Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Nimda
Nimda (
@nimdanaoto
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
134
0
0
0
OA
博士論文集 2022.10~2023.9授与
RT @yo_ehara: 1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7…
803
0
0
0
OA
ラバウルの薬剤官(ベランダ)
RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
11
0
0
0
OA
自己増殖型ニューラルネットワークと教師無し分類学習
RT @Toukairinn_FUZZ: @PINTO03091 基礎知識としては,こちらの解説論文がおすすめです(自分のボスが書いたものです). SOMやNG,GCS,GNG,GNG-Tなどについても簡単な説明がありますし,Voronoi図やDelaunay三角形分割にも少し…
144
0
0
0
OA
レフ・ランダウ : ひとつの科学的ステイル
RT @SMBKRHYT_kinoko: ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.…
24
0
0
0
OA
トポロジカルな弦理論とその応用
RT @phys_yoshiki: Cecotti が弦理論の本を出すらしい。大御所による弦理論の本は久々! Cecotti はアカデミアから政治に転向し、その後アカデミアにカムバックした人。大栗さんらと書いたトポロジカル弦理論で有名(https://t.co/8GR1HfWh…
1180
0
0
0
OA
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者
RT @togarashineko: 秀逸
2
0
0
0
OA
生命情報解析向け仮想マシンを搭載したSGXクラウドプラットフォーム
RT @dd_cliffford: 俺が書いた修論が早稲田大学リポジトリとかいう大学の謎のサービスで公開されてるの初めて知った 今考えても修論で86ページ書いてるのクソ面白いな https://t.co/ztsHSkYAdt
1505
0
0
0
OA
The Visible Absorption Spectrum of Water
RT @yamnor:
334
0
0
0
OA
「スイーツや料理をおいしく感じる」科学
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
418
0
0
0
OA
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
RT @stepney141: この論考、とても面白い J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/NraG7SiGzI
763
0
0
0
OA
キュウリの渋味要因と調理操作による低減
RT @haetenai: @tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作…
452
0
0
0
OA
銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用
RT @BREAK_BROTHER: この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
1744
0
0
0
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
RT @maeda: "具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
581
0
0
0
OA
心理学における再現性危機の10年
RT @oneko45: 心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
66
0
0
0
OA
形式言語理論:非可換と可換のあいだ
RT @sinya8282: 昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入…
8
0
0
0
OA
量子力学における「時間の矢」
時間の矢、こういう説はあったな https://t.co/08C3nthH6Z https://t.co/vTnPcY9MFc
690
0
0
0
IR
「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察
RT @holysen: CiNii 論文 - 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
41
0
0
0
OA
オープン・ソース・ソフトウェア供給インセンティブの解明 : 公共財供給理論による分析
RT @stepney141: (準)公共財としてのOSSにフリーライダーと過少供給が発生せず、むしろ開発者による自発的供給が観察されるのはなぜか、という理論経済学的研究 https://t.co/G1LbVrONT0 ただ、「OSSとコンピュータに強い補完性がある」という前…
3022
0
0
0
OA
Late-onset Anaphylaxis after Ingestion of Bacillus Subtilis-fermented Soybeans (Natto): Clinical Review of 7 Patients
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
503
0
0
0
OA
(情報系)博士課程進学とその先
RT @physics303: アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
6
0
0
0
熱溶解積層法を前提とした垂直多関節ロボットとハンドの機械設計・製造
RT @blessingyuki: 今月のJRSJのアールティの皆様の解説、並ならぬ量の試行錯誤に基づいたであろう知見が詰まってて、とても参考になりました J-STAGE Articles - 熱溶解積層法を前提とした垂直多関節ロボットとハンドの機械設計・製造 https:/…
139
0
0
0
OA
LR構文解析の原理
RT @blackenedgold: 大堀先生のLR構文解析の原理の解説が非常に分かりやすいとの評判なのでもっと幅広い範囲の教科書には期待 LR構文解析の原理 https://t.co/aVaXLhjnMk
1136
0
0
0
OA
増大するあなたの価値,無力化される私 婚活パーティーにおけるフィールドワークを通じて
RT @iamhuskin: 男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
247
0
0
0
OA
相対論はどこから生まれたか
RT @hhhhhhaaaaaa2: 相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であるこ…
6844
0
0
0
OA
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
RT @acetrigger_99: こちらが論文リンク。 https://t.co/NYCBRMK8aK
5
0
0
0
OA
ブラシレス直流モータのセンサレス制御に関する研究
RT @motorcontrolman: やっとこさスライディングモード制御が理解できたので、スライディングオブザーバを用いた永久磁石同期モータのセンサレス制御を勉強しよう、ということで岐阜高専 富田先生の博士論文(発行年:1998)を読む。 https://t.co/xoZ…
174
0
0
0
OA
一物理学者が観た哲学
RT @tani6s: 元祖谷村ノート『一物理学者が観た哲学』はおかげさまで1年余りでダウンロード3万2千回を超えました! https://t.co/pcTTaFKtCU
1
0
0
0
OA
Study on objects storage position detector with UHF-RFID system
(名目だけ)筆頭著者論文(高校時代なので許して https://t.co/NaQGdAZcQC
80
0
0
0
OA
なぜ精度保証付き数値計算の研究を追求したか −私の研究の原点−
あー、これが「わかっている人」が各文章なんだなになった 短いうちに知らん話が詰め込まれてる https://t.co/fodNJNre3Z
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
9
0
0
0
OA
Brownian Motion and Glassy Dynamics with Disparately Separated Time Scales
RT @subarusatosi: ランジュバン方程式に詳しい博士論文 Brownian Motion and Glassy Dynamics with Disparately Separated Time Scales https://t.co/rY05COkC48 (黒岩…
2
0
0
0
OA
外装海底同軸ケーブルの外装構造の設計
RT @motorcontrolman: 修士時代の恩師・藪田哲郎先生が海底ケーブルの論文出してたのを思い出して読んでいる。前書き面白い、そしsて想像以上に数式だらけだった。 https://t.co/ulBKX8AwVd https://t.co/xrxaPOq2eQ
30
0
0
0
OA
Category Theory of Consciousness: A Critical Perspective
RT @ke_ta3: 現代思想の圏論特集で丸山善宏氏が「圏論乱用ダメ。ゼッタイ。」とちらっと書いていたので思い出したが、「知の欺瞞」問題について丸山氏は”Category Theory for Consciousness: A Critical Perspective”(ht…
2
0
0
0
OA
実数の連続性の公理と同値な性質
RT @ceptree: 実数の連続性の公理と同値な性質 https://t.co/KzJjcCBqoX https://t.co/uYx5B0ZTCO
28
0
0
0
OA
交流機の伝達関数線形化制御法の提案とその後の展開
RT @motorcontrolman: ベクトル制御の歴史について知りたい方へ。杉本英彦氏(三菱→福井大)の講演会資料がやりすぎなぐらい詳しいのでぜひ読んで下さい。画像は特に面白い所の抜粋、これ以外にも面白い所だらけですが。 https://t.co/XDNZ2Jo8Z4 h…
8
0
0
0
OA
誘導電動機の伝達関数線形化制御の理論と特性
RT @motorcontrolman: 講演会資料の冒頭で言及されている杉本氏の論文はこれ。結局のところ、ベクトル制御というのは交流機の出力トルク線形化を実現した手段なんです。 この論文は私の博士論文の出発地点そのものでもある。https://t.co/f3uENlwveQ
282
0
0
0
OA
オートマトン理論再考
RT @sinya8282: 色々イベントがなくなり学生さん達も退屈されていると思います.が、こういうときは本とか論文とか読みあさるいい機会です. たとえばJ-STAGEでは様々な日本語文献が公開されていて読み放題です. どうもこの「オートマトン理論再考」という論文が人気な…
1
0
0
0
OA
Divergence of relative difference in Gaussian distribution function and stochastic resonance in a bistable system with frictionless state transition
論文としてはこれが良さそう https://t.co/fZyg4AAXNn
1
0
0
0
Hardware-Accelerated Secured Naïve Bayesian Filter Based on Partially Homomorphic Encryption
@peroincahin 知ってるのはこんな感じでしょうか https://t.co/2o0ZmckEry https://t.co/YxoNIWRgWi https://t.co/CEMucPmAWc https://t.co/hwy4B9MDhP https://t.co/cbPqPlW8ZE https://t.co/cQ3HM4RLbb
6
0
0
0
OA
「精密に止める」:ロバスト制御
RT @motorcontrolman: 2自由度制御ですが、ノミナルモデルに対してはFFで制御しておいて、ノミナルと実際との誤差に対する手当てをFBですると考えると分かり易いかも。現岐阜大学、伊藤先生の論文参照。んでFBの性能を可能な限り高めるためにロバスト制御を使う。 ht…
5
0
0
0
OA
精度保証付き数値計算の応用:カオス : 渾沌を殺さず七竅を鑿つために
@woody_egg @TsU5azJWlj7Crpv @adhara_mathphys Δtがゼロにできないと言うことよりも、計算過程で全く誤差がないようにすることは実数の有限桁近似では不可能であり、非線形操作が入っているとその誤差が指数関数的に増大してしまうことがある、といったところかな。 精度保証演算だとこれの図みたいに悲しい結果になる。 https://t.co/JBo63THQuZ
お気に入り一覧(最新100件)
134
0
0
0
OA
博士論文集 2022.10~2023.9授与
1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7rPEtE2kX9
10
0
0
0
OA
[Software] 固体境界が埋め込まれた改良ナビエ・ストークス方程式の解法
これは某先生による固体境界埋め込みNS方程式の数値解析コード・・! https://t.co/5TyoAfPwLo
2036
0
0
0
OA
スピーカーを用いた音声案内による速度回復情報提供の効果分析
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
1180
0
0
0
OA
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者
育児休業のすすめ: ニューヨークで専業主夫になった物理学者 https://t.co/DNK54jAFF7 最初の方、典型的ろくでもない京大生感満載でニヤニヤしてしまったけど、文才ありすぎ。めっちゃおもろい。多才な物理学者さんだなー
144
0
0
0
OA
レフ・ランダウ : ひとつの科学的ステイル
ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.co/NrI4RPe8UA
24
0
0
0
OA
トポロジカルな弦理論とその応用
Cecotti が弦理論の本を出すらしい。大御所による弦理論の本は久々! Cecotti はアカデミアから政治に転向し、その後アカデミアにカムバックした人。大栗さんらと書いたトポロジカル弦理論で有名(https://t.co/8GR1HfWhVB)。 https://t.co/ck9dG2malE https://t.co/AvjsjDbW8w
51
0
0
0
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010164330
ちなみに淡路島(兵庫県)の玉ねぎ生産量は北海道、佐賀県に次いで3位です。 以下、参考文献 淡路島における地域複合体の形成 https://t.co/vc2QpZTofd 南あわじにおける水稲・たまねぎ・畜産の生産循環システム https://t.co/JIuw4771nh 三原地域における水田三毛作技術 https://t.co/LTdfmjCAed
473
0
0
0
OA
切削加工における温度解析
【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど大切かよくわかるね! https://t.co/w933cpyMVA https://t.co/xd8NkSA78k
2
0
0
0
OA
生命情報解析向け仮想マシンを搭載したSGXクラウドプラットフォーム
俺が書いた修論が早稲田大学リポジトリとかいう大学の謎のサービスで公開されてるの初めて知った 今考えても修論で86ページ書いてるのクソ面白いな https://t.co/ztsHSkYAdt
1
0
0
0
OA
「京」の後の時代を支えるスパコン:4.メニーコアアーキテクチャに基づくスーパーコンピュータ
@nimdanaoto @uint256_t Xeon Phiのトポロジー知らなかったのだけど、二次元メッシュなんですね。なぜ?って思ったのですが流石にチップ内にクロスバスイッチは入らないのでしょうかね https://t.co/4Wy8bV6P8i (PDF)
2
0
0
0
音楽と工学の相互批評的実践としての「音楽土木工学」の研究
公開されてる情報 https://t.co/W2YNGobCSz https://t.co/O8rC1IluAe
10
0
0
0
OA
鉄道における通信技術の変遷
Suica導入時点でサーバでの運賃計算が不可能であったように思われますね cf. https://t.co/jSjKyUqdyN
282
0
0
0
OA
オートマトン理論再考
故あって「オートマトン理論再考」という神サーベイ論文を読んでたんだけど,そこで紹介されている3つの未解決問題の中でこれは近いうちに解かれるべきな気がする(気がしてるだけ) https://t.co/5WHN1kUvWY https://t.co/p6EliYOA9u
1
0
0
0
準同型暗号を用いたスケーラブルかつE2EEな音声重ね合わせの実装
@angel_p_57 L2準同型暗号についての資料は私も拝見したことがありますが、ペアリングの具体的な方法が理解できなくていったん諦めてました。ちなみにこんな研究もあるようですよ。こちらは重ね合わせとあるので加法準同型暗号だと思います。 https://t.co/4sBxoOYLwh
11
0
0
0
OA
自己増殖型ニューラルネットワークと教師無し分類学習
@PINTO03091 基礎知識としては,こちらの解説論文がおすすめです(自分のボスが書いたものです). SOMやNG,GCS,GNG,GNG-Tなどについても簡単な説明がありますし,Voronoi図やDelaunay三角形分割にも少し触れてます. https://t.co/RhdKkFxv3E
1
0
0
0
OA
完全自立形スケーラブルIP コアの設計法と楕円曲線暗号処理システムへの適用
@nimdanaoto ですね~。私もちょうど下記あたりを参照しておりました https://t.co/mNz946bzvC
11
0
0
0
OA
フォン・ノイマンと「自己」の問題 - セルラー・モデルと自己複製 -
https://t.co/fM64lkbQBq 一応上のスクショ読みたい人は上の資料ですね。結構興味深いことまとめてくれてます。 なんか貼っていいのかわからんけど
12
0
0
0
OA
A NEW STOCHASTIC LEARNING ALGORITHM FOR NEURAL NETWORKS
backpropagationしないニューラルネットワーク学習法(2000) https://t.co/F84AWz80C4
2
0
0
0
OA
回転子に界磁巻線を備えたハイブリッド界磁モータの基礎検討
てかあれじゃん、オルタに磁石埋め込んだ上で巻線界磁も使った場合は「ハイブリッド界磁モータ」に分類されるんじゃん… https://t.co/thRCeWxsde システム自体が珍しいので、これを題材に制御検討すればちょっとした論文書けちゃいますね。(価値があるかはさておき)
4
0
0
0
OA
準同型暗号を用いた秘密計算とその応用
いや、出来そう。こんな論文見つけた。 準同型暗号には大まかに2種類あって、 somewhat暗号 bootstrap処理 bootstrapは秘密鍵を暗号化することで秘密計算する。 vetKDはこれに該当するように思える。 https://t.co/36K5VUbwRE https://t.co/1dgfhgxbGQ
194
0
0
0
OA
アルキメデスの球と球状体の取り扱いを巡って
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
484
0
0
0
OA
青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
1
0
0
0
mROS 2:組込みデバイス向けのROS 2ノード軽量実行環境
@hakuturu583 にほんごでおけ? https://t.co/R6H7mKEcoc えいごがよければ,,, ROSCon 2022ですかねぇ;(
199
0
0
0
OA
ARKitを用いた地下埋設物のAR可視化システムの構築と重畳の高精度化の検討
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
334
0
0
0
OA
「スイーツや料理をおいしく感じる」科学
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
70
0
0
0
OA
世界で初めてレベル3の型式指定を受けた自動運転技術の概要
ホンダの自動運転で用いられている自己位置推定。白線マッチングには、Mobileye(モービルアイ)の技術が採用されていると思われる。 GNSS+カメラで認識した白線をHDマップとマッチング+IMU併用車輪オドメトリ "世界で初めてレベル3の型式指定を受けた自動運転技術の概要" https://t.co/miGbHvU5eb https://t.co/GNfOj6jYt3
418
0
0
0
OA
日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
この論考、とても面白い J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/NraG7SiGzI
104
0
0
0
OA
論文海賊サイトSci-Hubを巡る動向と日本における利用実態
論文海賊サイト Sci-Hub を巡る動向と日本における利用実態 https://t.co/1usv44QUzo
763
0
0
0
OA
キュウリの渋味要因と調理操作による低減
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk
452
0
0
0
OA
銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
1744
0
0
0
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
"具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
192
0
0
0
OA
『となりのトトロ』と考古学
『となりのトトロ』のトトロやネコバスよりも、「縄文時代に農耕があったという仮説を立証しようと週2回の出勤以外は書斎にとじこもって」新学説の大論文を執筆している草壁タツオさんに強いロマンを感じてしまう僕のようなオジサンには確実にトトロは訪れないと、ふと思った https://t.co/cZaoajo8Go https://t.co/BOqs6hmmtx
66
0
0
0
OA
形式言語理論:非可換と可換のあいだ
昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入れてみました. https://t.co/B4PKRNZb6p https://t.co/qc71Z2O43m
581
0
0
0
OA
心理学における再現性危機の10年
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
90
0
0
0
OA
大成火災破綻前史 -破綻への途から外れる機会はなかったのか-
@miyabes 調べれば簡単に出てくる ちなみにWTCの、わずか1階層の火災保険だけで破綻しました 再保険とかについても載っているのですが、保険の知識がないと難しいかも 要約すると、身に余る商売すると、一発で潰れるってことですね https://t.co/NnvubXgbGO
690
0
0
0
IR
「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察
CiNii 論文 - 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
41
0
0
0
OA
オープン・ソース・ソフトウェア供給インセンティブの解明 : 公共財供給理論による分析
(準)公共財としてのOSSにフリーライダーと過少供給が発生せず、むしろ開発者による自発的供給が観察されるのはなぜか、という理論経済学的研究 https://t.co/G1LbVrONT0 ただ、「OSSとコンピュータに強い補完性がある」という前提の妥当性が気になる
3022
0
0
0
OA
Late-onset Anaphylaxis after Ingestion of Bacillus Subtilis-fermented Soybeans (Natto): Clinical Review of 7 Patients
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
338
0
0
0
OA
放射線教育へのPythonの活用—ICTの観点から—
ってか親父が去年辺りからPythonで何ができるんだと根掘り葉掘り聞いていたんだが、今年の学会発表で普通にPythonコード書いて、PyAudio, Matplotlib, NumPy, OpenCV使ってこんなことができますと発表していて吹いた。もう後期高齢者ですよ? https://t.co/INZZyMhujm
503
0
0
0
OA
(情報系)博士課程進学とその先
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
34
0
0
0
OA
秘密計算の発展 ―データを隠しつつ計算する仕組みとその発展―
GC,SS,FHEの性能比較ならこんなのがある https://t.co/4zrtbJopwh
10
0
0
0
OA
分布定数回路理論
ソース KDDが敷設したケーブル(TPC-1)が銅を使った同軸であってミューメタルを使ってないのはこちらを。 https://t.co/biECTe8BAP 電信方程式やキャパシタンスとインダクタンス、減衰については…どこにでもあるが、ネットで見れる資料なら例えばこれ https://t.co/amgTz1BB81
8
0
0
0
OA
Performance evaluation of multiple precision matrix multiplications using parallelized Strassen and Winograd algorithms
Strassenもそうですが、総じて精度が悪くなります。lotkin matrixでは顕著です。幸谷先生の仕事にあります。https://t.co/0ruHg9uyTQ https://t.co/QD0SChiRZ8
2753
0
0
0
OA
種数-面積関係の展開 : 種間相互作用ネットワークと生息地面積との関係(<特集1>種間相互作用の島嶼生物地理)
やべぇ研究者がおったんやな・・・https://t.co/CBu7Ygts5b https://t.co/2ei0tN3DIK
27
0
0
0
OA
グラスハープの音響特性に基づくはじき動作による水量推定
子どもの理科の宿題で,コップに入れた水の量と音程の関係について,どういう振動モードで,どういう理由で音程が変化するのか上手く説明できないと思ってたんだけど,栗田先生が普通にガッツリ調べているのを発見した.ありがたや https://t.co/8juSgGIk4m
50
0
0
0
OA
人の心に似た機械を設計できるか
PFNの丸山先生の論文、『人の心に似た機械を設計できるか』という挑発的なタイトルで、かつ、出だしもかっこよい https://t.co/e3cWdg5pC5 https://t.co/Mv1XkeqDrK
7
0
0
0
OA
Y. Kuramoto: Chemical Oscillations, Waves, and Turbulence, Springer-Verlag, Berlin and New York, 1984, viii+156ページ, 25×17cm, 9,480円 (Springer Series in Synergetics, Vol. 19).
現在、毎年400回引用され続けている、蔵本さんのChemical oscillations, waves, and turbulenceが、京大物理の図書室に入ったとき、最初に借りたのは実は(学部生の)僕だった(読めなかったけど)。出版時の書評:https://t.co/4fRTn9JQTy
22
0
0
0
OA
有限群論の成果と課題
めちゃくちゃおもろい有限群論の進展に関する論説文見つけた https://t.co/5IwAbCZDMT
7
0
0
0
OA
DSMC法による多元系希薄気体の数値シミュレーション
J-STAGE Articles - DSMC法による多元系希薄気体の数値シミュレーション https://t.co/gvaI53vPoJ 今日は面白い論文を見つけたので気分が良い。(DSMC法で計算粒子数の影響を調べている論文)
6
0
0
0
熱溶解積層法を前提とした垂直多関節ロボットとハンドの機械設計・製造
今月のJRSJのアールティの皆様の解説、並ならぬ量の試行錯誤に基づいたであろう知見が詰まってて、とても参考になりました J-STAGE Articles - 熱溶解積層法を前提とした垂直多関節ロボットとハンドの機械設計・製造 https://t.co/jwAtOtql1q
2
0
0
0
OA
風力発電連係による擾乱のべき乗則の検証と確率システム解析
私は「役に立たない」数学も大好きな方の研究者ですが、このテーマは風力発電における突風の影響の解析(共同研究者の受け売り)という明確な応用ドリブンなので、はまれば役に立つ理論かもしれません。 https://t.co/OzB60l9dKQ https://t.co/2yreUzrS5Z
2
0
0
0
ハーヴィルの公式とジニ係数を用いた競馬の着順予想
https://t.co/rVofe1XcNF ハーヴィルの公式って何だろうと思って調べたら一発目がこれ
236
0
0
0
OA
和文論文誌をいつまで続けるべきか
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
11
0
0
0
OA
タワーにおける雷対策
@kunukunu 送信機に被害を及ぼさないようなきちんとした計算されてるぽい。 https://t.co/QFSAbxXLeI
282
0
0
0
OA
有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制
有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制 https://t.co/5wii30G6r6 すっぱくないのに,殻を剥いたゆでたまごが常温で腐らない(キューピー)というのも紹介していたが,これをみると,それの合わせ技か
139
0
0
0
OA
LR構文解析の原理
大堀先生のLR構文解析の原理の解説が非常に分かりやすいとの評判なのでもっと幅広い範囲の教科書には期待 LR構文解析の原理 https://t.co/aVaXLhjnMk
1136
0
0
0
OA
増大するあなたの価値,無力化される私 婚活パーティーにおけるフィールドワークを通じて
男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
236
0
0
0
OA
維新史料綱要
『維新史料綱要』巻7 p54 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す https://t.co/rsDm1pDemz
491
0
0
0
電子励起を用いた原子分子操作
「電子勃起を用いた原子分子操作」 https://t.co/GEXlxAAAIF チンチンの電子制御による原子操作????
247
0
0
0
OA
相対論はどこから生まれたか
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
4
0
0
0
OA
古代語資料としての出土物(<特集>資料研究の現在)
なるほど? https://t.co/Rjjr3V3BDP https://t.co/6Aj87jPQC3
1208
0
0
0
OA
キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw
6844
0
0
0
OA
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
こちらが論文リンク。 https://t.co/NYCBRMK8aK
7
0
0
0
OA
まぜるな危険準同型暗号
準同型暗号とか検索可能暗号、魔法のような技術だと思う https://t.co/X678poOcs3
1
0
0
0
軸誤差の直接推定演算によるIPMモータの位置センサレス制御
@motorcontrolman すいません、お手数おかけするのですが、日立系の、 坂本/岩路/後藤「軸誤差の直接推定演算による永久磁石同期モータの位置センサレス制御」 https://t.co/J03tHk5MuA を調査して頂けませんか? 以前から目星はついていたのですが、私は非学会員な為、 追えて居ませんでした。 どうかご検討ください。
5
0
0
0
OA
ブラシレス直流モータのセンサレス制御に関する研究
やっとこさスライディングモード制御が理解できたので、スライディングオブザーバを用いた永久磁石同期モータのセンサレス制御を勉強しよう、ということで岐阜高専 富田先生の博士論文(発行年:1998)を読む。 https://t.co/xoZpKVFi0J https://t.co/SdOGIPJDGa
174
0
0
0
OA
一物理学者が観た哲学
元祖谷村ノート『一物理学者が観た哲学』はおかげさまで1年余りでダウンロード3万2千回を超えました! https://t.co/pcTTaFKtCU
70
0
0
0
OA
「壮丁教育調査」にみる義務制就学の普及 近代日本におけるリテラシーと公教育制度の成立
@sy_mc 似たようなことは戦前の壮丁教育調査にも言えますし、さらに壮丁教育調査は昭和初期まで府県別の実施ですので地域ごとの違いも出てきます。けど正答率の上昇から地域ごとにリテラシー普及を読み取る先行研究もあったりで。 https://t.co/L3OpFyqMw7
80
0
0
0
OA
なぜ精度保証付き数値計算の研究を追求したか −私の研究の原点−
「なぜ精度保証付き数値計算の研究を追求したか」 https://t.co/Df0xyD0iH5 自分の研究分野からすると,これがとても参考になります.『電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review』
1
0
0
0
完全準同型暗号による安全頻出パターンマイニング計算量効率化
こんな論文どうですか? 完全準同型暗号による安全頻出パターンマイニング計算量効率化(今林 広樹ほか),2017 https://t.co/zvDZlANOAC 医薬品や遺伝子などの機密性の高いデータに対する各種処理をクラウドなどの第三者のサーバ上で…
526
0
0
0
OA
「ヒントでピント」-画像処理による番組専用送出システムと周辺装置
@sakkurusan @chin_1stLT 「ヒントでピント」で 「当時早押しボタンを押した時の効果音を曲にするとテープの頭出しが必要だから電子音にし、回答者のボタンが押された時点で電子音が鳴り、VTRも自動で止まるシステムを構築した」 ていうエンジニア話好き。 https://t.co/ZzVmxXi4so
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
4
0
0
0
GPUからの疑似的なシグナル送信によるプロセスレベル障害からの復旧
この研究めっちゃ凄いことやってるな… GPUからホストのOS用メモリをいじくって,調子が悪くなった(例えばめっちゃメモリを食ってるとか,CPU暴走してるとか)プロセスにシグナルを送るらしい。 https://t.co/pFWgDDwjuM
503
0
0
0
OA
(情報系)博士課程進学とその先
私は,2015年頃まで,周囲の学生には「D進すると(平均的には)生涯賃金が下がる」と断言してきた | (情報系)博士課程進学とその先 https://t.co/EoYYsEIIco
3
0
0
0
OA
ΔΣ変調電圧形インバータの振幅制御特性の評価
直流から交流に変換するインバータで、pwm信号が使われているというのを見て、動的量子化器でも代用できるんじゃ?と思って少し調べたら、それっぽい論文見つけた。 https://t.co/qaSqZNTZG5
9
0
0
0
OA
Brownian Motion and Glassy Dynamics with Disparately Separated Time Scales
ランジュバン方程式に詳しい博士論文 Brownian Motion and Glassy Dynamics with Disparately Separated Time Scales https://t.co/rY05COkC48 (黒岩 健,2014年)
2
0
0
0
OA
外装海底同軸ケーブルの外装構造の設計
修士時代の恩師・藪田哲郎先生が海底ケーブルの論文出してたのを思い出して読んでいる。前書き面白い、そしsて想像以上に数式だらけだった。 https://t.co/ulBKX8AwVd https://t.co/xrxaPOq2eQ
4
0
0
0
OA
GPGPUを用いた交差判定式全方位可視率計算の超高速化
GPGPU を用いた交差判定式全方位可視率計算の超高速化 https://t.co/eb1iR4YXIE
2
0
0
0
OA
実数の連続性の公理と同値な性質
実数の連続性の公理と同値な性質 https://t.co/KzJjcCBqoX https://t.co/uYx5B0ZTCO
9
0
0
0
OA
楕円曲線暗号の進展(サーベイ)
楕円曲線を用いた鍵の共有にも色々あるのだという事実を得た。でも楕円曲線は分からん。 https://t.co/A4LbjrT8gj
267
0
0
0
OA
日本における寄生虫防圧とその特質
https://t.co/40JdXXeBDd
4
0
0
0
OA
信号品質を保つディジタル化技術: ノイズシェーピング量子化—VI
[参考文献] システム/制御/情報 信号品質を保つディジタル化技術: ノイズシェーピング量子化—II、III、VI https://t.co/GXfcii82Ff https://t.co/CAFcUvVaDL https://t.co/vL3ipnxnvo
4
0
0
0
OA
信号品質を保つディジタル化技術: ノイズシェーピング量子化―III
[参考文献] システム/制御/情報 信号品質を保つディジタル化技術: ノイズシェーピング量子化—II、III、VI https://t.co/GXfcii82Ff https://t.co/CAFcUvVaDL https://t.co/vL3ipnxnvo
4
0
0
0
OA
信号品質を保つディジタル化技術: ノイズシェーピング量子化―II
[参考文献] システム/制御/情報 信号品質を保つディジタル化技術: ノイズシェーピング量子化—II、III、VI https://t.co/GXfcii82Ff https://t.co/CAFcUvVaDL https://t.co/vL3ipnxnvo
8
0
0
0
OA
誘導電動機の伝達関数線形化制御の理論と特性
講演会資料の冒頭で言及されている杉本氏の論文はこれ。結局のところ、ベクトル制御というのは交流機の出力トルク線形化を実現した手段なんです。 この論文は私の博士論文の出発地点そのものでもある。https://t.co/f3uENlwveQ
282
0
0
0
OA
オートマトン理論再考
色々イベントがなくなり学生さん達も退屈されていると思います.が、こういうときは本とか論文とか読みあさるいい機会です. たとえばJ-STAGEでは様々な日本語文献が公開されていて読み放題です. どうもこの「オートマトン理論再考」という論文が人気なようですね. https://t.co/YTHDDa010k https://t.co/h6HTG5T7qh
3
0
0
0
OA
最適制御問題
そういえば最適制御っていつからあるんだろ?と思って調べたら「起源は1696年、ベルヌーイによる変分法の提案に遡る」とあってオイオイオイとなっている。ガバナ(1788年、J.ワット)の100年前じゃん… https://t.co/6rtr8SyXW9
30
0
0
0
OA
昭和40年代の小学校算数科における現代化教材に対する再評価の観点
@nloglogn 昭和40年代の小学生だと普通に集合と写像を習ってたりします…
4
0
0
0
OA
mROS: A Lightweight Runtime Environment of ROS 1 nodes for Embedded Devices
mROS論文ようやっとジャーナル掲載まで漕ぎ着けられたぽい.長かったぁ. https://t.co/fCsHOgIyEd
6
0
0
0
OA
「精密に止める」:ロバスト制御
2自由度制御ですが、ノミナルモデルに対してはFFで制御しておいて、ノミナルと実際との誤差に対する手当てをFBですると考えると分かり易いかも。現岐阜大学、伊藤先生の論文参照。んでFBの性能を可能な限り高めるためにロバスト制御を使う。 https://t.co/GilC8uoz1L https://t.co/nlp0sOi2Nr
フォロー(900ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1439ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)