カオナシ(T. MATSUMOTO) (@CharStream)

投稿一覧(最新100件)

RT @shuichiotsu: 興味深いのは前述のNature文献でも例えば新型コロナ感染後のダブルネガティブB細胞の増加が指摘 同細胞等の増加がIgG4関連疾患にも関与の可能性 ワクチン接種が原因等と一部に喧伝される話(例えばIgG4関連疾患)が感染後に起こりうる こ…
RT @MKoujyo: 先ほどの論文はここから、福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― https://t.co/oGRwKRhGfi 日本ではなぜか、政府も、立憲も、原自連も、マスコミも揃って、過剰診断の可能性を否定して甲状腺検査を推進。なぜ?学校の授業中…
RT @jnsgsec: 日本における計算機の歴史:わが国初めての電子計算機 FUJIC, 情報処理, Vol.15, No.5, pp.624-632 (1974). 岡崎文次先生による解説論文です。 https://t.co/KK6pkKHOne https://t.co…
RT @Kurahashi16: 特に不完全性定理のサーベイ https://t.co/kMiBjP9OF7 でも紹介した、Beklemishev の保存性定理(定理42)の簡単な証明も見つかったので、そのあたりに興味のある方はぜひ見てもらえたらと思います。 今回の論文の概…
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
RT @masterlow: インドの政権与党のインド人民党(BJP)とヒンズー至上主義の思想は密接。 そのターゲットはムスリム。 ナチズムに対するシンパシーは、そのイスラム教徒をユダヤ系と見立ててのものらしいが、一方でイスラム教徒の敵ということで親イスラエルでもあるらしい。…
RT @Alien_Evolve: 罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこ…
RT @Kurahashi16: 数学会の論説に寄稿した解説論文 "不完全性定理の数学的発展" が無料でダウンロードできるようになりましたね. https://t.co/kMiBjP9OF7 ご興味のある方はぜひご一読ください.

19 0 0 0 OA 情報

RT @AnatomyGiraffe: こちらも→ https://t.co/BpSY0IIXGA

610 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @AnatomyGiraffe: 2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができ…
RT @APlantScientist: 今年のノーベル化学賞に関係しそうなのは ファルマシア57巻11号(来月からフリーに読めるはず) 特集:生体直行型反応 https://t.co/Mq17boefDW 53巻8号 生体内でのクリック反応による生物活性化合物の合成 htt…
RT @mph_for_doctors: 代理アウトカムに関する記述は、この記事に詳しいです。 https://t.co/V7RFpZXG54 日本語でという方は、こちらでも概要は把握できると思います。 https://t.co/hbXE72fHno 以上。
RT @kamo_hiroyasu: @kimunkamuida262 @ursus21627082 なぜか学術博士を名乗っていらっしゃいますが、博士(政策・メディア)の方です。https://t.co/tzQwAeLpiR
RT @narumita: このDTC検査(Direct to Consumer;医師の指示ではなく、診断用にはつかえないPCR検査)の、医療・感染症の政策における位置付けはどのように整理をされているのでしょう。 https://t.co/IXBoQKIPUv
RT @shoemaker_levy: CiNii収録の最古のタピオカ論文(1925年) https://t.co/bbKV5BiLbF https://t.co/BDKssgZHpn
RT @nekonoizumi: 児童書ミリタリーといえば、戦前の小学生向けで発禁になったガチ本 松平義雄『小学生の読む陸軍読本』金の星社,1933 は、国会のデジコレで読める。 https://t.co/TfF8e4Jiat 発禁理由は「軍事機密が載っている」。
RT @akabishi2: 飛ばし読みだけど、こんなのが博論なのか…。 つくる会や、その反対勢力に対する評価が酷い。事実誤認(故意?)もあるし。 著者は西岡・高橋らの「歴史認識問題研究会」事務局次長… 《「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を…
『Opuntia stricta…は…食用,薬用,飼料用,観賞用などのために,世界の広範な地域に導入されている…一方で.本種は,導入先の在来生態系に悪影響を及ぼすことが懸念されるとして…IUCNにより「世界の侵略的外来種ワースト100…」に挙げられている』(https://t.co/qkxGvr3uOf)とあるが
RT @hayakawa2600: ちなみに国士舘大学では「極東国際軍事裁判研究プロジェクト」というのがあって、関野通夫に「日本人を狂わせた洗脳工作『WGIP』その目的と思想的源流―そしてだまされる日本人側の要因と今後への教訓」というタイトルで喋らせている(2016年)http…
RT @genkuroki: #数楽 以上の話については https://t.co/tXkn3ZKEu8 に説明があります。
@Mihoko_Nojiri 4次元放射線治療装置そのものは国際標準化が進行中(https://t.co/PWjj4msumg)のものですけど、ココ(https://t.co/bYsi0xSYiR)のはなんかオープンじゃなくて秘密主義的ですね。
@y_bonten確かに非古典論理上の無制限な包括原理による集合論(https://t.co/JP7EZNP1Wt等)じゃなく、Zermelo's axiom of comprehensionと異なる制限付き包括原理での普遍集合をもつ集合論も「素朴集合論」と呼んでいるようですね
@a_iijimaa1厳密には「脊椎動物では軟骨魚、硬骨魚、爬虫類、殆どの哺乳類で胎盤形成が認められる真胎生種が確認されるが、無顎類(…)と鳥類には胎生種はいない。両生類においては卵胎生種があるが、胎盤形成を見るものは稀」(https://t.co/HmB5W3nVGR)だとか。
@phasetr 無制限の包括原理による集合論ならLZF(https://t.co/X7IxnvFt0C にある)とかytbさんのCONS(https://t.co/NOtbg5RjJZ にある)とかあって、日本人に専門家が意外といるじゃないですか。
RT @GLC___: Kreiselの予想について https://t.co/ISTGqSOKpo
「量の理論」なんてものは特に無いが、物理学では測定器と測定値についての理論は量子系なら量子測定理論(https://t.co/Az0BRHT1Sm)があるし、それに対応する古典系の測定理論も理論化できるはずだけど。 #掛算
CiNii 論文 -  量子測定理論入門(講義,第56回物性若手夏の学校(2011年度) 研究と人生の指針-Beyond the CoMPaSS of your field.-,講義ノート) https://t.co/Az0BRHT1Sm #CiNii
CiNii 論文 -  量子力学の原理探究 http://t.co/Hf54HcWHGl #CiNii (https://t.co/Q4mshgNtJQ)
@ultimatile たとえば、量子力学における物理量である弱値(weak value)は一般には複素数値(http://t.co/xtSFj69aTo)をとるとかあるけど
RT @ayafuruta: 量子力学の多世界解釈を嫌う人は多いので、紹介するとしばしば怒られるのだが、量子計算の歴史を語るには欠かすことのできない要素だと私は思っている。それはどの解釈がいいかとは別の話で、以前、物理学会誌にも書いた。オープンアクセスです。 http://t.…
RT @lizard_isana: イグノーベル賞受賞論文「バナナの皮の摩擦係数」 https://t.co/a5E5PxRiFU 摩擦係数の計測、滑って転ぶメカニズム、そしてその潤滑に寄与している微細構造まで。摩擦と潤滑をテーマとするトライボロジーという分野の奥の深さを体現す…
@tani6s @ym_duality「また、量子論理の研究者はそういう体系を構築しようとしているのか」という点についてはGentzen Methods in Quantum Logic(https://t.co/t984XYnF9H)みたいな体系は実際に発表されているわけですが
RT @YoichiTakahashi: 藤原武「カント実践哲学における演繹の構造」http://t.co/G8dYog8skr ←カント愛した元院生、存在感薄く 岡山・女児監禁容疑者 - 朝日新聞デジタル http://t.co/CTJs9qcCRp
RT @genkuroki: #掛算 一般向けには「金田茂裕氏(2008)」と書くべきだったかな。研究者のあいだでは論文を引用するときに呼び捨てするのは普通。件の論文は http://t.co/eEXtKUvJ33 です。
@functional_yy一方、Classical probability theoryは一般化されて量子確率論(http://t.co/47X7SPudYh)/非可換確率論(http://t.co/pq4OFIhUaT)が誕生してきてるとか
@functional_yy一方、Classical probability theoryは一般化されて量子確率論(http://t.co/47X7SPudYh)/非可換確率論(http://t.co/pq4OFIhUaT)が誕生してきてるとか
@functional_yy 実はきちんと測定できる物理量で複素数値をとるやつ(http://t.co/5rTHNzvH5Q)があるので、そこんところはヨロシク。
RT @tri_iro: The Trend of Logic and FOM in Japan in 1991 to 1996 http://t.co/v3KJzAjtfE 前世紀はこんな「日本のロジックまとめ」みたいなの作ってたのかー。今も誰かやらないのかな。労力めっちゃ大…
RT @ytb_at_twt: 直観主義的型理論上でどの程度循環的な集合の定義ができるのかは、非常にホットな現代的話題である。興味をお持ちの方は拙論をご覧下さい(宣伝) http://t.co/2vDHmFNb5P
@tsugorou 弱値(http://t.co/3WCTfSLWl0)のように複素数を値とする観測可能な物理量があることを知った時も、驚きでしたね。
@tsugorou 弱値(http://t.co/3WCTfSLWl0)のように複素数を値とする観測可能な物理量があることを知った時も、驚きでしたね。
@kagami_hr 型付きラムダ計算全体のなす圏とカルテシアン閉カテゴリー全体のなす圏が同型(http://t.co/fRaypCyUZ1)とかでしたよね。
@kagami_hr 型付きラムダ計算全体のなす圏とカルテシアン閉カテゴリー全体のなす圏が同型(http://t.co/fRaypCyUZ1)とかでしたよね。
@alg_d「確かにACは採用できず可算選択公理なら認めるという構成的数学(https://t.co/HHY8QPfgX1)というものもございますが、当方は古典数学(http://t.co/EMPvUyWFRh)の話をさせて頂いておりましてですね…」とか言っておけばよいのでは。
@irobutsu @ShinyaMatsuura トンデモの話じゃなくって、必ずしも物理学では物理量の測定値であっても複素数値をとることはないというわけじゃないんでしょう。Weak Value(http://t.co/k2OAD8r6nr)とかありますよね。
@ytb_at_twt @kururu_goedel『原理的には1階論理で表現できて,そこでの形式的証明が書けない数学の真理は存在しないというのが数学の「定義」になっている』と明言(https://t.co/ihvhQdaJfP)する人もいて、基礎論を数理論理学とは呼べないかもw
@ytb_at_twt あと、プレスバーガー算術が完全な算術だからこんな応用(http://t.co/SnRxGjOqH3)があるみたいなオチがないと、聴講者はピンとこないもしくは話を聞いたお得感が得られないかもしれないと思ったんですが…
@Sparrowhawk4344 まぁ、例えば中間値の定理なんかは排中律や背理法を認めない構成的数学(http://t.co/8R9oUnIR)では成り立たないことが知られていますよね。 https://t.co/I14vZkA1
@Mihoko_Nojiri @ynabe39 歯ぎしりは睡眠時無呼吸との関係(http://t.co/IyWWcwId)があるそうなので注意が必要かも。
@Mihoko_Nojiri @ynabe39 歯ぎしりは睡眠時無呼吸との関係(http://t.co/IyWWcwId)があるそうなので注意が必要かも。
KAKENに『量子論の実在論的解釈を目指した量子集合論の研究』(http://t.co/NAGJ7OXj)というのがあるけど、こういうのは?RT @irobutsu: 量子力学を広めるのは大賛成だけど、意志とか生命の意味に繋げるのはどうかな、と思う…
@k_tumujiリツイートされた呟き(https://t.co/Nv4EtXpD)についてですが、弱値みたいな複素数値になる物理量(http://t.co/OCbTyU4R)が存在することを示して虚数は別にimaginaryなnumberじゃないと説明するのは可能だと思いますよ
RT @hayano: 御意! @kenjiitojp: グローバル化を唱える人自身がどうやらあまりグローバル化していないことが綴りでばれてしまってますね。RT @hayano: 唖然.この論文は… Grovalizationって何?  http://t.co/vckt7nF3
RT @knagasaki: 人工知能学会でこういう発表があるとは…→インド論理学に基づく新たな議論モデルの構築 https://t.co/EIyEJFzh
RT @mo0210: 円城氏が物理学会誌に書いた記事「ポスドクからポストポスドクへ」 http://t.co/SBufonAn 専門は法螺吹きだって!
@hayano 小澤の不等式の次は量子集合論(http://t.co/OSlDFtaF)も物理学の世界の常識になるんでしょうかね?
RT @ytb_at_twt: #paper 「論理・集合・実数・物理・測定 : 量子集合論と量子力学の観測問題 」京都大学数理解析研究所講究録1658(小澤正直) http://t.co/2AhWYHpt
えっ、観測問題(http://t.co/OSlDFtaF)って哲学なの? RT @Mihoko_Nojiri: それは正しい。RT @bunogeto: 「量子力学が分かってる、てのは、計算ができる、てことであって、観測問題あたりの哲学を語れる、てことではない」…
RT @_2F_1: 説明書っていうか、blog? RT @Linus_MK: 誰だ、パソコンの説明書を間違って論文にした奴は……? RT @masui: これはすごい論文! http://ci.nii.ac.jp/naid/110000038112
@kururu_goedel あとですねぇ、この手( http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/48092/1/1469-2.pdf )のlogicを修正する方向性の集合論の研究を不毛だと思われますか?

お気に入り一覧(最新100件)

日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
『著者の妄想に過ぎない』『初歩的領域についての理解もおぼつかないまま構築された「イスラム教の論理」に基づき,著者の主張が展開されていく』もうずっとこの調子の書評。 https://t.co/7NrHWoIRF2 https://t.co/38T0M3kmbl
ykymさんもRT^2_2の保存性をHilbertプログラムの文脈で語っているな https://t.co/p5cuxW5e9E
韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアクセス可となりました。 https://t.co/njlap5teEQ
先ほどの論文はここから、福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― https://t.co/oGRwKRhGfi 日本ではなぜか、政府も、立憲も、原自連も、マスコミも揃って、過剰診断の可能性を否定して甲状腺検査を推進。なぜ?学校の授業中に実施していいのですか?倫理的に問題ない? https://t.co/dp0edtEPyH
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
ていうか、プーチンの「ユダヤ・コンプレックス」、実はロシア知識人のユダヤ人に対する屈折した態度にも通ずるものがあるのではないかとふと思った。帝政末期、ポグロムたけなわの頃、ロシア知識人の一部で親ユダヤ主義的運動が展開されたのだが、これに関しては下記を参照:https://t.co/JTKp7WbTb9
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
私の標本史研究です↓ https://t.co/Obtk7jZU2Z https://t.co/5C5FpHBVNd
構成主義数学がちょっと気になっていたので電車の中でこれを読んでいる。なんとなく思っていたことが整理されていてスッキリした。 石原哉、「構成的数学とその周辺」。 https://t.co/FfLk2DhmyL
日本における計算機の歴史:わが国初めての電子計算機 FUJIC, 情報処理, Vol.15, No.5, pp.624-632 (1974). 岡崎文次先生による解説論文です。 https://t.co/KK6pkKHOne https://t.co/ciuzQyeacb https://t.co/NL2pjjah3s
特に不完全性定理のサーベイ https://t.co/kMiBjP9OF7 でも紹介した、Beklemishev の保存性定理(定理42)の簡単な証明も見つかったので、そのあたりに興味のある方はぜひ見てもらえたらと思います。 今回の論文の概説は後日余裕のあるときに行いたいと思います!
@konamih と、思ってたんですが。。。 少なくともカモガワノリ 、キブネノリ 、シラカワノリは、Nostoc communeのようですね。 米田先生が書かれていました。 https://t.co/OLAPOfPgbB
インドの政権与党のインド人民党(BJP)とヒンズー至上主義の思想は密接。 そのターゲットはムスリム。 ナチズムに対するシンパシーは、そのイスラム教徒をユダヤ系と見立ててのものらしいが、一方でイスラム教徒の敵ということで親イスラエルでもあるらしい。 なんという矛盾 https://t.co/PalXmhm4PO
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
「物理学で無とは量子場の真空状態を指す.量子情報物理学はその本来の属性により存在と無という哲学的問題にも深い理解を与える.本稿ではこの問題に絡んだ量子情報物理学的現象として量子エネルギーテレポーテーション(Quantum Energy Teleportation;QET)を取り上げる」 https://t.co/eqj0xXpQE4
日本語の記事は下記をご参照ください。 「量子エネルギーテレポーテーション」 (量子論の広がり-非局所相関と不確定性-, 日本物理学会誌) https://t.co/2alUIvpYf9
罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこういう無責任なマーケティングが多くて、なんだかなあという気持ちになる
参考: ・三好達 2017『国民の覚醒を希う』明成社 https://t.co/fQG7sWRGOn ・塚田穂高 2019「愛媛玉串料訴訟の宗教-社会史―戦後政教分離訴訟の画期・再考―」『宗教と社会』25:111-126。 https://t.co/nAGf2bDIVM
幸福の科学について書いた文献①:塚田穂高 2009「新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相―真光と幸福の科学における日本・日本人観の論理と変遷―」『宗教と社会』15:67-90。 https://t.co/uQ9ju3pYTA
物理学会誌に書いた量子エネルギーテレポーテーションの日本語の記事は下記から読めます。 https://t.co/2alUIvpYf9
→ 1944年、スウェーデンで新生児にビタミンKを与えると生後1週間の出血死のリスクが減少することが明らかになりました。 1961年に米国小児科学会が新生児へのビタミンKの注射を推奨、日本では1989年から対策が勧告され普及し、出血を起こすお子さんが減ったのです。 → https://t.co/JiKDAwLk74 https://t.co/4S6opOaKnZ
→ ビタミンK欠乏性出血は、原因不明と病気(多くは肝胆道系疾患)が大元にある場合があります。 早発型は生後24時間以内に、古典型は生後2~7日目に発症します。 そして遅発型は生後1週間以降に発症し、ビタミンKを受けていない母乳栄養児に最も多くみられます。 → https://t.co/M2P1LxUkkw

37 0 0 0 OA 1.帯状疱疹

<参考文献> https://t.co/IBtdlp8Wkm https://t.co/XSKGARVzCP https://t.co/e39qn26X3V https://t.co/a2jayWdHwG https://t.co/qRJcRX7FwD ※COIはありません。
@takusansu #超算数 さすが岸本忠之先生! 遡るだけならもうちょっと可能。 中島健三「乗法の意味の指導について」『日本数学教育会誌』第50巻 (1968年) 第2号、2-5ページ。https://t.co/mRRjdh51gG 【乗法の一般的意味として、どんなことをつかんでいるか】の調査に比例直線とデカルトの線分比が登場します(3)。 https://t.co/XycbsRm1zG

3 0 0 0 OA 比例数直線

@temmusu_n 二重数直線の前身であれば、1971年の教科書に載っていたようです。 https://t.co/vK66lDQ4HM https://t.co/pPNIu1YBat
数学会の論説に寄稿した解説論文 "不完全性定理の数学的発展" が無料でダウンロードできるようになりましたね. https://t.co/kMiBjP9OF7 ご興味のある方はぜひご一読ください.

19 0 0 0 OA 情報

こちらも→ https://t.co/BpSY0IIXGA

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
少し前に読んで興味深かった論文。男子進学校生徒の率直な感想が可愛らしくさえ感じました。勝手な思い込みや甘い期待の「男性目線の人生観」から「ジェンダーに捉われない生き方を模索する姿勢の芽生え」がみられるような学ぶ機会があって良かったよね。 https://t.co/HYO11Ctj8p https://t.co/ItylXZXm1q
#超算数 それはともかく、51年指導要領執筆者の一人が演算の意味指導が強まった理由を仄めかしていた。 高森俊夫「小学校算数指導内容について」『算数教育』第2巻第3号(1953年)、22-7ページ。https://t.co/20xx81YbZR 【 二年では、…100までの加減と、乗除の意味を指導することになっている。 】(25) https://t.co/0rpTzKnEXa
#超算数 塚本清は奈良女子高等師範学校附属小学校の訓導だった。同時期に仲本三二、清水甚吾、池内房吉も訓導だったようだhttps://t.co/SdcHApg6BO。
<参考文献> https://t.co/tv4FttMgSE https://t.co/bURQ5sGd30 https://t.co/OrAiW5EUuW https://t.co/8np8twz7gw https://t.co/P6Th0CrvpQ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。 画像は下記ツイートから引用させて頂きました↓ https://t.co/pLdvb1mQir
<参考文献> https://t.co/tv4FttMgSE https://t.co/bURQ5sGd30 https://t.co/OrAiW5EUuW https://t.co/8np8twz7gw https://t.co/P6Th0CrvpQ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。 画像は下記ツイートから引用させて頂きました↓ https://t.co/pLdvb1mQir
<参考文献> https://t.co/tv4FttMgSE https://t.co/bURQ5sGd30 https://t.co/OrAiW5EUuW https://t.co/8np8twz7gw https://t.co/P6Th0CrvpQ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。 画像は下記ツイートから引用させて頂きました↓ https://t.co/pLdvb1mQir
物理学会誌に書かれた量子エネルギーテレポーテーションの記事は下記から読めます。 https://t.co/2alUIvH1h9

50 0 0 0 OA 水痘ワクチン

<参考文献> https://t.co/vsidRdsem6 https://t.co/yWqA2d8aAY https://t.co/tTcyUkcsEp https://t.co/toKOtvzJZa https://t.co/hHUTjaHMhB https://t.co/vueyAA5Q08 https://t.co/jTk3e9Hfct ※COIはありません。
この機構自体は、他のウイルスでも以前から指摘され研究されています。 今回の発見は、まあ、その延長にあります。 …かかってメリットのある感染症なんて、有史以来ねーのよ… https://t.co/SEBLdivpOh https://t.co/HAvhl2etCP
今年のノーベル化学賞に関係しそうなのは ファルマシア57巻11号(来月からフリーに読めるはず) 特集:生体直行型反応 https://t.co/Mq17boefDW 53巻8号 生体内でのクリック反応による生物活性化合物の合成 https://t.co/ahvHzj2Xhv とかでしょうか。
@nyahenyahe @sabamisosiru1 ありがとうございます。MAPはmagnesium ammonium phosphate ですね。思い違いしていました。溶解度が低いことは液相からの分離には有利な特性で,意図的にMAPの結晶を析出させる手法が用いられることを納得しました。 https://t.co/935QIPMFb1
依存型意味論(DTS)についての日本語での解説は、人工知能学会でお話させて頂いた以下の論文(4ページ)がお勧めです。 「意味論の証明論的転回」(戸次ら2017) https://t.co/uH0vRJWG0S 依存型理論からDTSに至る経緯と関連論文、および2017年6月までのDTSによる意味論研究についてまとめてあります。
@OokuboTact @sekibunnteisuu @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine #超算数 あっ、こっちのほうが権威者が関与しているか。 石田利作『国定算術書応用問題の研究』 安東寿郎校閲 東京、良明堂、1912年。https://t.co/rPKV5PvqWq 目次の7,8ページに上とほぼ同じ用語法がみられます。ちなみに目次2ページには立式の語が思考の径路という概念と共に。 https://t.co/qRixdhK6T4
@OokuboTact @sekibunnteisuu @twinklepoker @uKi2wQXyG7rx3gL @golgo_sardine #超算数 用語は戦前からです。 中部尋常高等小学校算術科研究会編『小学校国定算術書応用問題の分類』田原町 (愛知県)、中部尋常高等小学校算術科研究会、1919年。https://t.co/nrHWH1Yusg 3ページで加法を総和、求大、求被減、減法を求差、求残、求他、求小に分類。4ページで除法を等分と包含に分類。 https://t.co/etskLrvAai
ちなみに土用丑の日について文献記録から検証した最初の人は、私の知るかぎり宮川曼魚(『深川のうなぎ』)です。国会図書館にログオンすると読めます。 https://t.co/mvtDnvtC2i 土用丑の日についておすすめする関連書は『すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ』(飯野亮一)です。
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
[画像引用元] 1ツイート目: WikiMedia Commons (Autor: Qwert1234 / CC0) https://t.co/x5Wxguic1a 7ツイート目: 原著論文より https://t.co/RFS3pKSYIN
検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 第35巻 第2号 https://t.co/U8WtyjJVYN
「またアリスの測定で系に注入された励起エネルギーもまだアリス周辺に留まっており,ボ ブの量子系には及んでいない. 従って対照的にボブにとってはボブの量子系は取り出せるエネルギーが存在しない「無」の状態のままである.」 https://t.co/eqj0xXGTG4
東北大で量子ホール系を使った量子エネルギーテレポーテーション実験を予定されてる遊佐剛さんとの共著での記事です。無料でpdfがダウンロードできます。 J-STAGE Articles - 量子エネルギーテレポーテーション(&lt;シリーズ&gt;量子論の広がり-非局所相関と不確定性-, 解説) https://t.co/wQMBDdvW7M
<参考文献> https://t.co/Gm3BIM1LQU https://t.co/nlsdVb5NcF https://t.co/hk4AvkTGZY ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/Gm3BIM1LQU https://t.co/nlsdVb5NcF https://t.co/hk4AvkTGZY ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/Gm3BIM1LQU https://t.co/nlsdVb5NcF https://t.co/hk4AvkTGZY ※COIはありません。
ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅を追う。その一部は日本語で読める。https://t.co/ert823WnAy
優先順位はこんな感じ リモート、ワクチン、検査、マスク>換気>>>手洗い>消毒 具体的には ・在宅勤務などリモート促進(DXも進む?) ・病欠取りやすい環境整備(納期管理、就業規則、雰囲気醸成など) ・ワクチン推奨 ・検査アクセス向上 ・消毒アピールよりCO2モニタ設置 https://t.co/9SxcyiyPbO https://t.co/ZvQ0kyxA8p
代理アウトカムに関する記述は、この記事に詳しいです。 https://t.co/V7RFpZXG54 日本語でという方は、こちらでも概要は把握できると思います。 https://t.co/hbXE72fHno 以上。
@kimunkamuida262 @ursus21627082 なぜか学術博士を名乗っていらっしゃいますが、博士(政策・メディア)の方です。https://t.co/tzQwAeLpiR
ここで不二家の社史『不二家 五十年の歩み』を見てみましょう。国会図書館館内で閲覧できます。 https://t.co/zFWragv3gm
#超算数 構造図と演算決定の関係をあからさまに述べた論文を発見した。 越智政雄「構造図のその後: 構造図的思考について (I)」『日本数学教育会誌』第41巻第12号 (1959年12月) https://t.co/3cu4p9L0fw 画像は166ページより。【構造図で算法決定ができるのではない。】とは断るが機械的決定を示唆。 https://t.co/fJcZJOhaYJ

16 0 0 0 HPV感染症

<参考文献> https://t.co/pblhFeeLMR https://t.co/pQ4KFgL5Ak https://t.co/1pu3cH5WIj ※引用ツイートツリー内の参考文献も併せてご参照ください。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/pblhFeeLMR https://t.co/pQ4KFgL5Ak https://t.co/1pu3cH5WIj ※引用ツイートツリー内の参考文献も併せてご参照ください。 ※COIはありません。
三浦裕子「博士論文 - バウムクーヘンの比較文化史的考察 : 15世紀のドイツから現代までのレシピの解読を中心に」 https://t.co/q7a9HsFKgF 九州大学, 博士(比較社会文化), 甲第15354号, 2021-01-3
#超算数 問題構造図の提唱者の論考 戸田清「文章題指導の焦点化と問題構造図の利用」『算数教育』第3巻第6号 (1954年12月) 8-10ページ。https://t.co/kSRHt1Jkvy にもてんとう虫風の図が。【基本関係に関与する3量中2量が与えられるなら、第3の量は決定し、算法も明らかなら、その数値も算術できる。】 https://t.co/iSzAvw5HKp https://t.co/9iIbnYPYQh
@nbs0115 先生が紹介くださってた 八戸市立市民病院救急救命センター箕輪啓太先生の症例報告論文。 めちゃくちゃにカッコいいですね… 感動を覚える症例報告 https://t.co/G14KuQCgKd
追記。イソアワモチの背眼の構造は下記報告をご参照ください。これ以外にも文献は少なからずあります: https://t.co/DeTSQtukp6
#統計 約40年前の赤池弘次さんの考え方は以下の1980年の論説を読むと分かります。 https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/yn24y7eh08 エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計) まさかこんな文献を高校数学のために紹介することになるとは! https://t.co/eKJTmC0W8t
#超算数 別の箇所でもhttps://t.co/HvWc11GCXW、【算式はいつも働かるる数、働き方、働く数、等号結果の順に書くといふ約束の上に成り立つことを了解して居るならば】、8×6銭【のやうな式の構成があやまりである事を充分さとりうるであらう。】(280,1)と述べていたhttps://t.co/043YMAzgmm。多謝! https://t.co/RZpiwiQkf4
#超算数 史料。 広島大学教育学部付属小学校学校教育研究会編『式指導の実践』新学習指導要領実践叢書 第5 名古屋、黎明書房、1969年。https://t.co/IH6nVdAYy9 から戦前の【名著】を発見。式に関する記述を抽出する。 塚本清『最新算術学習指導法』東京、東洋図書、1926年。https://t.co/D2Qd4Q5lo6 https://t.co/dJPO57qL4W
#超算数 「立式」という言葉を単に「問題を解くために使える式を作ること」という意味だと誤解して、安易に「立式」という用語を使う人達がいなくなって欲しいので解説。 添付画像は1928年の100年近く前の文献より。 【立式上の要件】に注目!これがひどい。 https://t.co/z2YRIb6WaU https://t.co/CbdgD7GO3V https://t.co/pa0tM1NvQE
寿司の歴史研究家日比野光敏によると、この絵(『家庭 鮓のつけかた』の口絵)は川端玉章が描いた明治時代の輿兵衛のすし(『すしの事典』)。 https://t.co/LHI2QhQWtt https://t.co/Z6vWCJocRc
小澤正直さんの論文「波束の収縮という概念について」(1995)が量子力学の観測問題を解決したとは言えないと主張する、この間違った遠藤論文のどこに間違えがあるのかを理解するのも良い勉強です。こういう間違いを正す『量子力学の正しい間違え方』という本は必要かもです。 https://t.co/99mjv7VnQV
今回は、証明論的意味論の哲学的親玉であるマイケル・ダメット先生の議論をベースに、証明論的意味論の何がそんなにうれしいのか、お話します。 基本的には、拙論↓の内容を2日間かけて解説するという感じになります。 https://t.co/QLvBDv5Xj0
「自助・共助」を家族に強要する古くて新しい事例として、拙稿では「ライフプラン教育」冊子を紹介してます。 富山県や岐阜県が中高生向けに刊行している啓発冊子では、若い夫婦の子育てを「三世代同居」により、夫の母親(+父親)がサポートするのがモデル例となってます。 https://t.co/EeFJKLlVPv https://t.co/af8faA0ZrQ
「超準解析とはどういうものか」など、いくつかの入門的論文が読める。 https://t.co/04hCM2CUGl
IPSJ学会誌 「HER-SYSはなにが問題だったか─先行導入,本導入,改修提案を振り返って」読んだ。港区の情報システムぽい所から保健所にヘルプに入って現場で戦った方の生の意見。胃が痛くなる内容だったけど、とても勉強になった。 https://t.co/Q6tx8n2iqS
アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1OMCGSr
新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019, COVID-19)流行に際しての医療資源配分の観点からの治療の差し控え・中止についての提言.日本集中治療医学会臨床倫理委員会(日集中医誌 2020;27:509-10) https://t.co/IFtNS0ne8G
・保湿剤関連 https://t.co/FbXmXoCT8u https://t.co/b2V7r0PKQO https://t.co/EVwQ7OXs85 https://t.co/tWVKFV7soV https://t.co/KzwSXUHyZ4 https://t.co/ldW8skM5KM https://t.co/hFMH8l8i6q https://t.co/oUsRVXvwSd https://t.co/czRqGsFCzl https://t.co/jD6lbYYSOc
・保湿剤関連 https://t.co/FbXmXoCT8u https://t.co/b2V7r0PKQO https://t.co/EVwQ7OXs85 https://t.co/tWVKFV7soV https://t.co/KzwSXUHyZ4 https://t.co/ldW8skM5KM https://t.co/hFMH8l8i6q https://t.co/oUsRVXvwSd https://t.co/czRqGsFCzl https://t.co/jD6lbYYSOc
@mootee2 @rikagatari 歴史的にその通りとも。元々は半九九で済んでたのが、掛け算の順序を拘った結果として総九九に変えられた。 https://t.co/kqyJx3SzyQ
グリュックさんの作品、一部ではあるけれど、ちゃんと、翻訳されてますね。しかも、誰にでも読める。https://t.co/XwlusACV8t
このDTC検査(Direct to Consumer;医師の指示ではなく、診断用にはつかえないPCR検査)の、医療・感染症の政策における位置付けはどのように整理をされているのでしょう。 https://t.co/IXBoQKIPUv https://t.co/P0sJIgI3YN
@asonosakan 手前味噌で恐縮ですが,この話は私の修士論文のテーマで論文を書いたこともあります.可証性述語が可導性条件を満たすべきであると主張する議論を取り上げました. https://t.co/xpHCiJuiXR
@yujinfuse 政府と軍で階層の違いはあるのですが、これらは相互に連関しています。まさに2017年の危機は、半島有事の作戦計画を米韓が主導していて、日本は構造的にそれに関与できないことの問題が顕になった事例でした。今後どうすればいいのかについては一応昨年学術論文にしています。https://t.co/Ly8lY96GmT
#超算数 香川県の小学校尋常本科准教員の検定試験のうち、1897年(明治30年)前期のものに名数とかけ算わり算の関係を問う出題あり。 多田志津雄編『香川県小学校教員検定試験問題集』高松、亀友堂、1898年。https://t.co/nnFm9AvdOE 186頁【乗法及除法に於て法数は名数なることありや】 法数=乗数or除数 https://t.co/Z0EPblfQNx
@temmusu_n 科研費 https://t.co/MYJLdYvvno で「分数の乗除の指導の変遷」が調べられているようです。

フォロー(758ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(508ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)