ジョー猫 (@korenkan)

投稿一覧(最新100件)

RT @tsuruba: たまたま検索したら、「捜査用似顔絵描画の実際」なる論文で、似顔絵捜査とはどのようなものか、日本でどのように採用され、展開していったかが簡略的に書かれているみたい。 あとで読んでみよう(という論文が増えていく)。 https://t.co/EiDm2gD…
RT @brighthelmer: ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。https://t.co/DZHyKwdZbx
RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
RT @tomo_int: 【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下…
調べ物をしていたら、それとは別に調べようと思っていたことに関係する論文が出てきた。土屋文子『諸葛亮の神性 -神話的英雄像の發展に關する一考察-』 https://t.co/h65iDAihNf
RT @solar1964: そして呉座さんはまさにその問題に取り組んでいた模様。外野からの余計な声に反応なんかしなけりゃよかったわけですが…。やり遂げていただきたい。 https://t.co/F5y8HSRpt4
RT @H_YOSHIDA_1973: 「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベ…
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
RT @mizokumiko: これ読んだ。「紙の動物園」の英日中の比較で、特に中文バージョンでの書き換えを分析。 文学に及ぶ政治的規制 : ケン・リュウThe Paper Menagerie(「紙の動物園」)の中国語バージョンを例に https://t.co/SBFkSNl…
武侠小説の成り立ちの概要をまとめた日本語資料で、ネット上で簡単にアクセス出来るものを軽く探したら、(少し古いが)良いものが出てきた。山本範子『武侠小説の流れ : 映像と文学から』。いったい何者なんだ、山本範子さん……(※ボケなのでマジレスは不要です)。 https://t.co/tAzCJy8yDD
RT @gern: ciniiで読めるサキ関連の論文これしかないっぽい。そしてタイトルがダジャレ。 CiNii 論文 -  短篇小説論(14) -短さの探求の結末、サキとその先- https://t.co/9I5Gjjq8up #CiNii
RT @Vandagill: @korenkan 読んでもらいありがとうございます、建築学関連の論文は注付けもしてますが日本の論文ですね、こちらですわ。今フリーで見れないのが残念ですが、客がどんな行動経路を取るのかとかを中心に分析されてました。 https://t.co/O1C…
ギルダンさんの博論『日本の「ゲームセンター」史 : 娯楽施設が社会に根付く過程を中心に』をざっと斜め読みしていた。先行研究をまとめたパートが興味深い。へえ、建築学の観点から日本のゲームセンターを分析した海外論文があるんだ、とか。 https://t.co/1A0LNcbiqV
RT @Vandagill: 「日本の「ゲームセンター」史 : 娯楽施設が社会に根付く過程を中心に」 https://t.co/rFeQFLbkpg 博論公開されましたので告知。書籍化が間に合わなかった結果…ではあるのですが、ともあれそちらの方は一般向けにわかりやすくするなど含…
RT @nakatsu_s: 山中先生による、『ライトノベルから見た現代日本の「文学」の変容/再編に関する研究』。ようやくライトノベルのアカデミックな研究が進みつつある。批評・解説や賞の方も作っていきたいところですね。 https://t.co/YViczjpCJg
RT @maturiya_itto: ワレ異常論文発見セリ。>『大松博文に見られるスポーツの指導をめぐる考え方の再検討:「戦争体験」に着目して』 https://t.co/yJE8BAC6u8
RT @tsuruba: こうした計量文体学をいかした文章探偵ものが読んでみたい気もしたり。盗作ものや日記の解析にもいかせそう。 J-STAGE Articles - 菊池寛「受難華」の代筆問題の研究 https://t.co/m6sR1qyTqp
RT @LazyWorkz: ただ、ナイジェリア忍者論文、ちょっと情報が古くない? ナルトとか無視してるし… と思ったら、2011年の論文でした。 戸隠流忍者・初見良昭と武神館の影響力も過小評価してる気はします。 https://t.co/0KBbTdCJ8H
RT @maturiya_itto: 本物の異常論文、勝てないフレーズが山ほどあって良い。「そんなある日、忍者が登場する作品と出会った。サバンナや森の中に突然忍者が現れ人々を襲い手裏剣を投げつける、形勢が不利と見るやぱっと消え失せ、とまどう相手の前で今度は不意打ちを食らわせるの…
RT @MValdegamas: 大月英明「政治的傾向とTwitter投稿の誤字との関係について」『アカデミア 理工学編 南山大学紀要』(2021年)https://t.co/cZzwY62CkQ 【…近年,政治的な傾向が異なると,脳の構造や物事の認知,作業記憶の働きなども異な…
RT @tomo_int: 「アニメージュとジブリ展」の展示品だったアニメージュ文庫については、拙稿でも調査・分析を行っています。ご興味のある方はご参考までに…。 CiNii 論文 -  徳間書店の雑誌と文庫レーベルの歴史的位置:―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ…
RT @tomo_int: 【メモ】CiNii 論文 -  日本におけるファンタジージャンルの展開と少女マンガ https://t.co/OQAnY4ylqQ #CiNii
RT @ryhrt: そういえば、『現代民俗学研究』第9号(2017)に載せた「神なき時代の妖怪学」がpdfで公開されております https://t.co/MusASyMCmL (英文タイトル、今見ると変だ)
RT @fjtn_c: CiNii 論文 -  ファン・アイデンティティの宣言に伴うジレンマと処理パターン : ヴィジュアル系ファンへの質的調査をもとに https://t.co/7hHTPGPzAR めも
RT @manjimal_sakaki: 奥野克巳「立教大学異文化コミュニケーション研究科2014年度第2回公開講演会(2014年10月18日) 歩く家、告げ口する動物たち : 非人間の主体性をめぐる文化人類学」『異文化コミュニケーション論集』13、2015年。https://…
魯迅は『中国小説史略』の中で蘭陵笑笑生=王世貞説を取り上げているが、俗説であろうと言っている。また魯迅が紹介している説では、毒薬の話は出てこない。「ページに毒をしみこませた」説というトンチキ説を最初に作った人(市井の無名氏だろうけど)は誰なんだろうね。 https://t.co/T7jYuoLCVF
移動中に、山本明『・・・小説における「段落」・・・蔡智恒・・・ネット文學の文體・・・』を読んでいる。やっていることや研究の手法は興味深いが、旧字体を使っている上に文体がまだるっこしく、しかも論文の題材に合わせて遊びを入れているためハチャメチャに読みにくい。https://t.co/AMtDxZd9hQ
RT @tomo_int: 倉田悠子作品を含む富士見文庫(富士見美少女文庫)については、『コンテンツ文化史研究Vol.10&11』所収の拙稿「〈富士見文庫〉検証 : ライトノベルとジュブナイルポルノの"源流"をめぐって」に詳しいので、ご興味のある方はご参照頂けましたら~。htt…
CiNii 論文 -  ネット小説から女性映画 : 『七月與安生』の映画化改編及び改編過程における岩井俊二『花とアリス』の受容 https://t.co/CRezWwE26u #CiNii
朱沁雪『中国における「盗墓小説」の流行と増殖について──『鬼吹灯』の物語構造分析を中心に』は、中国のネット小説史の概要を踏まえた上で、中国ネット小説ならではの特異なジャンルである「盗墓」を論じている。これは読み応えあるのでおすすめ。 https://t.co/nwMd7FqInf
「盗墓小説」に関しては、朱沁雪『中国における「盗墓小説」の流行と増殖について──『鬼吹灯』の物語構分析を中心に』という論文があった。首都大学東京の修士論文ですね。 https://t.co/nwMd7FqInf
邱慧鳴『中国のネット小説の物語論的構造及びそれを生み出したネットコミュニティのあり方 : 穿越小説を例に』。2015年に書かれた北大の博士論文。穿越小説はおおざっぱに言うと、女性向けのタイムスリップもの。 https://t.co/M4lU66Ly7k
首都大学東京の修士論文として発表された金碧臻 『中国の現代ファンタジー小説「九州」に関する考察』によれば、いろいろゴジャゴジャグダグダになったそうだが(論文は2014年のもの)、その後はどうなったんだろう。 https://t.co/kTPTz23A3J
RT @r_shioya: 下のJST の資料の図2とかみると,特に日本の研究不正が多いってこともなく,順当にアメリカと中国のが多そうにみえる.てか意外なのは,人数比だとむしろドイツが結構多そうだなとか. https://t.co/vAjtSIehIM https://t.co…
RT @tsuruba: 【Link】短編推理小説の構造データ化 -論理・感情のシミュレーションの立場から- https://t.co/66rI328HaF
RT @tsuruba: 【Link】短編推理小説における明示情報の論理的関係の抽出 https://t.co/zSTn8q1EPz
RT @tsuruba: 【Link】推理パズル問題における条件文の意味構造の提案とその解答システム https://t.co/CXY9OWvJyl
RT @tsuruba: 【Link】文脈解析による推理小説の犯人推定と難易度評価 https://t.co/GZpO4vqpIr
RT @kawai_kanyu: 秋田屋太右衞門等刊 春秋左氏傳校本 https://t.co/PKkEWi9cEo 24-25コマ

4 0 0 0 OA 戦費を生む力

RT @maturiya_itto: 全く関係ないですが、目次だけでお腹いっぱいになった資料です。 https://t.co/zInMqf4uXf
RT @Cafejiaguwen: RT 「東方書店さんで取り扱いがあります!」と、購入希望を出した『中華オタク用語辞典』が、ついに図書館に配架されました。なんと、CiNiiでもヒットします。一般書店では出会えない本です。大学図書館に配架されたことで、この本を手に取る人が増えた…
RT @myrmecoleon: もうツイート消しちゃったんだな。先日「十二国記を道徳教育に使えないか」って論文読んだので温度差が興味深かった。 https://t.co/iOlRMS8ts1 / “公立小学校司書「今年度から ラノベが禁止になった」 - Tog…” https…
RT @myrmecoleon: もうツイート消しちゃったんだな。先日「十二国記を道徳教育に使えないか」って論文読んだので温度差が興味深かった。 https://t.co/iOlRMS8ts1 / “公立小学校司書「今年度から ラノベが禁止になった」 - Tog…” https…
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @KAWASHIMAshigeo: 『聖学院大学総合研究所Newsletter』(Vol.24,No.3, 2015.3)に書いた 『デジタルの際』出版記念トークイベントの記事がネットにあがりました。 http://t.co/jmsxQOj0Ac

535 0 0 0 OA 日本擬人名辞書

RT @kurubushi_rm: 【ネットで見れるこの資料】 日本擬人名辞書 http://t.co/mcAEV8uILu  擬人名とは性質や形状を人名にした「飲ん兵衛」「承知の助」「ちび助」「助平」のようなもの。これはあの宮武外骨がそんな擬人名ばかりを集めた辞典。 http…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 宮崎アニメにみる「窪地」の意味(石上 文正),2009 http://t.co/83jiEHvv8o 「ある程度閉鎖性をもった、人…
中国・台湾のSF・ライトノベル事情は、山本範子『中国科幻小説の諸相(3) : 中国大陸SFと台湾SFの現状』(http://t.co/MMoNQN7Lsx)で概観されているけど、向こうもやはりSF翻訳家・作家は兼業がほとんどのようだ。

お気に入り一覧(最新100件)

たまたま検索したら、「捜査用似顔絵描画の実際」なる論文で、似顔絵捜査とはどのようなものか、日本でどのように採用され、展開していったかが簡略的に書かれているみたい。 あとで読んでみよう(という論文が増えていく)。 https://t.co/EiDm2gDzN5
坂口先生の「ベネズエラをめぐる大国の政策対応と思惑」(2021)も紹介しておきます。オンラインで全文公開です。 この辺りの情報を押さえておけば、米中露の動きも理解しやすくなると思います。 https://t.co/clqSwJhKYV
褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
先ごろ亡くなった立岩真也は大まじめにその可能性を追求したが果たせなかったわけであるので、今更感あり。https://t.co/5I8EZPVcP4 https://t.co/dKuQdxutSz
拙稿「文久・元治年間における三条実美の歴史的位置」が機関リポジトリで公開されていました。よろしくお願いします。 https://t.co/pGSp8OEI74
浅野智彦「物語行為はいかにして「私」を構成するか ジャージェンの自己-物語論の批判的拡張」『年報社会学論集』1993 巻 6 号、1993年。https://t.co/dpKETyqp2t
【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。 https://t.co/4E9V5G2NiX https://t.co/Hiw4n5a7cV
どうしても書きたくてはじめて書いたマンガについての文章が公開されました。「女たちの声 : 「その女、ジルバ」、「乙嫁語り」、「大奥」にみる女性の歴史の表象」(『明星大学研究紀要. 人文学部・日本文化学科』31 https://t.co/7xO49qVtUF)。主題は声をいかに描くか。ご笑覧いただければ幸いです
【色覚検査についての情報提供】7 もうちょっとガッツリ読みたい人は、拙著『色のふしぎと不思議な社会』(筑摩書房)では、別のアプローチで書いています。また日本健康学会で招待講演をした際にまとめた論文風エッセイも背景情報や検査の問題点をしっかり書いています。https://t.co/o5JcIzrkoP https://t.co/w8shhQh9jn
【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下の画像のものになります。 https://t.co/iP1FOKXKf2 https://t.co/VCHYm9bC9e
「遠藤周作は『アポロ月着陸でSF作家は失業する』と真顔でコメントした」金子隆一氏(故人)は怒り狂ってるけど、ただのその場限りのジョークでしかなかったのでは。 https://t.co/9qKgBOQCMk
原書を持っている図書館、少ないなぁ。 CiNii 図書 - 24 hours in ancient China : a day in the life of the people who lived there https://t.co/ntWlzG8Ii8 #CiNii
んでもって「共同創造」とかいって、あたかも素晴らしいことであるかのように喧伝して、キラキラ族を集める。 https://t.co/cwHTRwpjcQ   さらに学者がお墨付きをつくるんだな。 https://t.co/2OHA3C7pxS

50 0 0 0 OA 水痘ワクチン

「1974年に岡株水痘ワクチンの成績がLancet誌に公表され30年以上…米国では…接種率は約90%に到達しており,水痘が過去の疾患になりつつある.…開発国である我が国では未だ任意接種のままで接種率は40%を超えたものの水痘の流行は以前のままである」── 水痘ワクチン https://t.co/J8QYUZx9Ay
研究者発表でも『女性の外見をした自立型アンドロイド』と少し気を遣った記述がされているので、女性の外見をした人工物の性自認は果たして女性なのか……とか、色々考えちゃいます。 自立型アンドロイドによる対話における「同調的笑い」の生成|情報処理学会第79回全国大会 https://t.co/gPAjxJNEYG
公開されてる論文で90年代あたりを概観してるのないかなと思ったら、やはりありました。「獅子王」なつかしい。 山中智省「若年層向け小説誌が生んだ〝ビジュアル・エンターテインメント〟のかたち ─ライトノベル前史における読書をめぐる一考察─」 https://t.co/NkoBRw8GMt
じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
この論争自体は以下のブログ記事で知りました。 https://t.co/QtTELptqN9 中で引用されてる秋草先生の論文はここ。→https://t.co/8WkHMN5HiZ
【学校健診での全員色覚検査を今のまま復活させずらい理由と、今後どうあるべきか】について、視覚学会の学会誌Visionに掲載された拙文をもとに解説します。視覚研究者に宛てた文章ですが、その中でかつての検査の問題点を簡単に挙げています。 1/n https://t.co/YYI8APdhQR https://t.co/xNzPHWRDjI

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
小説を文庫本・iPad mini・Kindle Paperwhiteで読ませた時の読みやすさや印象についての論文があった。先行研究ではiPadで読書速度が低下したが、今回の端末では紙と有意差がなく、デバイスサイズ重要ということ / “中国学園リポジトリ” https://t.co/BJ0xiBoyBD

64 0 0 0 Null

え、もしかしてこれって『NULL』? Null - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/0PdB67ZPzT
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
ジェンダークレーマーの問題をジェンダーではなくクレーマーの問題として見れば、性別と年代ごとに消費者がどのようなクレームを入れる傾向にあるかを調べた先行研究があり、昨今の情勢を理解するのに役立つと思われる(オープンアクセス)。 https://t.co/oP3m9t2DUu
@nycity1022 お知らせ頂きましてありがとうございます。こちらは卒業論文もとに紀要へ投稿したものですね。ご参照頂けて大変光栄です。 https://t.co/J1aARMCnqk
星野准一「ビデオゲーム技術の動向と展望V──ゲームにおけるストーリー表現の基礎」『画像電子学会誌』35巻5号、2006年9月25日。https://t.co/N2AVzOTtMQ
<参考文献> https://t.co/PdRWZh8fZK https://t.co/g1EQhB20Yi https://t.co/hnyPE3SWZE https://t.co/mwWxJuOawR https://t.co/PqjpCosfxh https://t.co/7YFLYixjb6 https://t.co/dkCxVscsay https://t.co/Sj5mCduMM1 ※COIはありません。
そして呉座さんはまさにその問題に取り組んでいた模様。外野からの余計な声に反応なんかしなけりゃよかったわけですが…。やり遂げていただきたい。 https://t.co/F5y8HSRpt4
「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に』https://t.co/s9qPqTDczQ
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx

19 0 0 0 OA 国史大系

『水鏡』(前田家本)にも第六天魔王神話が有るんだ。 魔王は火神(カグツチ)に生まれ変わって、イザナミを焼き殺した上に、日本国も焼き尽くして大海に戻してしまうという! https://t.co/0eqOs3fXeo
これ読んだ。「紙の動物園」の英日中の比較で、特に中文バージョンでの書き換えを分析。 文学に及ぶ政治的規制 : ケン・リュウThe Paper Menagerie(「紙の動物園」)の中国語バージョンを例に https://t.co/SBFkSNlzEk
小中学校教員不足時,当時の田中角栄総理と自民党文教族は人材確保法を制定し,給与を約25%増させました。①子供の教育は重要,②それには教員質向上が必要,③ならば給与増が必須という基本を理解し実現できる政治家がかつての自民党にはいました 「人材確保法」の成立過程 https://t.co/M6WNYWvql4 https://t.co/EowvW83bNe
ciniiで読めるサキ関連の論文これしかないっぽい。そしてタイトルがダジャレ。 CiNii 論文 -  短篇小説論(14) -短さの探求の結末、サキとその先- https://t.co/9I5Gjjq8up #CiNii
@korenkan 読んでもらいありがとうございます、建築学関連の論文は注付けもしてますが日本の論文ですね、こちらですわ。今フリーで見れないのが残念ですが、客がどんな行動経路を取るのかとかを中心に分析されてました。 https://t.co/O1CvXrDKEN
「日本の「ゲームセンター」史 : 娯楽施設が社会に根付く過程を中心に」 https://t.co/rFeQFLbkpg 博論公開されましたので告知。書籍化が間に合わなかった結果…ではあるのですが、ともあれそちらの方は一般向けにわかりやすくするなど含めブラッシュアップ予定なので頑張っていきます。
以前書いたサバイバルホラー論文が収録された論集がうちの大学の図書館に入ってました。https://t.co/BEGHd1Xsqw (細部が若干なってるものの、著者最終稿はacademiaにあげてますが ) https://t.co/XNm9HSpPXC
デイリーポータルZで「七五三が全国区になったのは平成から」っていう方の論文これですね ここでは別に平成からとは言ってない。商業化されたのが平成ってのはわからなくはない CiNii 論文 -  都市文明史としての民俗学・再論 : 「七五三」の普及と定着を事例として https://t.co/ejPn9fgMe0 #CiNii
山中先生による、『ライトノベルから見た現代日本の「文学」の変容/再編に関する研究』。ようやくライトノベルのアカデミックな研究が進みつつある。批評・解説や賞の方も作っていきたいところですね。 https://t.co/YViczjpCJg
山中智省「「おたく」史を開拓する──一九八〇年代の「空白の六年間」をめぐって」『横浜国大国語研究』28、2010.3。「おたく」という語が「世に出たとされる一九八三年年」から「一般化したとされる一九八九年」までの「おたく」という語をめぐる状況を精査した貴重な仕事。https://t.co/eU0pzQY9EH
ワレ異常論文発見セリ。>『大松博文に見られるスポーツの指導をめぐる考え方の再検討:「戦争体験」に着目して』 https://t.co/yJE8BAC6u8
こうした計量文体学をいかした文章探偵ものが読んでみたい気もしたり。盗作ものや日記の解析にもいかせそう。 J-STAGE Articles - 菊池寛「受難華」の代筆問題の研究 https://t.co/m6sR1qyTqp
荒木浩「散文の生まれる場所:―〈中世〉という時代と自照性―」『中世文学』62(0)、2017年。https://t.co/4wfef5C1cA
ただ、ナイジェリア忍者論文、ちょっと情報が古くない? ナルトとか無視してるし… と思ったら、2011年の論文でした。 戸隠流忍者・初見良昭と武神館の影響力も過小評価してる気はします。 https://t.co/0KBbTdCJ8H
本物の異常論文、勝てないフレーズが山ほどあって良い。「そんなある日、忍者が登場する作品と出会った。サバンナや森の中に突然忍者が現れ人々を襲い手裏剣を投げつける、形勢が不利と見るやぱっと消え失せ、とまどう相手の前で今度は不意打ちを食らわせるのだ」 https://t.co/6NwjclohJR
上村 直己「雑誌『民謡詩人』について」『日本歌謡研究』20(0)、1981年。https://t.co/jWfccChOFX
末次智「日本歌謡学の領域をめぐって:ボーカロイド歌という「うたの発生」通して(シンポジウム「日本歌謡学とはなにか その課題と展望」報告)」『日本歌謡研究』53(0)、2013年。https://t.co/vsAXOxoSxH
大月英明「政治的傾向とTwitter投稿の誤字との関係について」『アカデミア 理工学編 南山大学紀要』(2021年)https://t.co/cZzwY62CkQ 【…近年,政治的な傾向が異なると,脳の構造や物事の認知,作業記憶の働きなども異なるという研究結果が発表されている.…
「アニメージュとジブリ展」の展示品だったアニメージュ文庫については、拙稿でも調査・分析を行っています。ご興味のある方はご参考までに…。 CiNii 論文 -  徳間書店の雑誌と文庫レーベルの歴史的位置:―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫の軌跡から https://t.co/QmobHYQKX3 #CiNii https://t.co/uDeHE2UXmr
桂山康司「ミルトンと視覚詩ーverse paragraphによる詩学の一側面」『英文学評論』83、2011年2月。https://t.co/nFcS6Ry6aw
私も詳しくないのであまり研究が示せないですが、落下防止装置付きの棚や滑り止めつき、傾斜のある配架など、色々と工夫はあるようです。 参照:「図書館家具の地震対策」(柳瀬2020) https://t.co/GRAEi7R7n4
「童貞」に否定的な考えを持っているのは「性行為経験者(特に女性)」であるとする研究もある。 https://t.co/ZcWP9BDYc1
●橋浦洋志「「南京の基督」考ー物語と小説の間」『茨城大学教育学部紀要 人文・社会科学・芸術』42、1993年3月。https://t.co/tF4KThq7kf ●同前「芥川竜之介考ー「語り」の外へ」同前、43、1994年3月。https://t.co/5jDSnvqIM0
●橋浦洋志「「南京の基督」考ー物語と小説の間」『茨城大学教育学部紀要 人文・社会科学・芸術』42、1993年3月。https://t.co/tF4KThq7kf ●同前「芥川竜之介考ー「語り」の外へ」同前、43、1994年3月。https://t.co/5jDSnvqIM0
●宮崎三世「太宰治「道化の華」論 : 小説の登場人物とその書き手が重なり合うことについて」『日本文学』58(8)、2009年。https://t.co/vgYglPXxrM ●鶴谷憲三「道化の華」の構造ー<僕>の位相についての試み」『日本文学研究』30、1995年。https://t.co/9U5oXs2yfe
●宮崎三世「太宰治「道化の華」論 : 小説の登場人物とその書き手が重なり合うことについて」『日本文学』58(8)、2009年。https://t.co/vgYglPXxrM ●鶴谷憲三「道化の華」の構造ー<僕>の位相についての試み」『日本文学研究』30、1995年。https://t.co/9U5oXs2yfe
鈴木 理 , 土田 了輔 , 廣瀬 勝弘 , 鈴木 直樹「ゲームの構造からみた球技分類試論」『体育・スポーツ哲学研究』25(2)、2003年。https://t.co/oiABvDuRjO
関根 正美「遊戯としての身体運動における経験:ホイジンガの再解釈から」『体育・スポーツ哲学研究』30(2)、2008年。https://t.co/qEBG8tlwL5
重松大「スポーツを見ることの概念的研究:―蓮實のスポーツ批評とウィトゲンシュタインのアスペクト論から―」『体育・スポーツ哲学研究』31(1)、2009年。https://t.co/va43qVDlil
近藤良享「競技スポーツの意図的ルール違反をめぐる議論」『体育・スポーツ哲学研究』33(1)、2011年。https://t.co/3HxFiuve2w
●谷川建司「日本ポピュラー・カルチャー研究の「昨日・今日・明日」 」『日本研究』55、2017年5月。https://t.co/so1obADMOB ● 大塚英志「ポピュラーカルチャー (特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊)」同前、57、2018年3月。https://t.co/kgJff4suXQ
●谷川建司「日本ポピュラー・カルチャー研究の「昨日・今日・明日」 」『日本研究』55、2017年5月。https://t.co/so1obADMOB ● 大塚英志「ポピュラーカルチャー (特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊)」同前、57、2018年3月。https://t.co/kgJff4suXQ
『ユリイカ』総特集=アイドルアニメに収録された、 安田洋祐「女性アイドルの「ホモソーシャルな欲望」――『アイカツ!』『ラブライブ!』の女同士の絆」(https://t.co/KObt6TiBvW) をようやくちゃんと読んだ。 超重要な内容で、安田さんに感謝。いつかお話しできたら嬉しいです(届くかわからない私信)
J-STAGEにて『出版研究』49巻(日本出版学会・2018年)所収の拙稿「徳間書店の雑誌と文庫レーベルの歴史的位置―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫の軌跡から」が公開されている模様です。ご興味のある方は、この機会にご笑覧頂けましたら幸いです。 https://t.co/IJV7Zb0bSV https://t.co/te3oALmECO
【メモ】CiNii 論文 -  日本におけるファンタジージャンルの展開と少女マンガ https://t.co/OQAnY4ylqQ #CiNii
東 晴美「リアリズムと虚実皮膜論」『総研大文化科学研究』4、2008年3月。https://t.co/0ABmzlUGoN
そういえば、『現代民俗学研究』第9号(2017)に載せた「神なき時代の妖怪学」がpdfで公開されております https://t.co/MusASyMCmL (英文タイトル、今見ると変だ)
CiNii 論文 -  ファン・アイデンティティの宣言に伴うジレンマと処理パターン : ヴィジュアル系ファンへの質的調査をもとに https://t.co/7hHTPGPzAR めも
しかしSFマガジンに載ったらCiNiiでヒットするので、正式な論文業績になるのではw https://t.co/tiwt3oMPHP
富士見文庫(通称:富士見美少女文庫)に関するこれまでの調査・分析の成果は、拙稿「〈富士見文庫〉検証:ライトノベルとジュブナイルポルノの"源流"をめぐって」(『コンテンツ文化史研究』Vol.10&11 2017年3月)に詳しいので、あわせてご参照頂けましたら幸いです。https://t.co/KrtLPWB4KW

18 0 0 0 IR 性的モノ化再訪

同じテーマを最考察した続編みたいな感じのこちらも是非。 CiNii 論文 -  性的モノ化再訪 https://t.co/3TRf1WlgI2 #CiNii
この手の話に興味あるなら、この江口先生の論文がとても分かりやすいです。 CiNii 論文 -  性的モノ化と性の倫理学 https://t.co/0n5ZDmlSlp
そもそもあれの何処がEM/会話分析やねんと思わなくはないが、真面目に検討している人も居るのだった>RT 是永 論『メディア表現の批判と社会批判の実践 : ジェンダーの表象をめぐって』 https://t.co/VqhqXqBqe6 #CiNii
こんなものもあるのか>『おそ松さん』現象にみるアニメと雑誌の関係 山中智省, 田島悠来, 中川裕美 出版研究 47,41-64,2016 https://t.co/7zrUa8D5sX
富士見文庫(通称:富士見美少女文庫)についての調査結果などはこちらにまとめていますので、ご興味のある方はご笑覧頂けましたら幸いです。https://t.co/KrtLPWB4KW

18 0 0 0 OA 国訳漢文大成

張衡 帰田賦いいですねえ。 「いやしくも心を域外にほしいままにせば、安んぞ榮辱のゆく所を知らん」 (普通の本は「域外」ではなく「物外」に作るようですが、今手元に調べられる本がないです) https://t.co/VIPooMNE4L https://t.co/YB68RW1p6x
典拠とか出典とか考える際には、渡辺秀夫「谷の鶯・歌と詩と─〈典拠〉をめぐって」(『平安朝文学と漢文世界』勉誠社、一九九一年)は読んでおくべきでしょう。もととなった論文はこちら https://t.co/cRVywH0CwU
廣瀬浩司「<論文>身体の幻影(ファントム)と道具の生成 : メルロ=ポンティの幻影肢論の射程」『言語文化論集』56、2001年3月。https://t.co/h8IrkNqUlQ
SFマガジンに載った翻訳、CiNiiでヒットするので、論文業績に入れていいのかなあw https://t.co/tiwt3oMPHP
【Link】文脈解析による推理小説の犯人推定と難易度評価 https://t.co/GZpO4vqpIr
“被影響性の性差についての先行研究では、女性が男性よりも被影響性が高いと報告されてきた(McGuire, 1968;Eagly & Carli, 1981)。東(1997)も、女性は自分の意見を変えるように説得されやすく、暗示を受けやすく、同調しやすいと述べた。(続く)” https://t.co/UuEvtf96Lk

28 0 0 0 文學界

小川榮太郎って文芸評論の実績はほとんどないんじゃ…と思ったら、98年から99年にかけて『文學界』の「新人小説月評」やってたんですね。ほほう、そうですか。 https://t.co/0w5Q0VfTMy
無料公開されていた。 https://t.co/UG3fOoUJZB
"CiNii 論文 -  『けものフレンズ』のディストピア感 -セカイ系・キャラクター-" https://t.co/VfNYZKBxD3 ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  「空気系」と物語 : 『けいおん!』にみる成長の物語 (中川成美教授退職記念論集)" https://t.co/9MXxZ6cOIA
秋田屋太右衞門等刊 春秋左氏傳校本 https://t.co/PKkEWi9cEo 24-25コマ
RT 「東方書店さんで取り扱いがあります!」と、購入希望を出した『中華オタク用語辞典』が、ついに図書館に配架されました。なんと、CiNiiでもヒットします。一般書店では出会えない本です。大学図書館に配架されたことで、この本を手に取る人が増えたら嬉しいです
もうツイート消しちゃったんだな。先日「十二国記を道徳教育に使えないか」って論文読んだので温度差が興味深かった。 https://t.co/iOlRMS8ts1 / “公立小学校司書「今年度から ラノベが禁止になった」 - Tog…” https://t.co/KaARfhp0Sk
もうツイート消しちゃったんだな。先日「十二国記を道徳教育に使えないか」って論文読んだので温度差が興味深かった。 https://t.co/iOlRMS8ts1 / “公立小学校司書「今年度から ラノベが禁止になった」 - Tog…” https://t.co/KaARfhp0Sk
"CiNii 論文 -  デジタルゲームの「物語」と欲望に与えられる〈かたち〉 : ファンタジーRPGにおける「幻想」の居場所 ; 続" https://t.co/DyQnQBvfzg ※本文リンクあり
ペルリ提督日本遠征記が全文ネットで読める時代になったか。該当箇所を挙げておく。http://t.co/DgMngW2vap http://t.co/yFtZzdJdg7
「中国でも唐詩選がブームになっているようで、そのため日本の「漢詩かるた」が中国に逆輸入されているという話を耳にしている」 / “JAIRO | 「漢詩かるた」について” http://t.co/Jz0an3K3AA #game #education

フォロー(3658ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3685ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)