とんとん (@Tong2)

投稿一覧(最新100件)

RT @ussusui: そういえば証註刀剣名物帳の児手柏(押型の裏表の刃文が全然違う)をちゃんと見てなかったなーと思い出したのだった。右ページ実休光忠 https://t.co/Qj1XsqWLHK https://t.co/I8J6f8P6nN
RT @ussusui: そういえば証註刀剣名物帳の児手柏(押型の裏表の刃文が全然違う)をちゃんと見てなかったなーと思い出したのだった。右ページ実休光忠 https://t.co/Qj1XsqWLHK https://t.co/I8J6f8P6nN
RT @Kashimaconserva: なお、最近になって堀越祐一氏により伊達政宗の絶縁状は浅野長政に送られていないのではないかという見解も提示されています。→ https://t.co/wnkVztSA9P
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒宮崎 法子 「研究回顧―中国美術史研究私史」 『実践女子大学美學美術史學』第37号 (2023/3) https://t.co/NsytHwmkQ4

61 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @crescen_s: こちらはS5の一期一振の。 日本名宝物語. 第2輯 https://t.co/33AUleMBLo

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @crescen_s: よく回ってくるS4の鬼丸の展示の時の本。 口絵に鬼丸の太刀箱が載っています。紐がふとい。 本文は体調不良で機嫌の悪い北条時頼が鬼丸で手ずから火鉢を斬って捨てるバージョンで誰も夢など見ておらず読むたびに笑ってしまう。 日本名宝物語. 第1輯 http…
RT @ddddmilkdddd: 東京ディズニーリゾートにおける建物の色彩分析とエリアの特徴との関連性  https://t.co/I1MqKg2DyN これすご〜〜!!研究方法と説明がしっかりしていて、なおかつ面白い結果が得られていてすごい。シンデレラ城が色変わって輪郭が…
RT @taka_koro: >RT へえー、と思いながら検索してみたら初出が1916年!(Museum Fatigue) 刀剣鑑賞は特に金属の反射光を見続けることになるから、定期的に座って目と脳を休めるの大切ですよね。 https://t.co/UXjRD9Ppix
RT @narumita: 若年の脳梗塞/リハビリの勉強会で水痘が話題になって、さらに調べると小児科領域でも水痘後の脳梗塞の報告が以前から、そして最近もある。 #水ぼうそう 4歳の事例。 右に傾いて走る、左手しか使わないなど子どもの動き方がおかしいと親が気づいた。 http…
RT @hashimoto_tokyo: ちなみに曲亭馬琴『里見八犬伝』の表紙・挿絵は柳川重信(北斎の義理の息子)が描いてるんだけど、そんなにたくさん犬は出てこないよね……。南総里見八犬伝 9輯98巻. 第三輯巻一(国立国会図書館デジタルコレクション)https://t.co/…

64 0 0 0 OA 指輪其外細工控

RT @NDLJP: 千歳飴の絵が巻かれている…#コレどうなってるの? 実はこちら、12か月それぞれの指輪のデザインの1つ。千歳飴はもちろん11月の指輪です。美しい12個の指輪、実物も見てみたいものです。 #キュレーターバトル https://t.co/eJyoAAidjY h…

25 0 0 0 OA 蜀山人全集

RT @yam_ayk: 大田南畝の随筆に星入月(惑星食)、星貫月(月食)、彗星のまとめが載っていて、昔のことは文献を引いてるから大雑把な記述なのがだんだん細かくなっていくのが面白い。178・179コマ https://t.co/nFupKhCWOv https://t.co/…
RT @drkgoto: ネコ家畜化について勉強しているのですが、密度の濃い講演論文でわかりやすいです。「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」https://t.co/s1mqrkHMN2

64 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

RT @noimago: 家康命名の刀「稲切」、これはいつか刀剣乱舞に登場(しない)。https://t.co/1aP998qGIS
RT @tokyopasserby: ウミノサカエイモガイは1969年時点で「63個体が知られているのみ」で、「従来日本には1個も存在していなかった」と。 小菅 貞男, 鈴木 正次「ウミノサカエイモガイについて」『貝類学雑誌』1969年、28巻2号 p. 115-118。 h…
RT @mine1tr: J-STAGE Articles - 鳳凰とは何か (鸞其他について) https://t.co/crCcIxeTAT ねーほんとに浅学で申し訳ないんだけど蜂須賀正氏さんって鳳凰についての論文書かれてたの? 鳥類学者だったのは知ってたけど
RT @nikoafs: なんかTLにひぜんくんの話題が増えてきた気がするのでこちら貼っときますね 誰でも見られます 291コマに注目 https://t.co/OOPgD8XcT7

5 0 0 0 日本の名槍

RT @muku_ukaitA: 沼田鎌次 著 日本の名槍 (人物往来社, 1964) https://t.co/Ae8b7VkNDw 1974年雄山閣出版発行の新版から2021年に復刻版が出ていますが、 こちらは人物往来社が1964年に発行した初版。「本多家のもう一つの…
RT @hayakawa2600: 加藤康司『校正おそるべし』(有紀書房、1959年)は、誤植を出すたびに「「校正おそるべし」と言いますからね」と嫌味を言われるので、書名はたいへん有名だと思うが、読んだことはなかった。NDLデジコレで公開されたので読んでみると、面白すぎ&怖すぎ…
RT @m_sanetomo: もう一つ、新古今和歌集クラスタなら要チェックの「源家長日記」が読める!現代語訳も付いてるよ。 「源家長日記全註解」石田吉貞・佐津川修二著 1968年 https://t.co/oV9IfrEMnR

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

RT @NDLJP: 国立国会図書館、#キュレーターバトル 第2弾に参戦します! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介していきます。 画像は、障子の間から顔を覗かせた妖怪です。窮屈そうな割に余裕の表情、いったいどんな体勢なのか… #ナゾすぎ…

129 0 0 0 国広大鑒

RT @katana_case_shi: 国広大鑑 https://t.co/8hiZt9LhWN 堀川国廣とその弟子 https://t.co/rHYeG1gJBy 両方共に利用登録してログインする事で見れるようになります。
RT @katana_case_shi: 国広大鑑 https://t.co/8hiZt9LhWN 堀川国廣とその弟子 https://t.co/rHYeG1gJBy 両方共に利用登録してログインする事で見れるようになります。

185 0 0 0 OA 水心子正秀全集

RT @ayaka0212v: あと #歴史探偵 ご覧になって水心子先生の書を読みたくなられた方、『水心子正秀全集』が国会図書館デジタルコレクションにて無料で読めるので、よろしければ是非! 江戸時代後期の名工・水心子先生による日本刀や鍛刀の解説は、さすがの分かりやすさです!…

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

RT @NDLJP: こうなった経緯が #ナゾすぎる 2つの資料をご紹介します。共通するのは【足跡が付いている】こと。一体いつ、どんな状況で付いてしまったのでしょうか…。資料の持ち主が慌てる様が目に浮かびます。 #キュレーターバトル https://t.co/ivFhP1RIU…

125 0 0 0 OA 古代江戸繪集

RT @NDLJP: こうなった経緯が #ナゾすぎる 2つの資料をご紹介します。共通するのは【足跡が付いている】こと。一体いつ、どんな状況で付いてしまったのでしょうか…。資料の持ち主が慌てる様が目に浮かびます。 #キュレーターバトル https://t.co/ivFhP1RIU…
RT @poponainai: 動画の勉強で知った論文。 「日本刀に息づく科学と技術」 https://t.co/59l87PaX8i こちらに、焼き刃土の厚みで冷却曲線と熱伝導係数の変化が読み取れる。急冷する意味(焼き入れ。刀をジュって水つにつけるあれ)や炭素量の変化が1m…
RT @PPMRock: 律令というと必ず思い出すのがこの論文なんだけど、万葉集研究でもこういう視点があるのか~となってむちゃくちゃ面白かったやつ。 CiNii 論文 -  万葉集の中(大伴池主より大伴家持に与えたる書面)に見える律令法上の用語とその条文について https:…
RT @P2qUu: https://t.co/jzxzV1Ptj8 吉村昭の脚色が史実ということになってる可能性を警戒して控えめに解説したけど よく調べたら信用できる資料あるんやな……

44 0 0 0 OA 刀劔押形

RT @sayonosuke: (資料) ・彦根城博物館だより118号 https://t.co/r9EHmGtVEx ・刀剣押形 https://t.co/rPyk2Tl9ZR ・福永酔剣「日本刀大百科事典」「首斬り浅右衛門刀剣押形」
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
RT @tamaki1853: 「熊本藩細川家の忍び」なんて気になりすぎるタイトル。フリーで公開されてるのを最近知りました。 まだ読めてないけどDLだけした。島原の乱とかで活躍したらしい。 https://t.co/KmWIXbZGDW
RT @waterseed_upd: キーワード「懐剣」でみつけたのだけども、シーボルトが書いた刀剣関習俗おもしろいね。 異文化の人だからこそ、言葉の定義からはじめて、どう身に付けるのか、どういう立場の人が持つのか書かれてる。 新しい訳で読んでみたいなこれ… https://t…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…

140 0 0 0 OA 往昔抄

https://t.co/gykd49Xg18

140 0 0 0 OA 往昔抄

往昔抄の96頁 https://t.co/yHS1oZR5q9

611 0 0 0 OA 編物図案集

RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.c…

36 0 0 0 OA 編物指南

RT @zojinuma: 明治41年、文字をピクセル化する手順。 ①方眼紙に薄墨で字を書く。 ②70%以上が薄墨で染まっているマスを墨で塗る ③30%以下のマスは空ける。 ④その中間のマスで細部を調整(?)→完成 100年後の現在もそれほど変わってなさそう。 石井とみ子『編…
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…

20 0 0 0 OA 徳川実紀

RT @noimago: 安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk

9 0 0 0 OA 日本社寺大観

RT @noimago: 伝小豆長光作 https://t.co/K5ewYz9gfU

67 0 0 0 OA 工芸鏡

RT @kirik_nya: RT、光忠の代表作が燭台切なのは明治の名著横井時冬『工芸鏡』のせいかも? 『工芸鏡』には実休光忠も載ってますが、燭台切のほうが長生きしてるから…。 この本を引用して戦前の事典でよく見かけるのが「吉光の代表作は蜘蛛切・骨喰」という不思議な組み合わせ。…

1096 0 0 0 OA 英雄と佩刀

RT @waterseed_upd: 近年でこそ、ゲームで注目されるまでそこまで名前が出てこなかった刀なわけですけど、明治から大正の頃の刀剣会有力者が、大正のはじめに出した本でめっちゃほめてるんですよ… その頃集めた情報を元にベースができて、そのまま引き継がれたなら不思議はない…

8 0 0 0 OA 越後史集

RT @372_usui: これのコマ90が屈指の古さかな https://t.co/YWNjGHlzCX
RT @372_usui: 小豆長光についてはこれのコマ113にある「あづきかゆ」との混同がまだあり得そうで、 (あづきがゆの下の崩し字は私には読めない) https://t.co/A4PSrkwSxo
RT @erikooshima: @Cristoforou 知り合いが薙刀の研究をやっているのを思い出しました。 https://t.co/4t3Elh9EtY

2 0 0 0 OA 笑家用文庫

RT @uakira2: #ndldigital https://t.co/Nj1h44NL2o というか国会図書館書誌 https://t.co/oRXsq4vK5eは、「笑家用文章」であるべき表題が「笑家用文庫」で誤登録されているので、検索の便を考えて「文章」を別名で追加登…
RT @HisadomeK: 陰陽道ちょっと面白い話。 安倍晴明に仮託された『三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集』によると、五節句は牛頭天王が巨旦大王(巨端将来)を殺して屍をバラバラにした調伏の儀式に由来し、三月三日のヨモギ餅は巨旦大王の皮膚を表しています。 https://t…
RT @kirik_nya: 泛塵くんを実際に見た人の話。『北窓瑣談』より。 この子現存してるんですかねぇ……。 https://t.co/knmBme92q9
RT @kakentter: こんな研究ありました:日本中世債務史の基礎的研究(井原 今朝男) http://t.co/WDkNv039kN
RT @Naga_Kyoto: 秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https…

32 0 0 0 OA 武将感状記

RT @_akaza: ついでにニッカリ青江の持つ怪異退治譚のひとつがwebで見られることをご紹介しときます 国立国会図書館デジタルコレクションの『武将感状記』巻之八「浅野長政の歩士变化物を斬る事」です (URLのコマ番号103、左ページ) https://t.co/gwutf…
RT @qima3: 玄奘三蔵の遺骨もある埼玉鳥居観音の蔵書目録整理がまとまったそうです。興味のある方は、ぜひ!『鳥居文庫所蔵文献目録』https://t.co/4lHp5IUvVW
RT @waterseed_upd: なんとなーくcinii検索してて、刀剣鑑賞の「語彙」に着目した論文あって、それ自体はまあそこまで面白いと思えなかったのだけど、文中で参照している資料「刀剣に見られる梵字彫物の研究 : 刀工と修験道の関係」ってなにそれおもしろそう…!図書館行…

28 0 0 0 OA 百官履歴

RT @minato_i_: 国立国会図書館デジタルに『百官履歴』(https://t.co/zGkyx684Cm)という本があります。 明治前半までの高官の履歴が載っていて、何年何月にどこにいたか見られます。画像は大久保利通さんのですが大久保さんクラスなら詳細年表ありそうだけ…

702 0 0 0 OA ジャムシード王

RT @fushunia: この論文凄いな。これが無ければ、弥生文化を象徴する「鹿」の神話は、ユーラシア大陸において「牛」の神話にあたり、弥生時代に牛が渡来しなかった(考古学で確認)ことから、中央ユーラシア神話の「牛」は、日本列島では「鹿」として受容されたってことまでたどり着け…
RT @morita11: "CiNii 論文 -  御伽草子『御曹子島渡』の異郷 : 鬼の異郷「喜見城の都」を中心として" https://t.co/I6aWuAwDOy

973 0 0 0 OA アリス物語

RT @vhysd: 永代静雄の『アリス物語』、NDLのデジタルコレクションに入ってたので見てみたら、アリスが精神病院に入れられるというの、付録として収録されてる、「アリス」って名前の人物が登場するだけの本編と全く関係ない話だった。つうか章題ひでえな! https://t.co…

129 0 0 0 国広大鑒

RT @waterseed_upd: 国広大鑑は、図版目当てじゃなければ、各県の、国会図書館デジタルコレクション送信館で印刷してもらって見るのが楽ですよっと。 実物、でかくてめちゃ重いから… https://t.co/y7YQO2TzRE
RT @riocampos: 佐竹本三十六歌仙絵巻の初出資料。展覧会にも展示あり。|蒹葭堂雑録 5巻. [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/VgZFTp0PlC https://t.co/u0GgFHv5rB
RT @NIJL_collectors: 先程のジャパンサーチ絵題簽画像検索でたまたまヒットした『枯木に花咲せ親仁』(かれきにはなさかせぢゝ )の冒頭を読む。犬が川上からどんぶらこと流れてきて、正直なよい婆さんが拾って育てる云々。私の知ってる「花咲か爺さん」と違うw 国会デジタ…
RT @SciCafeShizuoka: 「いまだ研究もせない前にまずその利益を知ろうとする好奇心ほど有害なるものはない」西田幾多郎『哲學のアポロジー』、1916、智山学報、3、11-14. https://t.co/HjUsR1Dtsg 百年一日のごとし… 元はカントの言葉…
RT @mansai_gozaru: 「素晴らしい考察で興味深く拝読しました。正直そこまで意識して演じていない部分もあるのですが、そのように読み解くことも可能と思います。ゴジラも能・狂言も記憶の換気装置ですね!BY萬斎」平林一成氏『シン・ゴジラ』における狐と蛇―野村萬斎の「熱線…
RT @citrrrrrr: 小夜ちゃんの事しか考えてなかったから他の刀の知識がほっとんどないのすごく惜しい…小夜左文字の押型が見れるページ教えてあげるからみんなの知識教えて… https://t.co/pPEq7uhlRx https://t.co/U1Drs0vCFu
RT @k_yone: マジかよ.子どもたちによる「ロボットいじめ行動」に関する研究ってのがあったよ・・ https://t.co/W0t5Jsh8na (PDF) https://t.co/TlCv8Iv8RV
RT @KasenFgo1week: 藤原定家が後鳥羽院の勅勘を被った和歌があるそうだ。 「道のべの野原の柳したもえぬあはれ歎の煙くらべ」 「柳の下」とは魏晋時代の竹林の七賢が一人、嵆康が柳の木の下で屡々鍛冶を嗜んだ事、後鳥羽院が熱中した作刀を揶揄したという説がある。 ht…
表記1文字違っただけで年金が支給されなかったの何時の話でしたっけね? https://t.co/AguYrpfPl4
RT @citrrrrrr: みんな知ってると思うけど国立国会図書館のHPで小夜左文字の押し型がのってる書籍見れるよ。「勤皇日本刀の研究」の5項目。実物はなかなか見れないからこういうのありがたいよね。https://t.co/pPEq7uhlRx https://t.co/qb…
RT @podoron: でも熱帯生物なので一週間続いたら体調崩すだろうとの事で https://t.co/wSus0yduaD じゃ、なぜ白亜紀末にワニは生き残ったのん?と論文検索したら、有力仮説は ・水に逃げ込んだから、隕石衝突直後の爆風・高温から逃れた ・植物激減で餌…

140 0 0 0 OA 往昔抄

RT @riocampos: この「往昔抄」複写本、国立国会図書館で所蔵しており、この7月に入ってからデジタルコレクションで公開されました。 https://t.co/RrzF3ndmaG もともとの書籍サイズが大きいのか、見開きではないので読みづらいですが… 情報をとうらぶク…
RT @kiruria281: 立命館大学の論文『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』が炎上していると聞いて見に行ったが、残念ながら倫理的にも研究内容的にも擁護不能だった。長すぎるのでキャプチャで説明。 https://t.co/Xjz9egB…
RT @aktkhm: やっと大会論文の一括ダウンロードが削除されたのでぶら下げます。 発表した大会のお知らせ→ https://t.co/9nntHjXO6G 論文を公開していたページ→https://t.co/EmGhPG4nxm 指導教員の関連論文→https://t.c…

210 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

RT @mendelburg: この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https:…

221 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

RT @mendelburg: この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https:…

1915 0 0 0 OA 刀剣談

RT @rabe1567: 【再掲】ねぇ…すごいもの発見したよ…審神者のみんな…刀剣談って刀の逸話がたくさん載ってる書物なんだ…オンラインで読めるんだ…しかも明治の書物だから燭台切が…徳川にある時の…;; 【刀剣談】 http://t.co/Qo6lmfkXY5

お気に入り一覧(最新100件)

元ネタに関する意識の話で騒ぎが起きるたびに、こちらの川端康成文学館のコラボ当時の学芸員さん(今は異動されていらっしゃらないはず)のこちらの論文のまとめを思い出してしまうのよねどうしても。 https://t.co/0gpPvxxuHk
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
立命館大学のリポジトリに歌舞伎の大向こうのことを調べた紀要論文があるんだそうだけど、https://t.co/zv9Y1bF5jH そこの冒頭で「応援上映」って単語が出てきてニンマリした。 論文の主旨はそこじゃないけど、あー私達のご先祖様だわ、と。
PDFあり。 ⇒宮崎 法子 「研究回顧―中国美術史研究私史」 『実践女子大学美學美術史學』第37号 (2023/3) https://t.co/NsytHwmkQ4
正しい意味での教派神道の話はほとんど入っていないため、井上先生のほうの『神道の近代』と、さらには阪本先生編の『近代の神道と社会』とお読み合わせいただくことで、近代神道の全体像が見えてくるはずです。『近代の神道と社会』については下記の書評もあります。 https://t.co/L3pENFHNUQ
これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われている…。 https://t.co/p3QmkeJYQU
>RT 面白い!リプ欄の『日本語副詞「ちょっと」における多義性と機能』で紹介されているところの、否定的内容を和らげるコミュニケーション機能を持った”ちょっと”にあたるんでしょうね https://t.co/1XDsSErHFY
>RT へえー、と思いながら検索してみたら初出が1916年!(Museum Fatigue) 刀剣鑑賞は特に金属の反射光を見続けることになるから、定期的に座って目と脳を休めるの大切ですよね。 https://t.co/UXjRD9Ppix

18 0 0 0 OA 鶯宿雑記

資料メモ 鶯宿雑記 吉宗上覧の刀に「獅子王」があり 一尺三寸  表に「八幡大菩薩」裏に「くりから不動」 持ち主は高田忠右衛門 (有田にも読めるが他史料で高田忠右衛門所持の獅子王の記録あり)  他、鬼丸国綱、小烏丸、小狐丸の上覧についても記載あり https://t.co/8zYvzCT1wC

64 0 0 0 OA 指輪其外細工控

千歳飴の絵が巻かれている…#コレどうなってるの? 実はこちら、12か月それぞれの指輪のデザインの1つ。千歳飴はもちろん11月の指輪です。美しい12個の指輪、実物も見てみたいものです。 #キュレーターバトル https://t.co/eJyoAAidjY https://t.co/zkxSvSCPcO

9 0 0 0 続群書類従

「二銘」=「治世」&「誠剣」は、壬生寺の地蔵菩薩が平維盛の子の平行政に与えたという伝説もあります。 壬生寺縁起絵巻 https://t.co/xHZAKnf0ZI 壬生寺縁起 https://t.co/Eg5XCnOBtF #刀剣自由研究展スペース
「二銘」=「治世」&「誠剣」は、壬生寺の地蔵菩薩が平維盛の子の平行政に与えたという伝説もあります。 壬生寺縁起絵巻 https://t.co/xHZAKnf0ZI 壬生寺縁起 https://t.co/Eg5XCnOBtF #刀剣自由研究展スペース

25 0 0 0 OA 蜀山人全集

大田南畝の随筆に星入月(惑星食)、星貫月(月食)、彗星のまとめが載っていて、昔のことは文献を引いてるから大雑把な記述なのがだんだん細かくなっていくのが面白い。178・179コマ https://t.co/nFupKhCWOv https://t.co/x8ksSJTcEw
八犬伝の村雨のモデル=五月雨江、との説の出所はここかな? https://t.co/GLg1ASEqfh 「曲亭馬琴が八犬伝の村雨丸はこの五月雨郷を思ひ寄りたる趣向也と庄司春村先生言れたりしなり」 ただ、この部分は、大正8年に羽皐隠史氏が付け加えたものですし、書きぶりから庄司春村氏個人の一意見に思えます。
長義については戦前の刀剣書にパワーワードが多いのですが、刃文の派手さは性格からでは?って言われてるのも面白い。 https://t.co/Rm9xOTnabd コマ390

64 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

家康命名の刀「稲切」、これはいつか刀剣乱舞に登場(しない)。https://t.co/1aP998qGIS

27 0 0 0 OA 官報

NDLデジコレをブラブラみていたら 北野天満宮の鬼切丸(兄者)が旧国宝認定されたときの文科省から出た説明文(国宝の略説)があった 「名伏しがたい高古の品格」 https://t.co/OweW8veY0Y https://t.co/GrydRQydYx
J-STAGE Articles - 鳳凰とは何か (鸞其他について) https://t.co/crCcIxeTAT ねーほんとに浅学で申し訳ないんだけど蜂須賀正氏さんって鳳凰についての論文書かれてたの? 鳥類学者だったのは知ってたけど

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触れている鳩ヶ嶺八幡宮の「鶯丸」についてを掲載 続

27 0 0 0 OA 太閤記 : 22巻

所謂『甫菴太閤記』巻末に、太閤遺物のリスト掲載有り 蜂須賀阿波守(家政)には廣光が下賜されてます https://t.co/WpYgcrMJQT

61 0 0 0 OA 日本名宝物語

名宝展に展示の際の紹介文はこちらで読めますが、「熊本より東上」のあおりは読売新聞本紙にのみ記載されています。 https://t.co/R9zTXlgtqO

5 0 0 0 日本の名槍

沼田鎌次 著 日本の名槍 (人物往来社, 1964) https://t.co/Ae8b7VkNDw 1974年雄山閣出版発行の新版から2021年に復刻版が出ていますが、 こちらは人物往来社が1964年に発行した初版。「本多家のもう一つの蜻蛉切(直穂)」に言及している貴重な書です。 全ての槍推しに届け! #NDLおすすめ刀剣本
『観智院本銘尽』が活字で読めるようになったのも中々すごい https://t.co/ekSg92ASuh

7 0 0 0 金槐和歌集

先日公開された国会図書館デジタル化資料送信サービスで、金槐和歌集の「定家所伝本」の影印本が閲覧可能になりました。 定家卿の筆になるのは巻頭初め一部だけど、年老いてから筆写し残してくれた事に感謝✨ 「金槐和歌集[本編]」1930年 https://t.co/ADUvcfXmlL 解説 https://t.co/O3ZJIjm9eT

7 0 0 0 金槐和歌集

先日公開された国会図書館デジタル化資料送信サービスで、金槐和歌集の「定家所伝本」の影印本が閲覧可能になりました。 定家卿の筆になるのは巻頭初め一部だけど、年老いてから筆写し残してくれた事に感謝✨ 「金槐和歌集[本編]」1930年 https://t.co/ADUvcfXmlL 解説 https://t.co/O3ZJIjm9eT
加藤康司『校正おそるべし』(有紀書房、1959年)は、誤植を出すたびに「「校正おそるべし」と言いますからね」と嫌味を言われるので、書名はたいへん有名だと思うが、読んだことはなかった。NDLデジコレで公開されたので読んでみると、面白すぎ&怖すぎガクブルである https://t.co/4Jh4g0cLDc
あー!読める!『日本刀の科学的研究』読めるよ! https://t.co/f6ILXk7kiz

1 0 0 0 陶説

そういえば雑誌類読めるんだな、と思って確認したら日本陶磁協会の「陶説」が!ただし1950年代は歯抜けあり、1958年以降は全巻揃いで2000年まで読める。|陶説 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/astuYX5Wvq

3 0 0 0 新々刀大鑑

家にいれば『新々刀大鑑』が見放題なの嬉しいぜ https://t.co/UNVWG7cF2f

129 0 0 0 国広大鑒

『國廣大鑒』と『堀川国広とその弟子』 https://t.co/RW6kwZppwd https://t.co/LmXDhe0NIt
『國廣大鑒』と『堀川国広とその弟子』 https://t.co/RW6kwZppwd https://t.co/LmXDhe0NIt

110 0 0 0 OA 柑橘図譜

これらは江戸時代に描かれたとされる「トラの骨」の絵で、「柑橘図譜」と呼ばれる資料に収録されています。 なぜ描かれたのか、なぜ柑橘の絵と一緒にまとめられたのか、「オランダ産」とあるのは本当なのか… #ナゾすぎる 点が満載です。 #キュレーターバトル https://t.co/0byg7YqVXH https://t.co/p9Cv7jx85M
明治時代の大都市には、地図呼売業といって田舎から来た人に地図を売る仕事があった。明治43年に出された職業案内書『立志成功策 : 少資本経営』より。いつ頃まで残っていたんだろうか。 https://t.co/zNTbQCBvLZ https://t.co/YPg0hE0fKC
描かれた #ヘンな生きもの には妖怪も。画像は、揉める人間たちを前に笑う河童(左)&険しい顔の源頼光にどこか親しげな表情を浮かべる土蜘蛛(右)です。 人間と妖怪、心の距離は遠そうです。 #キュレーターバトル https://t.co/MPkdMeuOfs https://t.co/nvTXL4f9Nq https://t.co/v6kUovHnn8
描かれた #ヘンな生きもの には妖怪も。画像は、揉める人間たちを前に笑う河童(左)&険しい顔の源頼光にどこか親しげな表情を浮かべる土蜘蛛(右)です。 人間と妖怪、心の距離は遠そうです。 #キュレーターバトル https://t.co/MPkdMeuOfs https://t.co/nvTXL4f9Nq https://t.co/v6kUovHnn8

151 0 0 0 OA 後漢書 120卷

こうなった経緯が #ナゾすぎる 2つの資料をご紹介します。共通するのは【足跡が付いている】こと。一体いつ、どんな状況で付いてしまったのでしょうか…。資料の持ち主が慌てる様が目に浮かびます。 #キュレーターバトル https://t.co/ivFhP1RIUr https://t.co/CTTfxjDfCl https://t.co/RCG1PZeLrV

125 0 0 0 OA 古代江戸繪集

こうなった経緯が #ナゾすぎる 2つの資料をご紹介します。共通するのは【足跡が付いている】こと。一体いつ、どんな状況で付いてしまったのでしょうか…。資料の持ち主が慌てる様が目に浮かびます。 #キュレーターバトル https://t.co/ivFhP1RIUr https://t.co/CTTfxjDfCl https://t.co/RCG1PZeLrV
動画の勉強で知った論文。 「日本刀に息づく科学と技術」 https://t.co/59l87PaX8i こちらに、焼き刃土の厚みで冷却曲線と熱伝導係数の変化が読み取れる。急冷する意味(焼き入れ。刀をジュって水つにつけるあれ)や炭素量の変化が1mm以内や秒の差で変わる。刃文や棟川の硬さの影響おもしろい。
山本 聡美 -  善知識としての病:古代日本における仏教美術と疫病 https://t.co/2dhJTQJuWM

55 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

活字版の寛政譜が豪快に間違えていることに気づく。https://t.co/ITnTLAg2jR
せっかくリツイ頂いてるのに取消してしまい、大変失礼しました。結局わからないところが多い刀です。 逆に考えれば、焼失したらしいけどその子に伝わってそうだとか、色々想像を働かせられる余地の多い刀だとポジティブに捉えることも可能かと思います。 詳註刀剣名物帳 https://t.co/3IrgEWDPiD

159 0 0 0 OA 本邦刀剣考

ふむ…あのムキムキは何を表してるのかなと思ってたら福島光忠と。なかなかに謎だらけな刀ですけど正則を出したかったんでしょうか。 もう調査済だと思いますが「本邦刀剣考」の該当ページはコチラです。 https://t.co/JIfE7zaIQu
キーワード「懐剣」でみつけたのだけども、シーボルトが書いた刀剣関習俗おもしろいね。 異文化の人だからこそ、言葉の定義からはじめて、どう身に付けるのか、どういう立場の人が持つのか書かれてる。 新しい訳で読んでみたいなこれ… https://t.co/ISqBpLMSbJ
昭和4年 こっちも、簪がかつての護身具だったというふうにある… 先の簪を懐剣扱いしていた本も、女性の服飾本系では妥当と見なされてたのかな? うん、今の懐剣の流行は戦後からだとしても、嫁ぐときに胸元に護身具持ってくのはそこそこ伝統扱いでよいのかもしれない https://t.co/X6lSObhUIF https://t.co/gwvEVNeBev

10 0 0 0 OA 女式武道

明治40年、女性の武術を扱う本で言うところの「懐剣」は、普通に合口拵の短刀っぽい。 袋に入れて持ち歩いて、いざというときに出す、というあたり今考えられている懐剣のイメージに近そうかな https://t.co/RhuG2bfNN3 https://t.co/zy012Ul2rq
「誤つた作法・誤り易い作法」(pid/1463937)S7 教えてもらったとおり、相手が刀好きとか出征するとか特別の理由がない限り武器を贈るのは失礼、というのが載ってるのだけど、結婚祝いのNGについては、祝う気持ちを忘れてただ物を贈ることだけ考えるのは本末転倒だという程度 https://t.co/w1Xcl6gfuI

140 0 0 0 OA 往昔抄

義弘が文字の形で出てきたのが、往昔抄(1547年)の31コマで、正直銘がないため文章のみ。 デジタルコレクションでご確認をいただけると幸いです。 越中國松倉住義廣。 ここが始まりと言われています。郷の文字は無い。さてさて。 https://t.co/ILKOcGCL0b

1915 0 0 0 OA 刀剣談

ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ… https://t.co/J7k3J4mfez https://t.co/ZW7wx4C8pE
梅原猛等による日本文化論に「経済的優位に基づく優越意識の正当化」「ナルシスティックな自己賛美」があるというのは、島薗進先生の「日本人論と宗教: 国際化と日本人の国民的アイデンティティ」 https://t.co/LiRgfXHyzf が早くから指摘している。

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
@fushunia @gishigaku こちらに「日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火の年月日ー十和田湖と白頭山ー」という興味深い論文があります。 https://t.co/TfGRlE5MWY

3 0 0 0 刀剣と歴史

あまり話題にはならないですけども、刀装具系もセクシャルなものが。 刀剣と歴史で過去に特集されてます。 https://t.co/0FiAhQLf2w

1096 0 0 0 OA 英雄と佩刀

近年でこそ、ゲームで注目されるまでそこまで名前が出てこなかった刀なわけですけど、明治から大正の頃の刀剣会有力者が、大正のはじめに出した本でめっちゃほめてるんですよ… その頃集めた情報を元にベースができて、そのまま引き継がれたなら不思議はないなって… https://t.co/wnSC1nsFT5 https://t.co/nfbe9vxfbI
逸話って、固有名部分は簡単に入れ替わるものだと思ってます。 例えばこれは名物帳の包丁藤四郎の逸話(https://t.co/5UPOfgjoWq)と名将言行録の細川幽斎の逸話(https://t.co/fgcYEroCsu) ディテールはともかく、ほぼ一緒なのがおわかりいただけるかと。 https://t.co/deY4tRWoEE

18 0 0 0 OA 評註名将言行録

逸話って、固有名部分は簡単に入れ替わるものだと思ってます。 例えばこれは名物帳の包丁藤四郎の逸話(https://t.co/5UPOfgjoWq)と名将言行録の細川幽斎の逸話(https://t.co/fgcYEroCsu) ディテールはともかく、ほぼ一緒なのがおわかりいただけるかと。 https://t.co/deY4tRWoEE
小豆長光についてはこれのコマ113にある「あづきかゆ」との混同がまだあり得そうで、 (あづきがゆの下の崩し字は私には読めない) https://t.co/A4PSrkwSxo
「剣之巻」の絵巻(江戸時代の作)は、こちらで公開されています。 蜘蛛がさらされているシーンはお気に入り。 #名品の来歴 https://t.co/YxI8odPJoF

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
陰陽道ちょっと面白い話。 安倍晴明に仮託された『三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集』によると、五節句は牛頭天王が巨旦大王(巨端将来)を殺して屍をバラバラにした調伏の儀式に由来し、三月三日のヨモギ餅は巨旦大王の皮膚を表しています。 https://t.co/TGFqlDRVcp
泛塵くんを実際に見た人の話。『北窓瑣談』より。 この子現存してるんですかねぇ……。 https://t.co/knmBme92q9
〇〇女子、レトロニムだと思うのよね。私たちの今まで守ってきた価値観とは違いますよ、と言われているのと同じ。同じ物を楽しみたいのに歓迎されていない、排除されていると感じる。 ぱっと調べて出てきたちょっと古い学位論文だけどp67あたりが「女子」の考察。 https://t.co/Bqy1qvWquX
「同じ1つの土地を語るのに、建築学やら地理学やらみんな各分野の理想や指標を持ってアプローチするけど『つまり土地 is 何』がないから突き合わせると話噛み合わない」的な序文を読んで、いや弊業界ほんとこれなってなったのでした https://t.co/NVcHzNF641

32 0 0 0 OA 武将感状記

ついでにニッカリ青江の持つ怪異退治譚のひとつがwebで見られることをご紹介しときます 国立国会図書館デジタルコレクションの『武将感状記』巻之八「浅野長政の歩士变化物を斬る事」です (URLのコマ番号103、左ページ) https://t.co/gwutfsyUKA

7 0 0 0 OA 堀川国広考

堀川国広考(中央刀剣会・昭和2年)11・12コマhttps://t.co/JvzZhW5yfK 新刀押象集 上巻(大阪刀剣会・昭和10年)94コマhttps://t.co/VabKBnUL83 なお95コマの山姥切国広の押形は、新刀名作集収録の杉原祥造氏のもので、刃文が薄いのを後からなぞったと思う

29 0 0 0 OA 新刀押象集

堀川国広考(中央刀剣会・昭和2年)11・12コマhttps://t.co/JvzZhW5yfK 新刀押象集 上巻(大阪刀剣会・昭和10年)94コマhttps://t.co/VabKBnUL83 なお95コマの山姥切国広の押形は、新刀名作集収録の杉原祥造氏のもので、刃文が薄いのを後からなぞったと思う
3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう
【補足】 基本的には掲載順に頭から番号振ってますが、豊臣家御腰物帳は「1-01」=一の箱の1番目の意味で、詳註刀剣名物帳はhttps://t.co/7C1C04wTDdのコマ番号を記載してます 結局のところただの目次です

57 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

@adderri 辿りつかれているかとは思いますが、 https://t.co/y8jVDM0USv 江戸時代、日本で最も古いとされる昆虫図鑑、千蟲譜 3巻 1 68-69コマですが、別名サイカチと呼ばれていた、くらいしか記述がありません。林業史ではカミキリムシ(テッポウムシ)と並ぶ害虫として登場するかも。
国会図書館館内のパソコン限定だが『ミュージック・ライフ』は全号デジタル化されているので朝9時半から入って夜19時までずっと読み続ければ5年分(12× 5=60冊)は読める。写真と広告がそこそこ多いし。それを10日くらいやれば50年分は読める。あとはやる気の問題だな https://t.co/0lrGCq53z2
論文「日本刀の鍛錬性に及ぼす南蛮鉄のリン含有量の影響」を読んだ。 実際に鍛錬するとしたら適した南蛮鉄どれ?って検証。一部使えるレベル。 計測は銑鉄+混ぜ鉄の組み合わせで許容できるリン濃度を検査。リン濃度高いと脆さ出る。鍛錬で減量するけど使い物になるか見てる。 https://t.co/NNPBRUudju
「信貴山縁起」と横スクロール形式のまんが表現について「WEB コミックの国際標準規格の研究」より https://t.co/psuGTUANIw 横スクロールのまんが読んだことない https://t.co/sf09TLrNyK
海自S-51同人誌のため、昭和30年代の青森を調べる過程で、村落でテレビを子供達の教育に活用しようとした動きを知りました。こうした知見を広げようという視点は「当たり前」を享受し難い側からで無いと気付かないのかも知れません。 https://t.co/o9Kze1chnB
概要を読みたいだけなら、「堀川国広とその弟子」のほうが読みやすいけどね。 詳しい話は、大鑑に、その弟子の記述加えたらだいぶゲットできるはず。 https://t.co/bfKsGI9j9U
@jibril104 渡瀬先生の論文にもあるように、曽我五郎は、義経を投影されているっぽいですよね。兄と引き離されて……のところは、たしかに、髭切・膝丸とも共通しています。双騎では、五郎は膝丸とも重ね合わせられる……? そんな……そんなの、しんどすぎるけど、受け止めます! https://t.co/1q9BCuyhNI
杖太刀問題に関連して、円心流据物斬りに「杖つきの構え」というのがある事を知る。(人物往来歴史読本. 9(8) 1964年8月「日本の古武道 円心流据物斬り」 )興味深い。どういうときに使う構えなんだろう。 https://t.co/nETD1SjmUW https://t.co/BlBIXVo314

86 0 0 0 OA 十二類巻物

@Olt_Calius @1059kanri 面白いですよね。国会図書館などに写本がありますよ https://t.co/9ygEUnPPER 京都国立博物館 https://t.co/QZhFDWjtno 『異類の歌合』https://t.co/VLUnfTtwzZ
@ishiimark_sign 亡くなった例だけじゃなく、喉の奥とかを突いた怪我が原因で内頸動脈に傷が付いて脳梗塞になったりした報告はたくさんありますね…(下のpdfの参考文献12〜19あたり) https://t.co/ahP5rbhUE7
昭和4年 日本名宝展覧会 目録並解説 https://t.co/eugR2uoiur xlii(50)頁、不動行光と大倶利伽羅広光に挟まれて順慶左文字が掲載されています 初代藩主・蜂須賀至鎮公が大阪の陣の戦功で秀頼公より賞賜との由 昭和18年 重要美術品等認定物件目録 https://t.co/cy3JgfnGYx https://t.co/H1MOatih9S
昭和4年 日本名宝展覧会 目録並解説 https://t.co/eugR2uoiur xlii(50)頁、不動行光と大倶利伽羅広光に挟まれて順慶左文字が掲載されています 初代藩主・蜂須賀至鎮公が大阪の陣の戦功で秀頼公より賞賜との由 昭和18年 重要美術品等認定物件目録 https://t.co/cy3JgfnGYx https://t.co/H1MOatih9S
リンク先ビミョーに違った。こっちだ。https://t.co/yuSI6ZQjWy

79 0 0 0 OA 明治大正筆禍史

無料の喜び、国会図書館デジタルで読める 芳賀栄造『明治大正筆禍史』(大正13年 https://t.co/KEgs0LOgXO)画像きれいなので読みやすいよ 宮武外骨『筆禍史』(明治44年 https://t.co/v8jbgjCEjy)小野篁を筆頭にねっちりねちねち書いてます。

85 0 0 0 OA 筆禍史

無料の喜び、国会図書館デジタルで読める 芳賀栄造『明治大正筆禍史』(大正13年 https://t.co/KEgs0LOgXO)画像きれいなので読みやすいよ 宮武外骨『筆禍史』(明治44年 https://t.co/v8jbgjCEjy)小野篁を筆頭にねっちりねちねち書いてます。
@y_tambe @fluor_doublet 直接私が知っている論文がネット上では出てこないので別論文ですが、こちらなどは同様のデータが出ているかと思います。増加の部分が弱いです。 https://t.co/busWNuDmxR
手塚治虫の博士論文あった。 CiNii 博士論文 - 異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究 http://t.co/Kh1uMdhO7o #CiNii
現在も「メカニズムの事典」として、現代的に編集された縮小版のが出ていますが、ハードカバーの「機械の素」の萌え感にはかないません。RT@Yam_eye 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。http://t.co/g44wbY8sna …
現在も「メカニズムの事典」として、現代的に編集された縮小版のが出ていますが、ハードカバーの「機械の素」の萌え感にはかないません。RT@Yam_eye 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。http://t.co/g44wbY8sna …
イルカから見た世界 -イルカとチンパンジーとヒトにおける図形知覚の比較-http://t.co/AjwOjApwiAの友永雅己 霊長類研究所准教授らの論文を京都大学学術情報リポジトリKURENAIに登録しましたhttp://t.co/soMLMnnY7Q
面白かった(他の検索中の寄り道でしたが読み切ってしまった)→ CiNii 論文 -  牧野富太郎伝に向けた覚書き(日本植物分類学会第7回東京大会公開シンポジウム講演記録 「牧野富太郎博士の植物研究とその継承」) http://t.co/A9AZM9b9bA

6 0 0 0 OA 女水滸伝 4巻

国立国会図書館のサイトで読めるっ!http://t.co/16quBGES ……いや、読めないorz RT @moonisland: [日本人が昔から女体化、萌え化が好きすぎて困る件 ~江戸時代に続出した女体化・萌え化『水滸伝』群~] http://t.co/fKnb6ulO

フォロー(948ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(385ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)