著者
伊藤 隆二
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.80, no.7, pp.6-12, 1981-07-01
著者
武田 佐知子 池田 忍 脇田 晴子 太田 妙子 堤 一昭 井本 恭子 千葉 泉 福岡 まどか 三好 恵真子 宮原 暁 住村 欣範 深尾 葉子 生田 美智子 松村 耕光 藤元 優子 宮本 マラシー 竹村 景子 中本 香 藤原 克美 古谷 大輔 村澤 博人 鷲田 清一
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究の成果は大きく分けて二つある。一つは、従来のカタログ的な着衣研究ではなく、個別地域の具体的な文脈から引き離さず、着衣、身体、女性の関係を読み解くための共通の枠組を構築し、ローカルな視点とグローバルな視点の接合によって開ける多様性のなかの着衣研究の可能性を提示したことである。男性身体の周縁に位置づけられた女性身体の可変性、着衣による身体のイコン化と増殖現象、共同体による着衣身体の共有と変換、ジェンダー秩序のなかで受容される女性身体の意味とその操作、そして既存の共同体の集合的に実践や意識/無意識が、視覚表象と深く関わり相互交渉がなされていることを明らかにした。二つめは、日本では「着衣する身体の政治学」と題し、タイでは「着衣する身体と異性装-日・タイの比較-」と題した国際シンポジウムを開催し、単に抽象的、モデル的に着衣研究の事例を理解するのではなく、現場に即した肌に触れる知を通して、実践知と暗黙知を提示したことである。
著者
小崎 隆 舟川 晋也 伊ヶ崎 健大 大山 修一 杉原 創
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

サブサハラ・アフリカでの慢性的な食糧問題の解決には、作物の養分要求特性に土壌の養分供給特性を一致させる必要があり、その実現には時空間変動を考慮した養分動態モデルの構築が不可欠である。そこで、生態環境が異なるニジェール・タンザニア・カメルーンにおいて2~4年間の圃場試験を実施し、①土壌有機物動態モデルの構築、②土壌微生物の増殖・死滅に伴う可給態養分量の時間変動、③土壌侵食に伴う土壌有機物と可給態養分の水平方向の空間変動、④溶脱に伴う同垂直方向の空間変動を明らかにした。これらの結果に基づき、地域ごとの気候・土壌特性に特徴づけられた養分の時空間変動特性を考慮した新たな養分動態モデルを構築している。
著者
小園 晋一 山本 伸一 森川 栄久 田中 正人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-II, 通信II-無線通信・無線応用 (ISSN:09151885)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.503-507, 1998-05-25
参考文献数
6

郵政省通信総合研究所(CRL)は, 技術試験衛星V型(ETS-V)に搭載された移動体通信実験機器(AMEX)の特性を定期的に把握するために定期チェックアウト(C/O)を1988年4月に第1回目を実施し, 1996年3月までに7回実施した.測定によって得られたAMEX中継器の特性を, 打上げ前に実施された地上最終電気性能試験の値と比較することで, 静止軌道上にある中継器利得の経年変化を評価した.これは今後の衛星搭載中継器開発における使用部品の品質保証等の信頼性設計に資するものとなる.
著者
小路 淳 高須賀 明典 三田村 啓理
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

沿岸生態系における魚類群集の主要な捕食者―被捕食者を特定するための魚類群集調査と胃内容物解析を広域的に実施した.コアサイトとして季節別調査を実施した瀬戸内海と北海道では,季節に関係なく捕食者のバイオマスが夜間に増大することが明らかとなった.日中に比べて夜間に藻場を利用する大型魚食性魚類が増加することにより,小型魚類の被食リスクが高まる傾向が南北サイト,季節で共通して認められたことは,夜間の藻場において日中よりも捕食圧が高まることが普遍的なものであることを支持している.一連の結果から,沿岸域の食物網構造は,小さい時空間スケールで大きく変動する特性を備えていることが明らかとなった.
著者
小松崎 彰 斎藤 茂 行田 弘一 大平 孝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.381-390, 2002-03-01
参考文献数
14
被引用文献数
20

エスパアンテナは,装荷された可変リアクタのリアクタンスを変化させることで指向性を制御できるアレーアンテナである.このリアクタンス最適化に対して,ハミルトン力学に基礎をおく高次元アルゴリズムを適用する.この手法は,未知変数(リアクタンス)を質点座標に対応させ,コスト関数をポテンシャルエネルギーに対応させた等価的な力学系を考え,質点の軌跡を追跡することによって最適解を求める手法である.コスト関数の局所的形状を用いず,質点が解領域へ移動しやすくなるという自律的運動の性質を利用するため,局所解にとらわれないという特徴をもつ.指定した方位角の利得を最大にするという目的を設定し,4変数(5素子)及び8変数(9素子)の計算例を示す.従来のモンテカルロ法のようなランダム探索と比較して,4変数においては同等の最大利得9.1dBi±0.5dBが得られる最適リアクタンスを1/5の更新回数で見つけることができ,8変数においては0.2dB高い最大利得10.5dBi土0.2dBが得られる最適リアクタンスを1/10の更新回数で見つけることができる.リアクタンス更新1回に要する計算時間はどちらの方法でも電磁界計算1回の計算時間と同等であるため,速さの比較においても4変数において5倍,8変数において10倍である.
著者
浅井 清文 加藤 泰治
出版者
名古屋市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

1、ヒトGMFB、GMFGの特異的抗体の作製。大腸菌で発現させたヒトリコンビナントGMFB、GMFGを、ウサギに免疫しポリクロナール抗体を得た。さらに、GMFB、GMFGは相同性が高いため、通常のポリクローナル抗体では互いに交差反応を示した。そこでGMFB、GMFGを固定化したアフィニティーカラムを利用し特異的に反応する抗体だけを精製した。ウエスタンブロットで検討したところ、ヒトGMFB、GMFGに対しては、特異的に反応したが、ラットについては、反応しなかった。2、ラットGMFB、GMFGのcDNAのクローニング。ラットGMFB cDNAについては、すでに報告されている塩基配列をもとにRT-PCR法を用いてタンパク質をコードしている部分のみクローニングした。ラットGMFG cDNAについては、ヒトGMFG cDNAをプローブとして、ラットBrain cDNA Libraryをスクリーニング、クローニングした。ラットGMFG cDNAは、ヒトと同様142アミノ酸をコードしており、アミノ酸レベルで91.5%の相同性があった。3、ラットGMFB,GMFGリコンビナント蛋白の発現。ラットGMFB、GMFG cDNAを発現ベクターpAED4に組み込み、大腸菌BL21(DE3)に導入した。発現したタンパク質は、カラムクロマトグラフィーにて精製した。4、ラットGMFB、GMFGの特異的抗体の作製。大腸菌で発現させたラットリコンビナントGMFB,GMFGを、ウサギに免疫しポクローナル抗体を得た。ヒトの時と同様にして交差反応を示す抗体成分をアフィニティーカラムを利用し除去し、特異的に反応する抗体だけを精製した。ウエスタンブロットで検討したところ、ラットGMFB、GMFGに対して特異的に反応した。5、ユーザンブロット、ウェスタンブロットによる検討。ラット臓器におけるGMFB、GMFGの発現を検討するためにノーザンブロットおよびウェスタンブロットを行った。ノーザンブロットは、市販のMultiple Choice Tissue Northern Blotを購入し検討した。GMFBは、脳に特に多く、他の臓器にも一様に発現していた。一方、GMFGは、胸腺、脾臓、睾丸に多く発現していた。ウェスタンブロットには、妊娠ラットより、大脳皮質、脾臓、胸腺を採取し、蛋白を抽出し使用した。GMFGは、胸腺、脾臓に発現しており、ノーザンブロットの結果とほぼ一致した。
著者
小林 賢章
出版者
京田辺
雑誌
同志社女子大学学術研究年報 (ISSN:04180038)
巻号頁・発行日
no.62, pp.220-213, 2011

論文 (Article)
著者
鳥山新一著
出版者
日本放送出版協会
巻号頁・発行日
1973
著者
沢田 有香
出版者
金沢大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2007

生徒の人間関係力を向上するねらいで,選択理論心理学を用いた教材を開発活用し,あらゆる機会を通じ,コミュニケーションスキルを向上させる支援を行い,その効果を検証した。2年生に実施した薬物乱用防止講座の中で,タバコを吸うか吸わないかは自己の欲求からの選択であるというプレゼンテーションを行った後,グループでタバコを吸わない宣言のキャッチコピーを作るワークを行った。この感想の内容をまとめてみたところ,これからの選択への責任,決意,達成感などが多く見られた。このことから,自分たちが作り出した喫煙防止キャッチコピーを自分たち自身のこれからの選択への宣言として取り入れるという効果がみられたと考察する。3年生に実施した思春期講座では,オリジナル教材として「人間関係を『ぴと』で考えると」を開発した。これは人間関係をより良くしていくための教材であり,友人関係や異性関係に役立つようにと考えたものである。人間関係の距離感を「ぴと」という単位で概念化した。いずれの距離においても役立つ人間関係の持ち方としてレクチャーした。この講座への生徒の評価は,おおむね良好なものであった。また,「Happy Cakeをつくろう!」というコミュニケーションワークを開発し,全校生徒の中から希望者に行った。このワークをすることで,相互の関係の距離感が縮まったり,自己の内的統制感が高まったりする効果も期待できるということが調査から若干みることができた。「心の授業」として過年度から実施していた2年生対象の選択理論心理学をレクチャーする授業では,高野和子氏とともにTTで行った。内容は,心の宝石箱「上質世界」を公開し共有するワーク,「基本的欲求」との関連づけ,そしてその中から自分自身の目標への「全行動」のプランニングのワークで構成した。これについての生徒の評価および内的統制感との関連は現在分析中であり,選択理論心理学研究に論文として投稿予定である。
著者
木村 琢麿 佐々木 隆志 善積 康夫 飯島 淳子 寺 洋平 堀田 佳文 佐々 木隆志 大塚 成男 善積 康夫 飯島 淳子 寺洋 平 堀田 佳文
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究では,公的セクターのガバナンスについて,法的観点を中心として,会計学や経営学の観点を交えながら,日仏ないし日米の制度を比較しつつ考察を行った。その成果として,フランス公法学の古典的学説を再評価し,現代のガバナンスに関する公法理論を再構築した。また,具体的な問題として港湾の管理を取り上げ,ガバナンスの視点から,現行の港湾法上の諸制度について立法論や解釈論を展開し,効率的で効果的な行財政のあり方を提示した。
著者
富樫泰斗 北嶋克寛 赤木康宏 近藤聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.117-119, 2012-03-06

現在,本研究室で考案されたGFFDという空間変形手法により,3方向から撮影した顔写真を用いて,容易に個人の3次元顔形状モデルを作成することが可能となっている.それらのモデルは,眼鏡のフィッティングや発話シミュレーションの際に用いられている.しかし多くの人間には,写実的な顔そのものではなく,例えばシミやそばかすを消すなど,自分の顔をより魅力的に見せたいという欲求がある.そこで本研究では,顔形状やテクスチャを修正することによって3次元顔形状モデルの魅力化を行う.また,複数の被験者に,魅力的な顔となるようにモデルを修正してもらい,その実験によって得られたデータから,人間が魅力的だと感じる要素の分析を行う.
著者
荒井 悠介
出版者
一橋大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2013-04-01

平成26年度は、ギャル・ギャル男を中心としたユース・サブカルチャーズ「イベサー」のメンバーとその引退者、彼らをとりまくメディアに対する調査・研究を行った。研究内容は以下の2点に集約される。1点目はユース・サブカルチャーズの普遍的な要素とその背景の社会に関して考察するもの。2点目は彼らを取り巻く近年の社会環境の変化に伴う彼ら自身の変化を考察するものである。1点目では、彼らは勤勉さと悪徳を併せ持った価値観及びそれに結びついたサブカルチャー資本を持ち、それを一般経済社会における社会的な成功に結びつく資本として捉え、実際に社会に出た後に活用し続けることを明らかにした。またこの知見を通じ、ある種のプロテスタント的美徳に加え、悪徳も現在の資本主義社会に分かちがたく結びついているということを考察し、以上の知見をそれぞれInternational Sociological Association、European Association for Japanese Studiesにて発表した。2点目では、近年発達したソーシャルネットワーキングサービスは、彼らにとって監視と、不良性が永続的に記録され拡散される可能性をもたらすものとして認識されており、将来に繋がるリスクのある不良性のある行動を忌避させることに繋がっていること。また、ポジティブな情報発信を行うことが、将来の成功に結びつくと捉えるようになっていることを明らかにした。そして彼らの活動と楽しみを、現実の空間に集まり不良行為を楽しむという「ギャザング」から、多くの人間に評価される楽しそうでポジティブなリアリティをシェアするという「シェアリング」へと変化させたということを明らかにし、The Japanese Studies Association in Southeast Asiaにてその知見を発表した。
著者
別府 恵子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.17-35, 1990-03

Carolyn Heilbrunはその著書Toward a Recognition of Androgyny(1973)において、「社会における様々な問題は性の二極分化に起因する。将来わたしたちは、それぞれ個人がその性的役割や行動様式を自由に選択出来るような社会をつくることが必要である」と提言した。それからほぼ20年後の90年代になって、やっとHeibrunが夢みた社会が到来したかに見える。「オジサンOL」とか「ギャル男」が増殖中で、周りの社会も彼らをことさら奇異なる現象とはみなさない。男らしさ、女らしさという既成概念から自由な彼らの生き方は新しいライフ・スタイルとして容認されているかのようである。The Heart Is a Lonely Hunter(1940),The Ballad of the Sad Cafe^^′(1951)などで知られるCarson McCullersは、生の不条理への問いかけを追求した作家である。彼女のグロテスクな作品世界は人間の孤独感、疎外意識を見事に描き出しており、McCullersは実存主義の作家、あるいは南部ゴシックの作家との評価が定着している。本論は、McCullersのいわゆるグロテスクな人間像を、生の不条理、人間の孤独感の顕在化として捉えるのでなく、西洋文明における性の二極分化による文化的奇形と読み解く。そしてMcCullersの創造した"Boy-girl Adolescents"-Mick Kelly,Frankie Addams-に性別、性役割に関する既成概念からの解放を提唱するMcCullersのアンドロジニ的世界、Heilbrunの夢みた未来社会のヴィジョンを見ようとするものである。