Sakujyo(さくじょ) (@tomo3u3u)

投稿一覧(最新100件)

RT @deinotaton: ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
https://t.co/CjDzzNRz10 『その価値観がどうのこうのではない。問題は,彼らの場合,政治運動と学問研究とが入り交じってしまうことである。マックス・ウェーバーを持ち出すまでもないが,学問研究ならびに教育は「価値からの自由」が要請される。そうでなければ客観的分析ができない。』 #Colabo問題
RT @naripp: Reading : CiNii 論文 -  ぷよぷよはNP完全 http://t.co/KrctDFd

お気に入り一覧(最新100件)

「アメリカ大使館」と「経済同友会」は「古くからのマブダチ」。「対日援助」って名の「工作」だよな 〝アメリカ大使館が接触したのが経済同友会で、1953年12月15日に〟 生産性向上のアメリカ対日援助の戦略と労働組合、アジアへの展開―被援助国としての日本の経験― https://t.co/FFMqXvMTUw
@mamiananeko >④大麻規制の厳格化反対 ここにもヒッピー、ネットワーク( ´∀`) >日本における大麻自由化運動は、60年代のビートニク/ヒッピーに端を発し、90年代から現在まで(略) ネットワーク化されてきたものである https://t.co/wtqfN9iDPV
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
@KatzePotatoes こちらも有効な支援を模索するための アプローチの検討です。 自閉症スペクラム症に随伴する性別違和傾向の質的検討  https://t.co/Y3IqlhVqbh
最近キャンセルに遭った牟田先生も佐々木力元東大教授をこのように厳しく批判なさっていますが、科学史と科学哲学を間違えてるのが笑えるポイント。O岐某の修士までの指導教員でフランス留学を手配したのがこの佐々木力で、他責・自己免罪思考が瓜二つなのはもはや芸術の域。 https://t.co/LMjrvBeACm https://t.co/6jP4RODCmJ
褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
やっぱり、リバタリアリズムって海賊っぽいよね
@AlienCaptured 落書きの収集、分析もまた学問の一つでして。 トンネル空間にみられる落書きの実態と特徴 -茨城県北部における観察と分析から- https://t.co/IXMKy0wO3l
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者 https://t.co/IjSv0q63Mg 今更呼んだが爆笑だった(^o^)
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
FYI. 太郎丸博氏のこの論文も面白いな。 投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在 https://t.co/5PpQ0fS6NX 社会学論文誌執筆者の身分割合が載っていて 学生・非常勤が56%に対して、教授等が17%であった。 論文誌に査読論文として書くのは若手が多いようだ。 https://t.co/QzkwelPFE2 https://t.co/xEPBIaYWAa
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。」 AKMT研も祭りに参加じゃ!!!
「風評加害」という言葉は耳慣れないですが、原発事故翌年の2012年の論文に出ています。 「科学的な知識と正しい情報を味方につけて無用の不安や被災地を苦しめる風評被害(風評加害),不安につけ込む詐欺的商法などの「害」を減らそう」(2012年、日本機械学会 誌) https://t.co/ujOBlC4hky https://t.co/pb6hX4cZFz https://t.co/7YNgdMeeyz
情報科教科書に現れる用語の変遷 ―情報ABCから情報Ⅰ・Ⅱまで―, 情報処理学会コンピュータと教育研究会報告, 2022-CE-166-05 (2022). https://t.co/Y8l6HcjU9e https://t.co/gQp30JOgyv
@wildgeese00011 @mamiananeko 能動的依存の項に中村氏の「自立とは依存することだ」が引用されてますね。 https://t.co/kOjw0j6s2E
BLに関するアンケートが話題になっている藤本由香里氏、名前に見覚えがあったのですが科研費の人だった… 海外のLGBT, BLイベントに参加しているときには外国人相手に隠せたのでしょうが、日本人へのオープンアンケートで非常識さ、稚拙さが露わに。これではhttps://t.co/GfzbgjJFy7 https://t.co/ChghhNTOAy https://t.co/zjEqMSqO2I
日本物理学会誌は宝の山。よく聞くようになった AIC、ご本人による解説。https://t.co/x0LFQihyZK 確率とは不確実性の下での決定の評価という主観的、心理的な側面をもつ。ボルツマンは統計的分布と確率との橋渡しをした。物理を超えて人類の知的活動の全分野におよぶ。 これ理解しなきゃ。
北海道百年記念塔解体は費用や老朽化ではない。 開拓の歴史に対する言いがかり的な怨嗟が真実であるという事が分かる。 根底にはアイヌ解放同盟(窮民革命論)が。 #桑原真人 #結城庄司 #成田得平 https://t.co/tZOhQFRqtI #北海道百年記念塔を守ろう #北海道百年記念塔解体反対 https://t.co/2Nscow8kBU https://t.co/BjdzueJrdu
量子エネルギーテレポーテーション(quantum energy teleportation, QET)は、量子真空状態や量子多体系の基底状態の零点エネルギーを、他の地点の測定と古典通信を使って外部に取り出す機構です。最近カナダと米国の大学でその実験が成功しました。海外で注目されています。 https://t.co/2alUIvpYf9
@candy_kearney19 @_zeppi_ 賀川豊彦の「死線を越えて」、大正期のベストセラーらしいが…改造社のデータ真に受けられないよな…。   『「社会小説」としての賀川豊彦『死線を越えて』―「社会の発見」後の読者たちの期待と熱狂を読み解 く― 田中祐介 明治学院大学キリスト教研究所紀要 2022』 https://t.co/16O9K1Mih8
@candy_kearney19 @_zeppi_ その辺の経緯がうかがえる興味深い論文があった。   「賀川豊彦の社会福祉実践・思想が韓国に及ぼした影響に関する研究 李 善惠 2014」 https://t.co/vJeyXAFetk これによると、2009年の毎日新聞記事が、日本での再評価機運が高まるきっかけであった模様。    他にも興味深い話が沢山。
しばらく前に 顔の偏差値判断で遊んだけれど 思った以上に男女の性差は少ないのである。 それでも 男性 女性 の顔 区別がつくのであるよ。 とても不思議なことである。 顔の性別判断による性差観予測の試み - 国立情報学研究所https://t.co/LfcpliNS6r https://t.co/3gPmRqH4wR
Colabo事件、この資料めちゃくちゃスゴいぞ……。「2004年」の資料。「みんないる」わ。「根っこ」のひとつだ 第29会期 女性差別撤廃委員会の日本に対する「最終コメント」のフォローアップ 2004年と2006年のJNNC(日本女性差別撤廃条約NGOネットワーク))省庁交渉の軌跡 https://t.co/kxsNr2cSSh
日本物理学会誌は宝の山。ときにはこんな挑発的な記事も。 https://t.co/KnRxt8xToa 「クーロンの法則からではなく、マックスウェル方程式から始める教授法へ」。私のときはそうでしたが、今もそう? ランダウ・リフシッツ『場の古典論』のやり方が広まらないのはなぜだろう? 感動ものなんですけど。
Twitterでいろいろ少子化の議論されてるけど ・出生率の規定要因は無数にあり、画一的な環境整備の効果は限定的である ・再生産の困難性は再生産が人間の主体的な意思決定に委ねられていることに起因する という身も蓋もない話がある 再生産の困難性,再生産と主体性 https://t.co/ynEnlQjmiP
ま、集団主義教育の黒歴史をオブラートに包むために、結構科研費も使ってたみたいねえ。今度登美ヶ丘行って成果物読んでこよ。   https://t.co/fpDA2tGZmB
というところで、おもしろい文献をみつけた。 記述から、日本基督教学会の機関誌らしい「大学闘争とキリスト教」とタイトルのつけられた文章。著者は田川建三氏。   https://t.co/oDyAIGyOdx
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
これを見て少し調べてみた。以下、「大卒・大学院卒者の所得関数分析」という論文が出ていて、p28に学位別の生涯所得推定として学部卒2億5600万円、修士卒2億8708万円、博士卒3億6297万円と出ている。学生のみなさんはこういうのも考えて進路選択しましょう。 https://t.co/yQyp7vdALC https://t.co/tJ5agLNvPp
TBS の 越智忍 氏 ってこの論文書いた 越智さんだろうか? 映像情報メディア学会誌 Vol. 62, No. 2(2008)pp162 2-1. ドラマ『華麗なる一族』におけるCG制作 https://t.co/vvb7PPcAEV
数学会の論説に寄稿した解説論文 "不完全性定理の数学的発展" が無料でダウンロードできるようになりましたね. https://t.co/kMiBjP9OF7 ご興味のある方はぜひご一読ください.
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
@ShinShinohara 気になって調べてみました 降雨中に相当量の窒素とリンが含まれているみたいですね まだはじめに、を読んだだけですが https://t.co/5QledtUvhL https://t.co/cwudJIREyr
CFR+というのをてしてしすると良いぽいので調べてます。論文があって助かりました。 https://t.co/icUvlWjVB5
「日本の高校物理の磁場もBだけがよい(原康夫,広井禎)」著者らは磁場Hの出てこない授業展開をすることで高校物理での磁場を1種類にし、Bを磁束密度ではなく磁場と呼ぶことを提案している。(2022年4月アクセスランキング2位)https://t.co/fpIrSqVeSN
断片的な情報しか拾えんが… 少なくとも2000年前後に矯風会(百人町)が、WWCTUから離れたのは間違いなさそうだ。   https://t.co/NzumDkNLSJ https://t.co/KVsSxYGUfd
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
イグ・ノーベル工学賞: ノブを回す時最も効率のよい指の使い方の探索 → https://t.co/eIw87rnqG5 安定の日本受賞。J-stageでごめん。
「適応的なヒューリスティックとしての宗教の合理性」では,「非合理的」と考えられがちな宗教が適応的・合理的な役割を持つという見方について検討されています。著者ご本人も仰っている通り,このような見方を扱った論文は貴重だと思われます。6/8 https://t.co/t8YCH6rnBu https://t.co/VPjFRyZl7x
「合理性にかかわる脳活動:ERPによる時系列的検討」では,情報処理に関わるERP成分を整理した上で,それらがどのように合理的な処理と関わるのかを議論しています。合理的処理が進む順序を検討する上でのERPの有効性を強調しており,今後の研究の指針となりうる論文です。5/8 https://t.co/2sWpzluJjf
「ナッジvs.ブースト:人/人々はより合理的になれるのか?」では,人々の意思決定をよい方向に導く2つのアプローチとして,ナッジとブーストの特徴・理論的背景・問題点などが整理されています。特にブーストは比較的新しい概念であり,貴重な日本語文献だと思います。3/8 https://t.co/WUOSTMLXVX
最近、言語処理学会「原稿執筆案内」の「二重投稿に対する考え方」が改訂されまして(様々な明文化をしたけど実質は今まで通り)、その背景などの解説です。二次投稿・二重投稿には研究倫理と著作権の問題が混在しているのを整理しています。 / 許容される二次投稿 https://t.co/f3zTRC5JWU
谷村さんの修論「トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について」https://t.co/KYEHtXnoEn
日本人の等色関数(1980) https://t.co/3MUTkBENwY 「日本人と欧米人の間の平均的な色覚特性の差について, 限られ た観測者による平均結果から推定して,それほど大きな相違は見出せなかった.むしろ同一人種での個人的な色覚特性の差の方が大きいものと思われ る.」
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
この論考、とても面白い J-STAGE Articles - 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/NraG7SiGzI

9 0 0 0 映画情報

なんとこういうのも。朝比奈マリア、松平健、松坂慶子らの若き日(1979年!)のグラビアなど、、、/映画情報. 44(6)(復刊322) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/NmzUGxXVj6
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入れてみました. https://t.co/B4PKRNZb6p https://t.co/qc71Z2O43m
今回のウクライナ侵攻でいろいろ調べる中、プーチンの思想に影響与えてるとされるドゥーギンに興味持った人もいると思いますが、こちらの黒岩幸子さんのドゥーギン地政学の大著の論評、たいへん役に立ちます。こういう研究者がいて、論文をPDFで読めるのはありがたいです。 https://t.co/zhbthFNZMS
かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
こんな論文どうですか? マウスの酸素消費量に関する高低選抜が飼料要求率に及ぼす影響(紅 玉ほか),2013 https://t.co/7Zwnwt9cvC 酸素消費量(O<SUB>2</SUB>C)について高(H系)低(L系)方向への選抜を行った.第…
プチバズしてる!!! こちらの骨についての論文は以下URLからどうぞ〜 https://t.co/aBIpeMV8O2 あと科博はネットでの事前予約が必要なので行かれる方はご注意を
ググると参考になる論文がヒットした。 再考・小田実とベ平連 : ベ平連への参加と「難死」の思想・「加害」の論理 https://t.co/tfFdAmPOP1 本論中の「小田起用の背景(1)―小田・石原説の検証」 https://t.co/jvkZn0hmSH
2年前にSatoshiによるビットコイン論文を過激に解説した情報処理学会誌の問題作がオープンアクセスになりました。後程こんな記事を書いた理由を解説します。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System https://t.co/StVIIBLcYT
ヒトは他の種にない能力によって空前の繁栄を謳歌しているが、獲得した能力の代償は大きい。直立二足歩行と巨大な脳のために無理をしており、難産や誤嚥、膝の痛みや肩こりなどを抱え込んだ。 https://t.co/SkU7cdjAvQ https://t.co/HtZsRN0zjd
@mosko_mule @tmaehara @matsui_kota 理解なんもわからん 説明について多少検討してみたことはあるのでよろしければこちらを https://t.co/wOdlqf4rHA
こんな論文どうですか? 状況映像における顔認識を用いた選択的人物隠蔽(スリヨン タンスリヤボンほか),2002 https://t.co/EFrIt3zNE7 A circumstantial video image should convey s…
@fushiroyama https://t.co/eviq8jObBV 著作権とそこから生じる機械学習モデルの扱いについては、こちらの記事が参考になりそうです。
「現在、結婚の際に妻の苗字を選ぶカップルは4%」というが、実はこの数字にはめっちゃ地域差がある。最も低いのは北海道(1.68%)、最も高いのは茨城県(6.8%)。女性のキャリアと関係するのかと思っていたが、東京は2.43%と、むしろ平均より低い。 https://t.co/nFJfhreTaA
こんな論文どうですか? パンフレの戦略--エミール・ゾラ「私は告発する...!」とレオン・ブロワ『私は自分を告発する...』(宮川 朗子),2009 https://t.co/upd4Mcmndq パンフレは、詩や小説よりも文学的ジャンルとは見做さ…
私は5年前に論文を書いて、医療現場は、応招義務の虚像(例外の無視)によって疲弊していること、通達や判例をきちんと整理することで正当事由の例外の明確化を主張しました。これは、医師個人の応招義務は問題を解決できないとの問題意識が背景にありました。 https://t.co/glOzSYyUD4
@ikegai @KenAkamatsu デジタルミレニアム著作権法では技術的保護手段の回避が禁じられたが,例外条項で非営利アーカイブや教育機関は対象外になった. https://t.co/Y61bjvbDhz スタンフォード大学図書館もプロテクト破りに学生を雇ってる https://t.co/RWqt3AjWLE 日本文化の保存はまかせた https://t.co/Oc8xuOHBLI
CiNii 博士論文 - 障害者労働をめぐる言説の分析 https://t.co/tKdPrHCymr
こんな論文どうですか? 裁判抜きの「重監房」 : 「ハンセン病と裁判」覚書(その1)《論文》(福岡 安則),2018 https://t.co/DFGC16chDN 未成年でありながら,裁判手続きなしに,栗生楽泉園の「重監房」に長期間拘留され"獄死…
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
Z Labの坂下さんの論文「快適な運用管理を支えるインターネットと運用技術:招待論文:2.マルチコンテナオーケストレーションを用いた大規模コンテナ環境の設計と運用」。おもしろかった https://t.co/o9ssaeE4iR
上記、URLが間違っていました。申し訳ありません。正しいURLはこちらです。 https://t.co/vS7wR6ajT0
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
こんな論文どうですか? メロン酒原料夕張メロン果肉のプロテアーゼの精製と諸性質(吉沢 淑ほか),1998 https://t.co/PRa5XLaj9c A protease was purified from the sarcocarp of Y…
ロマンティックラブイデオロギー自体は衰退したのに、結婚に関しては未だにロマンティックマリッジイデオロギーが強い、みたいな2016年の論文も紹介しておきます https://t.co/aYGylvHrYE
五反田 正太郎, 品川 高廣.遅延レイヤ取得による高互換コンテナ起動高速化手法.第151回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会,オンライン, 情報処理学会研究報告,第2021-OS-151巻,情報処理学会,2021年3月. https://t.co/8u45X6WZD5
小澤 洋介, 品川 高廣.ライブマイグレーションにおけるサブページ書き込み保護の評価.第151回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会,オンライン, 情報処理学会研究報告,第2021-OS-151巻,情報処理学会,2021年3月. https://t.co/OC8W1oCUPX
こんな論文どうですか? 被服行動とライフスタイルの関係性(隈元 美貴子ほか),2014 https://t.co/b4sGjFktyE <b>目的</b> 被服行動がライフスタイルと関係があることは知られているが,ライフスタイルは時代とともに変化す…
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw

28 0 0 0 OA 分類と対話

精神障害の分類の功罪について以下の書評論文で論じています。 『分類と対話―石原孝二『精神障害を哲学する』書評論文―』科学哲学 53(1 ) 89-102, 2020. https://t.co/ynFLix6qCq https://t.co/Ao1alcOhb9
こんな論文どうですか? 技術フロンティア グリーンニューディールの主役たち(2)スマートグリッド(次世代電力網) 米ゼネラル・エレクトリック、米IBM、住友電気工業,2009 https://t.co/PQRtI7qSOx  「オズの魔法使い」のメ…
MAFP:ソースコードに対する静的検査における警告の管理ツール https://t.co/gn3DcVkpNG 積読消化。(偽陽性などで)無視すると判断した警告を再度出さない等。ソースコードの変更を超えて警告の同一性を判定するために解析対象をgitレポジトリに入れてgit blameでトラッキングするの言語非依存で賢い。
https://t.co/qDxVpeB0yX > 西日本60Hz系統は、系統間に約2~3秒周期の長周期の動揺が存在することが分かっている。また、それらは大阪を中心として、西と東で逆位相に振動し、福井、名古屋が同方向に、徳島、広島、宮崎が同方向に振動することが分かっている。 !!?!?!???!
@miura1729 大蔵省自体に大量の書類を残していたはずだから、記録にあるはずだと思って調べたらありました。 https://t.co/LMFhgceic0
こんな論文どうですか? 決断のとき 平林実氏「三光マーケティングフーズ社長」,2010 https://t.co/VI0YC3C3wn  3月中旬、水曜日の午後5時、東京・新宿の繁華街、歌舞伎町の中心にある「金の蔵Jr.」歌舞伎町店の営業がいつもと同…
こんな論文どうですか? 複数アカウント所持者のための企業・私的ツイート判別手法の提案(野崎 祐里ほか),2017 https://t.co/2QetHQuGX4 …

フォロー(5730ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1344ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)