ(定員大幅オーバー状態で朝貢貿易に押し掛ける)と土木の変で頓挫したのを知って、グローバル化のリスクを感じました。なおオイラトはその後衰退。
RT @iikurayoichi: オンライン講義の時節、せっかくですから、WEBで入手できる私の論文をひとつ挙げておきます。「近世文学の一領域としての「奇談」」。わりと引用していただくことの多い論文です。江戸文学に興味のある方は是非(^_^)。よかったらご感想・ご批正をお願い…
RT @ursus21627082: 『考古学とポピュラー・カルチャー』の櫻井 準也氏、その後も漫画作品等を通じて日本社会における考古学イメージを探り続け、2019年は「『となりのトトロ』と考古学」を発表している。この論考を始めいくつかの論考がWEB上でも読めるっす。 http…
RT @Famillycollapse: @Fuji_i_san 呉座先生のほのぼのエッセイも爆笑できるのでおすすめなのだ!! https://t.co/4auIisJ6Si https://t.co/1xy7fnS0vx
RT @shalom_rajendra: このように発表から60年以上経過してから脚光を浴びる論考もある。だからコストを掛けて保存し、管理していく。学術的営為とはその積み重ねだ。 / “大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について” https://t.co/Hqe…
RT @sundayhistorian: @omikun_1603 『兵庫北関入舩納帳』の一考察:―問丸を中心にして― 徳仁 親王 Naruhito Imperial Prince https://t.co/yMwWdSQCKB
RT @Frintarou: 典拠とか出典とか考える際には、渡辺秀夫「谷の鶯・歌と詩と─〈典拠〉をめぐって」(『平安朝文学と漢文世界』勉誠社、一九九一年)は読んでおくべきでしょう。もととなった論文はこちら https://t.co/cRVywH0CwU
RT @yusai00: 体罰による望ましくない副次的な効果についてはこちらを https://t.co/DJ8IivR93u 体罰に代わる「ポジティブな行動支援」についてはこちらを https://t.co/TaouyBpAnb https://t.co/3owThOEnW…
RT @yusai00: 体罰による望ましくない副次的な効果についてはこちらを https://t.co/DJ8IivR93u 体罰に代わる「ポジティブな行動支援」についてはこちらを https://t.co/TaouyBpAnb https://t.co/3owThOEnW…
RT @yusai00: 体罰による望ましくない副次的な効果についてはこちらを https://t.co/DJ8IivR93u 体罰に代わる「ポジティブな行動支援」についてはこちらを https://t.co/TaouyBpAnb https://t.co/3owThOEnW…
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
RT @shima_usa96: 私たちの国の象徴が「生物学者として地道な研究をなさっている」って、誇らしいし、嬉しい。>CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/MlSabRdOMt #CiNii
RT @morita11: "CiNii 論文 -  『篁山竹林寺縁起』における篁説話の位相・続考 : 小野篁の造型をめぐって" https://t.co/LGYg95xGOG ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  山田風太郎 初期作品の変遷 : 近未来小説「1999年」を中心に" https://t.co/uhZEExYZnl
RT @morita11: "CiNii 論文 -  妖怪と人とのインターフェイス : ミュトス神話からのアプローチ" https://t.co/MUiYF4ehfl
RT @morita11: "CiNii 論文 -  志怪小説・伝奇小説における境界的な動物 : 狐の変身物語を中心に (言語文化研究所 研究プロジェクト(A) 比較言語文化論 動物を表すことばと動物のイメージ)" https://t.co/wQlTiRNZM5

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
PDFあり。 ⇒石内 良季 「ブータン村落社会の「山の怪物」伝承にみる民間信仰の諸相と変容 ―グレットム/ミルゴンをめぐる語りの事例から―」 『アジア・アフリカ地域研究』23巻1号 (2023) https://t.co/gj7fOg6IRu
“CiNii 博士論文 - 古代中世移行期の土器と地域間交流” https://t.co/kVSlGshXH1 ※本文リンクあり
拙稿「室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―」(『アーカイブズ学研究』36、2022年)がダウンロードできるようになりました。正誤表もあります。 https://t.co/E3cZYFWZO8 https://t.co/6EKi0JOHKJ
PDFあり。 ⇒瓜田 理子 「宮廷儀礼のうたの制定 ―明治維新以後の神楽大曲・神楽秘曲と『古今和歌集』巻二十大歌所御歌―」 『日本歌謡研究』61巻 (2021) https://t.co/nl69qKaZAO
PDFあり。 ⇒小野 恭靖 「隆達と堺文化圏 ―早歌・茶の湯・連歌、そして三好一族―」 『日本歌謡研究』61巻 (2021) https://t.co/r1Htcp44Zd
伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
吉村先生は茶道史に回収され得ない前近代の茶の文化を「茶俗」と提起し、日中の茶俗を比較しながら研究していた。茶道史と違ってこれは面白かったなぁ ※吉村亨「忘れられた「茶湯」 : ライフサイクルにおける茶の習俗(茶俗)にみる、もう一つの茶文化世界(特別講演)」 https://t.co/SpcA5ySv3r
うわぁ… 「ビンロ ウはインドネシア原産のナッツの一種でアルカロイド類に属し, 覚 醒, 興奮, 食欲抑制作用を有します.1993 年, IARC (国際がん 研究機関) によりタバコと同様に発がん物質 (グループ 1) に指 定されています」 https://t.co/XSxsIW2j4o
参考文献 忘れられたイノベーション https://t.co/ZLYMg3FL1j 近世日本における相場情報の伝達 : 米飛脚・旗振り通信 https://t.co/xAGWiN99Vv 金融広報中央委員会:知るぽると https://t.co/xB9D2mxiVg
遠藤英樹(2013)「人文・社会科学における「観光論的転回」—生成的なディシプリンへの呼びかけ」 観光学評論 1 (2), 129-144. https://t.co/60qfV7vbyd アーリのモビリティ・パラダイムについて言及した箇所より
多様な家族の形態を認めると「国家が家族の領域に足を踏み入れる場合が増加する」可能性があるが、家族の定義を画一的にすれば「家族の自律は強く保障される」反面「定義に該当しない集団は保障を受けられない」というジレンマがある。>憲法学からみた家族の「公」と「私」https://t.co/HYhoScAF6K
(ちなみに,フィールド調査にも出てますからね。) そして,発掘調査では,発掘という行為によって人の行動の証拠をみすみす失っていないか,最善の記録は何かと問うているところです。 https://t.co/0hxvNOlLHr
この博論の書籍化かな。 「生態と象徴の視点から考えるチベット遊牧民にとってのヤクの糞--高地適応のための燃料から儀礼的呪物化まで」 北九州市立大学 学術リポジトリ(ルクソール) https://t.co/SEB2qKVa0N
PDFあり。 ⇒稲賀繁美 「ギメとレガメ : 廃仏毀釈のなかでの日本旅行の意義」 『京都精華大学紀要』第55号 (2022/3) https://t.co/38oBxEgcSk

78 0 0 0 OA 池田光政公伝

毛利藤四郎と浮田志津で大包平は池田家に残っている。(池田光政公伝. 下巻 https://t.co/N9guAAnIeD)
@fzk06736 https://t.co/77GWN3tVlP どうぞ(ご存知だったらすいません)

13 0 0 0 OA 日本反逆史

PDFあり。何を読まされたかわからないけど、なんか大変なことになっている。紀要の魔窟の一角。 ⇒宮永 孝 「日本反逆史」 『社会志林』68(4) (2022/3) https://t.co/ep9zN9vIAo
鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3C97BXBv 続 https://t.co/GhFR3rFytd
『銃・病原菌・鉄』を始めとするダイアモンドの一連の著作は、安易に環境決定論を用いて世界の歴史を記述した駄作だって歴史地理学の教授が言ってたね。 これもそう https://t.co/k5AlP3dkv4
実用化された後にこれが現れて中止になったワクチンが過去に実際あって、それがデング熱ワクチンである。接種群が特定の条件を満たす場合に限り顕著に重症化、死亡が増えたのである。(https://t.co/UKIW6bb1Aq)
PDFあり。 ⇒川戸貴史 「東アジアのなかの中世日本の貨幣―成果と論点」 『千葉経済論叢』66号 (2022/6) https://t.co/FiymjfgVPp
PDF公開。川戸貴史「東アジアのなかの中世日本の貨幣」(『千葉経済論叢』66、2022年6月)中世日本の貨幣流通史の成果を整理した論稿。たいへんありがたい。https://t.co/jsoCwRa2V9 #こんな論文がありました
「悪口は近代の権利」という論文の存在を教えて貰いました。なかなか、面白い。囲碁の腕を馬鹿にされた武士が同僚を斬 殺し、切腹を命じられたが、忠臣蔵並みに武士の気概を見せたと評価されたエピソードとか。 https://t.co/z1bZCK0wmM
PDFあり。 ⇒薗部 寿樹 「史料紹介『看聞日記』現代語訳(二四)」 『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』49 (2022/3) https://t.co/LcLxcMVMw1
PDF公開。米谷均「文明八年(一四七六)遣明使の道中日記『三国甕天録』の逸文史料について」(『学習院女子大学紀要』24、2022年3月)用林梵材による文明8年遣明使の道中日記の逸文が、天隠龍沢や横川景三の作成した跋文に引用されていることの紹介。https://t.co/2zsxCqwxYG #こんな論文がありました
PDF公開。松尾剛次「中世の尼と尼寺:京都円興寺など叡尊教団の尼寺と尼に注目して」(『山形大学紀要.人文科学』20-1、2022年2月)京都円興尼寺開山の円鏡に注目し、同寺の歴史を明らかにしたうえで、叡尊教団の尼と尼寺の女性救済史上の役割を考究。https://t.co/GvFTPtz47q #こんな論文がありました
総合研究大学院大学博士論文(2021年3月、西山氏は本文有) 篠崎敦史『平安時代の国際関係と外交の研究 ―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―』https://t.co/ie8bfTTEzO 西山剛『中近世における職能集団と権威―駕輿丁・力者・輿舁の存在形態を通して―』https://t.co/2TzGzHvvlM
総合研究大学院大学博士論文(2021年3月、西山氏は本文有) 篠崎敦史『平安時代の国際関係と外交の研究 ―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―』https://t.co/ie8bfTTEzO 西山剛『中近世における職能集団と権威―駕輿丁・力者・輿舁の存在形態を通して―』https://t.co/2TzGzHvvlM
“CiNii 論文 -  琉球国へ舶載された清代中国の絹製品” https://t.co/3JnR3IhtPE
PDFあり。とても興味深い研究。韓国のとある地方の山の風力発電建設現場が地元の聖山で、開発への抵抗のため2017年、祭祀儀礼が創出されたという話 ⇒李鎮教/金廣植訳 「村落社会の危機と儀礼的対応 反風力発電「山神祭」に関する民俗誌的研究」 『日常と文化』10巻 (2022) https://t.co/GTonImsA7r
こんな論文どうですか? 自著を語る 「安倍晴明」の読み方[繁田信一著『陰陽師と貴族社会』『平安貴族と陰陽師--安倍晴明の歴史民俗学』『陰陽師--安倍晴明と蘆屋道満』(繁田 信一),2007 https://t.co/aMgXlHSbWl
“CiNii 論文 - 古墳の祟り・再考 : 怪異学の視点から (特集 遺跡のなかの民俗学)” https://t.co/oaWIQRKbsW

70 0 0 0 OA 当世風俗通

江戸時代のモテファッション指南書が面白い。 極上之息子風って… 『当世風俗通』国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/8BWJIjMTBP https://t.co/SN1W9vTVm2
“CiNii 論文 - 『剣の巻』源家相伝二刀譚の主題を読み解く : 実在する名刀が背負う武家盛衰のメタファー (村岡幹生教授御退職 記念)” https://t.co/CUehlxKQ69 ※本文リンクあり
この「小学生の感じる各教科の有用性」という調査研究は興味深い。小学生は社会科に有用性を算数・国語・外国語に比べても感じにくい。「歴史から教訓を得る」などの指摘をしたとしても具体的にどの歴史からどんな教訓を得るのか判然とせず、知識活用を触れるケースが少ない。 https://t.co/FFsqhEzTHW
PDF公開。関周一「室町幕府の異国使節への対応」(『宮崎大学教育学部紀要』96、2021年3月)義詮~義勝期幕府の異国使節への対応をめぐる基礎的研究。各応対は、政治的演出を行った、現実の政治や社会において一定の意義を有したという視点から考察。https://t.co/Ovd8KAWphT #こんな論文がありました https://t.co/7KulLveSmD
これはかなり気になる論文。 ⇒大道晴香 「「願望成就本」の中の神社と祭神 : 「引き寄せの法則」との接合」 『神道宗教』(262), 53-85, 2021-04 https://t.co/yZ46jU7Bmm
“CiNii 論文 - 比較仏教民俗の可能性 : 宮田登「仏教は民俗」の言説をめぐって” https://t.co/BAI4Ahj7xA ※本文リンクあり
「康正二年造内裏国役段銭引付」室町期の写本。これ百瀬今朝雄さんによれば、伊勢被官の堤有家の作とのこと。まだまだ精進が足りない。 https://t.co/YR43OW2J1g
教室での和歌の実践例としては、東山中学高等学校の柴田先生の実践が非常に優れているなあと思います。古今和歌集の歌を素材からせめて配列論へ、そこから表現活動へと至る授業です。こういう授業してみてえなあ。 https://t.co/EOYmib713Q
“CiNii 博士論文 - バウムクーヘンの比較文化史的考察 : 15世紀のドイツから現代までのレシピの解読を中心に” https://t.co/9O3Y8S7bFr 三浦裕子 九州大学, 博士(比較社会文化), 甲第15354号, 2021-01-31
“CiNii 論文 - 明治時代の陰陽師 : 若杉家文書からみる陰陽道取締本所の活動” https://t.co/SOVZApECI2
②得られたNFをスタート地点として、そこから添加物などなしでフィルターや布という形状にするのは可能かと思います。というか、NFを得る時にすでにそのようなシート状になる製法の方が世の中多いのではないでしょうか。知らんけど(紡糸で得る場合は特に) 紡糸で得るNF参考→https://t.co/K7qpvA3UyL
木村琢也・小林篤志 (2010) 「IPA(国際音声記号)の基礎: 言語学・音声学を学んでいない人のために」 https://t.co/Kz8s7I7A1a
PDFあり。 ⇒泉桂子,佐々木理沙 「戦後の家庭料理に見られるマツタケ高級化の過程―料理雑誌・漫画記述や採取者の意識から―」 『日本森林学会誌』103(1) (2021) https://t.co/5zmyKbrHAX
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
講師の松平莉奈先生より、ワークショップの詳しい内容についてご連絡いただきました。先ず王言『聖師録』(https://t.co/E9jDbQu8yg)を読みながら、丹羽嘉言の『福善斎画譜』(https://t.co/Fm3EPYTqd0)を写し、さらに、岩絵具を使った彩色にも挑戦するとのことです。楽しい講義になると思います! https://t.co/h5rf1FkNW5
『人文地理』に論文を掲載していただきました。 J-STAGE Articles - 先住民アイヌによる「記憶の場所」の構築―北海道・真歌山におけるシャクシャインの顕彰を事例に― https://t.co/WW4llWcphx
消石灰は口蹄疫の流行地で大量に散布されて消毒に使われました。強塩基性ですから生物やウイルスを構成する成分は分解されてしまう。ところが防疫作業者にも被害をもたらしたことが,2011年ごろに大流行した宮崎の皮膚科医成田博美さんによって報告されています。 https://t.co/IVaGRQuYSw
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)
湯浅 吉美「真如(高丘親王)の薨伝について : 虎に喰われた?元皇太子」、面白かった。>RT 紀要とはこうつかうものだという一つの形でもある。 https://t.co/RVDIHIidya
磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問題」(2015年) https://t.co/g6xKEQv5te
天皇誕生日にかこつけて再宣伝ですが、この論文はとても面白かったです 室町時代の武家や公家、天皇が誕生日をどう意識していたのか、という点に目を向けた木下聡先生の論文。 推しの誕生日祝いをしたい方はどうぞ https://t.co/UUnQhprkH5
で、前ツイの画像だけ読むと「お、トンデモか?」と思ってしまうけれど、よく読むと著者もこの論の無茶さを分かった上で読者を試していることが分かる。 田中 剛「京随一のパワースポット鞍馬山を科学する : 人をある思い込みに導く試み」 https://t.co/BhkPAqk6Wq https://t.co/OTd9fvkxnk

82 0 0 0 OA 能樂圖繪

節分は2月3日…と思っていたのですが、今年は124年ぶり(明治30年以来)の2月2日だとか。 節分は立春の前日で、黄道上の太陽の動きにより変化があるのですね。なお国立天文台発表の暦では立春は2月3日23時59分。…ギリギリですね。 画像は月岡耕漁『能樂圖繪』《節分》。 https://t.co/VScyOZIwQk https://t.co/PwHjJHuoRw
RT 「戦後の歴史学はマルクス主義が主流となり、 「歴史は民衆がつくる」という視角が徹底された。…かくして人物史の冬の時代が訪れたのである。右派に言わせれば、 「名も個性もないノッペラボーな「人民」や「民衆」 」しか登場しない、英雄不在の退屈な「歴史科学」だ。 https://t.co/1YQ6ya7wkB
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
この件、 「平安時代の陰陽道と陰陽師--九世紀から十一世紀にかけての陰陽師と「陰陽師道成立論」について」https://t.co/s07fFhjwFD の著者、木下琢啓@Kino_see氏に反応頂いていて、とても嬉しい。嬉しいが、氏の論文はネット上では閲覧できないので、ブログ記事を頼りに。 https://t.co/vhEHGR3VdA
これだこれだ。七隈史学じゃなかった https://t.co/wTjWDqaURE
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
例えば、階層移動に着目する方法があります。あるいは、ジニ係数を用いた国際比較もありますね。日本の階層移動の程度は、OECD諸国のなかで中位であり、ジニ係数はOECD諸国の平均より上です。 https://t.co/ArNvf2HIug

7 0 0 0 OA 式目抄

清原枝賢の読みを調べようと思って検索したら国立国会図書館本「式目抄」(請求記号WA16-123 https://t.co/mgTZz09mjT)が出てきた。これをみたら矢野倫重に「トモ」と読みがふってあり、トモシゲと読める。「ミチシゲ」と読む人もいるが、清原家では「トモ」と読んでいたようだ。俺も清原家に倣うか。 https://t.co/YJi9HV0rmA
いくつかの仕事がギリギリの進行が続く中で某業務の関係でなぜかたどり着いたのが河野康子先生が『法学志林』の退職記念号に寄せられた思い出話を交えて業績を振り返るというスタイルの「主な業績と回顧」。還暦後の業績が中心というのが本当にすごい。 https://t.co/lUgTesq4TI

261 0 0 0 OA 罰なき社会

"結局のところ、犯罪をなくすためには、処罰するのではなく、犯罪を犯す条件を除去しなけばならないのです" "罰的なやり方をやめるだけで幸福な世界がもたらされるわけで はありません" 僕はわりとこれを本気で信じているんだがなあ。 "罰なき社会" B.F スキナー https://t.co/v7AOqSxv9T
ところで『立命館東洋史学』第43号が公開されたので、同書第42号が電子化公開されました。 増井寛也先生の『八旗創設期のグサ分領制とその基底について』 ( https://t.co/IHd3x4Kt2K )と豊嶋順揮『明朝成化・弘治年間の海上密貿易をめぐる法整備』( https://t.co/Uhm96S0O4x )をぜひご一読ください
ところで『立命館東洋史学』第43号が公開されたので、同書第42号が電子化公開されました。 増井寛也先生の『八旗創設期のグサ分領制とその基底について』 ( https://t.co/IHd3x4Kt2K )と豊嶋順揮『明朝成化・弘治年間の海上密貿易をめぐる法整備』( https://t.co/Uhm96S0O4x )をぜひご一読ください
PDFあり。この研究、どう思いついたのだろうか。 ⇒高田瑠美子、坂田勝亮、前田基成 「絵巻物の表情認知に及ぼすASD傾向の影響:-《伴大納言絵巻》における表情認知の研究」 『日本感性工学会論文誌』2020 https://t.co/pR57Se40eh
そういえば、未読なのだけれどこんな題名の論文がありましたね。 日野富子の位置付けを巡って家永先生と桜井先生の間に意見の相違があるっぽい https://t.co/HurxNyg7uq

18 0 0 0 OA 柳田國男と仏教

PDFあり。 「柳田國男が仏教を嫌っていたとするのは、単なる俗説であって真実ではない。」 ⇒高見寛孝 「柳田國男と仏教」 『二松學舍大學論集』63号(2020-3) https://t.co/uvJG7nYElk
大学図書館の所蔵。現在48館。中文と日文がある大学にはぜひ。東大中文研究室にも寄贈したはずなのですが、そちらでは登録されず、なぜか駒場図書館にあり。 https://t.co/lHHxf4W1AS
藤波伸嘉「オスマンとローマ―近代バルカン史学史再考―」『史学雑誌』 https://t.co/Gi41smXPKX によれば、オスマン帝国は多種多様な正当性を見に纏っており、ムスリム・非ムスリム問わず近世オスマン人にとってビザンツ=ローマ帝国は共通の過去であり、ローマ理念は彼らの心性に息づいていたという。
CiNii 論文 -  足利義教と花見 (今泉隆雄先生追悼号) https://t.co/NeBRt08LBA #CiNii
PDF公開。峰尾恵人「「寺社と森林」研究序説」(『入会林野研究』40、2020年)入会林野研究との比較によって寺社林研究の動向を明らかにし、寺社有林の唯一の網羅的資料である農林省山林局編『社寺林の現況』を検討、同研究の今後の課題を論じる。https://t.co/ikxtb48u0a #こんな論文がありました
メモ。竹井明男「天神信仰編年史料集成・同続編稿、訂正追補(続)【付】拙稿「天神信仰の地域的拡大:十三世紀前半頃までを中心に」補遺」(『文化史学』69、2020年3月)同氏の天神信仰シリーズの最新作が出ていたようだ。https://t.co/AnEmEB0qpE #こんな論文が出ていたようです
CiNii 論文 -  別府温泉郷における地獄の観光開発と地獄組合 https://t.co/O7Bi8NdJ0B

44 0 0 0 OA 万呪秘法

ちょうど100年前の大正9年(1920)に出版された『万呪秘法』という本に、肺病の治し方が書いてありました!ただ墓場に行って、勝手に卒塔婆を削ってきて、その削り屑を病人に気付かれないように3日連続病人の枕の下にいれて取り出せ!とか、なかなかハードルが高いです。https://t.co/qCQ2XWhNIs https://t.co/13jqptP5L2
オンライン講義の時節、せっかくですから、WEBで入手できる私の論文をひとつ挙げておきます。「近世文学の一領域としての「奇談」」。わりと引用していただくことの多い論文です。江戸文学に興味のある方は是非(^_^)。よかったらご感想・ご批正をお願いいたします。https://t.co/q7eNGx8wVH
RTした報道、薩摩入来町という単語に反応した(笑)。治癒祈願儀礼である疱瘡踊りの研究は多いらしく、ググったら、たとえば高橋京子「疱瘡治癒祈願としての舞踊」(『スポーツ人類学研究』6、2004年、PDF公開)などがあった。入来町の事例にも言及している。https://t.co/SvhAkEYmfJ
今日公開された木場貴俊センセイの「<研究ノート>国際日本文化研究センター所蔵『諸国妖怪図巻』をめぐって : いわゆる「化物尽くし絵巻」に関する一考察」をほくほくしながら見ています。知らない妖怪がぞろぞろ出てくる!! https://t.co/6nGTPHPQpm
PDF公開&メモ。清水克行「室町期畿内における町場の構造」(『比較都市史研究』30-2、2011年)副題にもあるように、「経覚私要鈔」に描かれた大和国古市郷の構造を検討。『経覚〈人物叢書〉』に参考文献として引用されていたもの。ネット公開していたのは知らなかった。https://t.co/XccxZOrDwj
陶淵明は隠逸として詠んだものが、明治の日本の「故郷礼賛キャンペーン」によって、望郷のイメージに変わったとのこと。 平安時代からの受容の経過も追われていて、とても分かりやすい論文。 CiNii 論文 -  日本における「歸去來兮辭」の受容 : 明治二十年代を中心に https://t.co/j7f4M76gEm #CiNii

215 0 0 0 OA 流行性感冒

#こういうときこそ本を読もう 百年以上前のインフルエンザ流行の記録。 『流行性感冒』 https://t.co/waAZuZlc65 https://t.co/kXAhIGJuvH
渡辺麻里子「中世文学研究における寺院資料調査の可能性」(『中世文学』56、2011年、PDF公開)2010年に開催されたシンポジウムの講演録。あらためて読み直す。シンポから10年が過ぎて、寺院資料調査の環境がいかに進展したか。来月の日本宗教文献調査学の合同研究会が楽しみ。https://t.co/ho32oEgI2S
先日の #上七軒文庫 のトークイベント「こころと身体:比較修行論の試み」では、玉城康四郎先生の論文「ブッダからブラフマンヘ -さらにその太初へ- 」 https://t.co/Eg6SV7q0PW を紹介した。読めばわかると思うが、たぶん多くの仏教学者が扱いに困る〝論文〟だろうと思う。
ALDH2という酵素のあり方でこれは決まります
CiNii 博士論文 - クルボノヴァ, グルノザ - 『源氏物語』の女性描写と表現 -ウズベク語訳に向けて- https://t.co/3UPx36TyPX
そもそも「ジェンダー」という言葉自体に、歴史学の中での議論の歴史があるわけでして。(この辺の話は長くなるので、ローズ, S.A.『ジェンダー史とは何か』 https://t.co/g2vlWFhR1a の特に3〜28頁に目を通してほしいです)
白鳳期の日本には「天子南面」なる発想がなかったために、藤原京の宮城をド真ん中につくっちゃった、とかいうガバガバすぎる論をTLに見てしまったので… 中国の典籍にモデルがあった筈と思って調べましたが、『周礼』でしたね。『周礼』に説かれる理想の王都の形が回の字型。 https://t.co/4yVBk0OJj2
室町期京極氏に関する修士論文の要旨を発見。https://t.co/MZdRtgFWgI #CiNii

フォロー(1003ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1568ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)