Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
tmrtmrtmr
tmrtmrtmr (
@_tmr_tmr_
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1163
0
0
0
OA
SGLT2阻害薬服用中にアルコール検知器反応陽性を示した正常血糖ケトーシスの1例
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
98
0
0
0
OA
「当事者化」人間行動科学:相互作用する個体脳と世界の法則性と物語性の理解
RT @mamiananeko: こんな絵にかいた餅に、一体どんくらい科研費突っ込んでるんだか…。 ああ、令和3-7年度で10億8800万円ほど突っ込まれてますね。 https://t.co/vIac9L9piB
2016
0
0
0
OA
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題
RT @order1914: 何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https:/…
60
0
0
0
OA
農作物の放射線育種の現状―放射線育種場の成果を中心として―
RT @Premordia: 放射線照射による品種改良は強力なγ線源が使用可能になった第二次世界大戦以降、伝統的に行われている手法なのですが...ちなみに米(イネ)の品種改良に国内で初めて成功したのは1959年https://t.co/YP4V2lwWg2 (PDF2頁 表1)…
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
502
0
0
0
OA
投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在
RT @masaaki_tetu: 今は社会学全体がその言ってみれば宮台先生式に完全に乗っ取られたみたいですね。教授以上は17%しか論文発表してない。 他の世界、例えば医者にアンケートとると、80%が論文執筆経験あり、経験者の10%は50本以上論文書いてるそうです。 https…
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
561
0
0
0
OA
企業資料の保存と活用 山一證券資料を中心に
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
157
0
0
0
OA
公共政策バッシングの報道の論調選択過程に関する実証的分析~豊洲市場移転問題を事例に~
RT @cnakayama1958: @fminyu 豊洲と酷い報道の問題について、土木学会からの鋭い研究があります。「公共政策バッシング報道」が認知的不協和による論点すり替えで続いたことを、ミヤネ屋と記事のデータ化で示しています。処理水問題の参考として必読。これがマスコミ学で…
45
0
0
0
OA
海水からのウラン採取技術の現状と展望
RT @Khritenzama: 海水からウランを回収しようという研究すらあるのに処理水を希釈して海に放流したトリチウムの量を気にするとか…… https://t.co/3YMIze4Yx0
511
0
0
0
OA
長崎県から100年ぶりに再発見されたスナヤツメ南方種の記録
RT @oikawamaru: 共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://…
920
0
0
0
OA
当施設におけるクマ外傷50例の検討
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
2642
0
0
0
OA
女性による殺人罪の量刑の変化
RT @spit_flower: 女の殺人罪の執行猶予率 殺人罪の執行猶予率は平均20.3%だが、女だと42.7%に跳ね上がる。 「従来から指摘されているように、女性が一般に寛大に扱われるとの傾向は、全体的な厳罰化傾向にあってもなお維持されている」 https://t.c…
23
0
0
0
OA
丹那盆地の耕地と戸數との關係
RT @watch_dog_timer: こちらの研究と丹那村代官川口家文書を合わせて調べれば分かるが、痩せた火山灰地で冬は冷害と不作地帯だった丹那村は、代官川口家の主導で明治初期に酪農に尽力。丹那トンネル工事より前の1912年には田の3倍近い80町歩が畑地=酪農地となっている…
289
0
0
0
OA
阪神・淡路大震災における被害拡大要因について
RT @nikoyky: 阪神・淡路大震災における被害拡大要因について(法政大・堀本雅章) 「取材用ヘリコプターの騒音で捜索が困難となったこと、さらに地震発生後,相当の期間が経過した後でも、ヘリコプターの騒音が原因で PTSD になる事例があった」 https://t.co/a…
45
0
0
0
OA
米国の奨学金政策をめぐる最近の動向 : 学生ローンと所得連動型返済プランの問題を中心に
RT @akihiro_koyama: 米国の学生ローン金利についてはこちらが詳しいので興味のある方はどうぞ。元々は連邦学生ローンが固定金利6.8%だったのが、2012年以降学生ローンが社会問題化して多少下がったりまた上がったりしてる。JASSOの奨学金と比べて数十~数百倍の金…
152
0
0
0
OA
フランスにおける国の情報監視活動を規定する法律
RT @ishiitakaaki: 仏の反カルト法を、アベガー、ツボガーの人が統一教会問題で引用。左メディアが騒いだのでしょう。が、仏は、テロの扇動で、犯人がらみの情報を拡散した人たちに懲役5年など凄まじい刑罰を。国立国会図書館、フランス、テロ扇動罪で検索を。あなた方も摘発され…
65
0
0
0
OA
内外情勢の回顧と展望
RT @gerogeroR: あと「統一教会はずっと公安の監視対象だった」ってのも怪しく、その証拠に内外情勢の回顧と展望に平成16年度版には「統一教会」のことは書かれていない。その時も監視対象から外した内閣を非難するんですか? https://t.co/spPrG7bev0 ↑…
51
0
0
0
OA
各国憲法集(9) フィンランド憲法
RT @Azm1azm: @rockfish31 そうですよね…フィンランド
1147
0
0
0
OA
原発事故後の福島県浜通りと避難地域における放射線の「次世代影響不安」と情報源およびメディアとの関連
RT @SonohennoKuma: ・「福島で次世代に遺伝的影響があると誤解している割合が北海道で高い」https://t.co/lOzRS0gJbU ・「人々の遺伝影響不安には情報源としたメディアと有意差がある」 https://t.co/aOgIMdw5T7 ・美味しんぼ…
1240
0
0
0
OA
原発事故後の福島県浜通りと避難地域における放射線の「次世代影響不安」と情報源およびメディアとの関連
RT @SonohennoKuma: 福島の場合「次世代影響への不安」は、利用するメディアと有意差があるとの論文もある。 https://t.co/5YN8EfZytC ならば同様に、何年にもわたり連日「反アベ」を煽ったメディアによって、安倍元総理の実像が歪められてきたと考える…
1069
0
0
0
OA
母親による児童虐待の発生要因に関する実証分析
RT @akihiro_koyama: 主たる虐待者は実母が圧倒的に多いですね。特にネグレクトに関しては8割が実母。親権(監護権)を女親が独占する仕組みの弊害としか言いようがない。 https://t.co/DdkV7tJm4p https://t.co/3WQdTVd7WJ
1240
0
0
0
OA
原発事故後の福島県浜通りと避難地域における放射線の「次世代影響不安」と情報源およびメディアとの関連
RT @SonohennoKuma: まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報…
411
0
0
0
OA
農学啓蒙
RT @yasuifarm: 他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
277
0
0
0
OA
冷凍生シカ肉によるE型肝炎ウイルス食中毒事件
RT @SukunaBikona7: 冷凍にすれば寄生虫はまず死ぬとは思うけど、E型肝炎ウイルスはそのままで感染性を保っているので、いずれにせよジビエの生食はやめて焼こうな。 https://t.co/UW4iHfPBjx 冷凍シカ肉が原因で集団でE型肝炎になった事例もある。…
3652
0
0
0
OA
On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive geochemical perspective
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
1147
0
0
0
OA
原発事故後の福島県浜通りと避難地域における放射線の「次世代影響不安」と情報源およびメディアとの関連
RT @DokozonoKumasan: なお風評が「自然発生」などではなく、「風評加害」の存在が強く示唆されているとの論文はあります。 「自然発生」と断言する米山さんにエビデンスはありません。様々な先行研究からも外れています。 https://t.co/aOgIMdw5T7
659
0
0
0
OA
セキュリティタウン住民の安全・安心に対する意識
RT @oukaichimon: https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
2642
0
0
0
OA
女性による殺人罪の量刑の変化
RT @SnoKbCW2O34R7Bh: 女権の暴走が子供をどのように害しているかですが、例えば母親が子供を殺した時、背景に虐待があると量刑は"軽く"なります。何年か前に紹介したこの文献を参照 https://t.co/bqh9B45lbG https://t.co/UiXAS…
54
0
0
0
OA
国有鉄道の将来
RT @Tamon0703: 最初にローカル線に先はないと指摘したのは木下淑夫『国有鉄道の将来』https://t.co/1D0Op2tIDT 1924年だろうと思う。この中で既にローカル線は自動車の方が便利だからそれで代替せよと主張されている。この時点でこれを言えているのは凄…
111
0
0
0
OA
腐女子はフェミニストなのか?
RT @ymils_y: 性表現ではなくジェンダーバイアスはどうなんだ、という話でも一般男女とオタク男女腐女子5群で有意差はないという調査もありますからね。 お姫様や王子様、貴族と奴隷といった題材の創作物に触れても一般と認識差がないなら表現にジェンダー問題をぶつけても無意味です…
お気に入り一覧(最新100件)
80
0
0
0
OA
ポンプ五十年の回顧
写真1枚目(ゐのくち式渦巻ポンプ)は日本機械学会·機械産業遺産より https://t.co/xiKxqmYKii 写真2枚目(井口在屋先生)は荏原製作所HPよりお借りしました https://t.co/bEMOn4BgTB 以下参考文献 畠山 一清,ポンプ五十年の回顧,日本機械学会誌(1959 年 62 巻 485 号 p. 819-821) https://t.co/26L0gzS2ad… https://t.co/nXsz0eXXlI
1163
0
0
0
OA
SGLT2阻害薬服用中にアルコール検知器反応陽性を示した正常血糖ケトーシスの1例
糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。。。 https://t.co/xDUXXSVdWL
98
0
0
0
OA
「当事者化」人間行動科学:相互作用する個体脳と世界の法則性と物語性の理解
こんな絵にかいた餅に、一体どんくらい科研費突っ込んでるんだか…。 ああ、令和3-7年度で10億8800万円ほど突っ込まれてますね。 https://t.co/vIac9L9piB https://t.co/loxoX2dUzB
96
0
0
0
OA
“マフグ卵巣ぬか漬け”の製造時における重曹の減毒効果
@_596_ 古い研究ですが、毒が卵膜を自由に移動できるようなので、毒を分解するというより水分が抜ける時に毒も一緒に抜けている(条件によっては戻る)みたいなお話っぽいです
203
0
0
0
OA
NSAIDs経皮製剤(湿布)が原因と考えられた胃潰瘍の1例
湿布で胃潰瘍になる事があるぞ。 何やっても治らない胃潰瘍が、湿布を辞めて途端に消えたという症例があった。 https://t.co/AvMsUq7j2Z
1966
0
0
0
OA
Chemical elucidation of acute encephalopathy by ingestion of angel-wing mushroom (Pleurocybella porrigens) — involvement of three constituents in onset —
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
2016
0
0
0
OA
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
102
0
0
0
OA
箱根温泉・大涌谷の「黒たまご」黒色物質の起源推定
箱根温泉・大涌谷の「黒たまご」黒色物質の起源推定 https://t.co/a4iUdwEEEu 皆知ってる箱根の「黒たまご」。あの卵の殻が黒い理由はよくわからないまま硫化鉄のせいだと言われていたんですが、実は外層に付着したタンパク質様物質のメイラード反応+空気中での酸化分解ではないかとのこと。 https://t.co/I9HjFmvUQ4
60
0
0
0
OA
農作物の放射線育種の現状―放射線育種場の成果を中心として―
放射線照射による品種改良は強力なγ線源が使用可能になった第二次世界大戦以降、伝統的に行われている手法なのですが...ちなみに米(イネ)の品種改良に国内で初めて成功したのは1959年https://t.co/YP4V2lwWg2 (PDF2頁 表1)で、今更取り上げる論点が全く不明かと。 (続く) https://t.co/WvnZ3YBVVV
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
1966
0
0
0
OA
Chemical elucidation of acute encephalopathy by ingestion of angel-wing mushroom (Pleurocybella porrigens) — involvement of three constituents in onset —
81
0
0
0
OA
環境トリチウム―その挙動と利用
1991年のRADIOISOTOPES誌に論文が載っていました。データが1983年で少し古いのですが、北海道ノシャップ岬が1.09±0.28Bq/L、青森竜飛岬が0.75±0.27Bq/L、千葉犬吠埼が0.81±0.29Bq/Lといったところです。なお±は計数誤差で、ばらつきではありません。 https://t.co/b3QQ6MzWCa https://t.co/1qoROnX2sm
502
0
0
0
OA
投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在
今は社会学全体がその言ってみれば宮台先生式に完全に乗っ取られたみたいですね。教授以上は17%しか論文発表してない。 他の世界、例えば医者にアンケートとると、80%が論文執筆経験あり、経験者の10%は50本以上論文書いてるそうです。 https://t.co/yWLuCJdI5R https://t.co/lWXil2kB2i https://t.co/EV6MKUw3tS https://t.co/4exHbBSlaA
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
170
0
0
0
OA
放射能と食の安全 : 食品中の放射性物質の「基準値」の意味(トピックス)
「風評加害」という言葉は耳慣れないですが、原発事故翌年の2012年の論文に出ています。 「科学的な知識と正しい情報を味方につけて無用の不安や被災地を苦しめる風評被害(風評加害),不安につけ込む詐欺的商法などの「害」を減らそう」(2012年、日本機械学会 誌) https://t.co/ujOBlC4hky https://t.co/pb6hX4cZFz https://t.co/7YNgdMeeyz
561
0
0
0
OA
企業資料の保存と活用 山一證券資料を中心に
伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
31
0
0
0
OA
半導体工業における純水の役割とその廃液処理技術
半導体で使われる薬物、特にフッ素化合物は限りある資源なので、フッ化カルシウムにしてリサイクルします。 大体超純水使う工場の上にソニーやデンソーも株主ですよ。 https://t.co/386oM1ep1R こんな妄言の前に、法令守らんと潰れますって。 他社はどうなんです? https://t.co/CQEwfm8Hfh https://t.co/kPmVcu89TH
45
0
0
0
OA
海水からのウラン採取技術の現状と展望
海水からウランを回収しようという研究すらあるのに処理水を希釈して海に放流したトリチウムの量を気にするとか…… https://t.co/3YMIze4Yx0 https://t.co/LLIelgHgcM
157
0
0
0
OA
公共政策バッシングの報道の論調選択過程に関する実証的分析~豊洲市場移転問題を事例に~
@fminyu 豊洲と酷い報道の問題について、土木学会からの鋭い研究があります。「公共政策バッシング報道」が認知的不協和による論点すり替えで続いたことを、ミヤネ屋と記事のデータ化で示しています。処理水問題の参考として必読。これがマスコミ学ではなく土木学というのは興味深い。https://t.co/7QW1M2Yppm
202
0
0
0
OA
トリチウムの環境動態及び測定技術
@xiaolumin_ke_ai 大気内核実験が盛んに行われた1960年代には、桁違いに膨大な量のトリチウムが雨として降り注ぎましたが… 「何か安全性に影響があった」とする論説など全く見た覚えがありません (子供の頃、この雨に当たると禿げる…とよく言われましたが…増えましたか、毛髪薄い人?) https://t.co/g54ubIzU5j
9
0
0
0
OA
減塩しおで作る自然放射能線源および教材としての実用性評価
@yamasugi_moto @hetare_keieisha @D9bf0NRDYrL21Ba 味の素から発売の「やさしお」の放射線源として教材評価 これを見ると処理水の方が全然低いしトリチウムの放射線強度は1bqあたり18.6keV、塩化カリウムに含まれるK40の強度は1461keVで約100倍も高い それ普通に売ってるんだよね スーパーの塩販売コーナには近寄れませんねw https://t.co/Y54JV7YLYh
71
0
0
0
OA
トリチウムの保健物理の最前線 原子力施設でのトリチウム発生
@kikumaco 原子力学会誌の特集記事「原子力施設のトリチウム」https://t.co/yUO1yK0ekvで解説されていますのでご参考に(Uの3体核分裂で発生するTは通常燃料被覆管の中に閉じ込められていますが、事故で燃料が溶融したため、外部に放出)。 また、記事にはBWRよりPWRの方がT放出量が多い理由も記載されています。
190
0
0
0
OA
日本の援助受入政策とその時代背景 ― 占領期から1950年代における日米間援助を中心として ―
日本だって終戦直後からGHQの援助受けてるし、47年には5億ドル貸してもらって再建始めたのにさぁ。 世界銀行に加盟してからはその資金援助もあったのにね。 戦争の復興が自力でできるわけないじゃん。 https://t.co/lXGVhm7g55 https://t.co/8kZWFWaekV
511
0
0
0
OA
長崎県から100年ぶりに再発見されたスナヤツメ南方種の記録
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
920
0
0
0
OA
当施設におけるクマ外傷50例の検討
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
11
0
0
0
OA
カリウム含有化学肥料で製作した自然放射能線源と放射線教育への応用
@1wyv6K 市販されている化学肥料の放射線量は2,000~5,000Bq/kg (主にカリウム40由来)。中には10,000Bq/kg以上のものも。それらと比較して高々8,000Bq/kgの汚染土にどんなリスクがあるのでしょうか。汚染土処理に貢献できるなら喜んで自宅でガーデニングに使いたいと思います。 出典:https://t.co/teNh8pDcbq
10
0
0
0
OA
マラッカにおけるポルトガル人の痕跡について
画像はwikipediaより https://t.co/CSsqBbb0lW 参考文献 アジアのポルトガル人子孫コミュニティの歴史と現状 https://t.co/CnfWQjhEAM マレーシアにおける国家政策とマイノリティ https://t.co/vXu9XpN9gc マラッカにおけるポルトガル人の痕跡について https://t.co/jeBDCThJTD
34
0
0
0
OA
兵庫県南あわじ市における玉ねぎ小屋の景観特性
参考文献続き 神戸新聞 https://t.co/LWrqNYYc8K https://t.co/k2vvBq1V4z 兵庫県南あわじ市における玉ねぎ小屋の景観特性 https://t.co/IrOZt9EWqH 水田三毛作農業経営の成立と持続的展開(Ⅰ) ―兵庫県南あわじ市の事例― https://t.co/1OtA7AD6Cm
51
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010164330
ちなみに淡路島(兵庫県)の玉ねぎ生産量は北海道、佐賀県に次いで3位です。 以下、参考文献 淡路島における地域複合体の形成 https://t.co/vc2QpZTofd 南あわじにおける水稲・たまねぎ・畜産の生産循環システム https://t.co/JIuw4771nh 三原地域における水田三毛作技術 https://t.co/LTdfmjCAed
473
0
0
0
OA
切削加工における温度解析
【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど大切かよくわかるね! https://t.co/w933cpyMVA https://t.co/xd8NkSA78k
54
0
0
0
OA
イタリアにおける学校体育の実状 -ローマ・フィレンツェ公立学校の授業観察から-
ソース 「神奈川体育学会機関紙 体育研究 第 51号:45-52, 2018」 イタリアにおける学校体育の実状 https://t.co/RX5kv7Yux1
148
0
0
0
OA
女性皇族の衣装の変移について : 明治の洋装化がもたらしたもの
皇室の服装令は昭和29年に廃止され、以後模索しつつ和装の機会を増やしました。和装は格下ではありません。 https://t.co/zEjNeeVbC5 洋装でないと見下された明治と違い、今は民族衣装は全てフォーマルとされる時代。誰よりも多様性を呼びかけて来られたチャールズ国王に敬意を表した装いでもあります https://t.co/8FwLjZo2Fq https://t.co/bahjeSFvdF
187
0
0
0
OA
デュアルユース政策の誕生と展開 : 米国の事例を中心に
ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj
318
0
0
0
OA
ヤマメ養殖魚との交雑によるサクラマスのスモルト時期および成熟年齢の変化
放流個体が在来個体と交雑することによって遺伝的攪乱が生じ、地域のサクラマス個体群の小型化や卵数の減少が起こり得るかもしれない、ということが指摘されている研究。放流はむしろ魚を減らす、水産資源を劣化させるという証拠がいくつも出始めています。政策の転換を・・https://t.co/eqotsACWBY
6
0
0
0
OA
「北陸トンネル」の列車火災発生時の避難行動に関する研究
@kaorurmpom 論文にまで載っちゃってるから、新聞報道みたいなのがあったんじゃないかなぁ、と見てますが… https://t.co/SBG0fVxETK
289
0
0
0
OA
阪神・淡路大震災における被害拡大要因について
阪神・淡路大震災における被害拡大要因について(法政大・堀本雅章) 「取材用ヘリコプターの騒音で捜索が困難となったこと、さらに地震発生後,相当の期間が経過した後でも、ヘリコプターの騒音が原因で PTSD になる事例があった」 https://t.co/aEn44SyiCU https://t.co/iTMUFYqp61 https://t.co/q9CwSACl1c
9
0
0
0
OA
米海軍水上艦船の復原力および予備浮力に関する基準
@kuon_amata 米海軍基準だと、復原性は船が正常な状態なら最大85度あたりまで復原力が残る様な設計をしますが、広さのある重要区画に浸水し自由水面となっていたりすると余力は低下していきますから、やはり難しかったのではないかな、と 参考文献>https://t.co/3oOBItdgQd
24
0
0
0
OA
水稲作におけるリン酸減肥基本指針の策定
最近はこんなことになっている。減らしてもだいじょうぶだよ! 水稲作におけるリン酸減肥基本指針の策定 https://t.co/akQOhY63QY
33
0
0
0
OA
湛水下の水田土壌におけるリン酸の溶解度上昇の原因について
じゃあリン酸は水田でどのように溶解してイネに吸収されるか。それはこの研究とか。 湛水下の水田土壌におけるリン酸の溶解度上昇の原因について https://t.co/raHfrH92U7
4
0
0
0
OA
重水素標識化反応 : 「炭素-水素」結合を「炭素-重水素」に変換する(同位体の化学)
@okumura1625 @SholdersOfGiant 有機分子の水素を重水素に置換するのは色々工程が必要なようで、自然に勝手に置換するのではなさそうですよ。 https://t.co/99RTcBx3Dy
145
0
0
0
OA
敗戦後の日本キリスト教婦人矯風会と大韓基督教女子節制会 : ―キリスト教宣教理念の比較―
断片的な情報しか拾えんが… 少なくとも2000年前後に矯風会(百人町)が、WWCTUから離れたのは間違いなさそうだ。 https://t.co/NzumDkNLSJ https://t.co/KVsSxYGUfd
48
0
0
0
OA
脚式移動機構の設計(<特集>「バイオメカニズムと設計」)
リーカス「油圧で感じろ」 4 脚走行機械 ・Collie - J-Stage バイオメカニズム学会誌 https://t.co/NxiePXFvoA >脚の触覚センサの代用として駆動源の油圧を常時セ ンシングしておいて、油圧の変動によって脚が障害物 に衝突したことを推論する方法
62
0
0
0
OA
水中作業ロボット
リーカスの歩行。かわいい。 水 中 作 業 ロ ボ ッ ト* - J-Stage より https://t.co/O9CFIyu8Du https://t.co/SxCvgHTHZY
1505
0
0
0
OA
The Visible Absorption Spectrum of Water
3
0
0
0
OA
チタン鋳物の機械的性質と耐食性
@_tmr_tmr_ FDM方式なので、焼結材よりは、鋳物に近いと思います。 んで、64チタン鋳物の焼きなましと等価と見ると、降伏点800MPa以上、延び8%出てるから、チタンの価値を損なうほどの強度低下はなさそうです https://t.co/lMvfW75z3d https://t.co/qW25IGF5Lc
23
0
0
0
OA
丹那盆地の耕地と戸數との關係
こちらの研究と丹那村代官川口家文書を合わせて調べれば分かるが、痩せた火山灰地で冬は冷害と不作地帯だった丹那村は、代官川口家の主導で明治初期に酪農に尽力。丹那トンネル工事より前の1912年には田の3倍近い80町歩が畑地=酪農地となっている。 https://t.co/Awq1XA1Qpw https://t.co/Qd2Fa2ZoVT https://t.co/y0lgzyBYuP
6
0
0
0
OA
炊飯・電気パン・パン粉製造にいたる日本の電極式調理の歴史-陸軍「炊事自動車」を起源とする 電気パン 実験-
九七式炊事自動車の炊飯がジュール熱式なの初めて知ったし、パン粉製造が今も同方式なのマジで驚いた。 >炊飯・電気パン・パン粉製造にいたる日本の電極式調理の歴史 https://t.co/mKvdIeg5oS https://t.co/CxTk9B2OAw
45
0
0
0
OA
米国の奨学金政策をめぐる最近の動向 : 学生ローンと所得連動型返済プランの問題を中心に
米国の学生ローン金利についてはこちらが詳しいので興味のある方はどうぞ。元々は連邦学生ローンが固定金利6.8%だったのが、2012年以降学生ローンが社会問題化して多少下がったりまた上がったりしてる。JASSOの奨学金と比べて数十~数百倍の金利を取ることは一貫してるが。 https://t.co/A0fyuMnNfX
24
0
0
0
業界回顧史 : 創設廿五周年記念
従って「シャンペンサイダー」は日本発祥であろうと思っていたのですが、 『なぜ三ツ矢サイダーは生き残れたのか』に引用されていた『業界回顧史』を読んでびっくり(続く) https://t.co/cUxM1QZDyu
65
0
0
0
OA
内外情勢の回顧と展望
あと「統一教会はずっと公安の監視対象だった」ってのも怪しく、その証拠に内外情勢の回顧と展望に平成16年度版には「統一教会」のことは書かれていない。その時も監視対象から外した内閣を非難するんですか? https://t.co/spPrG7bev0 ↑16年度の内外情勢の文書。
4
0
0
0
国鉄線
@berizym おお 国鉄線. 9(12)(67) (交通協力会, 1954-12) https://t.co/xTRXJIgmqh 要ログイン
3
0
0
0
御料林
ところが御料林180号(1943年5月)P.35~P.42にそれらしき機関車が1940(昭和15)年に漁森林軌道(後の恵庭森林鉄道)で木炭ガスによる走行試験を行った記事が出てきました。 国会図書館デジタルコレクション(ログイン必要) https://t.co/46z0RisNIY
1147
0
0
0
OA
原発事故後の福島県浜通りと避難地域における放射線の「次世代影響不安」と情報源およびメディアとの関連
・「福島で次世代に遺伝的影響があると誤解している割合が北海道で高い」https://t.co/lOzRS0gJbU ・「人々の遺伝影響不安には情報源としたメディアと有意差がある」 https://t.co/aOgIMdw5T7 ・美味しんぼ騒動の1年後に雁屋哲の言い分を大特集 北海道新聞には、風評被害に大きな責任がありますね。 https://t.co/Yi70udS9Xh https://t.co/dM4WcgWiox
1240
0
0
0
OA
原発事故後の福島県浜通りと避難地域における放射線の「次世代影響不安」と情報源およびメディアとの関連
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9
1240
0
0
0
OA
原発事故後の福島県浜通りと避難地域における放射線の「次世代影響不安」と情報源およびメディアとの関連
福島の場合「次世代影響への不安」は、利用するメディアと有意差があるとの論文もある。 https://t.co/5YN8EfZytC ならば同様に、何年にもわたり連日「反アベ」を煽ったメディアによって、安倍元総理の実像が歪められてきたと考える方が自然だ。 海外からの相次ぐ弔意と絶大な評価も、それを示唆する。
1
0
0
0
OA
軽水炉プラントの水化学 第6回 水化学の基礎―水の浄化と浄化装置
@denkochan_plc 磁石貼っただけで鉄スケール除去/低減できるならば、火力/原子力発電所で真っ先に採用してますw PWR/BWRで実績があるのは、中空糸膜濾過器https://t.co/loUXInRPyrですね(^。^)
8
0
0
0
OA
全国工場通覧
小糸がロクサンの車体まで製造してた様にも見える広告。実際は車内の蛍光灯を収めたもの。 https://t.co/LD8eNOKtmu
411
0
0
0
OA
農学啓蒙
他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
277
0
0
0
OA
冷凍生シカ肉によるE型肝炎ウイルス食中毒事件
冷凍にすれば寄生虫はまず死ぬとは思うけど、E型肝炎ウイルスはそのままで感染性を保っているので、いずれにせよジビエの生食はやめて焼こうな。 https://t.co/UW4iHfPBjx 冷凍シカ肉が原因で集団でE型肝炎になった事例もある。 https://t.co/m37TPs2Rz0
15
0
0
0
市浦村史資料編 : 東日流外三郡誌
国会図書館デジコレの個人送信で『東日流外三郡誌』が読めるようになっていた!これは! 市浦村史資料編 : 東日流外三郡誌. 上巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/zhOijGbdfG
3652
0
0
0
OA
On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive geochemical perspective
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
26
0
0
0
OA
VI.LDL低下治療Update
そしてさっきの日経スタイルの記事では肉の中の脂肪が悪さしていると解説してますがスタチンを使った大規模介入試験でも脂質低下は大して一次予防に効いてないんですよ。 https://t.co/x6HH1ubxcd https://t.co/QxvOJmn5ot
190
0
0
0
OA
<判例研究>銃規制と合衆国憲法第2修正の解釈--District of Columbia v. Hellerを題材として
アメリカの銃規制は日本で言う「国体」に近いものがある。 これは2008年の憲法訴訟に対して連邦最高裁が修正第二条の解釈を示したときの解説論文。 https://t.co/HXScrGObYu
164
0
0
0
OA
規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史
明治初期の鉄道、バラストを枕木の上まで敷き詰めているのが前から気になっていたんだけど、「規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史」によると枕木の劣化防止が目的だったが保守の容易化の為に明治後期には廃止されたらしい。(明日から使える無駄知識) https://t.co/uGcaSw9AqF https://t.co/biZVNsA1r4
1147
0
0
0
OA
原発事故後の福島県浜通りと避難地域における放射線の「次世代影響不安」と情報源およびメディアとの関連
なお風評が「自然発生」などではなく、「風評加害」の存在が強く示唆されているとの論文はあります。 「自然発生」と断言する米山さんにエビデンスはありません。様々な先行研究からも外れています。 https://t.co/aOgIMdw5T7
5
0
0
0
OA
トリチウムの生体内動態 トリチウム水を中心として
@ital_inouye @h_yuzuki 生体濃縮や体内蓄積は排泄されない物質でしか起こりませぬ あとは体内にある間に毒として作用するかどうか それはそもそもの自然界にある濃度と同レベルなら毒だと言えない と言うか、だれも影響を測定出来ないし、トリチウム無しだと健康とも証明できない https://t.co/XZSu8iMot7
659
0
0
0
OA
セキュリティタウン住民の安全・安心に対する意識
https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
23
0
0
0
OA
戦争遺跡詳細調査と近代化遺産総合調査にみる沖縄県の戦争遺跡の把握状況
@iwa21358516 https://t.co/S1bB3Y62bW この辺の記事をみると第二次世界大戦までとなっているのですがどうなのでしょうかね
5
0
0
0
新建築
どなたか「『新建築』1949年3月号を確認してあげてもいいよー」という大学関係者、学生さん等いらっしゃいませんか? 島根は新建築の古いバックナンバー所蔵している図書館がないもので… CiNii 雑誌 - 新建築 https://t.co/rf7LoTsLfI https://t.co/O6ewS24bSz
452
0
0
0
OA
銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用
ツイートで挙げられてる論文、 「銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用」 https://t.co/f3cTZkGrt1 はタイトル通り、「黄銅端子」との接合で、 問題になってる錫メッキ丸形圧着の話とは直接は関係ない。 黄銅を使った圧着端子はMolexの類のコネクタ。
452
0
0
0
OA
銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
754
0
0
0
OA
国際ろう者スポーツ委員会が国際パラリンピック委員会を離脱した要因について
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
54
0
0
0
OA
国有鉄道の将来
最初にローカル線に先はないと指摘したのは木下淑夫『国有鉄道の将来』https://t.co/1D0Op2tIDT 1924年だろうと思う。この中で既にローカル線は自動車の方が便利だからそれで代替せよと主張されている。この時点でこれを言えているのは凄いと思う。
214
0
0
0
OA
客観的行為主義から主観的関係主義へ
セクハラに関する初期の論文に「客観的行為主義から主観的関係主義へ」セクシュアル・ハラスメント/ドメスティック・バイオレンスにおける感情の権利化/権利の主観化 沼崎一郎という論文がある。 https://t.co/czpe1lMpNy
5
0
0
0
OA
ディーゼル機關車に就て
訂正。件の紹介記事(https://t.co/xSmsy5jl4G)を書かれていたのは鉄道省の多賀祐重技師だった。ちなみにこの多賀技師は戦前の鉄道省でディーゼル機関車開発に関わった方(https://t.co/BMD8oQgmSg)でもある。
5
0
0
0
OA
【35】ハンブルグ高架鐵道の新自動連結器(11.鐵道および鐵道車輛)
訂正。件の紹介記事(https://t.co/xSmsy5jl4G)を書かれていたのは鉄道省の多賀祐重技師だった。ちなみにこの多賀技師は戦前の鉄道省でディーゼル機関車開発に関わった方(https://t.co/BMD8oQgmSg)でもある。
32
0
0
0
国境会戦と遅滞行動
@dragoner_JP 1960年代に陸幹校の戦史教官の方々が執筆された『陸戦史集』ですら、北朝鮮側の侵攻から始まったという説を主体としつつも、北朝鮮が主張する戦闘経過についてもある程度紹介していたあたり、当時の情勢が伺われる気がします https://t.co/b8t3EH1k5f https://t.co/FprbcAes1o
111
0
0
0
OA
腐女子はフェミニストなのか?
性表現ではなくジェンダーバイアスはどうなんだ、という話でも一般男女とオタク男女腐女子5群で有意差はないという調査もありますからね。 お姫様や王子様、貴族と奴隷といった題材の創作物に触れても一般と認識差がないなら表現にジェンダー問題をぶつけても無意味ですよ。 https://t.co/nAu6dl2RLe
8
0
0
0
IR
北陸鉄道能美線の廃止とバス転換(昭和59年度卒業論文要旨)
こんな論文どうですか? 北陸鉄道能美線の廃止とバス転換(昭和59年度卒業論文要旨)(高橋 由知),1985 https://t.co/8niMnmHavF 金沢大学文学部地理学…
33
0
0
0
OA
大判印画の詳細読解による鉄道開業時の史実解明
大判印画の詳細読解による鉄道開業時の史実解明 写真が鮮明なので非常に参考になる。 https://t.co/34ybnyNUeo
2
0
0
0
OA
沖縄県那覇市の軽貨物運送に関する研究 : 地方都市におけるパラトランジット型公共交通機関の可能性
https://t.co/0b0KMUqPPz 2005年発表の、沖縄の2大学の研究者とタイ人研究者による調査。 この時代になると、最盛期に5組合で507人がいた軽貨物業組合員は、2002年時点で2組合・60人にまで減っているのがわかる(ただしそれ以外に当局の把握できない非組合系車がかなりいたことも知れる)
3
0
0
0
OA
沖縄の軽貨物問題と交通権
https://t.co/YgfckOVXA0 1989年の、軽貨物組合の一つと関わっている弁護士による論考
15
0
0
0
OA
塩ストレスによるニンジン不定胚の誘導
実際、植物細胞ではストレス刺激で体細胞胚を誘導できることは随分前から既知でした。多分初出はこれ→ https://t.co/bmPDhszdBHこのあっけないほど単純な発生のリプログラミング現象の発見の現場を横で見ていた身としては、STAP細胞の報に最初に触れた時は「ついに動物でも!」と思ったものです。 https://t.co/gqrzBagnUR
2642
0
0
0
OA
女性による殺人罪の量刑の変化
女権の暴走が子供をどのように害しているかですが、例えば母親が子供を殺した時、背景に虐待があると量刑は"軽く"なります。何年か前に紹介したこの文献を参照 https://t.co/bqh9B45lbG https://t.co/UiXASotjWI
92
0
0
0
OA
阪神・淡路大震災における道路交通損傷の地域的パターン
今日は阪神・淡路大震災の発生から25年。当時被災地で多数の地理学者や学生が瓦礫の分布等を調査した成果を迅速にまとめた日本地理学会の機関誌の論文。 https://t.co/L7AnTquqza この種の活動が政府による「地理情報システム(GIS)関係省庁連絡会議」 https://t.co/fprH9c36FA の設立につながった。 https://t.co/IvGmONBa2w
フォロー(1416ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(579ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)