田中汞介 (@tanakakohsuke)

投稿一覧(最新100件)

内容はもちろん、「ピサの斜塔の上に逆に傾いた斜塔を積み増すようなアクロバティックな作業」といった比喩も興味深い: 仲野武志「内閣法制局の印象と公法学の課題」 https://t.co/PP3MQbsJ6A
RT @h_okumura: 『情報処理』9月号の隅谷先生 @gnutar の「著作権法35条と32条の微妙な関係」(オープンアクセス) https://t.co/cXO12raZqZ (ところでCCライセンスで公開している私の教材とかは利用されても35条補償金は来ないんですよ…
RT @shiraishijp: 時々ポスト 藤田宙靖「最高裁判例とは何か」 https://t.co/mrOD8Id022
RT @ikegai: 今月の国立国会図書館月報で、同館のデジタル化作業の詳細が紹介されてる(6p〜)。令和3年度(R2補正で30万点)は延べ100台近くの10tトラックで資料を運んだということなど。25mプール1.5個分。 https://t.co/jy4ye8VCU2
@kurikiyo 属地主義がパリ条約から導かれるとの見解もありますが、主流ではないものと考えます。 例えば、横溝大先生の下記論文をご覧ください: https://t.co/A2DXHS5LyV
意匠法間接侵害について、横山久芳先生の論文があるのか。簡単には読めないのが残念。 https://t.co/tEPQjeBSqs
ご参考まで: 安藤和宏「アメリカ著作権法における終了権制度の一考察 」早稲田法学会誌58巻2号(2008)43-96頁 https://t.co/b6dW81a1lz https://t.co/H5u4oOTgoD
読みたいが、自宅からでは読めない……。 加藤恒久「意匠法の目的と部分意匠論」 https://t.co/6WLFrknUCJ
大変勉強になります: 橘雄介「特許権の間接侵害の理論」 https://t.co/b1aBVMATuJ
CiNiiでこんなのが見つかって、驚いた。 「公正取引委員会が内偵する「米長邦雄」将棋連盟前会長のパワハラ遺産 (ワイド特集 男の顔は履歴書 女の顔は請求書)」 https://t.co/ApT5tacpnK

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌はほんとに宝の山。超伝導のBCS論文に引用された唯一の日本人。 https://t.co/u0aJyYA7kS 京都の国際会議で来日していたバーディーンが、「物性論研究」に発表されていた中嶋氏の日本語論文を欲しがる。京都から東京へ移動中、名古屋駅で停車中に手渡した。ドラマのような話。
J-STAGE Articles - ChatGPTを活用した研究データの作成事例 https://t.co/1DfyEXDOEe
新会社法制定時の議論としては、このシンポジウムが面白い。東大法学部竹内門下が多く参加。大野正道先生の「私たちは政治家ではないんです。法律は政治家が国会でつくるものなんです」「もう竹内時代は終わったんですよ。だから、潔く敗北は敗北で認めましょう」は沁みる。 https://t.co/POtWpuPjYS https://t.co/qadsCokFFd https://t.co/Lhapt2fdOX
安藤先生による日本語での詳しい解説があります。 https://t.co/QMF7i4dnoJ
PDFあり。 ⇒荒岡草馬 , 篠田詩織, 藤村明子, 成原慧 「声の人格権に関する検討」 『情報ネットワーク・ローレビュー』22巻 (2023) https://t.co/DKUUmSMo0y
教心年報の記事が公開されました。書くのが辛くて体調悪くなったりしましたが、査読していただいた先生に感謝です。 「非認知能力」の諸問題―測定・予測・介入の観点から― 小塩 真司 https://t.co/1jSc1KGMdY
J-STAGE Articles - [D21] 歴史情報としての法令データベースの構築 https://t.co/OOxyNsS2pH 遅まきながら佐野さんのこれを読んだのだけど、法令の構造に関するマニアックな情報とかe-govのデータ配布で使われてるXMLスキーマの限界とかが書かれていて大変に良かった。
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
江澤 洋「科学ジャーナリストに望む」https://t.co/041iaX10mf 科学雑誌の編集者として、ここで言われていることがどれほど実行できているのかと考えつつ読んでいた。 「科学記事を読む読者は、いろいろと想像力を逞しくしたい。科学記事を書く人は、読者の想像を誘うように書いて欲しい。…
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
そうなんです、『情報処理』学会誌7月号で『プログラマーのためのCPU入門』を取り上げていただいたのです!(まだぼく自身は現物を手にできていないのだけれども) https://t.co/S6YSJM5sV4 https://t.co/AVibi61Ws7
話題っぽいインタビューを読み始めた。冒頭、「俗に言う“勉強”というものを始めるのはすごく遅かったですね.ようやく本気でちゃんと勉強したと言えるのが受験生になってから」でもう泣いている(受験勉強もしたことがなくていま泣いているから) https://t.co/sf2hgMwxCO
そこで,もっと丁寧に,文言との関係を重視しながら,精緻な解釈論を示せないか,と考えていました。」(道垣内弘人「本当にやりたかったのは……」専修大学法学研究所所報62号(2021年)25頁) https://t.co/ThmU69LAoQ
先進自治体がそれやったことがあるんだけど、機器トラブルで訴訟になって、そのトラウマがまだ続いてるんだと思う https://t.co/9ai6EoIeuC https://t.co/JCoMUzdUFT
メモ。まだ3回しかDLされていないが、大変勉強になりました/Acacia事件を通して見るEUにおけるスペアパーツと意匠権 ―修理する権利論からの再評価の試み― https://t.co/AjzgQ7V83T
日本物理学会誌に寄稿した「量子力学を解釈するとはどういうことだったのか」という文章がオープンアクセスになったようです. https://t.co/2TjWOUrbUD
教えていただいた文献 → 須山 名保子「「以上」の対義語」 https://t.co/sDFszpytYn
『情報処理』2023年1月号、森本尚之「三重大学のノートPC必携制度の5年間とこれから」 https://t.co/ZhHjFqn6jO オープンアクセス
ちゃいます。 1820 ルンゲがコーヒーから発見して「kaffebase」と命名(のちにコフェイン、カフェインの名に) その後、1827 オードリーが茶から発見して「テイン」と命名したものが、これと同じものと発覚。 ↓ オンラインで読める日本語文献での説明の例 https://t.co/axgo6oyOAp https://t.co/3reYtqxK0n
イグ・ノーベル工学賞: ノブを回す時最も効率のよい指の使い方の探索 → https://t.co/eIw87rnqG5 安定の日本受賞。J-stageでごめん。
『情報処理』9月号の隅谷先生 @gnutar の「著作権法35条と32条の微妙な関係」(オープンアクセス) https://t.co/cXO12raZqZ (ところでCCライセンスで公開している私の教材とかは利用されても35条補償金は来ないんですよね。いらないけど)
時々ポスト 藤田宙靖「最高裁判例とは何か」 https://t.co/mrOD8Id022
こちら自分のメタバース解説論文(34ページの長さ…)、公開されました。情報処理学会の会員の皆さまはそのまま読めます。非会員の方は600円ぐらいです https://t.co/PzK5iWjp5b メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向けて- 三宅 陽一郎 情報処理, Vol.63, No.7, pp.e3-e36 https://t.co/sd7EB25wDM
今月の国立国会図書館月報で、同館のデジタル化作業の詳細が紹介されてる(6p〜)。令和3年度(R2補正で30万点)は延べ100台近くの10tトラックで資料を運んだということなど。25mプール1.5個分。 https://t.co/jy4ye8VCU2
論文を書くときの留意点 https://t.co/m87zLlzFE9 光速は定数だから $c$ でなく $\mathrm{c}$ というのは,どこのルールだろうか?

157 0 0 0 OA 踊獨稽古

#Hokusai, a master of #ukiyoe, wrote textbooks for beginning students of dance. Let's practice Japanese dancing at home! #ndldigital https://t.co/ZjrhIIfNDl https://t.co/fm4ZiG0JDx
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1177「英独仏の主要政党の党首選出方法」(PDF:414KB)を掲載しました https://t.co/KfgvpIIHbu
メモ:CiNii 論文 -  職場でのセクハラの判断基準及び使用者責任について : 中・日・米の裁判例と比較して https://t.co/sz2idjj0o0 #CiNii
Tofu, edamame, soy sauce - these Japanese favorites are all made from the same plant! https://t.co/9Ic4UJnXue #ndldigital https://t.co/FsLONNFW5g
デジタルコンテンツの流通と消尽原則 ―EU法及びドイツ法を中心とした考察 栗田 昌裕 https://t.co/kcnWrsvsXy
メモ:CiNii 論文 -  AIと法 : 情報社会におけるディスクロージャー・モデルとアドバイス・モデル https://t.co/pLPsPgiGlb #CiNii
年末の某企画用に読む。 CiNii 論文 - 講演 契約・組織の経済学と法律学〔含 コメント〕 https://t.co/1lyfybJuWs #CiNii
Tofu is an all-time favorite for Japanese. Even for monsters, too? https://t.co/9Ic4UJF0we #ndldigital https://t.co/rLlYSJP9HB
研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/R85fK7CkEA
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
後でゆっくり読もう https://t.co/jPSPSWqVwO
知財法関係の科研費を見ると、上野先生と安藤先生が著作権契約をテーマにしている。オーバーライド問題はこれから2,3年で色々学説も発展していくのだろうか。 https://t.co/8rBvljZBs8
ウェブで読めるようになっている。中山信弘「応用美術と競争」 https://t.co/tWNcfmFgEA
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
藤田宙靖「最高裁判決とは何か」 昨年2020年の文科一類「法1」で皆で読みました。 https://t.co/rZ26Ho7uH6

17 0 0 0 OA ニャンコちゃん

A short story about cute kittens. They were scolded in the end, but what mischief did they do? See their story at the NDL Digital Collections. #ChildrensBook #ndldigital https://t.co/onQBerqlic https://t.co/gCrPynxOyG
おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
2019年7月号面白い,特に浅野先生のGI法と商標法の交錯,GI法は表示義務を解除するなどした平成30年改正なども踏まえた批判的考察。この当たり全然フォローしていなかった。/CiNii 雑誌 - 最先端技術関連法研究 https://t.co/DrVVMorVwS #CiNii
こんな論文どうですか? 電送される肉体 : 本格特撮テレビ映画『ウルトラQ』第一九話「2020年の挑戦」(1966)に露出するケムール人論(魚返 真央),2015 https://t.co/pOvgcBM2vr
初期UNIXとC言語を用いたOSおよびプログラミング支援教育-ICT教育における温故知新-(2019) https://t.co/mNALeEpPDn 「学生は,現在は複雑化したUNIXやC言語も当初は簡素なものであったことを理解し,ある程度の親しみを感じる(略)」 この発想はなかった
4/なお、EUにおけるリンクと公衆への伝達権の問題と判例の状況については、例えば谷川先生(@kaz_tan)の下記文献での整理が分かりやすく参考となります。 谷川和幸「欧州司法裁判所の『新しい公衆』論について(1)」 https://t.co/zroqwS4cFS
改めて自己紹介ツイート。一橋大学大学院博士課程(民法学)/JSPS特別研究員の森です。逆SEOの観点から実名ではありませんが、ほぼ実名垢です。研究雑記と自撮りがメイン ■cinii: https://t.co/UO5BwXbZsd ■科研プロジェクト:https://t.co/YJF8e6rM3u ■日本の研究者.com:https://t.co/Cf1LoEJY6I
最近,著作権の制限の議論は市民権を得てきたので,理論的に所有権の一部制限をできないのか,考えている/J-STAGE Articles - デジタルアーカイブの法整備:著作権法との関連から捉えられたアーカイブ機関 https://t.co/mR7oruMAt9
ついに、当方も日本の研究.comに登録(捕捉?)されておりました(https://t.co/ZiXPI7LsrE)ところで、他の実定法学研究者より「人文科学」の割合が大きい気が…(?)。尚、科研詳細はこちら(https://t.co/PxHF5CqjdJ)から。コロナで逆風ですが精進します。今後とも宜しくお願い致します。
今週は政治学分野における機械学習の応用について学んでいたが、データからの予測という面では法学分野でも親和性が高い。法学分野における人工知能の応用の歴史と現状につき以下が詳しい。 CiNii 論文 -  法的判断への人工知能の応用と、法学にとってのその意義 https://t.co/UAgKwZZ7pW #CiNii
_φ(・_・「理科を専攻としない学生を対象とした「小学校理科を教える自信」に関する調査―理科内容学の視点から―」 https://t.co/3iPF8tSc1i

55 0 0 0 OA 怪談筆始 2巻

間違えた。 「今年は蔦屋の化け物草紙が評判だ」ではなく「今年は蔦屋の化け物草紙がとんだ評判だ」 あと、この本は国立国会図書館デジタルコレクションで誰でも見ることができる。 https://t.co/IXcOou1iuA
「今日お集まりの方々が皆さんあの本を御読み頂いたものとは到底考えられませんし」という出だしで笑ってしまった藤田宙靖「最高裁判例とは何か」を次の題材としています。法的三段論法で固まった頭を壊して相対化する、ものかもしれません。 https://t.co/5riaY0Nnip
CiNii 論文 -  "社交"と"射倖"のあわい : 賭博規制の日本法史 (特集 カジノがやって来る : IR誘致をめぐる法的課題) https://t.co/QHXBpuAGRV #CiNii 賭博規制の歴史については、たとえばこちらがありますね。
『#外国の立法』No.283-2を掲載しました。 #小特集 #新型コロナウイルス感染症対策 【イタリア】新型コロナウイルス感染症対策―緊急法律命令6件を制定― https://t.co/8t1PZgxvZm

150 0 0 0 OA 枕草子春曙抄

現在の古典文学書籍では当たり前である、この「本文+頭注+傍注」という表現手法は、季吟によるコロンブスの卵のような発想の大転換でした。『枕草子春曙抄』は残念ながら絶版となっていますが、昭和五年発刊の岩波書店版を国会図書館コレクションで見られます。感謝。 https://t.co/Y9dgKlxrZ1 https://t.co/LfCKLnzJop
「外国の立法」No.281-2(2019年11月)で、以下の二つの法令について解説されています。 【EU】著作権指令 https://t.co/K8lHU81wCN 【オーストラリア】消費者データ権法 https://t.co/sKxtdRuLL3 https://t.co/oRXJAzxKL3
「外国の立法」No.281-2(2019年11月)で、以下の二つの法令について解説されています。 【EU】著作権指令 https://t.co/K8lHU81wCN 【オーストラリア】消費者データ権法 https://t.co/sKxtdRuLL3 https://t.co/oRXJAzxKL3
このあたりの点は、例えば水元正晴「ゾンビの可能性」https://t.co/f5RQ7uVU6H 永井均『なぜ意識は実在しないのか』などで議論されている(ちなみにどちらも哲学者)。
私の修論テーマは,こういう「えー」「なんか」という語を識別・除去したりすることを含む自己修復文の解析だったのですが,四半世紀を経て完全に実用レベルになってるんですね。 https://t.co/4l1WE2DGuK https://t.co/vDL86kLAo7
但木敬一元検事総長が講演で語る検事の魅力。 早稲田大学法務研究論叢第3号。 https://t.co/GlJ51inxey
「漢字の書き取り練習や漢字テストを繰り返し行うと漢字をよく覚えるよ」という真っ当すぎる(が希望のない)発表要旨を見つけた。そりゃそうだよなあ...。https://t.co/u76flLwpTa
趣味の論文読み。10年以上前の論文だけど、マジで面白いし、参考になる! 足関節背屈制限に対する理学療法 https://t.co/PitYLx9Mxz
挑戦的研究(開拓)「熱伝導下における一次転移:新しい現象の同定と熱力学の拡張」https://t.co/Rqo7tiJszz まさに「開拓」にふさわしい課題だと思っているが、3年後には豊かな収穫になっていることを夢見つつ、緊張感をもって精一杯の努力をしたい。
@hirokim21 差し当たり、ここで念頭に置いてる書評は↓。とはいえ、一般書を読む際にその分野の学会誌に掲載されたその著者の書評までちゃんと目を通さないといけないなんてわけはないし、色々と考えてしまいます。 https://t.co/zVmgrQovaZ https://t.co/WF9UYQC29U https://t.co/lmLN5E1eV1
@hirokim21 差し当たり、ここで念頭に置いてる書評は↓。とはいえ、一般書を読む際にその分野の学会誌に掲載されたその著者の書評までちゃんと目を通さないといけないなんてわけはないし、色々と考えてしまいます。 https://t.co/zVmgrQovaZ https://t.co/WF9UYQC29U https://t.co/lmLN5E1eV1
@hirokim21 差し当たり、ここで念頭に置いてる書評は↓。とはいえ、一般書を読む際にその分野の学会誌に掲載されたその著者の書評までちゃんと目を通さないといけないなんてわけはないし、色々と考えてしまいます。 https://t.co/zVmgrQovaZ https://t.co/WF9UYQC29U https://t.co/lmLN5E1eV1
呉座先生の「<エッセイ>史料を読むということ」 https://t.co/QLCaqxmkV2
こんな論文どうですか? テレビゲーム「サクラ大戦」の文学性(山田 利博),2002 https://t.co/GeWu58gfGn
こんな論文どうですか? 「発車ベルの新概念」に思う(深町 純),1992 https://t.co/VzAvW6NLRn
"CiNii 論文 -  現代日本における声優の歴史 -声優の誕生と黎明期- "https://t.co/HXh1OiP9L9 ※本文リンクあり
Facebookで知ったけど論文の中身が気になって仕方ない。 ↓ CiNii 論文 -  ポケットモンスターにおけるモンスターの鳴き声についての研究 https://t.co/os6s5gqY8l #CiNii
@bluebuggle @Jakotsunya @jikapan 主催者です。ご心配をお掛けしてすみません…。本賞は、2014年から開催です。きっかけは、「キャンペーンと民主主義」をテーマにした拙稿を法学セミナーに寄稿することになったので、皆さんに実際に体験いただこうという思いつきでした。 https://t.co/tU5JeFJprz
こちらは2011年の私の論文。こちらもぜひhttps://t.co/S4rDD7nw22
げ、3年以上前に『情報処理』に書いた入門記事 https://t.co/dk3Nj2GXoL に恥ずかしいsyntax errorを発見。(LaTeXとPDFの)原稿では間違っていなかったのに、本当に(以前に聞いたらInDesignで)打ち直してるんですね…。数式の整形もかなりイマイチだったので頑張って直してもらいましたが…
https://t.co/J9i7PO7gjw によると https://t.co/ZlYI9NFzkF のことか。記事の最後に登場する栗山教授が書いている https://t.co/HaFMyOyqhS も参考になる。知らずに出している人もいると思うが。 https://t.co/Tl0v2z70kc
さっきの早野先生ご紹介の論文「打ち水による熱環境緩和作用」 https://t.co/ds03M2kRgA 「打ち水により地面からの長波放射量が減少し,人の表面温度が36°Cから30°Cへと低下した」
島内剛一先生のSPEという数学ワープロがあったんですが,この目で見たことはないんです: https://t.co/YZ43YQy11p
医行為概念の検討 : タトゥーを彫る行為は医行為か 辰井 聡子 Satoko Tatsui 立教法学,97,285-253 (2018-03-25)https://t.co/NZ8kf9QODO
分担執筆をしました『⼈⼯知能・ロボットと労働・雇⽤をめぐる視点』(国⽴国会図書館)が、国会議員の先生方・関係者の皆さまに配付され、本日ウェブでも公開されました。ぜひご活用ください! https://t.co/IrIOJWEVuO https://t.co/fvRTT3RYW2
クソ理系み溢れる文章だ。/「脳科学から見た多言語習得のコツ」『認知神経科学』Vol. 11 https://t.co/eRDY86dtSh
『LaTeXと学会誌制作の思い出』 https://t.co/G3e0dZR7Uh LaTeXが日本で広まり始めた時代の話題が載ってて面白い.
先にRTしたカブトエビの分布に学研の科学の付録が関係したとの言について、CINIIオープンアクセスで調べた限り、裏付けるものが見つからなかったので、取り消しました。 https://t.co/0L6z3mzvz8 https://t.co/uSbPPGGrng
先にRTしたカブトエビの分布に学研の科学の付録が関係したとの言について、CINIIオープンアクセスで調べた限り、裏付けるものが見つからなかったので、取り消しました。 https://t.co/0L6z3mzvz8 https://t.co/uSbPPGGrng
曽我部真裕先生の論文 日本における「忘れられる権利」に関する裁判例および議論の状況 が、京大リポジトリ「紅」にアップロードされました。 全文、読むことができます。 https://t.co/quE354pvJf
昔書かせて頂いたものが、最近電子化されておりました。仲間が当時在籍していた縁で、紀要に載せていただいたものです/通信社からの配信記事をそのまま掲載した新聞社の名誉毀損責任が認められた事例 : 最三小判平成一四年一月二九日 https://t.co/6CUageOh9F
権利侵害とプロバイダの責任 ―インターネット上の名誉毀損への対応― / 調査と情報 https://t.co/snZDwcbBTT
出だしで相当楽しそうである / “CiNii 論文 -  著作権法と著作権ビジネスに無視され,軽んじられる図書館と図書館法(経営学部開設40周年記念号)” https://t.co/v3VB8Ey8Kd #あとで読む #library #著作権
CiNii 論文 -  原作者毛利甚八氏に聞く--「裁判と人」 (特集 「家栽の人」で民事訴訟入門--学校での体罰をめぐる損害賠償事件を素材に) https://t.co/i12yJ8KWZE #CiNii

フォロー(595ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(725ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)