Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
カオナシ(T. MATSUMOTO)
カオナシ(T. MATSUMOTO) (
@CharStream
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
14
0
0
0
OA
日本におけるDTC遺伝子検査の現状と課題
RT @narumita: このDTC検査(Direct to Consumer;医師の指示ではなく、診断用にはつかえないPCR検査)の、医療・感染症の政策における位置付けはどのように整理をされているのでしょう。 https://t.co/IXBoQKIPUv
444
0
0
0
タピオカに就て
RT @shoemaker_levy: CiNii収録の最古のタピオカ論文(1925年) https://t.co/bbKV5BiLbF https://t.co/BDKssgZHpn
390
0
0
0
OA
小学生の読む陸軍読本
RT @nekonoizumi: 児童書ミリタリーといえば、戦前の小学生向けで発禁になったガチ本 松平義雄『小学生の読む陸軍読本』金の星社,1933 は、国会のデジコレで読める。 https://t.co/TfF8e4Jiat 発禁理由は「軍事機密が載っている」。
557
1
0
0
OA
「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を例にして
RT @akabishi2: 飛ばし読みだけど、こんなのが博論なのか…。 つくる会や、その反対勢力に対する評価が酷い。事実誤認(故意?)もあるし。 著者は西岡・高橋らの「歴史認識問題研究会」事務局次長… 《「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を…
3
0
0
0
OA
「世界の侵略的外来種ワースト100」の1種センニンサボテンOpuntia stricta(サボテン科)の北大東島への侵入とその防除法
『Opuntia stricta…は…食用,薬用,飼料用,観賞用などのために,世界の広範な地域に導入されている…一方で.本種は,導入先の在来生態系に悪影響を及ぼすことが懸念されるとして…IUCNにより「世界の侵略的外来種ワースト100…」に挙げられている』(https://t.co/qkxGvr3uOf)とあるが
82
0
0
0
OA
日本人を狂わせた洗脳工作『WGIP』その目的と思想的源流 : そしてだまされる日本人側の要因と今後への教訓
RT @hayakawa2600: ちなみに国士舘大学では「極東国際軍事裁判研究プロジェクト」というのがあって、関野通夫に「日本人を狂わせた洗脳工作『WGIP』その目的と思想的源流―そしてだまされる日本人側の要因と今後への教訓」というタイトルで喋らせている(2016年)http…
19
0
0
0
OA
学習理論の基礎概念
RT @genkuroki: #数楽 以上の話については https://t.co/tXkn3ZKEu8 に説明があります。
1
0
0
0
OA
4次元放射線治療システムに関する国際標準化
@Mihoko_Nojiri 4次元放射線治療装置そのものは国際標準化が進行中(https://t.co/PWjj4msumg)のものですけど、ココ(https://t.co/bYsi0xSYiR)のはなんかオープンじゃなくて秘密主義的ですね。
4
0
0
0
OA
素朴集合論とコントラクション
@y_bonten確かに非古典論理上の無制限な包括原理による集合論(https://t.co/JP7EZNP1Wt等)じゃなく、Zermelo's axiom of comprehensionと異なる制限付き包括原理での普遍集合をもつ集合論も「素朴集合論」と呼んでいるようですね
2
0
0
0
OA
真胎生と獲得免疫の共進化—サメ胎盤からの考察—
@a_iijimaa1厳密には「脊椎動物では軟骨魚、硬骨魚、爬虫類、殆どの哺乳類で胎盤形成が認められる真胎生種が確認されるが、無顎類(…)と鳥類には胎生種はいない。両生類においては卵胎生種があるが、胎盤形成を見るものは稀」(https://t.co/HmB5W3nVGR)だとか。
20
0
0
0
OA
<一般論文> 循環性を受け入れる : 構成主義における可述性の位置づけの変更とその影響
@phasetr 無制限の包括原理による集合論ならLZF(https://t.co/X7IxnvFt0C にある)とかytbさんのCONS(https://t.co/NOtbg5RjJZ にある)とかあって、日本人に専門家が意外といるじゃないですか。
5
0
0
0
OA
Kreiselの予想について
RT @GLC___: Kreiselの予想について https://t.co/ISTGqSOKpo
4
0
0
0
OA
量子測定理論入門(講義,第56回物性若手夏の学校(2011年度) 研究と人生の指針-Beyond the CoMPaSS of your field.-,講義ノート)
「量の理論」なんてものは特に無いが、物理学では測定器と測定値についての理論は量子系なら量子測定理論(https://t.co/Az0BRHT1Sm)があるし、それに対応する古典系の測定理論も理論化できるはずだけど。 #掛算
4
0
0
0
OA
量子測定理論入門(講義,第56回物性若手夏の学校(2011年度) 研究と人生の指針-Beyond the CoMPaSS of your field.-,講義ノート)
CiNii 論文 - 量子測定理論入門(講義,第56回物性若手夏の学校(2011年度) 研究と人生の指針-Beyond the CoMPaSS of your field.-,講義ノート) https://t.co/Az0BRHT1Sm #CiNii
8
0
0
0
量子力学の原理探究
CiNii 論文 - 量子力学の原理探究 http://t.co/Hf54HcWHGl #CiNii (https://t.co/Q4mshgNtJQ)
4
0
0
0
OA
<講義ノート>量子力学の基礎に関する最近の話題
@ultimatile たとえば、量子力学における物理量である弱値(weak value)は一般には複素数値(http://t.co/xtSFj69aTo)をとるとかあるけど
58
0
0
0
二人の悪魔と多数の宇宙 : 量子コンピュータの起源
RT @ayafuruta: 量子力学の多世界解釈を嫌う人は多いので、紹介するとしばしば怒られるのだが、量子計算の歴史を語るには欠かすことのできない要素だと私は思っている。それはどの解釈がいいかとは別の話で、以前、物理学会誌にも書いた。オープンアクセスです。 http://t.…
942
0
0
0
OA
Frictional Coefficient under Banana Skin
RT @lizard_isana: イグノーベル賞受賞論文「バナナの皮の摩擦係数」 https://t.co/a5E5PxRiFU 摩擦係数の計測、滑って転ぶメカニズム、そしてその潤滑に寄与している微細構造まで。摩擦と潤滑をテーマとするトライボロジーという分野の奥の深さを体現す…
1
0
0
0
OA
Gentzen Methods in Quantum Logic
@tani6s @ym_duality「また、量子論理の研究者はそういう体系を構築しようとしているのか」という点についてはGentzen Methods in Quantum Logic(https://t.co/t984XYnF9H)みたいな体系は実際に発表されているわけですが
318
0
0
0
OA
カント実践哲学における演繹の構造
RT @YoichiTakahashi: 藤原武「カント実践哲学における演繹の構造」http://t.co/G8dYog8skr ←カント愛した元院生、存在感薄く 岡山・女児監禁容疑者 - 朝日新聞デジタル http://t.co/CTJs9qcCRp
5
0
0
0
小学2年生の乗法場面に関する理解
RT @genkuroki: #掛算 一般向けには「金田茂裕氏(2008)」と書くべきだったかな。研究者のあいだでは論文を引用するときに呼び捨てするのは普通。件の論文は http://t.co/eEXtKUvJ33 です。
3
0
0
0
OA
非可換確率論における独立性概念
@functional_yy一方、Classical probability theoryは一般化されて量子確率論(http://t.co/47X7SPudYh)/非可換確率論(http://t.co/pq4OFIhUaT)が誕生してきてるとか
3
0
0
0
OA
6. 弱値の半古典論による解釈(第9回『非平衡系の統計物理』シンポジウム,研究会報告)
@functional_yy 実はきちんと測定できる物理量で複素数値をとるやつ(http://t.co/5rTHNzvH5Q)があるので、そこんところはヨロシク。
7
0
0
0
OA
The Trend of Logic and Foundation of Mathematics in Japan in 1991 to 1996
RT @tri_iro: The Trend of Logic and FOM in Japan in 1991 to 1996 http://t.co/v3KJzAjtfE 前世紀はこんな「日本のロジックまとめ」みたいなの作ってたのかー。今も誰かやらないのかな。労力めっちゃ大…
20
0
0
0
OA
<一般論文> 循環性を受け入れる : 構成主義における可述性の位置づけの変更とその影響
RT @ytb_at_twt: 直観主義的型理論上でどの程度循環的な集合の定義ができるのかは、非常にホットな現代的話題である。興味をお持ちの方は拙論をご覧下さい(宣伝) http://t.co/2vDHmFNb5P
1
0
0
0
OA
6. 弱値の半古典論による解釈(第9回『非平衡系の統計物理』シンポジウム,研究会報告)
@tsugorou 弱値(http://t.co/3WCTfSLWl0)のように複素数を値とする観測可能な物理量があることを知った時も、驚きでしたね。
5
0
0
0
カテゴリ-理論とプログラミング--カルテシアン閉カテゴリ- (関数型プログラミングと計算の基礎<特集>)
@kagami_hr 型付きラムダ計算全体のなす圏とカルテシアン閉カテゴリー全体のなす圏が同型(http://t.co/fRaypCyUZ1)とかでしたよね。
5
0
0
0
カテゴリ-理論とプログラミング--カルテシアン閉カテゴリ- (関数型プログラミングと計算の基礎<特集>)
@kagami_hr 型付きラムダ計算全体のなす圏とカルテシアン閉カテゴリー全体のなす圏が同型(http://t.co/fRaypCyUZ1)とかでしたよね。
6
0
0
0
OA
構成的数学とその動向
@alg_d「確かにACは採用できず可算選択公理なら認めるという構成的数学(https://t.co/HHY8QPfgX1)というものもございますが、当方は古典数学(http://t.co/EMPvUyWFRh)の話をさせて頂いておりましてですね…」とか言っておけばよいのでは。
3
0
0
0
OA
6. 弱値の半古典論による解釈(第9回『非平衡系の統計物理』シンポジウム,研究会報告)
@irobutsu @ShinyaMatsuura トンデモの話じゃなくって、必ずしも物理学では物理量の測定値であっても複素数値をとることはないというわけじゃないんでしょう。Weak Value(http://t.co/k2OAD8r6nr)とかありますよね。
3
0
0
0
OA
無矛盾性証明について
@ytb_at_twt @kururu_goedel『原理的には1階論理で表現できて,そこでの形式的証明が書けない数学の真理は存在しないというのが数学の「定義」になっている』と明言(https://t.co/ihvhQdaJfP)する人もいて、基礎論を数理論理学とは呼べないかもw
1
0
0
0
プレスブルガー文真偽判定手続きを用いた算術演算回路の正しさの証明
@ytb_at_twt あと、プレスバーガー算術が完全な算術だからこんな応用(http://t.co/SnRxGjOqH3)があるみたいなオチがないと、聴講者はピンとこないもしくは話を聞いたお得感が得られないかもしれないと思ったんですが…
2
0
0
0
OA
構成的数学における距離空間の連結性に関する研究
@Sparrowhawk4344 まぁ、例えば中間値の定理なんかは排中律や背理法を認めない構成的数学(http://t.co/8R9oUnIR)では成り立たないことが知られていますよね。 https://t.co/I14vZkA1
1
0
0
0
OA
睡眠時ブラキシズムと睡眠時無呼吸
@Mihoko_Nojiri @ynabe39 歯ぎしりは睡眠時無呼吸との関係(http://t.co/IyWWcwId)があるそうなので注意が必要かも。
3
0
0
0
OA
量子論の実在論的解釈を目指した量子集合論の研究
KAKENに『量子論の実在論的解釈を目指した量子集合論の研究』(http://t.co/NAGJ7OXj)というのがあるけど、こういうのは?RT @irobutsu: 量子力学を広めるのは大賛成だけど、意志とか生命の意味に繋げるのはどうかな、と思う…
3
0
0
0
OA
6. 弱値の半古典論による解釈(第9回『非平衡系の統計物理』シンポジウム,研究会報告)
@k_tumujiリツイートされた呟き(https://t.co/Nv4EtXpD)についてですが、弱値みたいな複素数値になる物理量(http://t.co/OCbTyU4R)が存在することを示して虚数は別にimaginaryなnumberじゃないと説明するのは可能だと思いますよ
40
0
0
0
購買業務の基本 : グローバル化時代を生き抜く購買パーソンになろう(<特集>基本を忠実に)
RT @hayano: 御意! @kenjiitojp: グローバル化を唱える人自身がどうやらあまりグローバル化していないことが綴りでばれてしまってますね。RT @hayano: 唖然.この論文は… Grovalizationって何? http://t.co/vckt7nF3
15
0
0
0
OA
インド論理学に基づく新たな議論モデルの構築
RT @knagasaki: 人工知能学会でこういう発表があるとは…→インド論理学に基づく新たな議論モデルの構築 https://t.co/EIyEJFzh
2546
1
0
0
ポスドクからポストポスドクへ
RT @mo0210: 円城氏が物理学会誌に書いた記事「ポスドクからポストポスドクへ」 http://t.co/SBufonAn 専門は法螺吹きだって!
6
0
0
0
OA
論理・集合・実数・物理・測定 : 量子集合論と量子力学の観測問題 (非可換解析とミクロ・マクロ双対性)
@hayano 小澤の不等式の次は量子集合論(http://t.co/OSlDFtaF)も物理学の世界の常識になるんでしょうかね?
6
0
0
0
OA
論理・集合・実数・物理・測定 : 量子集合論と量子力学の観測問題 (非可換解析とミクロ・マクロ双対性)
RT @ytb_at_twt: #paper 「論理・集合・実数・物理・測定 : 量子集合論と量子力学の観測問題 」京都大学数理解析研究所講究録1658(小澤正直) http://t.co/2AhWYHpt
6
0
0
0
OA
論理・集合・実数・物理・測定 : 量子集合論と量子力学の観測問題 (非可換解析とミクロ・マクロ双対性)
えっ、観測問題(http://t.co/OSlDFtaF)って哲学なの? RT @Mihoko_Nojiri: それは正しい。RT @bunogeto: 「量子力学が分かってる、てのは、計算ができる、てことであって、観測問題あたりの哲学を語れる、てことではない」…
359
0
0
0
パソコンによる忘年会ビデオ編集
RT @_2F_1: 説明書っていうか、blog? RT @Linus_MK: 誰だ、パソコンの説明書を間違って論文にした奴は……? RT @masui: これはすごい論文! http://ci.nii.ac.jp/naid/110000038112
1
0
0
0
OA
包括原理のある集合論と超準的自然数(自然数の超準モデルにおける1階定義可能性の研究)
@kururu_goedel あとですねぇ、この手( http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/48092/1/1469-2.pdf )のlogicを修正する方向性の集合論の研究を不毛だと思われますか?
お気に入り一覧(最新100件)
14
1
0
0
OA
間接検証としての演繹的推論
今回は、証明論的意味論の哲学的親玉であるマイケル・ダメット先生の議論をベースに、証明論的意味論の何がそんなにうれしいのか、お話します。 基本的には、拙論↓の内容を2日間かけて解説するという感じになります。 https://t.co/QLvBDv5Xj0
109
1
0
0
OA
地方自治体によるライフプラン教育 「若い時期での妊娠・出産」奨励と、歯止めとなっていない男女共同参画
「自助・共助」を家族に強要する古くて新しい事例として、拙稿では「ライフプラン教育」冊子を紹介してます。 富山県や岐阜県が中高生向けに刊行している啓発冊子では、若い夫婦の子育てを「三世代同居」により、夫の母親(+父親)がサポートするのがモデル例となってます。 https://t.co/EeFJKLlVPv https://t.co/af8faA0ZrQ
21
0
0
0
OA
超準解析とはどういうものか
「超準解析とはどういうものか」など、いくつかの入門的論文が読める。 https://t.co/04hCM2CUGl
79
0
0
0
HER-SYSはなにが問題だったか─先行導入,本導入,改修提案を振り返って─
IPSJ学会誌 「HER-SYSはなにが問題だったか─先行導入,本導入,改修提案を振り返って」読んだ。港区の情報システムぽい所から保健所にヘルプに入って現場で戦った方の生の意見。胃が痛くなる内容だったけど、とても勉強になった。 https://t.co/Q6tx8n2iqS
10
0
0
0
OA
病憎んで菌を憎まず クオラム・センシングを利用した新規な病害防止法
クオルモンについて文献。 https://t.co/PiIx2uxoyD
1260
1
0
0
接触による力学的反応を自動生成するアバター
アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1OMCGSr
110
0
0
0
OA
新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019, COVID-19)流行に際しての医療資源配分の観点からの治療の差し控え・中止についての提言
新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019, COVID-19)流行に際しての医療資源配分の観点からの治療の差し控え・中止についての提言.日本集中治療医学会臨床倫理委員会(日集中医誌 2020;27:509-10) https://t.co/IFtNS0ne8G
50
0
0
0
人工的乾燥皮膚ならびにアトピー性皮膚炎患者の乾燥皮膚に対する保湿剤の有効性評価
・保湿剤関連 https://t.co/FbXmXoCT8u https://t.co/b2V7r0PKQO https://t.co/EVwQ7OXs85 https://t.co/tWVKFV7soV https://t.co/KzwSXUHyZ4 https://t.co/ldW8skM5KM https://t.co/hFMH8l8i6q https://t.co/oUsRVXvwSd https://t.co/czRqGsFCzl https://t.co/jD6lbYYSOc
50
0
0
0
健康成人の人工的乾燥皮膚における保湿剤の有用性
・保湿剤関連 https://t.co/FbXmXoCT8u https://t.co/b2V7r0PKQO https://t.co/EVwQ7OXs85 https://t.co/tWVKFV7soV https://t.co/KzwSXUHyZ4 https://t.co/ldW8skM5KM https://t.co/hFMH8l8i6q https://t.co/oUsRVXvwSd https://t.co/czRqGsFCzl https://t.co/jD6lbYYSOc
1
0
0
0
OA
大正・昭和初期における九九教授実践 : 教授案・指導案を手がかりとして
@mootee2 @rikagatari 歴史的にその通りとも。元々は半九九で済んでたのが、掛け算の順序を拘った結果として総九九に変えられた。 https://t.co/kqyJx3SzyQ
485
0
0
0
OA
ルイーズ・グリック : 花の声、人の声
グリュックさんの作品、一部ではあるけれど、ちゃんと、翻訳されてますね。しかも、誰にでも読める。https://t.co/XwlusACV8t
14
0
0
0
OA
日本におけるDTC遺伝子検査の現状と課題
このDTC検査(Direct to Consumer;医師の指示ではなく、診断用にはつかえないPCR検査)の、医療・感染症の政策における位置付けはどのように整理をされているのでしょう。 https://t.co/IXBoQKIPUv https://t.co/P0sJIgI3YN
2
0
0
0
OA
On a Relationship between Gödel's Second Incompleteness Theorem and Hilbert's Program
@asonosakan 手前味噌で恐縮ですが,この話は私の修士論文のテーマで論文を書いたこともあります.可証性述語が可導性条件を満たすべきであると主張する議論を取り上げました. https://t.co/xpHCiJuiXR
7
1
0
0
平和安全法制後の朝鮮半島有事に備えて : 日米韓協力の展望と課題 (平和安全法制を検証する)
@yujinfuse 政府と軍で階層の違いはあるのですが、これらは相互に連関しています。まさに2017年の危機は、半島有事の作戦計画を米韓が主導していて、日本は構造的にそれに関与できないことの問題が顕になった事例でした。今後どうすればいいのかについては一応昨年学術論文にしています。https://t.co/Ly8lY96GmT
1
0
0
0
OA
戦後教育改革期の数学教育における「数学的な考え方」の萌芽と発展に関する研究
@temmusu_n 科研費 https://t.co/MYJLdYvvno で「分数の乗除の指導の変遷」が調べられているようです。
8
0
0
0
OA
ともにガラパゴス化する"日本型ジャーナリズム"と"日本型ジャーナリズム論" : 米英との比較を手がかりに(ワークショップ2,2014年度秋季研究発表会ワークショップ報告)
このあたりは、元共同通信記者の澤康臣さん @yasuomisawa も指摘されています。ご参考まで。 →ともにガラパゴス化する“日本型ジャーナリズム”と“日本型ジャーナリズム論” 米英との比較を手がかりに https://t.co/dkmyLTy7Ds
4
0
0
0
OA
形式方面より見たる国定算術書の活用指針
(続き) #超算数 https://t.co/uauNJYbzzC 同じ本から。 52頁〜55頁(コマ番号34〜35) 九九の式と唱和の関係 https://t.co/4v1KqcXDjm
8
0
0
0
OA
算術教授法に関する新研究
@temmusu_n 鈴木筆太郎にはもう1冊ありますね。 『算術教授法に関する新研究』 明治44年(1911年) > 乗数、被乗数の叙列を転倒するのも多し。 イ、 5個×42=210個とすべきを42×5個=210個とする類。 https://t.co/feCerQv5Rr https://t.co/2TPWdd8VTl
7
0
0
0
OA
低学年算術新教法案
#超算数 NDL電書で唯一見つかった著書 鈴木筆太郎『低学年算術新教法案』東京、モナス、1927年。https://t.co/s7LaSMk8Bo 196ページで【例へば9×2と2×9とは、その結果は勿論相等しい、けれども、_それに依つて表はされる事実_は全くちがつてゐる。】とほぼ現代と同じ用語法で掛順こだわりを主張。 https://t.co/2vhGNXUJFW
26
0
0
0
OA
尋常小学算術科指導書
> 昭和2年(1927年)の尋常小学算術科指導書には掛け算の順序固定指導が書いてある。 コマ番号129 https://t.co/aHKSYfUQzz
26
0
0
0
OA
尋常小学算術科指導書
#超算数 昭和2年(1927年)の尋常小学算術科指導書には掛け算の順序固定指導が書いてある。 https://t.co/o9EtoCBazn https://t.co/NFFDPxc5XL
44
0
0
0
OA
かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究
J-STAGE Articles - かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究 https://t.co/98OstOsP4E 参考文献 #柏餅調査
159
0
0
0
OA
一物理学者が観た哲学
『一物理学者が観た哲学』(谷村ノート)は以前と変わらずここに置いてあります:https://t.co/pcTTaFKtCU
249
1
0
0
OA
エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
#統計 再紹介、再リンク 赤池弘次さんの1980年の論説は以下のリンク先で読めます。 https://t.co/weTcekZdjG 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/foCDt7FZBK エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計 どちらも非常に面白いです。
249
1
0
0
OA
エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
#統計 その辺をおさえた上での文献紹介。 以下の2つの赤池弘次さんの40年前(1980)の論説は今でも読む価値があります。 https://t.co/weTcekZdjG 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/yn24y7eh08 エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計) https://t.co/uIwyzQK5Lp
9
0
0
0
A Remark on a Comprehension Axiom without Negation
φ(x) に∀,∃があってもスコーレムの予想が正しいことを私が証明して発表したのが,わずか2ページの論文 https://t.co/nuvMioWRTu https://t.co/vIaROfXUyj しかしスコーレム自身も同じことをほぼ同じ時期に証明していたことを後に知った.[以上]
6
0
0
0
OA
書評
@hottaqu 森田邦久氏は、須藤靖・伊勢田哲治「科学を語るとはどういうことか―科学者、哲学者にモノ申す」についての書評を書いていますね(科学哲学会誌 2014年): https://t.co/ywCnxLPGAP
69
0
0
0
OA
量子論と代数 : 思考と表現の進化論
参考文献:谷村省吾「量子論と代数:思考と表現の進化論」https://t.co/gpIPr467pE
28
1
1
0
OA
韓国軍のベトナム派兵をめぐる記憶の比較研究
これも読めるね 韓国軍のベトナム派兵をめぐる記憶の比較研究 ―ベトナムの非公定記憶を記憶する韓国NGO― 伊藤 正子(2010年) https://t.co/2DTAvlXOfq
269
1
0
0
OA
御真影・奉安殿の戦後「改革」 戦後教育改革における天皇制の転成
@totogasuki >明治26年の三陸大海嘯に際し,御真影を「奉遷」しようとして殉職した岩手県訓導栃内泰吉(中略)など,1937(昭和12)年までに御真影の「奉護」のために殉職した教職員は18名に上った。 https://t.co/1f7ATkVnuq まあ浮かばれませんよな。
50
0
0
0
小麥代用原料論 (1):臺灣タピオカルートの仕込
小麦の代用品として試してみる系 https://t.co/IaXCQnGB3t https://t.co/oChnS891HE https://t.co/bjxSZ4pu02
49
0
0
0
味噌醸造試験 : 「ほまれ白味噌」の研究(第27報) : 代用原料(其6) : 芋類特に生甘藷、干甘藷、馬鈴薯、里芋、八頭、菊芋及びタピオカに就て
小麦の代用品として試してみる系 https://t.co/IaXCQnGB3t https://t.co/oChnS891HE https://t.co/bjxSZ4pu02
11
0
0
0
OA
文字式の指導序説
#超算数 参考資料。 ストリャール、A. A.「第14講 数学における言語」『算数教育学』宮本敏雄・山崎昇訳 東京、明治図書、1976年、227-40ページ。 算数教育界ではフレーズ型、センテンス型で式を区別し、数量と数量の関係に対応すると説明(例:三輪(1996) https://t.co/osafYXckiC)されることがある。 https://t.co/ptGMU4CVve
12
0
0
0
OA
きのことキノコバエと線虫の三者関係
ヒラタケ菌糸食線虫に関する資料(日本語) https://t.co/VoZuqHsIkv https://t.co/0KbEGbeOhz https://t.co/vkzpHoGJV4 キノコを食害する線虫(日本語) https://t.co/msfqtbaTDB
111
0
0
0
OA
造礁サンゴ移植の現状と課題
サンゴの移植はこれまでにも実施されていますが、それは白化などで衰退したサンゴ礁の再生のために行われているのです。埋め立てるために他の場所に移すという行為は、決して保全とは言えません。移植の現状と課題については日本サンゴ礁学会の提言をぜひご参照ください。https://t.co/sEGzYb4g8F https://t.co/ORDx7ZUz3y
25
0
0
0
OA
4.薬剤耐性マイコプラズマ
#薬剤耐性マイコプラズマ 札幌徳洲会病院小児科 成田 光生先生 #キノロン耐性百日咳菌 については,咳の長い成人に対して(おそらく「 #百日咳」とは診断されずに) 漫然と #キノロン系薬剤 が使われてきた結果ではないかと推測せざるを得ない 引用元 https://t.co/BJ5U318bKw #慢性マイコプラズマ https://t.co/XplXD4MWuy
8
0
0
0
OA
町村制度未来之夢
地域の写真が専門で文書は不得意なのだが、一つだけ文書に手をだしたことがある。雨香散士(唐端清太郎)の『町村制度未来の夢 あしたのゆめ』。 明治時代の村長で、村おこしで播磨造船を設立、寒村を工業都市に育て上げた。『未来の夢』は唐端清太郎26才時の著作。 https://t.co/87XCeB6WOY https://t.co/tmqKiL2aCO
25
1
0
0
IR
「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を例にして
@hayakawa2600 ↓もしかすると、同一人物なのでしょうか。 CiNii 博士論文 - 「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を例にして https://t.co/1DvREgBUMY 歴史認識問題研究会事務局次長 https://t.co/yi8Obaae6q
5
0
0
0
OA
昭和初期文法教育における「実用」と「知識」 : 橋本進吉『新文典』編纂の背景
@askoma 橋本文法が学校文法に採用されたきっかけとしては、こちらが参考になると思います。文法の「実用」性が否定され理論としての教えやすさが求められるようになったこと、形態重視の文法理論が相対的に教えやすかったこと、などかと思います。 https://t.co/4vVe9AIZwa
7
0
0
0
OA
「即位の礼」・大嘗祭に反対する声明
1990年11月2日 日本文学協会》 《「即位の礼」・大嘗祭に反対する声明 日本文学協会》1990.11.2 https://t.co/2dD5yAKUiH
71
0
0
0
〈研究ノート〉「四学長声明」(1990):人権教育のための記録
こちらを参照しました。 ↓ 《「四学長声明」人権教育のための記録》 https://t.co/cL3UpSvBfg
52
0
0
0
OA
日本における送粉サービスの価値評価
日本における送粉サービスの価値評価(日本語) https://t.co/rug8Ad9qNC 2013年時点の日本国内における送粉サービス(昆虫の花粉授受による経済的価値)は約4700億円で、そのうち3300億円が野生の送粉者により提供されていたとのことです。
62
0
0
0
OA
「ネ申Excel」問題
https://t.co/ZQY8gAZGF3 奥村 晴彦, 「ネ申Excel」問題, 情報教育シンポジウム2013論文集, Vol.2013, No.2, pp.93-98.
13
0
0
0
OA
量子ニューラルネットワークを用いた組合せ最適化及びその応用
ありがとうございます。各種報道でも qbit 数を比較したり、https://t.co/tqx8Y88dgY には「光の量子力学的な特性を用いて最適化問題の解を高速に得る「量子ニューラルネットワーク(QNN)」を装置化」としたり、https://t.co/qCa2eql0VT では「イジングモデルのQNNによるハミルトニアン最小化」等表現が https://t.co/trfifGbVn8
82
0
0
0
OA
日本人を狂わせた洗脳工作『WGIP』その目的と思想的源流 : そしてだまされる日本人側の要因と今後への教訓
ちなみに国士舘大学では「極東国際軍事裁判研究プロジェクト」というのがあって、関野通夫に「日本人を狂わせた洗脳工作『WGIP』その目的と思想的源流―そしてだまされる日本人側の要因と今後への教訓」というタイトルで喋らせている(2016年)https://t.co/l5tixnajmw
18
0
0
0
OA
現代集合論における巨大基数(<特集>あたらしい数理論理学の揺籃:証明論的な順序数と集合論的な順序数)
こんなに楽しい文献があったのですか。不勉強にて知りませんでした。 現代集合論における巨大基数(<特集>あたらしい数理論理学の揺籃:証明論的な順序数と集合論的な順序数) 薄葉 季路 藤田 博司. https://t.co/a4tl34sYu1
249
1
0
0
OA
エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
「エントロピーを基本的な概念として採用することにより,これまでの統計学上の概念的混乱の多くが消滅すると同時に,歴史的に最も著しい統計学上の貢献が常にエントロピーに直接関係する形でなされてきていることが明らかになる。」赤池弘次 https://t.co/yJ0sNaKtCs https://t.co/SJVD47pwzW
1
0
0
0
OA
Gobel集合論I
こんな素晴らしい概説があるなら原典訳さんでエエんちゃうか、とちょっと心が折れるが、しかしありがたい https://t.co/rZNHTCrduJ
93
0
0
0
OA
対立を用いた法的知識の整合性検証
法令は形式言語で記述して欲しいみたいな放談をslackでしてたら、法令工学って名前で実際に研究されてると教えてもらった。ほほー。 https://t.co/y0Hdg5Fdnz https://t.co/BXQx89oTIU
5
0
0
0
OA
学習意欲の向上と学習内容の習得を目指したノート指導の研究 ―小学5年生の算数科の授業実践を通して―
#掛算 #超算数 中園隼人(2015)「学習意欲の向上と学習内容の習得を目指したノート指導の研究: 小学5年生の算数科の授業実践を通して」『愛知教育大学教育実践研究科(教職大学院)修了報告論集』6巻、pp. 31-40. https://t.co/KhhN3ciMzJ
8
0
0
0
OA
カード組を用いた秘密計算
カード組を用いた秘密計算 https://t.co/mZcNBujBeW https://t.co/Nq7nJUbDNg
5
0
0
0
OA
意味論の証明論的転回
@ytb_at_twt 予稿集はこちら(→)です。 https://t.co/8svKjTs1TY
58
0
0
0
延喜式内社に着目した四国沿岸部における神社の配置と津波災害リスクに関する一考察
これも似たような感じですね… https://t.co/anCq6EMXHl
14
0
0
0
紅茶きのこについて(第1報) : 紅茶きのこの生育及び糖・酸・ビタミンCについて
とりあえず雑菌の心配はないらしい。https://t.co/jrmtDKNXVR
80
0
0
0
植民地朝鮮の「御真影」 : 初等教育機関の場合
鍵RT:朝鮮植民地支配での教育と天皇について、これも無料で読めます。 「植民地朝鮮の「御真影」ー初等教育機関の場合ー」 https://t.co/2NGGjQF9Fh …
80
0
0
0
植民地朝鮮の「御真影」 : 初等教育機関の場合
鍵RT:朝鮮植民地支配での教育と天皇について、これも無料で読めます。 「植民地朝鮮の「御真影」ー初等教育機関の場合ー」 https://t.co/2NGGjQF9Fh …
49
0
0
0
量子エネルギーテレポーテーション(<シリーズ>量子論の広がり-非局所相関と不確定性-)
量子もつれとエネルギーの奥深い関係を最初にはっきりと明らかにしたのは、量子エネルギーテレポーテーション(QET)という現象。これは物理学会誌に書いたそのレヴュー記事。 https://t.co/HbNhwCbtSN #CiNii
21
0
0
0
脳科学と徳育--親学との連携
親学は「科学」であることを主張しています。 https://t.co/kK0SYWjBxr https://t.co/rSWyxoGNuF https://t.co/IgHo15RLk6 https://t.co/EBdq2Wtvde
19
0
0
0
IR
脳科学と徳育--親学との連携
親学は「科学」であることを主張しています。 https://t.co/kK0SYWjBxr https://t.co/rSWyxoGNuF https://t.co/IgHo15RLk6 https://t.co/EBdq2Wtvde
10
0
0
0
OA
量子計算入門(講義ノート)
ちなみにその前身となる講義録はこれです。流石に10年以上前なので新しいトピックは含まれていませんが,線形代数と複素数の予備知識だけで量子コンピューティングの基礎に触れることが出来るのが特徴です。 https://t.co/vgF3yLk2N1
49
0
0
0
量子エネルギーテレポーテーション(<シリーズ>量子論の広がり-非局所相関と不確定性-)
認識論的なコペンハーゲン解釈については「量子情報と時空の物理」(サイエンス社 SGC103)にも書いたが、この物理学会誌の記事の第2章にも出て来る。 - 量子エネルギーテレポーテーション https://t.co/HbNhwCbtSN #CiNii
27
0
0
0
AICとMDLとBIC
#数楽 メモ https://t.co/WJVBekn3oH 赤池 弘次、AICとMDLとBIC(〈特集〉統計モデル選択)、1996 AIC vs. BIC というような不毛な論争があったんですね。それぞれ目的が違うということにどうしてならなかったのだろうか。
19
0
0
0
OA
学習理論の基礎概念
#数楽 以上の話については https://t.co/tXkn3ZKEu8 に説明があります。
389
0
0
0
OA
波動の作物生理学
比嘉照夫の『作物の波動生理学』と題された「論文」のトンデモ満載ぶりを見て,最初のページの香ばしい記述に赤を入れてみたらこういうことに。EMというのはこういう御仁が提唱しているのだ。 https://t.co/C13fvW4XMQ https://t.co/bkUm5D98yx
29
0
0
0
IR
キョンを形作るもの : 『涼宮ハルヒの憂鬱』を中心に
"CiNii 論文 - キョンを形作るもの : 『涼宮ハルヒの憂鬱』を中心に" https://t.co/oDldR7w1Y2 ※本文リンクあり
19
1
0
0
OA
算術新教授法の原理及実際
#掛算 https://t.co/CeQZiQlLb9 の情報は重要だと思ったので、自分でも画像化しました。ソースは https://t.co/H0nn3JJ2Kq です。佐藤武(1919)がトンデモの由来の一つである可能性がある。 https://t.co/mneddU7VDm
4
0
0
0
OA
新教授法 : 統合主義
#掛算 五則説の樋口氏(富永岩太郎『算術教授法精義』1903年)とは東京高等師範学校教諭樋口勘次郎だった。 樋口勘次郎『新教授法 : 統合主義』同文館 1899年、191頁https://t.co/kAcWrCCujHに 除法を等分と累減に分け、記号も別にすることの提案が見える。
3
0
0
0
OA
国定算術教授法及教案 : 附・細目
早とちりで、申し訳なさの極みですが、初出はさらに遡ります。 #掛算 中村五六, 阿知波小三郎『国定算術教授法及教案 : 附・細目. 尋常科4年下』文学社 1905年、34-5頁 https://t.co/pS4MYIo8GL には、等分除法と累減除法なる用語が使用される。
1
0
0
0
OA
国定準拠算術教授日案
#掛算 遠山成道 編『国定準拠算術教授日案. 尋常小学校第2学年(1−11巻)』は、1909年7月号で、除法を【等分を意味するもの】https://t.co/wpkwfD38Wc と【累減を意味するもの】(92コマ)に分類。 出版者である教授法研究会は広島の教育関係者が作る団体。
3
0
0
0
OA
広島高等師範学校概覧
#掛算 『広島高等師範学校概覧. 自大正7年至大正8年』には当時の付属小学校教員の一覧https://t.co/PsLBiWKW7X がある。教科分担は記述がないが、時間をかければNDLで全員検索できるだろう。 等分除、包含除は大正中期に広島高師で誕生した用語のようです。
3
0
0
0
OA
尋常小学各教科教授細目
#掛算 三年生への指導では【除法の意義は事実的に乃至具体的に徹底的に復習するを要す】https://t.co/WHbBTBoPhI なる記述がある。1919年の二年生指導用『教授細目』https://t.co/wXeL3VLlag にも等分除、包含除あり。
2
0
0
0
OA
尋常小学各教科教授細目
#掛算 三年生への指導では【除法の意義は事実的に乃至具体的に徹底的に復習するを要す】https://t.co/WHbBTBoPhI なる記述がある。1919年の二年生指導用『教授細目』https://t.co/wXeL3VLlag にも等分除、包含除あり。
2
0
0
0
OA
尋常小学各教科教授細目
#掛算 数年後にも広島高等師範学校附属小学校 編『尋常小学各教科教授細目. 算術科 第3・4学年』1922年(大正11年) https://t.co/coyXX2FLkfが、四年生に【等分除、包含除の意義は特に注意して明確ならしむるやう努むべし】と指示。
3
0
0
0
OA
国定教科書意見報告彙纂
#掛算 広島高等師範学校附属小学校は、1919年(大正8年)に編集した『尋常小学各教科教授細目』目黒書店 https://t.co/wXeL3VLlag で、包含除、等分除の用語を導入。同年、文部省に【割算に両意ある】https://t.co/qBroXaqP0S旨、意見具申。
3
0
0
0
OA
尋常小学各教科教授細目
#掛算 広島高等師範学校附属小学校は、1919年(大正8年)に編集した『尋常小学各教科教授細目』目黒書店 https://t.co/wXeL3VLlag で、包含除、等分除の用語を導入。同年、文部省に【割算に両意ある】https://t.co/qBroXaqP0S旨、意見具申。
4
0
0
0
OA
算術教科書
#掛算 田中矢徳 著、近藤真琴 閲『算術教科書上』攻玉社 1884年 https://t.co/RN9MXEhOO0 29頁に割算の意味が三つ記される。うち二つは後に等分除、包含除と呼ばれるであろう。 https://t.co/T0NtvcaPOw
19
1
0
0
OA
算術新教授法の原理及実際
#掛算 「乗算は一つの数を表すので加減より先に計算する」という謬見が大正時代に既に提出されていることを発見した。 佐藤武『算術新教授法の原理及実際』同文館1919、 p.440-1。 https://t.co/Up6njENmq3。 https://t.co/rV2eWPII45
7
0
0
0
OA
新式算術講義
#掛算 高木貞治1904の方では https://t.co/6uuJpHahhE のように「ab=(aをb個足した結果)」という定義のもとで「ab=ba」を証明しています。このような文脈で「abのaは被乗数でbは乗数だ」と言う話と高木貞治1909では文脈が全然違う。
14
0
0
0
OA
広算術教科書
#掛算 高木貞治1904 https://t.co/y06zuapfvi 高木貞治1909 https://t.co/MGejIJF9GB を比較すればわかるように前者と後者では想定する読者のレベルが相当に違います。続く
7
0
0
0
OA
新式算術講義
#掛算 高木貞治1904 https://t.co/y06zuapfvi 高木貞治1909 https://t.co/MGejIJF9GB を比較すればわかるように前者と後者では想定する読者のレベルが相当に違います。続く
5
0
0
0
OA
最新算術教科書
#掛算 順序にこだわる方針がどこまで遡れるかと検索して、1919年のものを見つけた。『最新算術教科書』中川銓吉 編 (富山房, 1919)は、12頁で【初めの数を被乗数、後の整数を乗数といひ、求め得たる結果を此の二数の積といふ。】https://t.co/M9KvJF3d6Sと。
23
0
0
0
フォーマルメソッドの新潮流 : Part II: 産業界への応用 : 3.携帯電話組込み用モバイルFeliCa ICチップ開発における形式仕様記述手法の適用
日本で形式検証が上手く適用された例としてはFeliCaがある。「携帯電話組込み用モバイル FeliCa IC チップ開発における形式仕様記述手法の適用」 http://t.co/NPpu8EAzz5
8
0
0
0
量子力学の原理探究
.@Quantum_Zen 昨日の一般確率論の話、木村元さんが書いた日本語の解説がありました。 http://t.co/lxHZK97oww それと、日経サイエンスの2013年7月号にも、木村さんによる一般向けの解説があります。
8
0
0
0
量子力学の原理探究
.@Quantum_Zen 昨日の一般確率論の話、木村元さんが書いた日本語の解説がありました。 http://t.co/lxHZK97oww それと、日経サイエンスの2013年7月号にも、木村さんによる一般向けの解説があります。
58
0
0
0
二人の悪魔と多数の宇宙 : 量子コンピュータの起源
量子力学の多世界解釈を嫌う人は多いので、紹介するとしばしば怒られるのだが、量子計算の歴史を語るには欠かすことのできない要素だと私は思っている。それはどの解釈がいいかとは別の話で、以前、物理学会誌にも書いた。オープンアクセスです。 http://t.co/pOpb5FB7P8
318
0
0
0
OA
カント実践哲学における演繹の構造
藤原武「カント実践哲学における演繹の構造」http://t.co/G8dYog8skr ←カント愛した元院生、存在感薄く 岡山・女児監禁容疑者 - 朝日新聞デジタル http://t.co/CTJs9qcCRp
42
0
0
0
OA
宗教の数理解析
すごい論文見つけた。 落合仁司「宗教の数理解析」 http://t.co/aE1E34P1Mt 『第三節において、宗教を数学的に表現しうる可能性を持つ数学である集合論の基本的な結果を整理し、最後に第四節において、その集合論による宗教の数学的な表現と解析を試みる』
8
0
0
0
OA
数学者はどう考えるか
小野(1972)「形式化された数学は実は干物の数学で,生々しい数学に郷愁をいだく」 https://t.co/aw45LnMYQW
5
0
0
0
小学2年生の乗法場面に関する理解
#掛算 一般向けには「金田茂裕氏(2008)」と書くべきだったかな。研究者のあいだでは論文を引用するときに呼び捨てするのは普通。件の論文は http://t.co/eEXtKUvJ33 です。
3
0
0
0
OA
A measure theoretic basis theorem for Π21
higherランダムネスをある種の測度論的基底定理の研究の拡張と見るならば、「ゼルプスト殿下の基底定理 https://t.co/dYAs3eX7Z9 」は割と重要な気もしないでもないんですが、higherランダムネスやってる人、あんまりこの論文に気づいてない感がある。
10
0
0
0
OA
Hilbertの第2問題に関する証明論の展開
@phasetr ゲンツェンによる「順序数ε_0の下での」ペアノ算術の無矛盾性証明は聞いたことがあるかもしれませんが、それをスタート地点とする話で、このあらい先生の解説 https://t.co/d5ErGwwBn4 を見ると、その魔境具合を体感できます。
20
0
0
0
OA
<一般論文> 循環性を受け入れる : 構成主義における可述性の位置づけの変更とその影響
「科学哲学科学史研究」2012年度号において、拙論「循環性を受け入れる : 構成主義における可述性の位置づけの変更とその影響」が公開されました。 http://t.co/uokRjiFmnN ご意見・ご感想をいただければ幸いです。
40
0
0
0
購買業務の基本 : グローバル化時代を生き抜く購買パーソンになろう(<特集>基本を忠実に)
御意! @kenjiitojp: グローバル化を唱える人自身がどうやらあまりグローバル化していないことが綴りでばれてしまってますね。RT @hayano: 唖然.この論文は… Grovalizationって何? http://t.co/vckt7nF3
6
0
0
0
OA
<一般論文> 大きな数としての超準数 : 超準数と厳格有限主義
私の論文「大きな数としての超準数 : 超準数と厳格有限主義」も公開されました。 http://t.co/adxWwcG6 ご意見・ご感想をいただければ幸いです。
2546
1
0
0
ポスドクからポストポスドクへ
円城氏が物理学会誌に書いた記事「ポスドクからポストポスドクへ」 http://t.co/SBufonAn 専門は法螺吹きだって!
フォロー(486ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
2
2
2
0
OA
Universal modeling of weak antilocalization corrections in quasi-two-dimensional electron systems using predetermined return orbitals
RT @KogaSense: @Dynyanko @TomiyaAkio 私のこの論文のプログラム(数値計算)をJuliaでできるか?です。乱数発生はソフト的に行っていてc++のコードを付録に付けています。Numerical Recepieのパクリ(転記)ですが。https:/…
3
3
3
0
OA
イエズス会士によるキリスト教の宣教と慈悲の組
RT @mash_2011: 以下の東京大学名誉教授 五野井隆史「イエズス会士によるキリスト教の宣教と慈悲の組」によるとフランシスコ・ザビエルや後継の神父はキリスト教と仏教が共有する概念に着目して仏教用語を用いて説明した為、キリスト教は天竺教と言われ、又、仏教の一派とされていた…
1
1
1
0
OA
スギナの繁殖特性と環境応答に関する基礎的研究
本日は妻氏と花見 (桜だけでなく花一般) に出かけたが「ツクシの季節らしい」と話すも散歩コースに肝心のスギナが全くなく「スギナの発育条件って何だ?」と調べ物をしどうやら研究レベルらしいことはわかったが土手や斜面に生えている記憶があるとなり夕方にようやく見つけた https://t.co/cXXSVC5MCE
21
21
20
0
OA
〈同じさ〉とは何か
RT @ShigeruTaguchi: 西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙…
17
17
1
0
OA
生きものが機械でもいいじゃない
RT @ryotaiino: 生物物理誌の巻頭言に寄稿させて頂きました。よろしければご一読ください。 「生きものが機械でもいいじゃない」 https://t.co/HG9srEz13e pdf直リンク https://t.co/L57nojsQKv https://t.co/J…
17
17
1
0
OA
生きものが機械でもいいじゃない
RT @ryotaiino: 生物物理誌の巻頭言に寄稿させて頂きました。よろしければご一読ください。 「生きものが機械でもいいじゃない」 https://t.co/HG9srEz13e pdf直リンク https://t.co/L57nojsQKv https://t.co/J…
49
49
49
0
OA
ミンスクの藪の中 ―ホロコースト加害者の語りが照らし出すこと―
RT @tanosensei: ヒムラーのミンスク視察の意義を考察した拙稿「ミンスクの藪の中:ホロコースト加害者の語りが照らし出すこと」が公開されました。DLはこちらから。 https://t.co/MDzxy3Jd47
134
29
29
0
OA
LR構文解析の原理
RT @blackenedgold: 大堀先生のLR構文解析の原理の解説が非常に分かりやすいとの評判なのでもっと幅広い範囲の教科書には期待 LR構文解析の原理 https://t.co/aVaXLhjnMk
4
1
1
0
OA
排尿の神経支配
https://t.co/mv1OZKp8aK https://t.co/xSRuICYkgv
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
8
8
8
0
自動運転の応用倫理学の現状と課題:自動運転車とトロリー問題
RT @kasa12345: トロッコ問題、トロリー問題と呼ばれる問題は、実のところいろいろ切り口があって、単一の問題ですらない。最近、自動運転でも問題になっていて、それも含めた研究のサーベイをロボット学会誌に書いたんだけど、残念ながら、非会員は1年間読めない仕様。https:…
フォロワー(386ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
1
1
1
1
OA
フィンランドの自殺予防対策 : 国と自治体の連携の試み
やっぱり全然違うじゃん。あの手の記事は当てにならんな。 https://t.co/tsvk1zzwUn
17
17
1
0
OA
生きものが機械でもいいじゃない
RT @ryotaiino: 生物物理誌の巻頭言に寄稿させて頂きました。よろしければご一読ください。 「生きものが機械でもいいじゃない」 https://t.co/HG9srEz13e pdf直リンク https://t.co/L57nojsQKv https://t.co/J…
17
17
1
0
OA
生きものが機械でもいいじゃない
RT @ryotaiino: 生物物理誌の巻頭言に寄稿させて頂きました。よろしければご一読ください。 「生きものが機械でもいいじゃない」 https://t.co/HG9srEz13e pdf直リンク https://t.co/L57nojsQKv https://t.co/J…
134
29
29
0
OA
LR構文解析の原理
RT @blackenedgold: 大堀先生のLR構文解析の原理の解説が非常に分かりやすいとの評判なのでもっと幅広い範囲の教科書には期待 LR構文解析の原理 https://t.co/aVaXLhjnMk
92
71
71
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
8
8
8
0
自動運転の応用倫理学の現状と課題:自動運転車とトロリー問題
RT @kasa12345: トロッコ問題、トロリー問題と呼ばれる問題は、実のところいろいろ切り口があって、単一の問題ですらない。最近、自動運転でも問題になっていて、それも含めた研究のサーベイをロボット学会誌に書いたんだけど、残念ながら、非会員は1年間読めない仕様。https:…