みみくす (@mimixmix)

投稿一覧(最新100件)

RT @yogiogino: 早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https:/…
RT @deinotaton: ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
RT @afcp_01: ADHDの時間処理障害に関して、あまりよい説明の記事などを見かけないのだよな。このナゾロジーの記事ももうひとつ……か。 自分はこれを頼りにしているけど、論文だしなあ。 https://t.co/mf99HTNuf4 "どれくらい時間が過ぎたかわから…
RT @inoue_aba: 発達障害のある子どもの親を対象としたインターネットによるリアルタイム+小集団で実施するペアレントトレーニングの効果に関する論文が掲載されました。8セッションで親御さんのQOLとPNPSの否定的養育行動、子どもの問題行動に有意な改善が見られました。h…
RT @hiroyuki_83: https://t.co/9SnrzDNedv 杉山先生のタイムスリップ現象の話をみると… ・楽しい記憶についても起こる ・チックとの類縁性 についての指摘がある。
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @hiroyuki_83: 発達性トラウマやACEsの人たちをみていると必ず出会う身体的不調って、中枢性感作(Central Sensitization:CS)っていう概念でまとめられるのね。知らなかった。 https://t.co/AWl53grUH0 のPart Aの…
RT @JSCE_note: 中の人はこちらの講演発表タイトル、二度見しました。 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会/ ラブホテルの形態及び立地とニーズの関連性 #土木学会全国大会2023 https://t.co/2XILhYVzun
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
RT @Vn7rfILsHyD3gCu: 【ダウンロード推奨】 神谷先生(@t_ks82)の渾身作!。昨年度からご一緒してるプロジェクトを通じた論文。是非読んで。前半で神谷先生が子育て観について丁寧にレビューされていますし、何より「保護者の養育態度はこどもに一方的に影響を与える…
RT @takebata: 入所施設や精神病院の構造的批判をすると、障害者の家族や兄弟の方から批判を受け続けてきた。「施設や病院をなくしたら、家族で面倒を見ろということか?」と。違うのです。「「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ」の二者択一構造こそ、実は国の無策の象徴なのだ。 h…
RT @akupiyocco: "捕まえる価値のある重大事件と手がかりがあって容易に逮捕できそうな事件のみを捜査対象とし、軽微で手がかりの少ない事件は正式に記録に取らない…「前さばき」と呼ばれる手法を止めて全ての被害届けを受理して記録に取るように警察庁長官通達が2000年4月"…
RT @Rsider: 【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです…
RT @okayamamental: 読み込んでたら頭痛くなるけど、子育てしてるのに控除がない国は日本オンリーワンなんじゃないか…? https://t.co/WZ7bhvAxwk https://t.co/NcYzSdUahr
RT @YhDsbjiC3JM3aVn: 冒頭ツイート添付の表の出典は↓です。 昭和医会誌 第70巻 第6 〔468-471 頁,2010〕小児の不慮の事故死亡―人口動態調査より― https://t.co/L3HpUf0FIy
RT @akupiyocco: "80年代から90年代には世界的に貧困の女性化と労働力の女性化が議論され,「貧困」は北京行動綱領(1995)の12の最重要課題の冒頭に置かれて いる。...日本においてもフェミニストが女性の貧困や労働をみすごしていたという認識は正しくない。"…
RT @emikamamma: 内田先生の論文「学力格差は幼児期から始まるか?」は読みやすいし、示唆に富んでるのでおすすめな気がする。 https://t.co/lTayqJI28Z
RT @1T0T: 博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考:…
RT @Fm7: ダメだ、光勃起プロセスを見つけてしまった。。。 https://t.co/nGVm0VEECj
RT @lulai_lune: https://t.co/JjOfPMBJIt 障害受容まで ダウン症は17.6か月後 自閉症は37.7か月後らしい
RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…
RT @ayabunbun: おいおいまた香ばしいポスターが…って思って見てたら片隅に科研費番号載ってたから調べたら医学部の教授か〜今どき赤ちゃん育ててる男性たくさんおるのに存在無視されすぎてて不憫 https://t.co/5IwGERHACM
RT @zoo_yrk_zoo: こちらが論文。事例研究です。 メディアばっか見てた少年は多動で言語発達が遅れてて愛着障害と診断され、ASDっぽかった。メディアを禁止して別の遊びさせたら症状改善したと。そういう事例が一件あったよ、というそういう話ですね。 https://t.…
RT @zoo_yrk_zoo: 科研費の記載があったので調べましたが、愛着障害・発達障害の文脈からやってるようですね。 早期のメディアへの暴露が、ADHDや、自閉症(ASD)に似た愛着障害症状を引き起こす、と報告している様子。 そこからできたのがこのポスターというのが残念でな…
切れ目のない支援ねぇ…どっちかというと絶え間ない監視とジャッジと脅しになってますけどね? https://t.co/BpELzSde4G https://t.co/NzyxRlPdDU
RT @tugutuguk: 一方、私が新種として発表したタケシマヤツシロンとクロシマヤツシロランは約10年間の継続調査でも花を咲かせた個体が発見されず、遺伝子マーカーを用いた研究でも長期間自家受粉を繰り返してきたことが証明でき、閉鎖花のみとで間違いなさそうなことがわかりました…
RT @Izumi72: これもすごいな。 昭和って19世紀のことかな? 昭和49年(1974年)のアンケートでさえ、9割の家庭でベビーカーが使われているのだけども。 https://t.co/pNEZJ8Wbqc https://t.co/pocJWYrrQw
RT @okayamamental: 離婚率も自殺率も高いって研究報告があるって…。 経済苦まで押しつけ、離婚した方が手当貰えるという我が国は、何してるんだ…⁉️
RT @hituzinosanpo: 「金融機関における高齢者や障害者等に対する情報保障―読み書き(代読・代筆)情報支援サービスの実施について」という論文も参考になります。 https://t.co/9THj8ENhF9
RT @world_history_k: 白水 始, 飯窪 真也, 齊藤 萌木「学習科学の成立,展開と次の課題 ―実践を支える学びの科学を模索して―」教育心理学年報,2021年 https://t.co/m6f7w7V7qZ
RT @kenichi_ohkubo: 昨日のシンポジウムでも少し触れたのですが、ちょっとまえに「PBSとは何か?」ということを応用行動分析学(ABA)との対比を通して解説した論文を書いたのでもしよろしければ。結構いいことを書いているw →J-STAGE Articles -…
RT @fujiyuta0729: @jurietta_fly 日本の隣国を見ると、 中国の保育士配置基準は概ね 3歳児は8:1 4歳児は10:1 5歳児は11:1 参照資料 https://t.co/p1x2QFCKeu  韓国の保育士配置基準は概ね 3歳児15:1…
RT @afcp_01: 本件に関する論文が出た。ご関心のある方はぜひ。 "ICF情報把握・共有システムを活用した多領域連携が知的・発達障害の早期支援にもたらす効果─愛知県碧南市での社会実装研究を通じて─" https://t.co/8ij8cL2xVg

97 0 0 0 OA 小婦人

RT @fmfm_nknk: 国会図書館デジタルコレクションで全部読めます(『小婦人』は抄訳なのでそんなに長くないです)。訳者名は「北田秋圃」となっていますが、良家の若い女性3人の合作なのだそうです。だからか、若い女子の言葉がリアルな感じ。https://t.co/P6nX4k…
RT @anatawatashihtn: @amiami114114 いちおうガイドラインぶらさげときます https://t.co/lzzHfvT5qi >文化庁が示した「ガイドライン」は文化部活動に対して、週当たり平日 1 日、土日どちらか 1日の 2 日以上の休養日を設け…
RT @arabitom: オジキソウの運動メカニズムについては研究が進んできて、 機械刺激受容チャネル遺伝子→「個々の細胞の高速運動」 グルタミン酸受容体型チャネル→「細胞間の高速シグナル伝達」 この2つの遺伝子がおじぎ運動に重要な役割を果たすと分かったようだ。https:/…
RT @Rsider: 【学校健診での全員色覚検査を今のまま復活させずらい理由と、今後どうあるべきか】について、視覚学会の学会誌Visionに掲載された拙文をもとに解説します。視覚研究者に宛てた文章ですが、その中でかつての検査の問題点を簡単に挙げています。 1/n https:…
RT @lackooon: "介護予防の自主グループへの参加要因は、「他者からの勧め」が最も多く、発足要因は、「仲間の存在」が多く、継続要因は、「自身の健康」「やりがい」が多い" つまり、参加のきっかけはちょっとのおせっかいでいい。継続するにはやりがいがいる。場を作るには仲間…
RT @wait4therightM: 「密輸入」の生みの親?は、みんな大好き吉川先生で、出典はこちら 『LD への合理的配慮と医療機関での取り組み(2017)』 https://t.co/lE3GkBfr7Z https://t.co/qOy1YciKjy
RT @yashoku_nikki: 久しぶりに「一本取られた!」と感じる論文に出会いました。 食品と、人と人との関わりに着目した研究で、カレーを食べる動作のシンクロ率から場の共有感を計測などをしています。 共食の重要性、さらに食の潜在的価値を客観的に証明する結果としてめちゃく…
RT @st_nozawa: 「提示速度の相違は,学習効果に影響を与えないということが明らかになった」(要旨から抜粋) 長濱澄,森田裕介「映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析」『日本教育工学会論文誌』40.4(2017年)291-300頁。 https://t.co/…
RT @ikutaN_K: 東北新幹線の高架橋修復すげえ ジャッキアップして鉄筋伸ばしてコンクリ流したのか https://t.co/xlcQVqJbyD
RT @y_tambe: 昨年、MEDCHEM NEWSに寄稿した記事がオープンアクセスになってました。 | 薬学視点で見るコーヒー https://t.co/TUSDAQ5DMd
RT @pp77768378: 読みました。 東京都だけの結果も見てみたいと思いました。 うちは入級の際に「都の方針により、学習の補習は行いません」という書類にチェックを入れて署名をしないといけませんでした。 当初は下学年の漢字の学習など読み書きの学習もNGと言われだいぶやりと…
RT @OTakocyan: 自閉症の方が建築環境のどのような点で日常生活に困難を感じているのかを調査した研究 自閉症当事者(テンプル・グランディン等)の手記からどのような環境で暮らし辛さを感じているかを調べた内容になってます https://t.co/pDyL62PYsa
RT @okapia_feb01: なんで集まるのかは明らかではないけど、興味を持つケースがままあるのでサークル形式で鉄道ブログを運営し、高機能自閉症やアスペルガーの社会性発達支援に有意な効果があった、というポジティブな事例もありますね。 #今日の論文 https://t.co…

23 0 0 0 ACCCM年鑑

RT @Quino_vi: このモヤモヤを解決する為には、自分の記憶が確かなら、「ACCCM年鑑」の多分1990-2010あたりのどこかに、このCMが受賞して掲載されている筈なんですが。 生憎と近場で行ける所がコロナの影響もあって閉めていて確認できてないのでした。 https…
RT @stepney141: (準)公共財としてのOSSにフリーライダーと過少供給が発生せず、むしろ開発者による自発的供給が観察されるのはなぜか、という理論経済学的研究 https://t.co/G1LbVrONT0 ただ、「OSSとコンピュータに強い補完性がある」という前…
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
RT @UMR4105: @manchuu11355 https://t.co/c9GZPx9FL0 こういうものもあります
RT @twremcat: ただ、医学とかの一部を除けば、日本の出版業界は、長期的にもそっちの方には行かないんじゃないかなあ、という気がする。だから https://t.co/p6b8LtzLw8 https://t.co/rnqMeiaFeM のような出版形態が成立するのだろ…
RT @newmoonshining: @Yam_eye 剥がす速度のほか、 剥がす力がかかる角度が問題となるようです https://t.co/IYohqAmMkI
RT @dandonban: @marxindo そうそう博論ではないけど、 2016年ころに「弱者男性」が盛んにTL議論されていたので探して読んでみた大学紀要https://t.co/WgKU9Aqu50 です。これで「男性のジェンダー論」の学術的経緯/体系がつかめて一気に理…
RT @toyoda_noiz: 建築情報学会の査読論文、記念すべき第一号がjstageで公開されました。建築、情報、ロボティックス、都市、AIなど、どの1つの領域にも収まらないようなアプローチの論文、広くお受けしております。全国、全世界の博士課程の皆様もどうぞご検討下さい。…
RT @yamada__asuka: 吉村直樹,新自由主義的な震災復興とコミュニティ戦略:新自由主義の最小の公的セーフティネットのもとで,個人は「資本の自由な合理性」のために,容赦のない制裁と排除を伴う競争的環境を生き抜き,自己統治の義務と責任を果たす「エージェント」であること…
RT @kuga_spqr: 洗濯に灰汁と尿を使うのは、昔からですね。ぐぐったら、P&Gの人が書いた「1.洗浄と清潔の歴史概観」というPDFがあった。洗剤を作る会社だから…… 参考資料に社内資料もあるのが歴史。 "An Historical Overview of The L…
RT @okapia_feb01: コニカミノルタがGoogle検索で最初にヒットするんだけど、商品化したメーカーだったのか。 #今日の論文 『パルスオキシメーターの父』 https://t.co/gGqrlscz5g
RT @genkuroki: @michikusa_heya @Yatiu1 #超算数 中高生での調査結果で「数直線線図が子供にとって役に立たないこと」について決定的な結果が得られています。添付画像は https://t.co/x4NyAVKvwQ 中学生・高校生の割合の理解…
RT @UABIrurigoki: 【新種記載】 この度、宮古島から新種のゴキブリを記載しました! ベニエリルリゴキブリEucorydia miyakoensis 森の中で暮らす日本一美しいといっても過言ではないGです! 生息地は僅かで絶滅の危機に瀕している可能性があり…
RT @kenichi_ohkubo: 面白かった。 →J-STAGE Articles - 排除しないインクルーシブ教育に向けた教育心理学の課題 https://t.co/kscTLZhXmm
RT @kenichi_ohkubo: なるほど。発達障害は発達「機会喪失」障害か。 →CiNii 論文 -  発達障害を深刻化させる、発達「機会喪失」障害 (特集 増やされる「発達障害」) https://t.co/lFRbNeqaGe #CiNii
RT @yamada__asuka: 庭のドクダミが収穫時期。民間伝承だけじゃなくてちゃんと論文で確認してみたら時期によって効能が違うらしい。ほほう…。大量にとれました。軒下に吊るして乾燥させる。お茶にするのです。 https://t.co/gUUMv3BHmN https:/…
RT @lulai_lune: 発達障害幼児の母親の育児ストレス及び疲労感 https://t.co/ccU6qlSp9s “広汎性発達障害児、精神発達遅滞児などの母親は、育児ストレス・疲労感が大きいことが示唆された” そうでしょうとも
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B

5 0 0 0 OA 燈火の管制

RT @okapia_feb01: トレンドな灯火管制、意外?なことに第二次世界大戦の前から日本でも研究が始まってた。どのくらいの規模の敵襲を想定してたのか… #今日の論文 『燈火の管制』照明学会雑誌、1928 年 12 巻 4 号 p. 230-242 https://t.c…
RT @afcp_01: 手前味噌だが、しばらく前にこういう論文を書いた。抄録だけでも目を通していただけると嬉しい、かな。 家族支援で何はともあれ最初に来るのはマンパワーの確保で、家族が余暇活動も楽しめるくらいが目標水準だろう。 "発達障害のある子どもの家族への支援" h…
RT @mitty1024: この辺りは拙著にも書きましたので、よろしければ。。。https://t.co/Ve3fW5o40L https://t.co/Int6HEZ1E7
RT @shishmaref: 昨日、「ケアレスマン」という言葉を初めて知り、なんか長年のモヤモヤの輪郭が浮かび上がってきたような気持ち。これがわかりやすい。 「労働する身体」とは何か : 「ケアレス・マン」モデルからの脱却 https://t.co/jQmh23t8og…
RT @okisayaka: サンプル数は小さいですが、某女子大の情報科学専攻者80名弱に聞き取りしたら「女子大だから情報系を受験した」「他の大学では別の学部を受験した」という学生が半数近くいたという話はあるので、日本の現状では取り得る選択しかも知れません https://t.…
RT @Fm7: どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
RT @masaosaito: 朝っぱらからこの論文読んでたら、もう昼。東京東部に住む人は読んだほうがええで。 ❏東京東部低地(ゼロメートル地帯)における水災害の特性と防御策に関する研究 - 土屋信行 https://t.co/ASt8w2ExUZ
RT @takebata: 共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。…
RT @aloha_koh: 学校でタブレットを教科書代わりに導入する前に読んでおくべき論文。 https://t.co/Yw46zo5znt 希望者に電子教科書配って授業で使ってもらったところ、①希望者は多くはない②途中で紙教科書に戻す子もいる③ただし、使い続けた子にとって…
RT @y_tambe: 紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygU…
RT @lulai_lune: 障害のある子どもをもつ親のメンタルヘルスの実態 https://t.co/hZtGp1pbiP “「高機能広汎性発達障害児・者の母親の精神的健康への対応」の中で、軽度の抑うつ域は4割、重度群は1割認められている 一般的なうつ病の重度群の発生は1…
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @ShoNakahara: 高橋勅徳(2020)「増大するあなたの価値、無力化される私:婚活パーティーにおけるフィールドワークを通じて」『日本情報経営学会誌』40(1-2), pp. 201-215. https://t.co/El2lBGqovl

261 0 0 0 OA 罰なき社会

RT @afcp_01: "結局のところ、犯罪をなくすためには、処罰するのではなく、犯罪を犯す条件を除去しなけばならないのです" "罰的なやり方をやめるだけで幸福な世界がもたらされるわけで はありません" 僕はわりとこれを本気で信じているんだがなあ。 "罰なき社会" B…
RT @warai_otoco: 思ったより見てる人多いみたいなので、情報ソース貼っときます。 https://t.co/4kuvQR5N04 元々拳銃のシリアルナンバー改竄対策に米国で導入され、自動車の盗難にも応用された、という経緯があるそうで。
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @oritako: 情報化社会のニューノーマル:2.教育のオンライン化 ~実施してみて分かったこと~ 情報処理, Vol.61, No.8, pp.933-939 (2020-08-15) にて「学びの場の拡大で起きたこと」を書いています。私の記事は、可能性とともに懸念…
RT @yamada__asuka: 建築方面の方で,サラ・ボルサ図書館について詳しく知りたい場合は,こちらの論文がよろしいかと。 https://t.co/JWdhBWFyzR
RT @Nom_nyan: 「必要のない人に打ってしまったら?」 必要のない人に誤射してしまった例はいくつか報告されていますが、ほぼ一時的な動悸や血圧上昇のみで自然に軽快しています。 迷った末、打たずにアナフィラキシーが重篤化するリスクを考えれば、「迷うくらいなら打」ってくださ…
RT @mamiananeko: → そんなことを考えつつ、現状を確認するためにCinii(NII学術情報ナビゲータ)と科研に行って「宮口幸治」で検索してみる。 どうやら、学校での導入における研究としては児童の認知特性のデータを集めているといった段階のようである。 http…
RT @mofu_u3: 発達障害児の加齢に伴う母親のストレスの推移 1985年 https://t.co/ydw8WsiTWi 学齢期心身障害児をもつ父母のストレス: ストレスの構造 1984年 https://t.co/ydw8WsiTWi
RT @smasuda: この方が言う科研費基盤Cの研究課題はこれのことと思われます。まだ始まったばかりなので概要やもちろん申請書類は未公開です。なのにどんな根拠で「お手盛り」とご判断されたのかぜひ伺いたいです。あと3年間で200万円ですので「何百万もせしめている」も微妙ではな…
RT @tenure_jp: 笑「著者が今までに受け取った 79 通の不採用通知の文面を分析した結果,研究者の不採用通知は平成 22 ~ 25 年の方が平成 11 ~ 14 年よりも「お祈り」または「祈念」と,「ますます」という表現が含まれるものの割合が 増加..【研究者の不採…
RT @estoppel88: デザイナーによる技術開発の関与について。 J-STAGE Articles - 革新的な製品に含まれるデザイナー発の技術イノベーション https://t.co/66lqWNoP7u
RT @_mqumi: とても感動した。「赤ちゃんポスト」と呼ばれて身勝手な女性のせいだと矮小化されていた問題を複数のメディアが取り上げることで「赤ちゃん縁組は虐待防止に望ましい」という世論を盛り上げ、法制化につなげたという話。女性ジャーナリストたちが成し遂げたのかっこよすぎる…
RT @estoppel88: 三菱電機デザイン研究所の方の論文。意味的ベネフィット、情緒的ベネフィット、機能的ベネフィット。 白物家電における脱コモディティ化の研究(博士論文PDFリンク) https://t.co/loxaBtuXHP
RT @naoto_muranaka: 心的回転の神経回路モデル  https://t.co/QbDm9MPD2t 視点変換・心的回転に関わる脳内基盤の検討:fMRI研究 https://t.co/4vMjWZHUMC 定型・非定型発達児を対象とした他者視点取得に関する 神…
RT @naoto_muranaka: 心的回転の神経回路モデル  https://t.co/QbDm9MPD2t 視点変換・心的回転に関わる脳内基盤の検討:fMRI研究 https://t.co/4vMjWZHUMC 定型・非定型発達児を対象とした他者視点取得に関する 神…
RT @yotayamada: トラック運転手の健康問題についての論文はこちら。 職業性運転労働者って、ひとことで言っても結構種類があって、種類によって特徴が異なる 職業要因は ・不規則交代制勤務 ・労働環境 ・作業姿勢 ・重量物取り扱い ・多い仕事量と長時間労働への不満 ・…
RT @aloha_koh: 坪見さんのこのレビュー論文でもワーキングメモリのトレーニングしても流動性知能上がらんし上がるにしても効率悪いからそれぞれの課題を練習したほうがいいっていう結論やったはず。https://t.co/cRHmZlCUSe
RT @rei_nari: ということで宣伝☆ 生物物理に執筆した総説 https://t.co/sGsw50PbYD 光合成研究に執筆した総説 (122p-137p) https://t.co/YQLhbEvz3Z 英語の総説はこちら https://t.co/iAc0…

お気に入り一覧(最新100件)

糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。。。 https://t.co/xDUXXSVdWL
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
ADHDの時間処理障害に関して、あまりよい説明の記事などを見かけないのだよな。このナゾロジーの記事ももうひとつ……か。 自分はこれを頼りにしているけど、論文だしなあ。 https://t.co/mf99HTNuf4 "どれくらい時間が過ぎたかわからない…「ADHDの時間盲」とは?" https://t.co/Sj0YZMsV5g
"医療場面における意思決定では,治療方法の選択に焦点が当たりがちである。しかし,意思決定の共有は,実際にはその前の段階から始まっており,その延長上にあると考えられる。" https://t.co/QRFQuHcwdT
発達性トラウマやACEsの人たちをみていると必ず出会う身体的不調って、中枢性感作(Central Sensitization:CS)っていう概念でまとめられるのね。知らなかった。 https://t.co/AWl53grUH0 のPart Aの質問項目なんて、まんま発達性トラウマの身体症状網羅してる。Part Aは以下の項目
中の人はこちらの講演発表タイトル、二度見しました。 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会/ ラブホテルの形態及び立地とニーズの関連性 #土木学会全国大会2023 https://t.co/2XILhYVzun
入所施設や精神病院の構造的批判をすると、障害者の家族や兄弟の方から批判を受け続けてきた。「施設や病院をなくしたら、家族で面倒を見ろということか?」と。違うのです。「「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ」の二者択一構造こそ、実は国の無策の象徴なのだ。 https://t.co/acUDzsZWTH https://t.co/4TOX6bi3Nj
研究員&非常勤講師として当研究室で活動されている古賀政好さん(竹中工務店)が,2023年度日本建築学会奨励賞を受賞されました。おめでとうございます
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
@stoyofuku 「音読?あ゛?」と言う人たちは、ご参考までに。 高橋麻衣子. (2013). 人はなぜ音読をするのか—読み能力の発達における音読の役割—. 教育心理学研究, 61(1), 95-111. https://t.co/sHoCipw9Ob
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
私も夜の運転がだんだん苦手になっており、検索したら回答が出てきた気がする… (光量とコントラストの低下)#今日の論文 『高齢者にとっての光』 https://t.co/UjxprCi86I https://t.co/hUFSb5Zkvh https://t.co/mswndJpoiq
別の論文では"ミスを過度に気にする傾向である「失敗過敏」や自分の行動に漠然とした疑いを持つ「行動疑念」"が、不安と行動の抑制を生み、それが先延ばしにつながると考察してます。これは私が悩んでた傾向に近い… 大学生の完全主義傾向と先延ばし行動の関係について https://t.co/xdjQtvHrMx
【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです。英語でアブストかいてますが、中は日本語です https://t.co/k9QeDHFaWP
小山正先生の論文も面白い。まだ前半しか読めていないけれど。 「初期言語学習期にある事例へのダイナミック・システムズ・アプローチ ―言語発達障害への適用にむけて―」 https://t.co/rLUk5eFbYm K式の2個のコップのこととか、A-not-Bエラーのこととか書かれてあるの、面白い。 https://t.co/K0ifY0lIuk
廣瀬ほか2009「マズローの基本的欲求の階層図への原典からの新解釈」https://t.co/UWrQCmt46L
読んだ。従前から断片的に考えたり調べたりしていたことがクリアカットにまとまっていた J-STAGE Articles - 情報提供に対する同意はなぜ必要なのか https://t.co/nyClmibgGR
<本日の関連資料(無料)> 1)強度行動障害がある人(厚労省) https://t.co/gDddMX2t3z 2)強度行動障害支援者研修資料(国リハ発達障害情報・支援センター) https://t.co/eHpxFIyWck 3)なぜ日本人には「チャレンジング行動」という用語の理解が難しいのか(武藤) https://t.co/ca7C9ZOdOz
これに近いところでいうと、コンビニ弁当作ってる武蔵野は、15年以上前からおにぎり作る機械を毎日3回分解&消毒してるので、充分洗った人の手より更に雑菌が少ない。あと、温度域も厳格に管理してる。 #今日の論文 『進化するコンビニおにぎり&お弁当』 https://t.co/Ev0nOQCNoc https://t.co/oGe9aASUgG https://t.co/4sV2654hWc
ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/VgFI4A7Ca7
なんとなくわかった気分になったところで https://t.co/z3eta7bDFX
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
5月の「学術の動向」に寄稿した文章がオンラインで公開されていました。昨年の科学ジャーナリスト賞に選んで頂いた毎日新聞での仕事『誰が科学を殺すのか』(毎日新聞出版)に基づく内容です。 J-STAGE Articles - 「科学技術の司令塔」の変質と日本の研究力衰退 https://t.co/nqC6AVTb3Q
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary
@syunta525 それについては臨界期があるというより、そもそも実行機能の「コアトレーニング」が転移(× 汎化、○転移)するほどの効果があるかということから考える必要があります。僕が説明するより、この論文の方が読みやすくて具体的に書いてくれてます > https://t.co/cRHmZlCUSe
生物物理誌の「学会におけるダイバーシティ企画」の記事のリンクが切れていたので再送します。マジョリティー側の典型的なコメントを踏まえながら論じています。 https://t.co/sVTd1m4q35 https://t.co/2lWpCmXw86
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f85r
障害のある子どもをもつ親のメンタルヘルスの実態 https://t.co/hZtGp1pbiP “「高機能広汎性発達障害児・者の母親の精神的健康への対応」の中で、軽度の抑うつ域は4割、重度群は1割認められている 一般的なうつ病の重度群の発生は1%であるので比較すると10倍の出現” 障害っこ母親のストレスぱねぇ
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
@mentane これもおもしろいかもしれません。 https://t.co/ph2EQnBWGf
これは素晴らしいディスカッションでした。→行動経済学会 第5回大会パネルディスカッション「原発事故と行動経済学」齊藤 誠, 小林 傳司 https://t.co/61JyRH93fC https://t.co/Xa4SX9Sfa9
これなんてもっと凄いぞ。 単なる相関を因果関係にすり替えるって恥ずかしいやり口を堂々と大学の紀要でやっとる。 なんでも、摂食障害は3歳未満保育が原因だそうな。 ちなみに、摂食障害は単一要因で発症・維持してないからな。 https://t.co/eitFRMBkMI
これなんてもっと凄いぞ。 単なる相関を因果関係にすり替えるって恥ずかしいやり口を堂々と大学の紀要でやっとる。 なんでも、摂食障害は3歳未満保育が原因だそうな。 ちなみに、摂食障害は単一要因で発症・維持してないからな。 https://t.co/eitFRMBkMI
この原著がオープンアクセスだったので読んだが、突っ込みどころが多過ぎた。もはや論文ではなく、ただの感想文。 特に「愛着障がい」というワードに係るエピソードが診断基準にカスリもせず、診断名が個人の印象を表現するだけに使われていた。 https://t.co/O7V6IJP9tz https://t.co/6PTNLXA1Vq
職場や業界が男女平等だと感じているほど、女性研究者のバーンアウト(燃え尽き症候群)が弱い。男性研究者には影響なし。 / Taka et al. (2016) / https://t.co/HUOsspc60q
かつての名番組「象印クイズ ヒントでピント」のあのコンピューターシステムの裏側が明かされた資料が掲載されたサイトを見つけた。 https://t.co/NHT3mWTsOK サイト内のPDFに貴重な写真と共に資料が掲載されていて、あのクイズ番組はこのような仕掛けだったのかと。
高橋 ひとみ/衞藤 隆「幼児の視力検査に関する一考察─3歳児からできる近見視力検査」 https://t.co/HvGj9US8Op 「たべたのだあれ?」に関する論文。"幼児が「ランドルト環の切れ目」を「答える」のは困難" そうそうそうそうそうなんですよ
Haldane予想に関しては田崎さんの「量子スピン系の理論」が古いけどよくまとまってると思うhttps://t.co/bOgEoFuGqq
実際に聞こえる音の物理的特徴とそれを表す擬音語の関係について,400名あまりの被験者へのアンケートを基に分析した。初めに複雑な音として「鉄腕アトムの足音」を使って回答の多様性と共通性を示…やだこれ面白そう、もうすぐ公開 https://t.co/LxwkqOtMgE #CiNii
実際に聞こえる音の物理的特徴とそれを表す擬音語の関係について,400名あまりの被験者へのアンケートを基に分析した。初めに複雑な音として「鉄腕アトムの足音」を使って回答の多様性と共通性を示…やだこれ面白そう、もうすぐ公開 https://t.co/LxwkqOtMgE #CiNii

27 0 0 0 OA 教育制度

梅根悟「教育制度」(三省堂出版、1949)より。日本におけるPTA導入時の理念が、たいへん簡明に記されている https://t.co/EsBIUzBGuy https://t.co/R91Nvnyxax

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

「世界一受けたい授業」の感想ツイートで、「国会図書館にはいやらしい本もあるのだろうか」という声が多いですが、納本制度により、当然集められています。古い本も図書館で収集しており、デジタルでも見られる『エロエロ草紙』なんかは人気です。https://t.co/c6Y4PR8GDd
すごいの研究してる人いるもんだね。。/CiNii 論文 -  走行中のブラジャー着用時の乳房振動とずれの特性 https://t.co/I8e6AfdO8a https://t.co/jGwoinNHmc
すごいの研究してる人いるもんだね。。/CiNii 論文 -  走行中のブラジャー着用時の乳房振動とずれの特性 https://t.co/I8e6AfdO8a https://t.co/jGwoinNHmc
妙め調理における火力の相違がニンジンの軟化と組織形態に及ぼす影響 https://t.co/2Zavohg3kN
ドラム型洗浄試験機を用いた節水洗濯の実験的評価 https://t.co/mJukYoSHFd
ズボン着脱時の重心動揺解析 https://t.co/NNGdczPNMQ
ゆで水に添加する食塩の濃度がスパゲティの硬さに及ぼす影響 https://t.co/cqX7OCTxod
この2つの少子化に切れ目がないのが日本以外の、「圧縮近代」と呼ばれる東アジア諸国。 落合恵美子「近代世界の転換と家族変動の論理 -アジアとヨーロッパ-」(pdf) https://t.co/wUMbyehA7K
"2つの出生率低下の間の、出生率が人口置換水準付近で安定した時期を「第一の近代」の黄金期と考えると、その期間はヨーロッパやアメリカでは約50年、日本では20年続いたが、他の東アジアでは全く存在しない。" / “落合恵美子「近代世…” https://t.co/wUMbyehA7K
面白かった。 『長期保存用光ディスクの保存性能に関して』 http://t.co/LQJ6rP8pXA
なんですと / “猫にはわかる量子プログラミング” http://t.co/Uj02Cc9936
RT @kakentter: こんな研究ありました:公共交通機関と盲人歩行者の事故-事故原因の分析と対策-(大倉 元宏) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/04610073

フォロー(1541ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1816ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)