丹川幸樹@8/11日 西こ32b (@cokywolf)

投稿一覧(最新100件)

RT @Kyukimasa: それにしてもこのエチオピア南部デラシャの飲酒(食酒)文化、原著論文「エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ」 https://t.co/J6WXkpIxFI PDFを読めるけど面白い。カロリーはともかくタンパク質と脂質は……
RT @BREAK_BROTHER: この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @syatin_vain: @monosoi_akarusa 研究を始めたのは三木彬生氏では。椎橋章夫氏はフィールド試験から開発に携わるようになった。 https://t.co/5zSyULXnAL
RT @Ankhlore: こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚…
RT @terada50397416: ちなみにこの本はネットで誰でも読める。 『怪談摸摸夢字彙(かいだんももんじい)』 ももんじとは百獣(ももじゅう)の訛ったもので、主に獣を指す言葉だったが、妖怪の類にも使われるようになった。 https://t.co/pAn73FaJOa
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @kitahorii: 縁壱さんが7歳で初めて喋ったのは「子供は七つまでは神のうち」という諺を下敷きにしているのかな?と調べてみたら、これは柳田國男とそのフォロワーの創作であり、史料上何の裏付けもありませんという論文を見つけてしまいました。こういうのあるから調べものは怖い…
RT @imo24da: @chrome_rkrn 乳化(エマルション)は不安定な状態であるため、時間経過とともに分離します。 こちらのPDF勉強になりました→ https://t.co/1aRcPePFHC 食品とか一般の乳化製品は安定してるから尚更壊れにくく感じますよね
RT @GotoSesame: 高地棲みの部族(マウンテンゴリラ)と低地熱帯樹林棲みの部族(ニシローランドゴリラなど)に分けて考えられる。高地ゴリラの生息域では充分な果実が得られないので、植物の葉、芽、樹皮、根などの繊維質を中心とした食事をしている(季節によっては果実も食べる)…
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
RT @adx50150: 一昨年のツイートですが、何故か昨日から再拡散しているようです。元々のリンク先が消滅しているので、現在の参照先を付けておきます。 江崎 ひろみ 「物理教育の現状と問題点」 https://t.co/yJvOT01Y0R
なるほど…枝打ちや間伐で花粉量を単純に低減できる訳ではないのですね… https://t.co/31F4ThynZn
RT @dragoner_JP: なんか、「ドイツでは犬猫殺処分は無い代わりに狩猟により殺処分されている」という言説が出回っているらしく、根拠として国会図書館の「調査と情報」が挙げられているけど、まともに読んでいない or 読解力が無いのか、全然そんな事書いてないんですが………
RT @ginger_zx: 乱数は難しい>自然に「見える」乱数 標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法  https://t.co/XPYGEKDFTL
日本結晶学会誌に論文が掲載されたりしてますよね。https://t.co/1xhTc8dRWQ..「手作りチョコが残念な味になる秘密。その鍵は「結晶」にあったっ」 https://t.co/g08hSzfrVW
@cokywolf URLがおかしかった?っぽいので、張り直し https://t.co/gEO4JIjOw4
@cokywolf 実際のテンパリング操作はもう少し複雑だけど、話も複雑になるので、興味ある人は結晶学会の学会誌でも読んで下さい。 https://t.co/1guVrHKSlr
RT @nekonoizumi: なんでそんなアホなことしたんだ……という事例の話もあった。「接木による食中毒事例は本邦初の報告」 ⇒「チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例」『食品衛生学雑誌』Vol. 49 (2008) No. 5 https://t.co/eN…
RT @fun_sui: 図書館でナンパはしてもいいのか…さすがイタリア(29ページ>http://t.co/L5bLuldJrJ

お気に入り一覧(最新100件)

大木切り倒して製材してたんだけど、角材ってこの角度で浮くのが安定なのね。 調べてみたら確かに比重0.4だと両端がちょっと出た感じでこの角度で浮くらしい。 プリミティアはよくできているのだ。 https://t.co/Vt7GGsxBsS https://t.co/xDyth90nhJ
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
販売実績のグラフは独立行政法人 農畜産業振興機構より、中段の画像はwikimediacommonsより 桜木正実,日本アイスクリーム産業の歴史(2019) https://t.co/a9HYFx4ys5 以下、参考文献 櫻井一美,平成期におけるアイスクリーム産業の衰退と再成長の背景(2020) https://t.co/hfUUyWYoy4… https://t.co/M8xYUFpuEp
@KulasanM めっちゃ興味深い論文、この間発見したんで、どう手に入れようか、国会図書館にといあわせようか考えています……酒樽先生的にジャストなあたりかなあとも。 https://t.co/i7y0I38lzg https://t.co/3FcijOrAXR
学部における心理学の再現性にまつわる教育的試み(佐々木 恭志郎) https://t.co/3nr9RwxpQY それぞれ従来の「再現性モノ」ではなかなか出てこない話でマニアックだと思いますが,とても重要だと思っています。ぜひ御覧ください。
『日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか? ―大腸 3D-CT(仮想内視鏡)による 1,300 名の検討―』 https://t.co/xS2zgx6Ojh 「【結論】日本人とアメリカ人の大腸の長さの差に実質的効果はみられずほぼ同等である.一方,日米とも に世代が上がるにつれて全大腸の長さは長くなる. 」
自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t.co/rUpIxOXY4q https://t.co/GP6KsmDM3E
ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj
古い文献だが昆虫経由で水鳥にボツリヌス菌が感染するという記述を見つけた。なおサケの13%、カニの18.1%、カキの31%からボツリヌス菌が検出されたという話からすると、まぁ世の中ボツリヌス菌だらけだと分かる https://t.co/WUXSD0ybK6
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
リンク先(国立国会図書館)のコマ番号 68/109 でオリジナルを確認できます。 ( ˘•ω• )
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
@kingbiscuitSIU なにやら戦時中には翼賛方向ですでに出来上がっていた感が。   https://t.co/PINbDzGXTn   https://t.co/jnyYIXlKIa 方向は時節柄逆向きっぽいですが、レトリック構造は同じですね。   まんま戦後は向きをかえ…ってとこかも。

15 0 0 0 OA 文化政策論稿

@kingbiscuitSIU なにやら戦時中には翼賛方向ですでに出来上がっていた感が。   https://t.co/PINbDzGXTn   https://t.co/jnyYIXlKIa 方向は時節柄逆向きっぽいですが、レトリック構造は同じですね。   まんま戦後は向きをかえ…ってとこかも。
@cokywolf やっぱりサラリーマンについての社会学の研究は色々あるね。例えばこんなの。「戦後日本の「サラリーマン」表象の変化」『社会学評論』2001 年 52 巻 1 号 https://t.co/m3GQYWwp5a
入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
ツイートで挙げられてる論文、 「銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用」 https://t.co/f3cTZkGrt1 はタイトル通り、「黄銅端子」との接合で、 問題になってる錫メッキ丸形圧着の話とは直接は関係ない。 黄銅を使った圧着端子はMolexの類のコネクタ。
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
欧米ではアニメや漫画を持っていると児童ポルノ所持で逮捕と言う人が居るけど、最近は事情が変わって来て非実在に関しては罪に問わない方向に向かっている。 スウェーデン最高裁における非実在児童ポルノ所持無罪判決 https://t.co/YruNPaU7gy
これ何年か前に炎上した案件ですね。 ・ドイツは「行政による殺処分」は存在しないが「狩猟法に基づく駆除」が認められている ・連邦レベルでの「駆除」の統計がそもそもない  (NW州では2012年に猫約1万頭、犬77頭) ・PETAはドイツ全体で年間猫40万、犬6万5千と推定 https://t.co/cCNT7U5sPT https://t.co/GLIASApdcM https://t.co/J9an8lKEFN
日本の宗教観に関する紀要論文があった。宗教には、  ・教祖・教典・教義の揃った宗教(キリスト教など)  ・揃っていない宗教(日常での神社など) があって、文脈により前者だけを宗教扱いしたり、後者も含めて宗教扱いしたりしているのよね。 https://t.co/HYkpvRfGz2
我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.co/w9P0Ybf7Ha
@gishigaku もともとストーリー仕立てだったわけではなく、問題になったのでストーリー仕立てに変えたたとのことです。→ "1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか,その先を描こう」と私は主張した." https://t.co/qI1oYiWvNX
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc

78 0 0 0 OA 日蓮の国へ

@A_KIBA @mogizm 戦前に外房は「ぐわいぼう」、外房州は「そとぼうしゅう」とふるがなをうつ例がある https://t.co/4hVwsr5zbT https://t.co/KHRDiV1fxQ
@A_KIBA @mogizm 戦前に外房は「ぐわいぼう」、外房州は「そとぼうしゅう」とふるがなをうつ例がある https://t.co/4hVwsr5zbT https://t.co/KHRDiV1fxQ
リモネンに対する猫の中毒量について詳しくはわかっていません。 また、皮膚に規定量の5倍で使用した際に中毒症状を起こしたり、リモネンを含む犬用の皮膚用剤を使用した猫が死亡した報告もあります。 また、個体差も大きいため、中毒量を特定するのは容易ではありません。 https://t.co/YK5g6G07CB
フルーツの細胞壁が、電解質のセパレータ https://t.co/erdr9UIMBh の様なイオン交換膜の役割をして。 フルーツのシロップの糖質低下(炭化が進めば糖質が低下する事で浸透圧は変化する)により、浸透圧の関係で、フルーツ外に糖質が徐々に排出された結果、フルーツそのものには、糖度が下がり

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

対して。 紙容器のジャムは、28年も無事です。 https://t.co/BGJ7RIdI5H 結果、常温保管かつ、缶詰めの鉄(腐食無しでは進まない)が無い状態では炭化は起きない事がわかりました。 この事は論文にもあり。 https://t.co/CnC3Shaq5q また https://t.co/k3wJdK2XAy ショ糖の実験結果からも

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
30年戦争では、一筆書きの要領で、一度略奪した都市はしばらく放置するように都市から都市へと軍隊が移動を続けます。傭兵が怪我してる時には嫁さんが略奪品の分配に口を出します。 >CiNii 論文 - 三十年戦争における「宿営社会」--『ある傭兵の手記』を中心に https://t.co/To6VVSEDgh #CiNii
有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制 https://t.co/5wii30G6r6 すっぱくないのに,殻を剥いたゆでたまごが常温で腐らない(キューピー)というのも紹介していたが,これをみると,それの合わせ技か
@monosoi_akarusa 研究を始めたのは三木彬生氏では。椎橋章夫氏はフィールド試験から開発に携わるようになった。 https://t.co/5zSyULXnAL
これ構造的にどうなってんのかなーと思って調べたら、ジャガイモに左右は無いけど、側芽が出るごとに約144度回転しているらしい。 面白いなー。 以下の文献を元にしました。 土屋ら 1993年 ジャガイモ塊茎の維管束とでんぷん蓄積 日本作物学会紀事 第62巻  https://t.co/6dbyqaaHPx https://t.co/5qkdtumgnB https://t.co/0CfaXYCthB
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚で味付けした一口サイズも ・豆腐作りが農家女性の働き口にも
@dragoner_JP 原爆開発の二号研究(”二”は仁科のニから)は”財団法人”理化学研究所が主体ですし、仁科芳雄、湯川秀樹、武谷三男など蒼々たる科学者が関わり、そして戦後の原子力研究から軍事を排除したわけですけどねぇー。https://t.co/sq4RRtUWs0 https://t.co/0CJjhWxBd3
太郎丸博氏のこの論文も面白いな。 投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在 https://t.co/5PpQ0g99PX 社会学論文誌執筆者の身分割合が載っていて、学生非常勤が56%に対して、教授等が17%であった。 論文誌に査読論文として書くのは若手が多いようだ。 https://t.co/laMt9YtWnC
スウェーデンの核開発から核放棄に至る過程を日本語で読むことが出来ます。 https://t.co/jSpnAVBb76
で、ちょっと古いデータだけど、各国の出版事情。 https://t.co/8szU9NuLtd アメリカは日本の2.4倍弱の人口がありながら、出版点数は日本より少なく、でも出版社は多い。 再販制度のないアメリカでは売れ線の本を大量に流通させる、ファンタやスーパーマーケットと同じような状況があるようで。

89 0 0 0 OA 日本隠語集

チャカは拳銃より以前に、小刀・洋刀など刃物の意味で使われていました。『日本隠語集』明治25にある、 https://t.co/offiSdnpBp 京都で小刀、次の頁に大阪の洋刀など。 https://t.co/wRDFakGxDH の「チヤカ又ハドス 持凶器強盗犯ノコトヲ云フ」は、人を指しているが、ドスと同じ意味だとわかります。 https://t.co/FA2r6iHGNl

89 0 0 0 OA 日本隠語集

チャカは拳銃より以前に、小刀・洋刀など刃物の意味で使われていました。『日本隠語集』明治25にある、 https://t.co/offiSdnpBp 京都で小刀、次の頁に大阪の洋刀など。 https://t.co/wRDFakGxDH の「チヤカ又ハドス 持凶器強盗犯ノコトヲ云フ」は、人を指しているが、ドスと同じ意味だとわかります。 https://t.co/FA2r6iHGNl
先日行った和気清麻呂による河内川開削跡の巡検。 https://t.co/kWP6fKJNmo ボーリングコアなどから、谷町筋のあたりは最大9mの盛り土があって、上記の論文で推定されているより工事が進んでいた可能性があるとのこと。 この科研費の一環です。 https://t.co/8qBC7xsZQz https://t.co/IpdhrJoKux
論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
日本では今年6月「バイオ戦略2019」を策定。しかし、03年の「バイオマス ニッポン総合戦略」の8兆円を投じ殆ど成果なしという失敗から、手垢感は否めない。 「シンボルを用いた資源獲得の成功による資源配分の失敗:「バイオマス ニッポン総合戦略」の事例」 https://t.co/FzoUOmXDkj
@chrome_rkrn 乳化(エマルション)は不安定な状態であるため、時間経過とともに分離します。 こちらのPDF勉強になりました→ https://t.co/1aRcPePFHC 食品とか一般の乳化製品は安定してるから尚更壊れにくく感じますよね
中生さんは『世界』2000年5月号に「<証言>オロチョン族をアヘン漬けにした日本軍:「満州国」少数民族宣撫工作の裏面」を寄稿しているようなので、いずれ取り寄せて読んでみたい。なお同著者の論文「植民地大学の人類学者:泉靖一論」にも、オロチョン族への工作が出てくる。https://t.co/7cHPAv7Dbj
この表、個人調べの結果+ネット記事参照で作ったので、参考URL明記した方がいい気がしてきた。一応載せときます ・日本赤十字社 血液の基礎知識 https://t.co/cIDhaWaK3t ・アスファルト舗装における出血痕と推定出血量に関する検討 https://t.co/8tKfaxWTIY ・出血量と生命 https://t.co/dtPyDkW5tq
一昨年のツイートですが、何故か昨日から再拡散しているようです。元々のリンク先が消滅しているので、現在の参照先を付けておきます。 江崎 ひろみ 「物理教育の現状と問題点」 https://t.co/yJvOT01Y0R
ニセクロハツの毒成分、2-シクロプロペンカルボン酸といい、スギヒラタケのはアジリジン骨格といい、キノコは3員環の毒が好きと見える。こんな不安定なもの、よくも生合成してしまうものだな。キノコすげえ! 致死性毒きのこ,ニセクロハツの毒成分(橋本貴美子、他) https://t.co/iN9P78VSWK
変異じゃなく元から毒であったが分からずに食べていたとする説が有力みたい。毒成分に関する研究も見つけた。面白い… スギヒラタケ急性脳症事件の化学的解明の試みー複数の物質がかかわる発症機構(河岸洋和, 菅敏幸)化学と生物 / 51 巻 (2013) 3 号 p. 134-137 https://t.co/Qvhhnvj4ZP
社会主義体制下の「クセーニヤ崇敬」についての面白い論考だった。 礼拝堂が閉鎖されても絶えない人びとの崇敬と政府ににらまれつつ影で支えた正教会。 PDFあり。 ⇒髙橋沙奈美「レニングラードの福者クセーニヤ──社会主義体制下の聖人崇敬」 『宗教研究』91巻3号(2017) https://t.co/owjdFSt6nk
@kyoyan_o 「ドイツ全体の駆除頭数を示す公的統計は存在 しないが、年間猫 40 万頭、犬 6 万 5 千頭に達すると指摘する動物保護団体もある」 https://t.co/oV8ZU3aSnt ドイツは統計が無いだけですね
「図書館における廃棄 : 基本的な考え方と実際 (<特集>ザ・廃棄)」 https://t.co/AwW83cR9Vn 仁愛女子短期大学図書廃棄要綱 1 .目的 古い図書を学生が利用した場合に, ものによっては陳腐な知識あるいは誤った知識を得る恐れがあるので, これを防ぐため。 https://t.co/Fw1vz19cOH
"システムソフトウェア研究の移り変わり" https://t.co/JJyEoLRlRe むちゃくちゃ面白いな!
“日本語版Wikipediaからの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況” https://t.co/TU4Aljk4XJ
こんな論文どうですか? ロールプレイングゲーム(RPG)のバランスとは何か:分析およびその調整に関する提案(高木 幸一郎ほか),2001 https://t.co/RnbKAqV3R8

99 0 0 0 OA 日本戦史

何か思ったよりRTされておる…原文こちらですぬ ヤバッ家康様じゃん…!って気づいた時の半蔵の反応がかわいいですぬ http://t.co/26MSBY8qFp http://t.co/8aO4zUP42T
米糠には酵素が含まれているから浄化に役立つと言う意見があったがその酵素の作用はリン脂質を糖脂質に変えるだけで依然BOD上昇につながる有機物や分離したリン(赤潮・アオコの原因)の問題は解決していない。 https://t.co/SmvwPfWCTr
Twitterで炎上しやすい人は必読。どういうツイートが炎上しやすいのか分析した研究⇒岩崎祐貴・ 折原良平・ 清雄一・中川博之・田原康之・大須賀昭彦(2015). CGMにおける炎上の分析とその応用 人工知能学会論文誌 30, … https://t.co/e0SOTwv61r
初めて日本酒が輸出されたのは明治6年ウィーン万国博覧会出品時でしたが評判は振るわず「仏蘭西巴里府万国大博覧会報告書」http://t.co/i1zpLbuw0Lでは日本酒の受けた酷評が記されています。 (前略)日本酒ハ飲料ニ適セストテ審査官モ皆一応試ミ嘗メタレトモ忽チ吐キ出セシ程
素晴らしい方向の研究だ。どんどんやろう。 / 『CiNii 論文 - マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究』 http://t.co/ANAm8clesG
国会図書館がTPPの資料をまとめた様子。ここの資料は背景な経緯などがいつもうまくまとめられててさすがと言う感じ 環太平洋経済連携協定(TPP)の概要 http://t.co/IeZoYTu6 こちらは社会保障関係 http://t.co/VDTpHTPb
国会図書館がTPPの資料をまとめた様子。ここの資料は背景な経緯などがいつもうまくまとめられててさすがと言う感じ 環太平洋経済連携協定(TPP)の概要 http://t.co/IeZoYTu6 こちらは社会保障関係 http://t.co/VDTpHTPb
珍しいシベリア出兵の記念アルバム。破壊されたイルクーツクの赤軍司令部の建物や、訓練中のセミョーノフ部隊、民族衣装姿のブリャート人女性の写真などあり。> [第三師団シベリヤ出兵記念写真帖](小川真潔編/1919年) http://t.co/sEcGNQmA
http://t.co/6NHdnGFR 「村役人の選出と村の自治」。拙稿(学部卒業論文)。この村では、江戸時代後期、百姓が政治参加が進み、かえって村役人を選出できなくなる。領主の反対を押し切って輪番制にする。現在、総理大臣が年ごとに変わるが、これとよく似ているかもしれない。

フォロー(1379ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1353ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)