せぶろ (@sevro_tam)

投稿一覧(最新100件)

696 0 0 0 OA 貝と接着

RT @dydt_Nao: トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
RT @ditty100: 宇宙エレベータのテザーが一箇所で切れたあとの運動。「真中にある円が地球を示しており,切断したところより上の部分は,徐々に地球から遠方に漂って行き,下の方の部分は地球に巻きついてゆく様子が分かる」 https://t.co/TVVBfqQS30 htt…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 ht…
RT @coda_1984: 興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
RT @abee2: そんなに良いものなら、なぜ今はやっていないのかという疑問が湧くと思います。私の理解では、教材の目的化、つまり、「車を走らせること」がプログラミングであり、それが終わったらプログラミングの授業は終わりになってしまったことがあると思います。 https://t…
RT @8kBg3ycpTIQ3AEk: 中央大の宮間先生の報告出てます https://t.co/8WavYSaDAV
RT @MValdegamas: 深谷尚徳「大蔵省の野球狂ア・ラ・カルト」『ファイナンス』1974年5月号https://t.co/LpYIFpck1W 国会図書館の個人向け配信の開始により、自宅で気軽に楽しむことができるようになった、人生の役に一ミリも役に立たない、意味のある…
RT @kin_mokusei: JAXAリポジトリより。やっと見つけられてとても嬉しい。冊子体しかないと思っていたらいつの間にか電子版が。:M-V型ロケット(5号機から8号機まで)>https://t.co/CuUa216hxo
RT @MValdegamas: こういうのがデジタル化されてるのを知ったのですが、1920年代の上海の雰囲気がわかって面白いですね。 外務省通商局編「在上海帝国総領事館管轄区域内事情」(1924年)https://t.co/t1YBESqmzZ
RT @jmz: これの先行研究論文を読んで一緒に休日を溶かそう!https://t.co/qGEIud9Rc2>日本人がタンザニアで文化人類学調査のため古着商人に→「歳を取らない15歳ぐらいの白人の少女がスラング混じりの下町言葉でがめつい古着商やってる」と超有名になった話が興…
RT @Kedrskie: 国会図書館デジタルコレクションに保存されているIHIの技報が外部向けにネット公開されてるのだけど、その中に上段用小型液酸液水エンジンについての記事が。 https://t.co/AuO7h8LSzz H-1の3段目固体ロケットの置き換え用らしいことか…

18 0 0 0 OA ニコニコ主義

RT @nojiri_h: NHKでニコニコが連呼されているので何かと思った。昭和2年からあったんだ> ニコニコ主義 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/22ZIi1mSr1
RT @TJO_datasci: にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話な…
RT @strv: 80年代には有線給電だけど日本でも電動マルチロータ飛ばしてたりするよ https://t.co/kWX1r9PhTA
RT @devergnodee2: 日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2D…
RT @IPSJ_official: 60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
RT @egamiday: レポート出題準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” http…
RT @ExposureSystem: 後に英国harrowにあったKodak工場に買収されKodakのブランドになるわけだ。 https://t.co/2phf4b8ZhZ
RT @100kw: QuestのEliteやバッテリー付きカウンターといえば、 HMDの重さや大きさによって生じる不快感を逆手とって、 モーメント制御して感覚提示するVR研究してました。 水を注入して制御してます。 https://t.co/7oeLoYJdeA htt…
RT @o_ob: @izm 上腕か下肢が多くて全身の関節角速度はなかなかないですね… 科研費の研究だとこちらとか https://t.co/8VsV1D5bxP むしろ使うセンサーを特定したほうがいいかも? https://t.co/lFUuo4khpy
RT @gozidatuzinaLab: わしも前気になって調べてみたら、2010年の記事でB787用の高精度IMUで2nm/hという数値が出ていた。 条件は分からんが誤差は時間で大きくなるというのが印象的、速度が遅いのが多い無人機ではこの差は結構問題となりそう

2 0 0 0 写真工業

RT @afcamera_mania: ほぼ同時期のこちらにもあるようです。 https://t.co/X5DE8tnI6Y

4 0 0 0 写真工業

RT @afcamera_mania: 首都圏で国会図書館に行ける向き、あるいは写真工業のこの号が手元にある向きは長田さんの執筆記事の載っているこの号をどうかご確認いただきたく… https://t.co/Wg8mdHklTT
@afcamera_mania この人でしょうかね。 https://t.co/DDd70TNpGc
RT @namicky24: 鈴木貴久子先生、中世アラブ世界の食文化を研究されている方なのか。(自分メモ) 「中世アラブ料理書の系統と特徴について」 https://t.co/97w8u44BVM 「マムルーク朝時代の料理書『日常食物誌』を中心とするアラブ・イスラーム世界の食生…
RT @aomu: ちなみに千島の灯台でのスペインかぜ(世界風邪)のエピソードはこちらの資料からの出典です。 灯台生活三十三年 第十四夜 世界風邪  橋本喜之助 著 精華房 昭和18 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/BOrARnz6mh
RT @NIJL_collectors: 「巻頭印」は、図書館界隈で一般的な呼称なのだろうか… 国会デジコレ『図書整理の手びき』(最高裁判所事務総局、[1954]) https://t.co/HNfzgCEUsI https://t.co/HAbexFiFTt
RT @Ton_beri: 読んでメフォ手形の勉強してる。 分かりやすくて面白いなぁ。 シャハトのメフォ手形 https://t.co/p4dG0IBXMn
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @afcamera_mania: 色んな意味で時代を感じさせる論文。 『鯨皮ゼラチンを用ひて得たる寫眞乳劑の牲質』 https://t.co/IWI0B9bmau
RT @aomu: 今日の国会図書館での調べ物の意外な収穫は、1958年刊の平凡社『世界写真全集第3巻 (アメリカII)』で既に、ソール・ライターの名前が日本に紹介されてた事で、掲載作品は「鏡を見ながら顔にヒョウ柄メイクをするファッションモデル」を撮影したと思われるモノクロ写真…

221 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

RT @darbyz80: 1925(大正14)年9月27日に催れた東京地下鐡道の浅草⇔上野建設の起工式の記念写真(東京地下鉄道史. 乾https://t.co/cJ5XBvNEihに収録)の最前列の向かって最右に座ってるのがベルリン地下鉄建設に携わったドイツ人土木技師ルドルフ…
RT @Kei_Kei_Twi: 「人類初の人工衛星,スプートニク1号が爆発力によって成形加工されたものであったというニュースは,すでに旧聞に属すことであって…」 そうだったのか! 爆発成形法による球形ロケット用半球殻の成形(PDF) https://t.co/16nhQ2E…
RT @bamboo4031: なぜ「かぐや」の MLI がゴミ袋のように黒いのかを知りたいという奇特なかたは、こちらをどうぞ: https://t.co/iNF5fo3Qyu
RT @anhebonia: 竹粉を利用した発電用バイオ・ディーゼル・エンジンの研究https://t.co/1ctJoQUWm6 「本研究ではバイオ燃料として竹を砕いて粉末状にした竹粉をレシプロエンジンに投入する実験を行った」 直接、エンジンにぶち込むのか。すげーな
RT @NIJL_collectors: 「ランドセル」の、比較的早い時期の画像つき用例を見つけた 『万国通商往来』(明治6年)https://t.co/LXtNtGdTTx https://t.co/ViLPTuo8vv
RT @ksk18681912: @siontak おそらく明治末から昭和初期の東京においても、広東料理の炒麺(あんかけかた焼きそば)や焼売にソースをかけて食べる習慣がありました。その影響で、昭和初期の料理本には炒麺や焼売にソースを用いる例が多くでてきます。 https://t…

56 0 0 0 OA 水谷禽譜

RT @NIJL_collectors: 『水谷氏禽譜』の世界がスゴイ!ちょっと眺めるつもりがつい見続けた(国会デジタルhttps://t.co/WNEYEPW3e6 紹介サイト→「第三章 珍禽奇獣異魚」https://t.co/5zkumlpqRN (国会図書館電子展示「描…
RT @green_komatsu: 【日本の雪上車の歩み】 国立極地研究所学術情報によれば、ネット上にて全文公開中とのこと。 この本、古書だと1万弱だし収蔵館も少ないんだが無料で全文公開されてるとは。 https://t.co/KO7QkT3Gbl https://t.…
RT @AmadeusSVX: 固視微動と呼ばれる眼球運動ですね。 こちらにその種類と周波数が載っているので、参考になるかもしれません https://t.co/BirzT076EQ https://t.co/i4PIsH9x2k
RT @HirofumiSeo: 「ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例」 日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 29, 156-158, 2009-08-31 https://t.co/CP537tcwEZ 猛烈に気になる… https://t.co…
RT @cubic9com: おおう。CiNiiのキーワードにOculus Riftが。 / "CiNii 論文 - HMD装着時における首によるジェスチャ認識 : 首可動域の特性(視聴覚技術,ヒューマンインタフェースおよび一般)" http://t.co/w3R14rBrre
RT @kumikokatase: これが今年の「イグ・ノーベル賞」の物理学賞を受賞した馬淵教授の論文ですね。(PDF) "Frictional Coefficient under Banana Skin" https://t.co/juzWqOYSAq

お気に入り一覧(最新100件)

以同人誌で「日本の液体ロケットの源流は酸素魚雷!」って書いた。 そのソース資料として使った論文が色々検索してたらまた引っかかった。www 日本のロケットも固体/液体を問わず源流は旧軍の技術。 https://t.co/8aLEOsOFlZ
英語が苦痛でなければ公式 https://t.co/3BzfTRAR8X 日本語がよければ近藤さんの本 https://t.co/U2o8kHtWUS C++ で深堀したければ鹿貫さんの本 https://t.co/E9nOYMcyH1 Python で深堀したければ出村先生の本 https://t.co/caGRgYl7Vy 上記以外を知りたければ出村先生の論文 https://t.co/J3iIeSSBKm https://t.co/o8VY8MD2aW

696 0 0 0 OA 貝と接着

トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
AMBAC [Active Mass Balance Auto Control (System)]-手足の運動を動利用 した方向制御機能- 将来、宇宙でロボットが活躍することを見越して、AMBACの有効性を考えている方もいる。
宇宙エレベータのテザーが一箇所で切れたあとの運動。「真中にある円が地球を示しており,切断したところより上の部分は,徐々に地球から遠方に漂って行き,下の方の部分は地球に巻きついてゆく様子が分かる」 https://t.co/TVVBfqQS30 https://t.co/GY8vC85MLk
新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5I9k 消雪パイプの50年にわたる技術の変遷に関する研究 https://t.co/jVsPveKZRJ
新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5I9k 消雪パイプの50年にわたる技術の変遷に関する研究 https://t.co/jVsPveKZRJ
冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY
興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
そんなに良いものなら、なぜ今はやっていないのかという疑問が湧くと思います。私の理解では、教材の目的化、つまり、「車を走らせること」がプログラミングであり、それが終わったらプログラミングの授業は終わりになってしまったことがあると思います。 https://t.co/rG1UBsb6e8
深谷尚徳「大蔵省の野球狂ア・ラ・カルト」『ファイナンス』1974年5月号https://t.co/LpYIFpck1W 国会図書館の個人向け配信の開始により、自宅で気軽に楽しむことができるようになった、人生の役に一ミリも役に立たない、意味のある情報です。 https://t.co/RrrayVgyVs
露における主権概念については、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』(2019年)で存分に語られていますが、ダウンロード可能なものとしてはこちら。 https://t.co/xmN8GEULtn
[PDF] Issue Brief 日本及び諸外国における侮辱罪等の概要 髙山 善裕(国立国会図書館) / https://t.co/y8YGCY5OJi
JAXAリポジトリより。やっと見つけられてとても嬉しい。冊子体しかないと思っていたらいつの間にか電子版が。:M-V型ロケット(5号機から8号機まで)>https://t.co/CuUa216hxo
こういうのがデジタル化されてるのを知ったのですが、1920年代の上海の雰囲気がわかって面白いですね。 外務省通商局編「在上海帝国総領事館管轄区域内事情」(1924年)https://t.co/t1YBESqmzZ
これの先行研究論文を読んで一緒に休日を溶かそう!https://t.co/qGEIud9Rc2>日本人がタンザニアで文化人類学調査のため古着商人に→「歳を取らない15歳ぐらいの白人の少女がスラング混じりの下町言葉でがめつい古着商やってる」と超有名になった話が興味深い https://t.co/RhQYEFLiyN
国会図書館デジタルコレクションに保存されているIHIの技報が外部向けにネット公開されてるのだけど、その中に上段用小型液酸液水エンジンについての記事が。 https://t.co/AuO7h8LSzz H-1の3段目固体ロケットの置き換え用らしいことから、恐らく計画中止になった「H-1B」3段目用と思われる。

18 0 0 0 OA ニコニコ主義

NHKでニコニコが連呼されているので何かと思った。昭和2年からあったんだ> ニコニコ主義 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/22ZIi1mSr1
にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話なんだなと思った https://t.co/INZZyMhujm
80年代には有線給電だけど日本でも電動マルチロータ飛ばしてたりするよ https://t.co/kWX1r9PhTA
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw
60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
レポート出題準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/ZsbHNePVev
後に英国harrowにあったKodak工場に買収されKodakのブランドになるわけだ。 https://t.co/2phf4b8ZhZ
QuestのEliteやバッテリー付きカウンターといえば、 HMDの重さや大きさによって生じる不快感を逆手とって、 モーメント制御して感覚提示するVR研究してました。 水を注入して制御してます。 https://t.co/7oeLoYJdeA https://t.co/e72bPaJkdl
@izm 上腕か下肢が多くて全身の関節角速度はなかなかないですね… 科研費の研究だとこちらとか https://t.co/8VsV1D5bxP むしろ使うセンサーを特定したほうがいいかも? https://t.co/lFUuo4khpy
わしも前気になって調べてみたら、2010年の記事でB787用の高精度IMUで2nm/hという数値が出ていた。 条件は分からんが誤差は時間で大きくなるというのが印象的、速度が遅いのが多い無人機ではこの差は結構問題となりそう

2 0 0 0 写真工業

ほぼ同時期のこちらにもあるようです。 https://t.co/X5DE8tnI6Y

4 0 0 0 写真工業

首都圏で国会図書館に行ける向き、あるいは写真工業のこの号が手元にある向きは長田さんの執筆記事の載っているこの号をどうかご確認いただきたく… https://t.co/Wg8mdHklTT
鈴木貴久子先生、中世アラブ世界の食文化を研究されている方なのか。(自分メモ) 「中世アラブ料理書の系統と特徴について」 https://t.co/97w8u44BVM 「マムルーク朝時代の料理書『日常食物誌』を中心とするアラブ・イスラーム世界の食生活研究」 https://t.co/3k9p97fgdX
ちなみに千島の灯台でのスペインかぜ(世界風邪)のエピソードはこちらの資料からの出典です。 灯台生活三十三年 第十四夜 世界風邪  橋本喜之助 著 精華房 昭和18 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/BOrARnz6mh
色んな意味で時代を感じさせる論文。 『鯨皮ゼラチンを用ひて得たる寫眞乳劑の牲質』 https://t.co/IWI0B9bmau
読んでメフォ手形の勉強してる。 分かりやすくて面白いなぁ。 シャハトのメフォ手形 https://t.co/p4dG0IBXMn
今日の国会図書館での調べ物の意外な収穫は、1958年刊の平凡社『世界写真全集第3巻 (アメリカII)』で既に、ソール・ライターの名前が日本に紹介されてた事で、掲載作品は「鏡を見ながら顔にヒョウ柄メイクをするファッションモデル」を撮影したと思われるモノクロ写真だった。 https://t.co/sjBw1SIHaC https://t.co/sfpiq77lU8

221 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

1925(大正14)年9月27日に催れた東京地下鐡道の浅草⇔上野建設の起工式の記念写真(東京地下鉄道史. 乾https://t.co/cJ5XBvNEihに収録)の最前列の向かって最右に座ってるのがベルリン地下鉄建設に携わったドイツ人土木技師ルドルフ・ブリスケ。https://t.co/KnU0LXpwnk https://t.co/SXDIQwCCQZ
「人類初の人工衛星,スプートニク1号が爆発力によって成形加工されたものであったというニュースは,すでに旧聞に属すことであって…」 そうだったのか! 爆発成形法による球形ロケット用半球殻の成形(PDF) https://t.co/16nhQ2EZB3
竹粉を利用した発電用バイオ・ディーゼル・エンジンの研究https://t.co/1ctJoQUWm6 「本研究ではバイオ燃料として竹を砕いて粉末状にした竹粉をレシプロエンジンに投入する実験を行った」 直接、エンジンにぶち込むのか。すげーな
2001年まで採掘を続けていた九州最後の炭鉱「池島炭鉱」は多数の近代化が行われていたのですが、鉄道に関しても… ・一部ロングレール化 ・旅客列車の最高時速が20km/hアップ ・石炭列車と客車列車が走る線路の分離 …とローカル私鉄以上の近代化が行われていたそうですね… https://t.co/AgaD9qodwR https://t.co/JFpwAzkKgz
キリル文字を作ったと伝承されるコンスタンティノス・キュリロスについての伝記史料は「コンスタンティノス一代記」としてciniiに翻訳が上がっている。その存在を知ったときは訳者に大変感謝したものであった。 https://t.co/UVvEv6o3DA
@siontak おそらく明治末から昭和初期の東京においても、広東料理の炒麺(あんかけかた焼きそば)や焼売にソースをかけて食べる習慣がありました。その影響で、昭和初期の料理本には炒麺や焼売にソースを用いる例が多くでてきます。 https://t.co/JayHOabgTL
ダイヤモンドは12C 13Cの存在比の研究で生物由来と、非生物由来で分かれることがわかっているのね。 地球の誕生にともなう炭素の話  https://t.co/ifM8DU87cX
月岡芳年『魁題百撰相』のスプラッターぶりと死相がハンパない https://t.co/stPxCjZQox https://t.co/AhKA5LOoJW https://t.co/jh0IgxOXGM https://t.co/QsQutU6U5k https://t.co/nENS29saFR https://t.co/XyL3xVRd6h 一枚刷りは国会デジタルでもhttps://t.co/Lf6jk891US
帝国図書館のパンチ印「TEIKOKU TOSHOKWAN TOKYO」は https://t.co/pjMQlGdzNk などの資料に見られます。 https://t.co/gt9QVBe2mi https://t.co/hR3dujjFty

22 0 0 0 OA 国産機械図集

東亜丸の主機は川崎MAN D8Z-70/120T複動2サイクルで1基1軸、当時の日本における最大級の出力を誇るディーゼル機関である。現代とは隔世の感があるが。。。 https://t.co/ik4D00Mrl5 https://t.co/9wc0c26nBd

119 0 0 0 OA 官報

年賀状に質問を書いて送るの禁止~(笑) 当アカウントは個別の質問にはお答えしておりません。以下、独り言です。 明治期の外交官及領事官官制(勅令第257号。明治23年10月21日)でしたら、ここに載っていました。https://t.co/u0CfQnjROw (国立国会図書館) https://t.co/BWNV5lfFlK
オモシロイ資料を見つけた 小島一騰著『前代未有 日本新字発明』明20、九春堂 https://t.co/yxqErrhagS 本文、左縦書き https://t.co/8CojvP8gsa
「眼差し」の何が駄目なのかに関しては、何度も紹介している沢田允茂の『同一律、矛盾律等の異なった表現の仕方とこれに関連する哲学的立場に関する考察』https://t.co/RcMHRAjOS8で既に証明されているんだが、この論文の発表は1958年。未だに眼差しとか恥ずかしいよねー。
「眼差し」の何が駄目なのかに関しては、何度も紹介している沢田允茂の『同一律、矛盾律等の異なった表現の仕方とこれに関連する哲学的立場に関する考察』https://t.co/RcMHRAjOS8で既に証明されているんだが、この論文の発表は1958年。未だに眼差しとか恥ずかしいよねー。
…私は、市販のスティールの移動式書架―レールの上を滑らせてあけたてできるもの…―を採用することにきめた” LogergistK2「書斎の設計」自然 34(4), p101-105, 1979-04 中央公論社 https://t.co/Rphiq7J8da
ブランデスの『移民文学』(矢口達 訳 1914年) が近デジにアップされているのに気がついた。http://t.co/CY2z8RDYZb 私が最初に「移民文学」という言葉を知ったのはこの本なので、近頃目にするようになったマイノリティとしての「移民文学」には多少の違和感がある。
1923年の関東大震災に関する当時の資料類は、近デジでも数多く見られる(ただし「関東大震災」という呼称は定着していなかったため、検索には工夫が必要)。こちらはかなりボリュームのある『関東大震大火全史』(帝都罹災児童救援会編、1924)→http://t.co/GPDJ91KWDQ
やはりこのお題で拳々服膺したいのが、戦後50年に浮かれるマスメディアをバッサリとやったこの対談:柴田紳一・広瀬順晧「新史料スクープ競争は不毛だ」『諸君!』1995年11月号 http://t.co/kBXR30C6qa
田辺、晩年にこんな本が出てたのを今知った。http://t.co/3s1wlzouT9
寒天、ゼラチン等計6種類のゲル化剤で牛乳ゼリーを作り、物性および感応検査を行ったもの > 藤井他「ゲル化剤の異なるミルクゼリーの性状について」 日本調理科学会誌Vol. 34 (2001) No. 3 p. 261-269 http://t.co/OQEHudjprh
”すだちがおこらずゼリー強度の増加を防ぐ実用的使用量は食塩0.5~1%溶液、1%でんぷん糊溶液で加熱するのが適当であろう” 堀口知子「豆腐の性状に及ぼす加熱の影響」 家政学雑誌Vol.17 (1966) No. 4 P 207-212 http://t.co/q2OhJE3y9j
「豚レバーの生食について、E型肝炎ウイルスが元での死亡例は確認されていない」というツイートが流れてきたので医中誌先生に聞いてみた。「焼肉店での会食後に発生したE型肝炎ウイルス集団感染 うち1例は劇症肝炎で死亡」( https://t.co/8hzkup2xdM )。
( ・ω・) #日本カネ不足協会 推奨文書 > ガンガ 伸子(2010)「食品栄養価の変化が家計の食料費最適化計画に及ぼした影響について」 日本家政学会誌Vol. 61 (2010) No. 7 pp. 417-420 http://t.co/inYHYjggBM
外交史家に栗山尚一の追悼エッセイを書かせるの、版元が時事通信から都市出版に移ったならではの企画だな、とも思ったが、あえて無理を言えば数年前の「和解」論文についても正面から論じてほしかった。 http://t.co/nBi2okbgUp http://t.co/BgsqtUWB1K
外交史家に栗山尚一の追悼エッセイを書かせるの、版元が時事通信から都市出版に移ったならではの企画だな、とも思ったが、あえて無理を言えば数年前の「和解」論文についても正面から論じてほしかった。 http://t.co/nBi2okbgUp http://t.co/BgsqtUWB1K
この論文の図みると小笠原付近では深さ500kmこえる地震がふつうに起きてるから沈み込んだ太平洋プレートあるじゃん http://t.co/SB4lVc9vlN http://t.co/Ag94IRNIzS
この論文の図みると小笠原付近では深さ500kmこえる地震がふつうに起きてるから沈み込んだ太平洋プレートあるじゃん http://t.co/SB4lVc9vlN http://t.co/Ag94IRNIzS
面白いテーマだな。社会学者セルゲイ・ボリソフによる資料集『女の子の手書き小説』って、どういう成立経緯なんだ。>RT 越野剛「ソ連の学校における少女の物語文化」『スラブ・ユーラシア研究報告集』1(2008) http://t.co/hq4DqTLczp
アンニュイな気分なので口腔外科学会誌に載ってる、イカを生食したらイカの精子嚢で刺傷してしまった各症例のPDFを黙々と読んでた https://t.co/h4n4bzdMr5 https://t.co/cfoaGJeUfz https://t.co/N4ulxkskzf
アンニュイな気分なので口腔外科学会誌に載ってる、イカを生食したらイカの精子嚢で刺傷してしまった各症例のPDFを黙々と読んでた https://t.co/h4n4bzdMr5 https://t.co/cfoaGJeUfz https://t.co/N4ulxkskzf
アンニュイな気分なので口腔外科学会誌に載ってる、イカを生食したらイカの精子嚢で刺傷してしまった各症例のPDFを黙々と読んでた https://t.co/h4n4bzdMr5 https://t.co/cfoaGJeUfz https://t.co/N4ulxkskzf
http://t.co/UX39aKFwg3 「1984年6月13日鳥島近海地震による特異な津波」 『鳥島近海地震(M=5.9)によって,(略)八丈島の八重根漁港では,最大波の全振幅130~150cmの津波が目撃された』(抄録より) ええっ。そんなに
千住 鎮雄「経営科学を生かして使うには?(1) : ORワーカーへの提言」 オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 23(3), 171-176, 1978 http://t.co/nQrzFRCIfq #CiNii
@jiro6663 「昭和日本犬の検討」(昭和11) という本があって、 http://t.co/3NpblpKtx3 これ見ると、現在では見ないような顔した犬が載ってて、不細工な犬は淘汰されてきたんだなあと。人間もそんな感じになっていくのかな。
じゃあ科学記者の書く科学記事とは、どういうものなのかな?と改めて思い、ググってみたら、興味深い論文を見つけました。「一般紙に掲載された科学記事の日米比較」読売新聞の科学部次長が、日本の科学記事はレベルが低いのでは?と自ら調べた論考。 http://t.co/kxjXTccsfU
ぼくの学部時代からの親友・渡辺澄夫が数理研の大学院生時代に書いた 『すぴんはころぶ』 http://t.co/9YkQOgwVLi その後、渡辺の意思を引きついだ私が、『スピンはゆらぐ』(パリティ)、『スピンはそろう』(物理学会誌)を書き、「『スピンは』三部作」が完結する ←おい
大正6年「忍術魔法秘伝」ナポレオン忍術とかカール大王の忍術が!スパルタ忍術もあるよ!(; ・`д・´) http://t.co/WB2FG873JB http://t.co/JSrOjrOSpv
「保守政党のビジョン」(http://t.co/rTwBx7ESts)といえば戦後日本政治史では必ず取り上げられる論文で、中央公論もわざわざ再掲している代物だが、こういう著者の弁明の弁もあったのね。
@madnoda @kzmakino 単純なコーンシェイプの遷音速域の空力データがコレ…いまならあっちこっちの教科書には似たようなデータがあるはず.Fig.12あたりか. http://t.co/5tZKFLnuIr
@madnoda @kzmakino 単純なコーンシェイプの遷音速域の空力データがコレ…いまならあっちこっちの教科書には似たようなデータがあるはず.Fig.12あたりか. http://t.co/5tZKFLnuIr
蚊のかゆみ反応の原因物質はヒスタミンかな。だとすれば熱じゃ壊れないし抗ヒスタミン剤は効く。: CiNii 論文 -  蚊の唾液腺のヒスタミンおよびエステラーゼについて http://t.co/bC7i7A9JYf
おおう。CiNiiのキーワードにOculus Riftが。 / "CiNii 論文 - HMD装着時における首によるジェスチャ認識 : 首可動域の特性(視聴覚技術,ヒューマンインタフェースおよび一般)" http://t.co/w3R14rBrre
これが今年の「イグ・ノーベル賞」の物理学賞を受賞した馬淵教授の論文ですね。(PDF) "Frictional Coefficient under Banana Skin" https://t.co/juzWqOYSAq
CiNii 論文 -  1P1-D04 姿勢を考慮した親和性触角型ロボット表出要素 : 共感アンテナの開発 http://t.co/CEM9Id1fW4 #CiNii アホ毛の研究
下手な現代のビジネス書よりも参考になるんでねか まあ戦前とはいえ高等教育のテキストだし当然と言えば当然か > 近代デジタルライブラリー - 家事経済管理論 : 専攻科高等科 http://t.co/46qqfEfYnF
『現代思想』最新号の亀山さんのインタヴューを読み始めたら、「一人の人間の死は悲劇だが、100万人の死はもはや統計である」という有名な句をスターリンに帰していて、え、それってアイヒマンの言葉じゃないのと思い調べたら、沼野さんの文章に遭遇:http://t.co/cqmC4MM1Fh
マット(ロシアの罵倒)、使いたいけど使いどころが難しい。http://t.co/QoiYH4sdGH 何度読んでも「フイ」の用法はシュルレアリスムだわあ。
これら改造母船に比して、日新丸(初代)を初めとする新造母船5隻を、わずか3年で投入した日本の殺る気が感じられますね。日新丸はCiNiiに一般配置図があるよ http://t.co/aS7ls0fhtx

122 0 0 0 OA たんぽぽの目

ま、それでも本日の #花子とアン ではなが書いていた童話「たんぽぽの目」は、近代デジタルライブラリーで読むことができます。http://t.co/K8InxPC9l3

122 0 0 0 OA たんぽぽの目

ま、それでも本日の #花子とアン ではなが書いていた童話「たんぽぽの目」は、近代デジタルライブラリーで読むことができます。http://t.co/K8InxPC9l3

フォロー(4993ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(941ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)