著者
北川 圭子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.600, pp.197-201, 2006
被引用文献数
2

The dining kitchen is the housing style after World War II. The dining kitchen has spread to Japan based on "55-4N-2DK" of Japan Housing Corporation. It turned out that "55-4N-2DK" was the same as civil servant apartment "RC52 type". The root was "Wohn Kuche","Wohn Kuche" was researched in Europe after World War I. I defined this process, "Process of Wohn Kuche". In the background where the dining kitchen was born, there was a theme of housework reduction of the housewife. There were five stages in the forming process of dining kitchen. I defined, "Theory proposal period", "Model proposal period", "Experimental period", "Development period", and "Established period".
著者
中橋 孝博 分部 哲秋 北川 賀一 篠田 謙一 米田 穣 土肥 直美 竹中 正巳 甲元 眞行 宮本 一夫 小畑 弘己
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

In order to elucidate the homeland of immigrant Yayoi people and Jomon people, we performed morphological, mtDNA, and stable isotope analysis on ancient human skeletal remains of China, Russia, Mongolia, Okinawa and Taiwan, where people' s exchange with the Japanese archipelago in prehistoric age have been assumed. As a result, we obtained a lot of new, useful data regarding the ancients people in these area. And, in Ishigaki Island, we determined the age of human fossil(about 20, 000 years ago) and have contributed to the discovery of the first Pleistocene human fossil in this area.
著者
児玉 憲一 夜西 麻椰 北川 奈津子 清水 彩永 江川 克哉
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.107-111, 2023-09-20 (Released:2023-09-22)
参考文献数
6

症例は50代,女性.頭痛,嘔気などを主訴に受診.血液検査での甲状腺中毒症及びTSHレセプター抗体陽性,甲状腺の超音波検査所見からバセドウ病と診断した.入院の上でチアマゾールにて治療を開始したが入院後に幻視や幻聴などの精神症状が出現し甲状腺クリーゼの診断基準を確実例として満たした.チアマゾール増量とヨウ化カリウム追加で対応したが,甲状腺機能改善下での精神症状出現に違和感を持った.血液検査を見直して気づいた偽性高クロール血症を端緒に市販のブロムワレリル尿素含有鎮痛薬乱用が判明,一連の精神症状は慢性ブロム中毒の離脱によるものが疑われた.向精神薬開始により精神症状は軽快,甲状腺機能については以降も順調に改善して退院した.甲状腺クリーゼは早期に疑い治療を開始すべき病態であるが,甲状腺疾患に精神症状を来す他疾患が併発すると診断基準偽陽性となることに注意が必要であると考える.
著者
北川 淑子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.27-31, 1974-02-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
10

1) ヤマノイモ類に多量に含まれているシュウ酸カルシウムの針状結晶はイモが皮膚についた時に粘質とともに強い痒みを起すものと考えられる.2) 針状結晶は胃の中では溶解すると思われる.3) 針状結晶のCa量はイモの全量のCa量の約2/3を占めている.
著者
中西 美保 福井 聖 北川 裕利
出版者
一般社団法人 日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.154-162, 2021-09-30 (Released:2021-10-22)
参考文献数
25

In recent years, numerous studies have reported the clinical utility of Japanese herbal medicines for pain diseases, and their demand is increasing. However, it is difficult to conduct basic research on these medicines because Japanese herbal treatments are multi­component systems, composed of herbal medicines with multiple actions. Hence, scientif­ic elucidation of their pharmaceutical mechanisms is complicated.Here, we have outlined studies indicating the use of on Goshajinkigan (GJG) in relieving neuropathic pain. Furthermore, efforts have been made to elucidate the underly­ing analgesic mechanisms. Basic research on GJG has primarily explored strepto­zotocin–induced diabetic neuropathy models and chemotherapy–induced neuro­pathy models. We have demonstrated that GJG is also valuable in the choronic constrictive injury (CCI) models and that its analgesic mechanism is the inhibition of activated microglia–derived tumor necrosis factor–alpha in the spinal dorsal horn. Scientific elucida­tion of the analgesic mechanisms of Japanese herbal medicines may lead to the establishment of new uses and indications for these treatments fused with modern medicine and may be a great help in the treatment of refractory neuropathic pain that is prone to becoming chronic pain.
著者
中根 俊成 溝口 功一 阿部 康二 熱田 直樹 井口 保之 池田 佳生 梶 龍兒 亀井 聡 北川 一夫 木村 和美 鈴木 正彦 髙嶋 博 寺山 靖夫 西山 和利 古谷 博和 松原 悦朗 村松 慎一 山村 修 武田 篤 伊東 秀文 日本神経学会災害対策委員会
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.643-652, 2020 (Released:2020-10-24)
参考文献数
57

東日本大震災の甚大な被害を踏まえて日本神経学会の災害対策活動はスタートした.2014年,正式に日本神経学会災害対策委員会が発足し,災害支援ネットワーク構築と指揮発動要件設定を行い,模擬訓練を実施した.2016年の熊本地震で我々は平常時の難病患者リスト作成,個別支援計画策定の重要性を認識し,避難所等における難病患者のサポートのあり方を検討した.2017年,我々は災害対策マニュアルを刊行し,難病患者の災害時調整役として各都道府県に神経難病リエゾンを配置することを定めた.神経難病リエゾンの役割は「被災地の情報収集・発信」,「医療支援調整」,「保健活動」であり,平常時と災害時の活動が期待される.
著者
高辻 華子 高橋 功次朗 北川 純一
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.145, no.6, pp.278-282, 2015 (Released:2015-06-10)
参考文献数
18

咽頭・喉頭領域の感覚神経(舌咽神経咽頭枝や上喉頭神経)は,舌領域を支配する味覚神経(鼓索神経や舌咽神経舌枝)と異なる生理学的特徴をもっている.咽頭・喉頭領域の感覚神経は舌領域の味覚神経に比べ,味刺激(4基本味)に対して神経応答性は低いが,水やアルコール刺激に高い興奮性を示す.また,長鎖脂肪酸やうま味も咽頭・喉頭領域の感覚神経を興奮させる.このような舌の味覚神経とは異なる咽頭・喉頭領域の感覚応答特性が,食べ物や飲み物の「おいしさ」に重要な要素である「のどごし」や「こく」の感覚形成に関与している可能性が考えられる.様々な機能を有するtransient receptor potential(TRP)チャネルファミリーに注目すると,カプサイシンによって活性化するTRPV1が属するTRPVファミリーは,機械刺激,熱刺激,pHの変化,浸透圧の変化で活性化する.また,細胞の代謝,分化,増殖などに関係しているTRPMファミリーには,冷刺激やメントール刺激で活性化するチャネルがある.したがって,咽頭・喉頭領域に発現しているTRPチャネルが,飲食物を飲み込むときの味,温度,触,圧などの刺激を受容し,「のどごし」や「こく」の感覚形成に寄与していると考えられる.近年,嚥下中枢において,CB1受容体が興奮性シナプス群より抑制性シナプス群に多数存在することが明らかにされた.これらシナプス前終末のCB1受容体に内因性カンナビノイド(2-AG)が結合すると,神経伝達物質の放出が抑圧される.その結果,興奮性シナプスの作用が優位になり,嚥下誘発が促進する可能性が示唆された.このように咽頭・喉頭領域からの求心性情報は「おいしさ」の感覚に貢献し,さらに,生命活動に重要な摂食機能である嚥下反射の誘発にも深く関与している.
著者
北川 香子
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.104, no.4, pp.01-033, 2023-03-17

There is a blank period of contemporary historical materials between the Angkor and the post-Angkor periods. The well-known history of this period, from the 14th century to the 16th century, had been edited from the Dynasty Chronicles compiled after the end of the 18th century, inscriptions of the early 14th century and the late 16th century, and Portuguese or Spanish records. The parts not described in those texts have been filled with imagination. In this paper, we reexamine the inscriptions from the 14th to the 17th century and the earlier versions of the Dynasty Chronicles, to ascertain which data were cast aside, which story was derived from guesses when constructing the accepted Cambodian history, and to identify what is definitely written in the above historical materials. The results. 1) The fact that the Angkor Kings do not appear in the Dynasty Chronicles or modern inscriptions suggests the possibility that historical records were not inherited through the blank period. 2) In the late 16th-century inscriptions, the Angkorian sites are given the qualifier “of old Cambodia.” In addition, the King’s inscription refers to the builders of those foundations as “the ancestors of the King,” indicating a recognition that his own royalty was to be traced back to that era. The statements that many “old” statues and buildings were “restored” and that recovering “the old prosperity” through the spread of Buddhism was desirable suggest that there might have been major destruction and confusion, or there might have been a time when Buddhist statues were left unattended. 3) In modern inscriptions, the title of kamrateṅ was not attached to the King’s name but put after the words symbolizing Buddhism. Moreover, a 16th-century inscription contains the word varman in the King’s name. These suggest the possibility that classical knowledge had been handed down to the society’s upper class. 4) The lack of donations of lands and personnel, which were seen in inscriptions up to the 14th century, and the fact that the words prefixed to people’s names to indicate their sex and social status had changed before the 16th century, suggest the structure of society and the economy transformed during the interim period. However, as the gap period lasts as long as two centuries, rapid changes should not necessarily be assumed.
著者
安藤 宏 今村 泰弘 増田 裕次 北川 純一
出版者
松本歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

咽頭・喉頭領域の感覚は、迷走神経の分枝の上喉頭神経に受容される。この神経において43℃以上の温度およびカプサイシンに活性化されるTRPV1チャネル、冷刺激やメントールに応答するTRPM8チャネル、冷刺激やマスタードに応答するTRPA1チャネルが発現していることを免疫組織学的方法により明らかにした。さらに、これらのチャネルの活性化物質であるカプサイシン、メントールおよびマスタード成分による咽頭・喉頭領域の刺激は、嚥下回数を顕著に増加させた。これらの結果から、上喉頭神経に発現するTRPV1、TRPM8およびTRPA1を介して、嚥下が誘発されることが示唆される。
著者
廣瀬 通孝 鳴海 拓志 北川 智利 広田 光一 雨宮 智浩 谷川 智洋 青山 一真
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2019-06-26

本研究の目的は,バーチャルリアリティ空間で複数人が一つの身体(融合身体)を使用して私(I)でも我々(We)でもある身体運動を遂行する環境での検証から,共同行為が自らの寄与によるという感覚(行為主体感)が生じるメカニズムと,身体動作遂行に必要な潜在的知識(身体図式)が変容する条件とそのメカニズムを明らかにすることである.さらに,この知見に基づいて,行為者間の無意識的な意図伝達や動作同期が起こる融合身体の構成法を確立し,融合身体を介して教師から学習者への身体スキルを効率的に転移させることが可能な新しい身体スキル伝達手法を実現することを目指す.
著者
北川 洋子 北原 哲 田村 悦代 古川 太一 松村 優子
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.213-219, 2001-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
15
被引用文献数
2 3

発声時仮声帯も振動する仮声帯発声について, 自験例の音声治療経過を過去の文献と比較し報告した.症例は66歳の男性で, 嗄声を主訴とし来院した.軽度の声帯溝症を伴った仮声帯発声の診断で, 喉頭ファイバースコープを用いた視覚的フィードバック法および音声訓練を実施した.初診より90日後の最終評価では仮声帯の接近は解消され, 声帯による声門閉鎖が得られ, 音声も良好となった.GRBAS評価においては全般的嗄声度Gは2から0へと改善し, ソナグラムの分析でも倍音波形の振幅が大きくなり, 櫛型の明瞭な調波構造となった.本例の仮声帯発声の原因は声帯溝症による声門閉鎖不全を代償するものと考えられた.ファイバースコープでの発声運動の視覚的フィードバック, 音声治療手技が有効であった.当院の仮声帯発声の症例は発声障害患者400例に対して5例, 1.2%であり他の文献と一致していた.
著者
北川 尚広
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.106, no.3-4, pp.359-377, 1994 (Released:2009-03-30)
参考文献数
14

Some parameters are altered by the magnetic field strength, and a different image is obtained with the same parameter, because of the altered magnetic field strength. The contrast effect by contrast material for MRI (Gd-DTPA) differs with the magnetic field strength. We studied the T1 and T2 relaxation time of various solutions and relaxivity of Gd-DTPA with a low (0.2tesla) and high (1.5tesla) magnetic field machine, and considered the optimal sequence. T1 relaxation time is prolonged 2040% at 1.5T compared with 0.2T. Using MnCl2, the relaxivity of Gd-DTPA is 3.66.8mmo1-1 sec-11. Using albumin, the relaxivity is 5.812.1mmo1-1 sec-11. This difference is due to the difference in molecular size. T1 contrast, T2 contrast and signal intensity are weak with the low magnetic field machine. The signal intensity must be strengthened by changing some parameters (acquisitions, matrix, band width, etc.), and a shorter TR is suitable for T1 weighted images with a low magnetic field machine. For postcontrast T1 weighted images, shorter TR and shorter TE are useful to obtain a good contrast. More contrast material, and a longer TE is suitable for T2 weighted images wiht a low magnetic field machine.
著者
中尾 遼平 入口 友香 周 翔瀛 上出 櫻子 北川 忠生 小林 牧人
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.131-138, 2017-11-25 (Released:2018-06-19)
参考文献数
28
被引用文献数
2

Genetic disturbance in Japanese wild medaka populations (Oryzias latipes species complex) has resulted mainly from artificial introductions from geographically distinct populations or of commercial varieties, especially an orange-red body color variety (himedaka). Because the extent of genetic introgression within a single water body has remained unclear, the genetic population structure of wild minami-medaka Oryzias latipes in the Nogawa River, a tributary of the Tamagawa River system in Tokyo, Japan, was surveyed using three DNA markers (cytb and ND2 genes on mitochondrial DNA and b-marker on nuclear DNA) to evaluate the extent of introgression throughout upper and lower reaches. Genotypes originating from himedaka were detected at all sites surveyed. Although different genetic composition of introgressed mitotypes among some sampling sites suggested multiple introductions of non-native populations, high dispersal rates of introgressed genes could not be rejected as a cause of wide-spread introgression. Based on this study, appropriate management strategies for the genetic conservation of wild medaka populations are discussed.
著者
望月 秀樹 青木 正志 池中 建介 井上 治久 岩坪 威 宇川 義一 岡澤 均 小野 賢二郎 小野寺 理 北川 一夫 齊藤 祐子 下畑 享良 髙橋 良輔 戸田 達史 中原 仁 松本 理器 水澤 英洋 三井 純 村山 繁雄 勝野 雅央 日本神経学会将来構想委員会 青木 吉嗣 石浦 浩之 和泉 唯信 小池 春樹 島田 斉 髙橋 祐二 徳田 隆彦 中嶋 秀人 波田野 琢 三澤 園子 渡辺 宏久
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001695, (Released:2022-05-28)

日本神経学会では,脳神経内科領域の研究・教育・診療,特に研究の方向性や学会としてのあるべき姿について審議し,水澤代表理事が中心となり国などに対して提言を行うために作成委員*が選ばれ,2013年に「脳神経疾患克服に向けた研究推進の提言」が作成された.2014年に将来構想委員会が設立され,これらの事業が継続.今回将来構想委員会で,2020年から2021年の最新の提言が作成された.この各論Iでは,遺伝子研究,トランスレーショナルリサーチ,核酸医薬,iPS研究,介護・福祉など,多様性を増す脳神経内科領域の臨床と研究について,最新トピックスを交えて取り上げる.*提言作成メンバー水澤 英洋,阿部 康二,宇川 義一,梶 龍兒,亀井 聡,神田 隆,吉良 潤一,楠 進,鈴木 則宏,祖父江 元,髙橋 良輔,辻 省次,中島 健二,西澤 正豊,服部 信孝,福山 秀直,峰松 一夫,村山 繁雄,望月 秀樹,山田 正仁(当時所属:国立精神・神経医療研究センター 理事長,岡山大学大学院脳神経内科学講座 教授,福島県立医科大学医学部神経再生医療学講座 教授,徳島大学大学院臨床神経科学分野 教授,日本大学医学部内科学系神経内科学分野 教授,山口大学大学院神経内科学講座 教授,九州大学大学院脳神経病研究施設神経内科 教授,近畿大学医学部神経内科 教授,湘南慶育病院 病院長,名古屋大学大学院 特任教授,京都大学大学院臨床神経学 教授,国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科 教授,東京大学医学部附属病院分子神経学特任教授,国立病院機構松江医療センター 病院長,新潟大学脳研究所臨床神経科学部門神経内科学分野,新潟大学脳研究所フェロー,同統合脳機能研究センター産学連携コーディネーター(特任教員),順天堂大学医学部神経学講座 教授,京都大学大学院高次脳機能総合研究センター 教授,国立循環器病研究センター病院長,東京都健康長寿医療センター研究所 高齢者ブレインバンク,大阪大学大学院神経内科学 教授,金沢大学大学院脳老化・神経病態学 教授)
著者
北川 稔
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.233, 1990-08-15 (Released:2017-09-30)
著者
田中 康友 田中 貴子 新貝 和也 北川 知佳 陶山 和晃 城石 涼太 力富 直人 津田 徹 宇都宮 嘉明 神津 玲
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.195-200, 2022-04-28 (Released:2022-04-28)
参考文献数
20

【背景と目的】慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:以下COPD)患者の入院原因を調査するとともに,併存疾患による入院と健康関連生活の質との関連を検討すること.【対象と方法】安定期のCOPD患者を対象に過去1年間の入院の有無・回数・原因とCOPD assessment test(以下CAT),を評価した.【結果】解析対象者は103例で,入院回数は全原因を含めて63回であった.そのうち併存疾患による入院は28回(44%)で,内訳は心血管疾患が10回(16%)と最も多く,運動器疾患など他の疾患は5%程度であった.また,重回帰分析の結果,併存疾患による入院とCATとの関連は認められなかった(P=0.607).【結語】COPDの増悪に加えて,心血管疾患を含めた併存疾患にも配慮した全身管理やセルフマネジメント指導の必要性が示唆された.
著者
北出 紘章 塩川 浩昭 北川 博之
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.43-44, 2019-02-28

クラウド コンピューティングや分散データ処理において,コンテナ オーケストレーション ツールはスケーラブル・高可用・高リソース利用効率を実現するソフトウェア プラットフォームである.これにより,クラスタ化されたインフラストラクチャに対するタスクの分散やリソースの管理を自動化することができる.コンテナは VM に比べて軽量な仮想化であり,その運用性を向上させるための技術の一つにライブ マイグレーションがある.本稿では,分散データ処理のためのコンテナ オーケストレーション システムである Hadoop YARN において,まだサポートされていないコンテナのライブ マイグレーションの実装について検討する.