じねん (@jinensai)

投稿一覧(最新100件)

RT @wagashi_no_yosa: この研究面白いな。地域でフィールドワークする PBL 型の授業を受講した学生は、しなかった学生に比べて、その地域で就職する率は高いか。結果、変わらなかった。しかし地元や、首都圏以外の道府県で就職する率は高かったと。山形の学生を調査。…

13 0 0 0 OA 雜報 その1

RT @machida_77: この日本の天狗面を外国人が帽子掛けに使っていたという話、他でも多数見るけど都市伝説のように捉えどころがない。『大日本窯業協會雑誌』1912年21巻243号の「雜報 その1」にも出ていた。 https://t.co/RtVHhvIJk3 http…
RT @BSJ_pr: 牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
RT @raizou5th: 牧野富太郎の描いたムジナモの図。 #朝ドラらんまん 『植物学雑誌』1893年7巻80号 p. 285-286より引用 https://t.co/tJhDaPkfZY https://t.co/s2DBx4J0iG
RT @monkey_across: 冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 ht…
RT @monkey_across: 以下、参考文献です 地域農業の革新 https://t.co/ukwkX0DvQl 淡路型機械化・省力化体型の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて https://t.co/7xeAazvtRt 水田三毛作農業経営の成立と持続的展開(Ⅰ)…
RT @tarareba722: メモ。 同性婚を認めたくない理由として「外国人永住権獲得の敷居が下がるのは困る」という意見を見かけるが、同性婚の可否に関する憲法上の争点は24条(「男女が前提だが、同姓を否定しているわけではない」)よりむしろ13条(個人の尊重)と14条(法の下…
RT @okapia_feb01: 少なくとも1980年代初頭の関西のいくつかの地域では節分に巻寿司を食べてたし、恵方を向くケースもあった、という辺りまでが確実な事実でしょうか。 #今日の論文 『食卓の縁起に関する研究(1)恵方巻の受容とその背景』 https://t.co/Y…

326 0 0 0 OA 民主主義

RT @demokurasu: 【少しでも興味を持ってくださった方へ】 文部省著作教科書『民主主義』は、 国立国会図書館デジタルコレクションから無料で読むことができます。 (現在は上巻のみインターネット公開) https://t.co/rWThfMk2WA #民主主義
RT @Yokohama_Geo: 近世絵図の地図性-地図の向き-(川村博忠さん)/地理科学1990 https://t.co/zKy4WJkcox ・古来からの行基式日本図は、南(太平洋側)が上が主流。 ・桃山時代に南蛮趣味の流行で北が上の文化が入り、絵図屏風で北が上のものが…
RT @NorichikaHorie: @ura5ch3wo 日本の砂浜の減少は木を切らなすぎるので、土砂が流出しないからです。逆に江戸時代は木を切り過ぎて禿山が多く、砂の害が激しく海岸林が必要でした。太田猛彦「海岸林形成の歴史」 https://t.co/Yts13fqZO…

97 0 0 0 OA 小婦人

RT @fmfm_nknk: 国会図書館デジタルコレクションで全部読めます(『小婦人』は抄訳なのでそんなに長くないです)。訳者名は「北田秋圃」となっていますが、良家の若い女性3人の合作なのだそうです。だからか、若い女子の言葉がリアルな感じ。https://t.co/P6nX4k…

629 0 0 0 OA アリス物語

RT @K_misa_maguro: 芥川龍之介・菊池寛 共訳の『アリス物語』では、さすがに主人公の名前はアリスのままですが、ハートのジャックが盗んだのはやはりお饅頭です。 https://t.co/Lze5mTMFV1
RT @hotaka_tsukada: こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載され…
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
RT @Ryokansato: いわゆる地域の偉人の戦前の評価が気になって読んだが、女性の多くは老いたり病んだ両親や伴侶の面倒を見たことが讃えられている。 郷土資料 : 修身科補充教材 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/niNEX2AvON

22 0 0 0 夫婦生活

RT @kawahara_azumi: 国会図書館で個人向けデジタル化資料送信サービスが始まりましたね。『奇譚クラブ』などはもとからほとんど所蔵されていないので何も変化はないのですが、戦後のベストセラーエロ雑誌『夫婦生活』が自宅で見れるようになりました
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…

3 0 0 0 OA 犀星発句集

RT @musashinohaoto: 室生犀星の『犀星発句集』、国会図書館のデジタルデータがカラーかつフルでダウンロードできる。 https://t.co/gV7dKhnlTH
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @katsunomisanzai: モノはこちら。寛政六年、1794刊。ざっと200年以上前だ。 https://t.co/nZBEUC7rw2
RT @tsuruba: こうした計量文体学をいかした文章探偵ものが読んでみたい気もしたり。盗作ものや日記の解析にもいかせそう。 J-STAGE Articles - 菊池寛「受難華」の代筆問題の研究 https://t.co/m6sR1qyTqp

11 0 0 0 OA 巴里之美術学生

RT @ashibetaku: 前は美大に進む人々に敬意と羨望があり、それは青春を「好きな道」に生き、『巴里の美術学生』https://t.co/1kHIFo2ax5 に描かれたボヘミアンを体現していると想像したからですが、今度アクリル画で賞を獲た高校生を否定する中に美大生や美…

5 0 0 0 OA 出版年鑑

RT @NIJL_collectors: もちろん、広告もふんだん! https://t.co/QK26mNjXKM https://t.co/eNkXopgNG1 https://t.co/YuB045xEa7 https://t.co/zVRR5MTLZZ

4 0 0 0 OA 出版年鑑

RT @NIJL_collectors: もちろん、広告もふんだん! https://t.co/QK26mNjXKM https://t.co/eNkXopgNG1 https://t.co/YuB045xEa7 https://t.co/zVRR5MTLZZ

4 0 0 0 OA 出版年鑑

RT @NIJL_collectors: もちろん、広告もふんだん! https://t.co/QK26mNjXKM https://t.co/eNkXopgNG1 https://t.co/YuB045xEa7 https://t.co/zVRR5MTLZZ
RT @jumping5555: そういえば、明日、ディケンズ協会の「今に生きるぞ、ディケンズ」シンポで「ディケンズと事務能力」なる発表をします。 事務能力研究シリーズとしては「英文学と事務能力」(2014)、https://t.co/DCAfUyQm82、「森鴎外と事務能力…
RT @bowwowolf: 関西大学博物館のニセ銅鐸について昨日おもしろがったが、徳田誠志「腕輪形石製品のにせもの : その存在と博物館における保管・収集業務について」という論文もあった。どうも神田孝平の考古コレクションは出どころが不祥なものが多く、江戸時代の贋作も混じってい…

57 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

RT @dalila108: @adderri 辿りつかれているかとは思いますが、 https://t.co/y8jVDM0USv 江戸時代、日本で最も古いとされる昆虫図鑑、千蟲譜 3巻 1 68-69コマですが、別名サイカチと呼ばれていた、くらいしか記述がありません。林業史で…
RT @robokaseki: @adderri 通りすがりです。 こちらのP29の表によると現生種のアカアシクワガタは、中期更新世から見つかっているようです。原人?と言う時代からいたのかなと。 https://t.co/Sawzvr52Oa
RT @okoze1941: @adderri そうですね…。 日本人が自然の山や森、と感じる山や森は、千年以上かけて作った「カブトムシ向きではない山や森」なのかもしれません。 https://t.co/3uhR7aVxZD こちらの論文にも、ちらっとですが、江戸以前はあま…

55 0 0 0 OA 怪談筆始 2巻

RT @terada50397416: 間違えた。 「今年は蔦屋の化け物草紙が評判だ」ではなく「今年は蔦屋の化け物草紙がとんだ評判だ」 あと、この本は国立国会図書館デジタルコレクションで誰でも見ることができる。 https://t.co/IXcOou1iuA

7 0 0 0 日本の名薬

RT @tsundokulib: この駿河ベンガル万能薬にかぎらず、むかしの既成薬の処方、止瀉・虫くだし・胃腸薬のたぐい、とにかく量が多かったからなんにでも効くとしていた、というのが『日本の名薬』という本に。 著者は新潮ミステリー倶楽部で妙な医薬品ミステリ『ヒポクラテスの暗号』…
RT @tsundokulib: @jinensai これは『台湾鉱物調査報告』ですね https://t.co/VSvO8KZ0O3
RT @K_misa_maguro: 女性作家というだけで一人前の作家扱いされなかった典型的な例の一つ、かな。当時はこちらの価値観が男性作家にとっては普通だったのだろう。 CiNii 論文 -  川端康成の代作者・中里恒子は、堀辰雄の代作者か? https://t.co/In…
RT @merontomikan: 複雑で何とも形容し難い、この微妙なあり様を、とても繊細に描いてくれるだろうと思っています。 今日の参考文献は「戦国期美濃国における後斎藤氏権力の展開」です▼ 特に第1章・第3節「道三・義龍の二重権力」をご参照ください。 https://t.c…
RT @_sotanaka: 原文は'Actions by university teachers that might potentially erode student trust'. 下記論文による。 MacFarlane, Bruce [2009] A Leap o…
RT @tomo_int: 倉田悠子作品を含む富士見文庫(富士見美少女文庫)については、『コンテンツ文化史研究Vol.10&11』所収の拙稿「〈富士見文庫〉検証 : ライトノベルとジュブナイルポルノの"源流"をめぐって」に詳しいので、ご興味のある方はご参照頂けましたら~。htt…
RT @tsundokulib: わりと前の本だがこんなのが人文系翻訳大国ちうごくをイメージするにはよいのではないかと思う https://t.co/OovYhKcdJs
RT @N3502E13544: 拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られ…
RT @tsundokulib: とりあえず、田嶋陽子先生は厚労相をしばきたおしていいとおもう。 何回か書いてるけど、 女を装う : 美のくさり 駒尺喜美編 勁草書房, 1985.6 https://t.co/ZOw0qCOzHl これに収録の田嶋陽子「自分の足を取り戻す」、…
RT @tsundokulib: @komorikentarou DublinのUniversity Magazine, 原本じゃなくマイクロフィルムのようですが、東大でもっているようです。ご存じでしたらご笑殺下さい https://t.co/BqqyprhBke
RT @fujiwara_ed: 平井呈一が別名義で書いた『ローマへ行った四人の少年』(東光堂、昭和19)が国会図書館デジタルコレクションで公開されていたhttps://t.co/1wjEPuAZYu。天正遣欧少年使節についての児童書。
@tsundokulib やっと見つけました。弘前大学人文学部の山口徹准教授でした。→「森鴎外の訳業を媒体とした1910年代日欧文化情報伝達の調査と分析」 https://t.co/lBeRVAHGhM
RT @homkithi: 漱石自身が博士学位を辞退した旨を述べている新聞記事が国立国会図書館近代デジタルコレクションで読める。 https://t.co/jDwmoR0e4X (「夏目漱石—博士称号を返上」東京朝日新聞1911年2月24日『新聞集成明治編年史 第十四卷』新聞集…
RT @Ryosuke_Nishida: 厳しい数字…→「60年代から70年代の頃は博士課程修了後1~2年で大学教員になれたということである。90年代の初頭にはもうすでに3人に2人は大学教員のポストに就けない状況であった(中略)(引用者補足、09年度)人文科学系の博士課程生は約…
RT @yadanetnagano: 金足農業の校歌を作詞した近藤忠義さんは、日体大の校歌も作詞されているそうです。治安維持法によって拘留されているときの日本体操学校の学生とのくだり、阪神淡路大震災の年の甲子園のくだりが感動的。教え子の塩谷郁夫さんという方の随想です。 http…

71 0 0 0 びびっと

RT @soorce: 国会図書館のデジタルコレクションは、「なんでこんなのがあるんだよ!」みたいのが結構ある。たとえば、日本女子大学漫画研究会の学漫同人誌「びびっと」の1976~1989分とか。これ、高橋留美子先生も「けもこ・びる」の名で数冊執筆してる。 https://t.…

18 0 0 0 OA 官報

RT @2SC1815J: 国立国会図書館のブックポケットにある「貸出期間は二十日以内」との文言、今なら「貸出?」と思ってしまうけれど、かつては保証金を納めた上で貸し出しがあったことを官報で知った。昭和26年1月5日制定 国立国会図書館規則第一号(国立国会図書館中央館図書貸出規…
RT @drinami: 3Dプリンタに関する第1論文 小玉秀男「3次元情報の表示法としての立体形状自動作成法」電子情報通信学会論文誌 C, Vol.J64-C, No.4, pp.237-241, 1981/04/2 https://t.co/m55wm9LsQr http…
RT @monogragh: 苗村弘太郎「歴史学における状況証拠による推論はいかなる時に信頼できるのか」(2018)https://t.co/oXY7Inr4If "…歴史研究者がどのような推論をしているのかという問題は哲学者も歴史家も見逃してきた問題である。"
RT @hkazano: 日本スゴイの源流。中山忠直『日本人の偉さの研究』昭和6年。著者は「地球を弔う」などのSF詩でも知られる人。 https://t.co/qvZ1UHWTJU https://t.co/hyEjxK00lR
RT @Aki_Okazawa: こないだ薄い本(著者が学者オンリー)の即売会で仕入れてきたこの論文面白かった。https://t.co/UZBdVOMmLi 化学分析の手法と古代の酒に関する研究の論文で「酒石酸はサンザシにも含まれるから西アジアでは必ずしもワイン製造の証拠にな…
RT @homkithi: くずし字に触れてこず、からしきなのだけれど『竜宮洗濯噺芋鮹の由来』 https://t.co/nNyWjPURD8 (国立国会図書館デジタルコレクション)を読みたいのでなんとか学ぼうと思いつつ。春朗:画、板元:西村屋与八、寛政3(1791)年。春朗て…
RT @okd_rks: 十三湊と白主土城の双方に言及した博論がある模様。 山口欧志「古代社会の景観考古学的研究-遺跡のデジタルドキュメンテーションと景観分析-」 http://t.co/6DQW6gnBFR 両者は「同じ港湾遺跡であっても,機能や社会的脈絡が相当に異なってい…
RT @dc6ykjgs: 自転車に道路左側の一方通行を強いるより双方向通行を認めた方が、A地点からB地点まで移動する間の事故遭遇リスクが下がる場合があるという小川論文に続編(https://t.co/mndlb5fTyF)が出てるから見て。
RT @tsundokulib: @jinensai 古事記研究の三浦佑之も偽造説のようですん https://t.co/XYOx0cz1Ka
RT @tsundokulib: わしらのTLでコバルト文庫ならまずこれを投下せねばならぬか CiNii 図書 - 図書館戦隊ビブリオン https://t.co/izqAb0fvQn #CiNii
RT @onoyuji_daye: ↓たとえば清原宣賢の四書解釈のとことか最近の先行研究が一切引かれていない。 https://t.co/gvpyk0KzcH https://t.co/5XyfZSApIt https://t.co/6eVmHeQxnF https://t.c…
RT @onoyuji_daye: ↓たとえば清原宣賢の四書解釈のとことか最近の先行研究が一切引かれていない。 https://t.co/gvpyk0KzcH https://t.co/5XyfZSApIt https://t.co/6eVmHeQxnF https://t.c…
RT @onoyuji_daye: ↓たとえば清原宣賢の四書解釈のとことか最近の先行研究が一切引かれていない。 https://t.co/gvpyk0KzcH https://t.co/5XyfZSApIt https://t.co/6eVmHeQxnF https://t.c…
RT @onoyuji_daye: ↓たとえば清原宣賢の四書解釈のとことか最近の先行研究が一切引かれていない。 https://t.co/gvpyk0KzcH https://t.co/5XyfZSApIt https://t.co/6eVmHeQxnF https://t.c…
RT @onoyuji_daye: ↓(知り合いだから直接本人に言えばいいのかもだけど) 自分は門外漢なのに、この仕事 https://t.co/upF1z89RDr のために色々調べたというか先行研究に頼らざるをえなかったから調べまくったからいえるのだけど、これ話の展開に必要…

79 0 0 0 OA 明治大正筆禍史

RT @hayakawa2600: 無料の喜び、国会図書館デジタルで読める 芳賀栄造『明治大正筆禍史』(大正13年 https://t.co/KEgs0LOgXO)画像きれいなので読みやすいよ 宮武外骨『筆禍史』(明治44年 https://t.co/v8jbgjCEjy)…

85 0 0 0 OA 筆禍史

RT @hayakawa2600: 無料の喜び、国会図書館デジタルで読める 芳賀栄造『明治大正筆禍史』(大正13年 https://t.co/KEgs0LOgXO)画像きれいなので読みやすいよ 宮武外骨『筆禍史』(明治44年 https://t.co/v8jbgjCEjy)…
RT @tsundokulib: ユーザインタフェースでおもいだすのはこの本で、日本メーカーに新聞用電子写植組ませたら操作盤がルビやら傍線線やら特殊ボタンだらけ、海外メーカーは要求仕様無視してシンプルにしすぎると CiNii 図書 - メディアの興亡 https://t.co/…
RT @nekonoizumi: KAKEN — 研究課題をさがす | 戦前期「外地」で活動した図書館員に関する総合的研究 (KAKENHI-PROJECT-21500241) https://t.co/oo46BS6dLA

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @NIJL_collectors: [象]界線をはみ出してるのカワイイ https://t.co/HyKnM3YKys https://t.co/9xKg1Uhez4
RT @tsundokulib: ビルの壁面や床面の化石の話、保育社カラーブックスですでに本がでていた。35年前。てことは、もっとむかしから注目されてたんだなあ CiNii 図書 - 都市の化石地図 https://t.co/NC7B8Sn0et #CiNii
RT @tsundokulib: CiNii 図書 - 牛久大仏忽然の貌 : 世界一の阿弥陀像完成までの1765日を記録 : 荒海美子・牛久きちい・大谷淑子写真集 https://t.co/CCjWC4hQ0v #CiNii どうやらこれのようだ>RT

260 0 0 0 OA 魔風恋風

RT @nue213: 学校に遅刻しそうで急いでたら、曲がり角で異性にぶつかるってシュチエーションは小杉天外の新聞連載小説『魔風恋風』(明治36年)にあるんだな。まあ、ぶつかった主人公は骨折して入院するけど。 https://t.co/xq3JC3gVUW
RT @gishigaku: 中華文化圏における古代以来の沖縄産タカラガイ(子安貝)の流通解明は、騎馬民族征服王朝説で有名になる前の江上波夫の代表的業績だったりします https://t.co/f96cfxUdCu @suikyosen
RT @MValdegamas: 田中角栄、没後転生して今は幼児用シートベルトをデザインするという立派な仕事をされているのですね。https://t.co/Qr2HwygKK1
RT @tsundokulib: 武道の心得のある人とは知らなかったので、銃剣道の大判の本に升田幸三が文章を寄せていて、「明け方と夕方は人のうごきがよく見えて機先を制しやすいので実力以上の人間と銃剣道の試合してもかなり勝てた」という意味のことを言っていておどろいた https:…
RT @seikaisha_moegi: 宝暦治水(木曾三川流域の治水工事に薩摩藩がかり出されて多数の藩士が自刃したといわれるやつ)の偽史性については、けっこう論文が出ていてPDFで読めます。 https://t.co/q7vnD1UW65 https://t.co/f4qjy…

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @NIJL_collectors: 漢篆千字文で確認https://t.co/pFFc33ajPJ https://t.co/Q7hdbmQzGS

9 0 0 0 OA 西洋衣食住

RT @NIJL_collectors: 片山淳之助『西洋衣食住』慶応3序 国会デジタル 「敷物 テーブル、コロース」https://t.co/qE3OjWut2N 「楊子 ツースブロシ」 「髪ナデハケ ヘヤルブロシ」https://t.co/VkPK1BhTLv 「袖時計」h…

9 0 0 0 OA 西洋衣食住

RT @NIJL_collectors: 片山淳之助『西洋衣食住』慶応3序 国会デジタル 「敷物 テーブル、コロース」https://t.co/qE3OjWut2N 「楊子 ツースブロシ」 「髪ナデハケ ヘヤルブロシ」https://t.co/VkPK1BhTLv 「袖時計」h…

9 0 0 0 OA 西洋衣食住

RT @NIJL_collectors: 片山淳之助『西洋衣食住』慶応3序 国会デジタル 「敷物 テーブル、コロース」https://t.co/qE3OjWut2N 「楊子 ツースブロシ」 「髪ナデハケ ヘヤルブロシ」https://t.co/VkPK1BhTLv 「袖時計」h…
RT @nonono_P: ほら、この論文に並んでる名前の最後の人、苗字がない。 CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 : https://t.co/cWN5258X3l
RT @rekinavi: 【資料】CiNiiに、佐藤晃氏の論考「系図を綴る中世武士」(日本文学 47(7) 1998/7/10)がpdfで公開されています。安東(秋田)実季を取り上げ、正史の歴史叙述の行間に自家の存在を滑り込ませ方法。興味のある方はぜひ https://t.c…
RT @tsundokulib: そういや、権田萬治が本業は日本新聞協会勤務だったことを、とある論集に権田萬治が寄稿していたので知って、へえーってなってる CiNii 図書 - 岐路に立つ日本のジャーナリズム : 再構築への視座を求めて https://t.co/sjoHnfU…

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

RT @NIJL_collectors: 漢篆千字文さま今日も潤いをありがとうございます… https://t.co/5Gm4qYIuyu https://t.co/UBxHdnnduQ
RT @tsundokulib: 年次は古いんだけど、安藤(安東)松前武田清原など巻末史料に系図もりもりついてたので北東北蝦夷地クラスタには便利なのじゃないかしらん。 CiNii 図書 - 総合研究津軽十三湖 https://t.co/47HXll2hDF #CiNii
RT @hashimoto_tokyo: Nスペ「古代史ミステリー 「御柱」 ~最後の“縄文王国”の謎~」を見て、御柱祭についてきちんと知りたくなった人は、怪しい本よりまず石川俊介さんの「諏訪大社御柱祭の文化人類学的研究」を読むことをお勧めします(PDF注意)。https://…

18 0 0 0 OA 史記

RT @gishigaku: 『史記』淮南衝山列伝には反乱を起こそうと血気にはやる淮南王劉安に臣下の伍被が秦始皇帝の世に国が傾いたと見えてからも実際に秦が倒れるまで長い年月がかかっているから多少の失政があったからといってつけいるのは賢明ではないと諫める記述がある https:/…

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @hashimoto_tokyo: 明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/fXhxSzHkoG https://t.co/Tw8WD5ILLp
RT @nekonoizumi: なんでそんなアホなことしたんだ……という事例の話もあった。「接木による食中毒事例は本邦初の報告」 ⇒「チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例」『食品衛生学雑誌』Vol. 49 (2008) No. 5 https://t.co/eN…
RT @usa_hakase: 参考:小山真人(1999):日本の史料地震学研究の問題点と展望―次世代の地震史研究に向けて―.地学雑誌 https://t.co/jaxQeYxudl

お気に入り一覧(最新100件)

この研究面白いな。地域でフィールドワークする PBL 型の授業を受講した学生は、しなかった学生に比べて、その地域で就職する率は高いか。結果、変わらなかった。しかし地元や、首都圏以外の道府県で就職する率は高かったと。山形の学生を調査。 「地域学習と地方就職」 https://t.co/KW262oGkyW

13 0 0 0 OA 雜報 その1

この日本の天狗面を外国人が帽子掛けに使っていたという話、他でも多数見るけど都市伝説のように捉えどころがない。『大日本窯業協會雑誌』1912年21巻243号の「雜報 その1」にも出ていた。 https://t.co/RtVHhvIJk3 https://t.co/4BvufjUcVH https://t.co/dqmkZjXSuQ
牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
牧野富太郎の描いたムジナモの図。 #朝ドラらんまん 『植物学雑誌』1893年7巻80号 p. 285-286より引用 https://t.co/tJhDaPkfZY https://t.co/s2DBx4J0iG
鉱物リストブックであるFleischerのglossaryの最新のが昨年の版だから、北海道石が載ったやつが出るのは数年は待たないとならんかな https://t.co/DJ3aMjadpK
冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY
以下、参考文献です 地域農業の革新 https://t.co/ukwkX0DvQl 淡路型機械化・省力化体型の構築によるたまねぎ産地の強化に向けて https://t.co/7xeAazvtRt 水田三毛作農業経営の成立と持続的展開(Ⅰ) https://t.co/16Ocjw5LzG 神戸新聞 https://t.co/gNkNMLqoOy https://t.co/towcJ783lP
メモ。 同性婚を認めたくない理由として「外国人永住権獲得の敷居が下がるのは困る」という意見を見かけるが、同性婚の可否に関する憲法上の争点は24条(「男女が前提だが、同姓を否定しているわけではない」)よりむしろ13条(個人の尊重)と14条(法の下の平等)であり、 https://t.co/OXsEdp0TcN
少なくとも1980年代初頭の関西のいくつかの地域では節分に巻寿司を食べてたし、恵方を向くケースもあった、という辺りまでが確実な事実でしょうか。 #今日の論文 『食卓の縁起に関する研究(1)恵方巻の受容とその背景』 https://t.co/YDyEKMOoxJ https://t.co/C2yytaIgyd https://t.co/ruork4oCVY

326 0 0 0 OA 民主主義

【少しでも興味を持ってくださった方へ】 文部省著作教科書『民主主義』は、 国立国会図書館デジタルコレクションから無料で読むことができます。 (現在は上巻のみインターネット公開) https://t.co/rWThfMk2WA #民主主義
幸田露伴の少年文学「鐵の物語」初出の発見について ― 雑誌 『実業少年』掲載 「人類世界の主催者たる鐵の面白き研究」(署名・鐵隠) ― / 吉田大輔 https://t.co/HHVyeZRkWM

6 0 0 0 触手

倉阪鬼一郎が『家畜小屋』と並べて挙げた小田仁二郎の短編『触手』も国会図書館サイトで読める https://t.co/gt9qRA5ArQ 「(おそらく)日本で初めての完全な一人称小説」との解説は福田恆存 世界の輪郭をやみくもに指や舌でたしかめていた幼児の記憶を呼び起こす、異様な小説だった 1948年刊 https://t.co/I9FUDiTniE
@ura5ch3wo 日本の砂浜の減少は木を切らなすぎるので、土砂が流出しないからです。逆に江戸時代は木を切り過ぎて禿山が多く、砂の害が激しく海岸林が必要でした。太田猛彦「海岸林形成の歴史」 https://t.co/Yts13fqZOA https://t.co/zkZWlWtbHE

629 0 0 0 OA アリス物語

芥川龍之介・菊池寛 共訳の『アリス物語』では、さすがに主人公の名前はアリスのままですが、ハートのジャックが盗んだのはやはりお饅頭です。 https://t.co/Lze5mTMFV1

97 0 0 0 OA 小婦人

国会図書館デジタルコレクションで全部読めます(『小婦人』は抄訳なのでそんなに長くないです)。訳者名は「北田秋圃」となっていますが、良家の若い女性3人の合作なのだそうです。だからか、若い女子の言葉がリアルな感じ。https://t.co/P6nX4kmbXp https://t.co/m5gU3LYJV6

8 0 0 0 OA 黒板ロマンス

画像は国会図書館所蔵のものだが、本名の神崎清名義で東和社から1948年に再刊されていた。古書店の店頭で見たこのカバーがステキで記憶の片隅に残っていたのだ。昭和14年のものからいくつか割愛されている。https://t.co/DqRS7WVB5N https://t.co/zxBmwmuoSj
冒頭の関東大震災と探偵小説の関係に関するくだりもおもしろいけど、後半になって甲賀三郎的発想とヒトラーとを比較するあたりはすごい。またあとで精読します。 竹内瑞穂「探偵小説批評の欲望 甲賀三郎と本格/変格論争」 https://t.co/eHN2bgnYjh
いわゆる地域の偉人の戦前の評価が気になって読んだが、女性の多くは老いたり病んだ両親や伴侶の面倒を見たことが讃えられている。 郷土資料 : 修身科補充教材 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/niNEX2AvON
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
@kaiserYTU 「スリランカにおける有機農業の展開とそのメカニズム」という論文を書いた者です。 スリランカの有機農業(オーガニック農業)に関する、少し前の状況(2006年に出した論文です)を記しておりますので、よろしければぜひご覧ください。 https://t.co/9t6KOSFbME
こんな資料を見つけました。歯ごたえのある資料で、これは後日読もうと思います(冒頭さらっとだけ読みました)。 国会図書館「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」『ISSUE BRIEF』 https://t.co/o9ODJxUoHA

4 0 0 0 OA 斐太後風土記

米澤先生が高山の講演会で話していた『斐太後風土記』はインターネットに公開されてた https://t.co/EA1HKeo1eQ

22 0 0 0 夫婦生活

国会図書館で個人向けデジタル化資料送信サービスが始まりましたね。『奇譚クラブ』などはもとからほとんど所蔵されていないので何も変化はないのですが、戦後のベストセラーエロ雑誌『夫婦生活』が自宅で見れるようになりました
坂野鉄也 官立高等商業学校学科課程の変遷 : 大分高等商業学校を事例に 滋賀大学経済学部 Working Paper Series, No.306, pp. 1-56 https://t.co/IoDYCJ82HQ これの注141に
稀代の贋作小説家・倉田啓明が「倉田潔」名義で書いた獄中記がある 地獄へ堕ちし人々 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/UeaPxMkEij ネット上で全編読めるが、没年不詳のため厳密にはパブリックドメインではない。翻刻したいがいろいろ面倒な一冊。
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
J-STAGE Articles - 東アジアにおける甲冑の系統と日本 https://t.co/2qdTzyUvay https://t.co/6nNBA36i5z

3 0 0 0 OA 犀星発句集

室生犀星の『犀星発句集』、国会図書館のデジタルデータがカラーかつフルでダウンロードできる。 https://t.co/gV7dKhnlTH
七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(2008-03) p. 265 - 321 https://t.co/bzauXq7fSS
出典元の論文読んでわかることは、“現代的な七五三”が全国的普及したのは2〜30年から、スーパーや写真館のおかげで、ってことだけで、それ以前の七五三についてはなにも書かれてないし調べられてないですね。 https://t.co/rfmO0ijfqt
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
けっこうわがこくにも入ってきてるんですよ建筑学报(報)。あーでも新刊継続してはいってるのがちゃんとわかるの本郷大(仮)ぶぶづけ大(仮)ジンパ大(仮)だけかあ https://t.co/QHC4GA8XP9
有吉佐和子が友人の文化人類学者・畑中幸子のフィールドワークに同行してニューギニア奥地に滞在、苦労して持ち込んだ浄水器がオシャカになってたりなぜかパンツをせっせと縫う羽目になったり / CiNii 図書 - 女二人のニューギニア https://t.co/39JSjj5c4m #CiNii #夏休みに読もうアジアの本
モノはこちら。寛政六年、1794刊。ざっと200年以上前だ。 https://t.co/nZBEUC7rw2
こうした計量文体学をいかした文章探偵ものが読んでみたい気もしたり。盗作ものや日記の解析にもいかせそう。 J-STAGE Articles - 菊池寛「受難華」の代筆問題の研究 https://t.co/m6sR1qyTqp

113 0 0 0 OA 漱石全集

ホイットマンは夏目漱石によって日本に紹介されました。「文壇に於ける平等主義の代表者『ウォルト・ホイットマン』Walt Whitman の詩について」は下記のリンクから読めます。 https://t.co/XtMmZvIeUG https://t.co/tuurdclF20

11 0 0 0 OA 巴里之美術学生

前は美大に進む人々に敬意と羨望があり、それは青春を「好きな道」に生き、『巴里の美術学生』https://t.co/1kHIFo2ax5 に描かれたボヘミアンを体現していると想像したからですが、今度アクリル画で賞を獲た高校生を否定する中に美大生や美大出身が多いと聞き、つまらぬ人たちだと思うようになりました

5 0 0 0 OA 出版年鑑

もちろん、広告もふんだん! https://t.co/QK26mNjXKM https://t.co/eNkXopgNG1 https://t.co/YuB045xEa7 https://t.co/zVRR5MTLZZ

4 0 0 0 OA 出版年鑑

もちろん、広告もふんだん! https://t.co/QK26mNjXKM https://t.co/eNkXopgNG1 https://t.co/YuB045xEa7 https://t.co/zVRR5MTLZZ

4 0 0 0 OA 出版年鑑

もちろん、広告もふんだん! https://t.co/QK26mNjXKM https://t.co/eNkXopgNG1 https://t.co/YuB045xEa7 https://t.co/zVRR5MTLZZ
そういえば、明日、ディケンズ協会の「今に生きるぞ、ディケンズ」シンポで「ディケンズと事務能力」なる発表をします。 事務能力研究シリーズとしては「英文学と事務能力」(2014)、https://t.co/DCAfUyQm82、「森鴎外と事務能力」(2020『すばる』)に続く第三弾です。 詳細:https://t.co/WsWefJ3JMV https://t.co/aHrqFed0g6
関西大学博物館のニセ銅鐸について昨日おもしろがったが、徳田誠志「腕輪形石製品のにせもの : その存在と博物館における保管・収集業務について」という論文もあった。どうも神田孝平の考古コレクションは出どころが不祥なものが多く、江戸時代の贋作も混じっていたと。https://t.co/ANpsvraxzE
クセのつよい旅雑誌、「北海道いい旅研究室」が既刊の一部分だけだけどもNACSIS-CAT/ILLのサービスにひっかかることになりました。いや長かった(深く聞くな) CiNii 図書 - 北海道いい旅研究室 https://t.co/NaE0ojG3vD #CiNii
@adderri 通りすがりです。 こちらのP29の表によると現生種のアカアシクワガタは、中期更新世から見つかっているようです。原人?と言う時代からいたのかなと。 https://t.co/Sawzvr52Oa

57 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

@adderri 辿りつかれているかとは思いますが、 https://t.co/y8jVDM0USv 江戸時代、日本で最も古いとされる昆虫図鑑、千蟲譜 3巻 1 68-69コマですが、別名サイカチと呼ばれていた、くらいしか記述がありません。林業史ではカミキリムシ(テッポウムシ)と並ぶ害虫として登場するかも。
@adderri そうですね…。 日本人が自然の山や森、と感じる山や森は、千年以上かけて作った「カブトムシ向きではない山や森」なのかもしれません。 https://t.co/3uhR7aVxZD こちらの論文にも、ちらっとですが、江戸以前はあまり馴染みのある虫ではなかったようだ、とありますね。

55 0 0 0 OA 怪談筆始 2巻

間違えた。 「今年は蔦屋の化け物草紙が評判だ」ではなく「今年は蔦屋の化け物草紙がとんだ評判だ」 あと、この本は国立国会図書館デジタルコレクションで誰でも見ることができる。 https://t.co/IXcOou1iuA

7 0 0 0 日本の名薬

この駿河ベンガル万能薬にかぎらず、むかしの既成薬の処方、止瀉・虫くだし・胃腸薬のたぐい、とにかく量が多かったからなんにでも効くとしていた、というのが『日本の名薬』という本に。 著者は新潮ミステリー倶楽部で妙な医薬品ミステリ『ヒポクラテスの暗号』がある https://t.co/jNh2bGfiYl
この辺の政治報道のありようを批判的に考察したのが、田勢康弘『政治ジャーナリズムの罪と罰』(https://t.co/qBmohPIIAO)ですよね。また同時大分運県として山口朝雄「ザ・政治部」『中央公論』1985年2月号(https://t.co/JaF2HMVoAE)もおもしろいです。

113 0 0 0 OA 漱石全集

ホイットマンは夏目漱石によって日本に紹介されました。「文壇に於ける平等主義の代表者『ウォルト・ホイットマン』Walt Whitman の詩について」は下記のリンクから読めます。 https://t.co/XtMmZvIeUG https://t.co/AG5GiZt6g4
@jinensai これは『台湾鉱物調査報告』ですね https://t.co/VSvO8KZ0O3
パンツではなく褌だったとしても、必ずしも外からそうは見えないです。ひらひらする部分があるのは越中褌ですが、もっこ褌ならほとんど紐パンツと変わらない形ですし。 参考『類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿』 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ruP4ZVbQTZ https://t.co/118jQ3lpdN
近世絵図の地図性-地図の向き-(川村博忠さん)/地理科学1990 https://t.co/zKy4WJkcox ・古来からの行基式日本図は、南(太平洋側)が上が主流。 ・桃山時代に南蛮趣味の流行で北が上の文化が入り、絵図屏風で北が上のものが作られた ・それでも江戸時代の江戸図などは西が上(上方を上に描いた)
女性作家というだけで一人前の作家扱いされなかった典型的な例の一つ、かな。当時はこちらの価値観が男性作家にとっては普通だったのだろう。 CiNii 論文 -  川端康成の代作者・中里恒子は、堀辰雄の代作者か? https://t.co/InKhcHPP4r #CiNii
倉田悠子作品を含む富士見文庫(富士見美少女文庫)については、『コンテンツ文化史研究Vol.10&11』所収の拙稿「〈富士見文庫〉検証 : ライトノベルとジュブナイルポルノの"源流"をめぐって」に詳しいので、ご興味のある方はご参照頂けましたら~。https://t.co/KrtLPWB4KW https://t.co/043dyMFaNG
わりと前の本だがこんなのが人文系翻訳大国ちうごくをイメージするにはよいのではないかと思う https://t.co/OovYhKcdJs
橘外男の「酒場ルーレツト紛擾記」に、徳田秋聲と山田順子をモデルにした登場人物が出ているんですって J-STAGE Articles - 「嘘」か「実(まこと)」か https://t.co/Aw2xe2PL9u
「中央史壇」特別号は書籍化されて、ほかにはこんな面々が反論をかいております。 臨風生は笹川臨風でまちがいないか、ちょっと不安がのこってますが https://t.co/xPcmDWWyRn #ダークサイドミステリー
とりあえず、田嶋陽子先生は厚労相をしばきたおしていいとおもう。 何回か書いてるけど、 女を装う : 美のくさり 駒尺喜美編 勁草書房, 1985.6 https://t.co/ZOw0qCOzHl これに収録の田嶋陽子「自分の足を取り戻す」、市販の靴が足にあわない人のために書かれたかのようなエッセイだから
@komorikentarou DublinのUniversity Magazine, 原本じゃなくマイクロフィルムのようですが、東大でもっているようです。ご存じでしたらご笑殺下さい https://t.co/BqqyprhBke
ちなみに犀星の『生ひ立ちの記』の中の「美少童」という一節に、田辺、吉田の両名の名前が挙げられています。 国立国会図書館デジタルコレクションより該当箇所 https://t.co/T0OExeS3bk
平井呈一が別名義で書いた『ローマへ行った四人の少年』(東光堂、昭和19)が国会図書館デジタルコレクションで公開されていたhttps://t.co/1wjEPuAZYu。天正遣欧少年使節についての児童書。

29 0 0 0 OA 冷火 : 小説

冷火 : 小説 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/fzSiHY7vDH ここで読めます。前書きにはたがわ先生のお名前も。

1 0 0 0 奇商クラブ

@stranglenarita CiNiibooksでみると、すくなくとも1995年の5版(5刷)のときは中村保男名義ですね https://t.co/fI7ugpbTTU
多少まんがの私学を視野にいれた新書判の本がある。宗教系公立学校てのはできんから自然と私学の分析になるわけで、聖ミカエルもワンカット使われている https://t.co/0bpAeOhSKj
そのからくりは、同書の書評がすでに指摘しています。経済関係の歴史学会でも大手どころ・経営史学会の『経営史学』47巻2号(2012年)に掲載された、北海道大学の満薗勇先生の書評を、抜粋してみましょう。 https://t.co/hW4w7nEU3s
今の話と直接関係ないのですが、巌谷大四と中井英夫の名が両方本文に出てくる論文が存在していまして。巌谷大四は長生きなのです。 CiNii 論文 -  「核戦争の危機を訴える文学者の声明」と大岡昇平(<特集><戦後>空間と<日本>文学) https://t.co/C7qWlQoVfl #CiNii
金足農業の校歌を作詞した近藤忠義さんは、日体大の校歌も作詞されているそうです。治安維持法によって拘留されているときの日本体操学校の学生とのくだり、阪神淡路大震災の年の甲子園のくだりが感動的。教え子の塩谷郁夫さんという方の随想です。 https://t.co/B3Wjsm4i5o https://t.co/ZXXkMMRW40

71 0 0 0 びびっと

国会図書館のデジタルコレクションは、「なんでこんなのがあるんだよ!」みたいのが結構ある。たとえば、日本女子大学漫画研究会の学漫同人誌「びびっと」の1976~1989分とか。これ、高橋留美子先生も「けもこ・びる」の名で数冊執筆してる。 https://t.co/EvuWXHYK3w (館内限定公開)

18 0 0 0 OA 官報

国立国会図書館のブックポケットにある「貸出期間は二十日以内」との文言、今なら「貸出?」と思ってしまうけれど、かつては保証金を納めた上で貸し出しがあったことを官報で知った。昭和26年1月5日制定 国立国会図書館規則第一号(国立国会図書館中央館図書貸出規則)https://t.co/HbSfD0F2t7 https://t.co/q0uEX4iU3X
3Dプリンタに関する第1論文 小玉秀男「3次元情報の表示法としての立体形状自動作成法」電子情報通信学会論文誌 C, Vol.J64-C, No.4, pp.237-241, 1981/04/2 https://t.co/m55wm9LsQr https://t.co/yBIolrlsCf
苗村弘太郎「歴史学における状況証拠による推論はいかなる時に信頼できるのか」(2018)https://t.co/oXY7Inr4If "…歴史研究者がどのような推論をしているのかという問題は哲学者も歴史家も見逃してきた問題である。"
日本スゴイの源流。中山忠直『日本人の偉さの研究』昭和6年。著者は「地球を弔う」などのSF詩でも知られる人。 https://t.co/qvZ1UHWTJU https://t.co/hyEjxK00lR
「自閉症の人は方言を話さない」ということについて書いた論文を見かけた覚えがあるぞ……? と思いだしたのですが、これ同じ方の研究ですね。 https://t.co/57uDUn8HNy >RT
そういや原武史氏、最初の本が朝鮮政治史だったんだよなあ。「直訴」のもつ意味合いをたどってく本で。 「直訴と王権 : 朝鮮・日本の「一君万民」思想史」 https://t.co/k67sXIIZXF
こないだ薄い本(著者が学者オンリー)の即売会で仕入れてきたこの論文面白かった。https://t.co/UZBdVOMmLi 化学分析の手法と古代の酒に関する研究の論文で「酒石酸はサンザシにも含まれるから西アジアでは必ずしもワイン製造の証拠にならんぞ」とかわりと怖いことを指摘している
自転車に道路左側の一方通行を強いるより双方向通行を認めた方が、A地点からB地点まで移動する間の事故遭遇リスクが下がる場合があるという小川論文に続編(https://t.co/mndlb5fTyF)が出てるから見て。
@jinensai 古事記研究の三浦佑之も偽造説のようですん https://t.co/XYOx0cz1Ka
わしらのTLでコバルト文庫ならまずこれを投下せねばならぬか CiNii 図書 - 図書館戦隊ビブリオン https://t.co/izqAb0fvQn #CiNii
「あのキャッチはワシが考えたドヤァ」はクリシン流ハッタリでファイナルアンサーでよさそうだが、角山栄の自主ゼミに出てたときにかっぱえびせん箱単位でもってきて「束脩(=入門料・授業料)です」っていってた、と角山の自伝にある https://t.co/DxTLwNj5mm
↓(知り合いだから直接本人に言えばいいのかもだけど) 自分は門外漢なのに、この仕事 https://t.co/upF1z89RDr のために色々調べたというか先行研究に頼らざるをえなかったから調べまくったからいえるのだけど、これ話の展開に必要な最低限の先行研究しか引いてないので、不安になってくる。

79 0 0 0 OA 明治大正筆禍史

無料の喜び、国会図書館デジタルで読める 芳賀栄造『明治大正筆禍史』(大正13年 https://t.co/KEgs0LOgXO)画像きれいなので読みやすいよ 宮武外骨『筆禍史』(明治44年 https://t.co/v8jbgjCEjy)小野篁を筆頭にねっちりねちねち書いてます。

85 0 0 0 OA 筆禍史

無料の喜び、国会図書館デジタルで読める 芳賀栄造『明治大正筆禍史』(大正13年 https://t.co/KEgs0LOgXO)画像きれいなので読みやすいよ 宮武外骨『筆禍史』(明治44年 https://t.co/v8jbgjCEjy)小野篁を筆頭にねっちりねちねち書いてます。
収録インタビューで、戦中の産業心理の仕事として飛行機乗りに聞き取りして精神的安定のために神社がほしい、って報告して神社勧請されたというのがあった CiNii 図書 - 教育心理学の社会史 : あの戦争をはさんで https://t.co/4qC4l84Ebr #CiNii
「おいしくいただける」という理由で生態もよくわかってない魚を絶滅間際に追い込んじゃう愚行、銀むつ(メロ)のふりみて鰻ふりなおせ CiNii 図書 - 銀むつクライシス : 「カネを生む魚」の乱獲と壊れゆく海 https://t.co/ctfL1Zxa5G #CiNii
ユーザインタフェースでおもいだすのはこの本で、日本メーカーに新聞用電子写植組ませたら操作盤がルビやら傍線線やら特殊ボタンだらけ、海外メーカーは要求仕様無視してシンプルにしすぎると CiNii 図書 - メディアの興亡 https://t.co/6OtN35QN6R #CiNii
KAKEN — 研究課題をさがす | 戦前期「外地」で活動した図書館員に関する総合的研究 (KAKENHI-PROJECT-21500241) https://t.co/oo46BS6dLA
ビルの壁面や床面の化石の話、保育社カラーブックスですでに本がでていた。35年前。てことは、もっとむかしから注目されてたんだなあ CiNii 図書 - 都市の化石地図 https://t.co/NC7B8Sn0et #CiNii
CiNii 図書 - 牛久大仏忽然の貌 : 世界一の阿弥陀像完成までの1765日を記録 : 荒海美子・牛久きちい・大谷淑子写真集 https://t.co/CCjWC4hQ0v #CiNii どうやらこれのようだ>RT

フォロー(1467ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1603ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)