【非公式】ひろ@猫もふ欠乏症 (@hiro_h)

投稿一覧(最新100件)

RT @katzkagaya: ただ真似るのではなく、生物機能からその原理を抽出してヒトの技術への転化を狙うのがバイオミメティクス。カエルと電池、イカとマウスクリック、魚と光ファイバーなどなど興味のある方は、下澤先生のこちらをどうぞ。https://t.co/3dyvcRCVKC
@Tamejirou それって例えばコレ?「西アフリカでは古い地質と長期にわたる風化作用によって,リン酸や各種塩基の含有量が低く,砂質でかつ粘土の活性も低い,極めて劣悪な土壌が分布しており,イオウや亜鉛等,必須微量元素の欠乏土壌も広範」https://t.co/wfAn0qFD3m
ロシアの見方をちゃんと理解しないと再発防止にならんのよな…、ということで読んだほうがいい https://t.co/jOsKUMCKFI
RT @MichitoTsuruoka: 露における主権概念については、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』(2019年)で存分に語られていますが、ダウンロード可能なものとしてはこちら。 https://t.co/xmN8GEULtn
RT @Aki_Okazawa: こちらは動物心理学の分野でもあるので学術的な話なのだよ、決して触手プレイとかの話ではない。 科学的な興味、そう科学的なやつ。うん。(キリッ https://t.co/C0uEj5QNVN
RT @marukwamy: 井口靖「民族問題とロシア思想家--ベリンスキーのウクライナ観--」 https://t.co/lue7FMhURe 「ああ、このホホールども!全く羊のようなバカどもだ。」 (хохол「ホホール」: モヒカンや髷を指す、ウクライナ人に対するロシア語…
RT @ma31stm: 人混みじゃなくても、黄砂由来でウイルスが国内に入ってきていることは確認されているようなので、花粉症の人じゃなくても洗濯物屋外干しとか窓の開閉とかも気をつけたほうがよさそう。→礒田 博子 (2011)「黄砂によって輸送される病原性物質」https://t…
RT @conductor_hvk: 「技術流出の構図」という書籍の著者 発明者からの分析はいろいろ発見があり面白いです 藤原 綾乃 人材流動化とイノベーション新興国に移動する発明者の分析 組織学会大会論文集 Vol. 5 (2016) No. 2 p. 26-32 htt…

お気に入り一覧(最新100件)

長井先生に「せっかく同じ領域にいるのだから,一緒に書きましょう」と言ってもらって分担執筆した解説.書いていて楽しかった. 「end-to-end 学習とソフトロボ ティクスは,本質的な相似性をもっている」 https://t.co/eoYPEKgamd
1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7rPEtE2kX9
これは1つの見解だけど、実際に被災した地方議員の中でも意見はまあまあ分かれてますね。「何もしない」のが必ずしもベストではないので、平常時に議会で対応方針を決めておくのが大事。 #今日の論文 『災害時における市町村議会議員の活動実態と役割意識に関する研究』 https://t.co/QrLX7JqHtH https://t.co/1mnyDdgqSb https://t.co/3l7pq8weDy
日本物理学会誌は宝の山。こんなところにあった強結合QED。 https://t.co/VFMdHxtWAK 頂点にスピンをもつ正4面体を組み合わせていくと、多く縮退した基底状態があらわれ、ゲージ理論に見える。つまり量子電磁力学。そこには磁気モノポールも登場。しかも強結合。QEDの実験場じゃないか。
逆張りなんでしょうが良いRQだと思います 先行研究さがしてみたくなった ちょっとずれるけどとりあえず見つけたのはこれ https://t.co/vvLgnUISAn https://t.co/BBNQYbu81N
スミスは牧師でありながら、イスラームの内在的理解を唱道する宗教学者(https://t.co/b75ngfOO9E参照)で、中村もそれが売り物だった。それ故実際に日本にムスリムのイスラーム研究者が現れると、ムスリムでもないのに「イスラームの内在理解」を語る中村のようなパチモノは用済みになります。
秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
@_596_ 古い研究ですが、毒が卵膜を自由に移動できるようなので、毒を分解するというより水分が抜ける時に毒も一緒に抜けている(条件によっては戻る)みたいなお話っぽいです

71 0 0 0 OA 寄稿

Twitterらしい面白エピソードでいいんだけど、実際の戦前日本はエンジンのOリングに使うニトリルゴムすら生産できないのに「大和魂で作れるだろ!」と言い出したり、しょんぼり技術エピソードには事欠かない。 #今日の論文 『神原周とその時代』 https://t.co/EqLY7fb1SK https://t.co/CdJ4IhHfJo https://t.co/1gocLPdbCg
この書評は必読ですね。書評の対象書が、「知能を疑われるから一切加担しないほうがいい」「原始的なグロテスクな反イスラム・デマ」(by池内恵先生)の類であることがよく分かります。 (書評への直リンクはこちら) https://t.co/pPxpyG5vNz https://t.co/rdqf8qD5TR
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
この研究面白いな。地域でフィールドワークする PBL 型の授業を受講した学生は、しなかった学生に比べて、その地域で就職する率は高いか。結果、変わらなかった。しかし地元や、首都圏以外の道府県で就職する率は高かったと。山形の学生を調査。 「地域学習と地方就職」 https://t.co/KW262oGkyW
某ひやっしーの人をインタビューして、学会誌載せるヤバイ学会があるらしい... 僕が学会員だったら即退会する。自分がやってることもエセ科学だと思われちゃうよ! https://t.co/nz5CqrkxUX
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
自動車のホイール剛性が操安性に及ぼす影響についていろいろ調査がされているようですね。ハブ面圧をダイナミックに計測できるのすごい。 https://t.co/JGiRkbAt69
@Ton_beri 調べてみると思った以上にガッツリ日本海、、、 https://t.co/KRmSlTk9SS https://t.co/074FgbuAyN
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
そういえば以前に調査した再生湿地についてまとめた論文で、緩傾斜だけでは不十分で、その途中途中にさらに浅い湿地帯をつくることが重要ではないかと書いたことがあります。規模が大きく水位変動が大きくもう少し緩い傾斜をつくりたい場所では良いように考えています。 https://t.co/E02kncivfs https://t.co/0CQxbwXrnL
母親による虐待の研究については、こちらに詳しく解説されています。圧倒的に長い時間育児を担当している割に、死亡事件や検挙事件にいたる悪質なものは少ないと指摘されています。なにが有意な防止策なのかも分かりやすく書かれています。 https://t.co/qR9jsfdvdD 
「日本物理学会誌の記事のほとんどは難しい」 https://t.co/uZxzhRg52C 「著者が『釈迦に説法』を避けるべく書いた解説が大多数の...会員にとって『馬の耳に念仏』になって...」 座標系に依存しないことを「倫理」とする一般相対論。それがテンソル添字で迷子になるのは皮肉。今度こそわかる解説...?
日本だって終戦直後からGHQの援助受けてるし、47年には5億ドル貸してもらって再建始めたのにさぁ。 世界銀行に加盟してからはその資金援助もあったのにね。 戦争の復興が自力でできるわけないじゃん。 https://t.co/lXGVhm7g55 https://t.co/8kZWFWaekV
熱雑音を手なづけた昆虫の機械感覚器 下澤楯夫1999 https://t.co/CJBCTLr7Z8
https://t.co/urZB9TtYT7 廃棄物学会誌の論文まで見つけて提示しているのにね。 鶴見新山の生ゴミ埋設は、非常にずさんだったが、花博会場としてきちんと活用できるまでになったよと論文著者はやんわりと指摘している。また、生ゴミの直接処分であったこともはっきりした。
そ の上,あ れだけの人数 の入場者 を受 け入 れ る ことの出来 たイベ ン トが開催 できた ことは,廃 棄物埋 立地 の新 たな付加価値 を見 い出 した ものといえる https://t.co/kMoMRhV1PT バ イ オ リア ク タ ー と して の 廃 棄 物 埋 立 処 分 地 高 見 澤 一 裕*
@hoheto9000 @kamo_kamos 乳酸菌は自分の出した酸で死ぬので、乳酸菌数は減ります。でも出した乳酸などの副産物で他の菌も死滅するので、たぶん腐らないです。 https://t.co/Qm4mqisW52 元ヨーグルトメーカーの研究室に勤務してました
「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
国家が目指すべきは 「国民の所得」なのか。 それとも「国民の幸せ」なのか。 論ずるべくもなく、これは後者である。 しかし、当然ながら二つは相関関係にあるわけであり、所得を上げさえすれば自然と幸福も増えてゆくはずだ。 経済学者は、かつてそう思っていました。 https://t.co/38tf0ngRsT https://t.co/SYJRDJ03Ir
それとも全世界のリチウム埋蔵量1100万トン(https://t.co/lK8O9PHGGe)に大して全世界の自動車のEV化にリチウム15000万トンが必要(https://t.co/uZ1wopcqwN)で資源管理大丈夫かな?と書けばいいのかな? https://t.co/jOW71uBWu2
@gijyou 図書館に行けばけっこう読めるので、鎌倉時代、南北朝舞台にしたい人は参考にしてね https://t.co/Asb6TFaayA
罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこういう無責任なマーケティングが多くて、なんだかなあという気持ちになる
@ogawaissui ジフェノール類はフェノール2個くっついたやつとベンゼン環にOHが2個くっついたやつがあるのですが、昆虫の場合は後者のカテコールが多めに含まれて外骨格形成時の架橋に使用されてるようですわ https://t.co/luGh6KrWub
日本のIT開発スタイルを論じている下記の論文が面白かった 「すり合わせ型ウォーターフォール開発」というのね https://t.co/91BGCtjIZC
T2Tに20年と書いてしまいましたが、ヒトゲノム解読宣言の前まで入れると30年以上なんですよね。T2Tの20年についてはヒトゲノム解読プロジェクトの初期より参加されている岩手医科大・清水 厚志さんの「ヒトゲノム計画とヒトゲノム完全解読」の総説も是非 https://t.co/3z3l8E4IUp https://t.co/vrk8rc9Mtg
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
@Yukiromsen 脇から失礼します。 内閣府食品安全委員会にて以前より手洗いについては以下のスライドを使用して周知しています。 出典は以下になります。PDFダウンロードできます。 ▼論文 森功次他:感染症学雑誌.80:496-500(2006) https://t.co/QP2aGZx64H https://t.co/1Vu95TknRX
水産学 エビも繁殖はデリケートなのね… https://t.co/TMEoaxElRN
HallucinationってまたAI(NLP)界隈でバズワードがくるのか。 嘘の検出の研究って10年前くらいからNAISTでやってる。1st-authorの某先輩は今N○Tで対話の研究やってる https://t.co/Q4vlzS05fc https://t.co/LJrZuxe7r4
「セキショクヤケイ狩猟用のデコイとしてのオスの家畜化」は見たところ、なさそう。闘鶏が家畜化のきっかけ、という説もあるが、なんか議論があるらしい。掘ってみよう。 https://t.co/zhZtoOqeXQ
生態学におけるバイオインフォマティクス研究についてリソースやツールを日本語でまとめた総説が発表されました。タダで読めます。 https://t.co/eGAEO06LbL
そんなに良いものなら、なぜ今はやっていないのかという疑問が湧くと思います。私の理解では、教材の目的化、つまり、「車を走らせること」がプログラミングであり、それが終わったらプログラミングの授業は終わりになってしまったことがあると思います。 https://t.co/rG1UBsb6e8
おまたせしました、Primersに追加記事として、東海大・松前さんらによる「生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス」を公開しました。様々な広がりを見せる生物多様性情報や文化情報の研究に関する非常に充実した紹介記事となっています。 https://t.co/wlrzDJouXI
https://t.co/xiEd0lfkVB ロングレンジは体を破壊する https://t.co/RyYUcripB7
私も夜の運転がだんだん苦手になっており、検索したら回答が出てきた気がする… (光量とコントラストの低下)#今日の論文 『高齢者にとっての光』 https://t.co/UjxprCi86I https://t.co/hUFSb5Zkvh https://t.co/mswndJpoiq
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています https://t.co/Ki0TpeEQCl https://t.co/vahccGxoZe
まだ、ただケージに突っ込むだけでやってたのかと、ちょっと驚いた 詳細はこちら https://t.co/GIUYSjl6io
https://t.co/gEf1pnWv6G 教えていただいた宇田川さんの文献はこのあたりか。
SA/PAでの休憩時間って、だいたい半分が15分以下なんよね。一方で30分以上は2割、60分以上も5%ぐらいは居る。 https://t.co/y9B9r4Ue97 でも今の日本の多くのSA/PAの充電インフラは、そんなニーズに応える設計になっていない。 https://t.co/CH9qObeCdz
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
生物工学の記事めっちゃ面白いの多いね。生態学ともマッチングめっちゃよさそう。 『ヨーグルトの美味しさを決めるもの』 山本 恵理 https://t.co/O6uV1irlEX
@ZizzREF どうも、地下に埋設された天然ガスパイプラインからの天然ガス大量漏洩は日常茶飯事のようで、このガスが地上に達すると、パイプラインが埋設された場所に沿って燃えている可能性は有りそう。 https://t.co/TrUsSwFLfe
@Holyithylene @Bonezine 石炭の長期保存には自然発火のリスクあり。それやるなら重油と貫流ボイラでいいんじゃないか?https://t.co/lJzOZTjPgR
生物工学会誌の特集にて「細菌叢のシングルセル解析」が公開されました。最近話題の2cmの巨大細菌ですが、このゲノムは実はシングルセル解析で読まれています。今何ができるようになったのか、こちらから知っていただけば幸いです。https://t.co/spwnS4Hux5
「味の素1瓶分のアミノ酸を得るにははやぶさ2が何機必要か」という記事を書くために論文を読んでみたが、残念ながらアミノ酸の濃度はまだ定量していないらしい https://t.co/J1Ka4i7aG5
露における主権概念については、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』(2019年)で存分に語られていますが、ダウンロード可能なものとしてはこちら。 https://t.co/xmN8GEULtn
こちらは動物心理学の分野でもあるので学術的な話なのだよ、決して触手プレイとかの話ではない。 科学的な興味、そう科学的なやつ。うん。(キリッ https://t.co/C0uEj5QNVN
一方、講談社の吉川英治全集に収録されているもの https://t.co/pcZTuEc2AE は個人送信になっている。
@meguro_o @p_panjandrum こんな感じですかね。結論として「海軍単独で経済全体の見込みを算定し、総力戦に対応した船舶計画を企画・維持・護衛するのは無理である(意訳)」 ⬇️⬇️⬇️ https://t.co/j9s6fwlAh9
明治初期の鉄道、バラストを枕木の上まで敷き詰めているのが前から気になっていたんだけど、「規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史」によると枕木の劣化防止が目的だったが保守の容易化の為に明治後期には廃止されたらしい。(明日から使える無駄知識) https://t.co/uGcaSw9AqF https://t.co/biZVNsA1r4
後で読む。生産管理システムに、Redmineをどう適用したか気になる。RT @shi_sunao: プロジェクト管理ツールを利用した生産工程管理システムの提案 ─オープンソースRedmineの機能活用─ 岡崎 大起, 熊澤 一樹, 土山 真由美 https://t.co/fsPGNK2bxD
というのも、大学院生の頃、北海道大学総合博物館SAPSに収蔵されているコバノヒルムシロ標本を調べたことがあり、その産地が藻岩山麓なのである。採集者は宮部金吾。これが藻岩山麓のどの辺りだったのだろう?というのが、いまも気になっているのである。 https://t.co/p8XwzMWp9g
ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
"具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/WAYmUQnYf3 遺伝子中心のシステム生物学を、表現型(形態、行動、生活史など)に拡張する野心的な試みです。新分野の創出を目論みます https://t.co/JC8nJpfuQr
https://t.co/kWApL1V4Zc カリフォルニア半島の場合でも地下水に塩害がでており、これは単に汲み上げ過ぎで地下水に海水が浸透して混ざった結果の模様。色々既存農業の限界のボロが出てきたかな……(東部中部西部南北で色々事情違いそうだな)(北アメリカという大陸がでかすぎる)
井口靖「民族問題とロシア思想家--ベリンスキーのウクライナ観--」 https://t.co/lue7FMhURe 「ああ、このホホールども!全く羊のようなバカどもだ。」 (хохол「ホホール」: モヒカンや髷を指す、ウクライナ人に対するロシア語の蔑称) ヴァルーエフ「小ロシア(ウクライナ)民族なるものは存在しない」 https://t.co/nkGBatbdOw
京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風にズバっと問題設定を言ってほしかった。さすが。
生物物理学会誌「Bacteroidia 綱細菌の付着装置・V 型線毛の形成機構」https://t.co/uQ7RXpRptk 面白かったが、やや読みにくかった。歯周病菌の話と Bacteroidia の話が交錯するし、Rgp による N 末切断でアンカーストランドが切り離される(が最初は本体に残る)という重要な点も分かりにくかった。
GBIF日本ノード JBIFの歩みとこれから:日本における生物多様性情報の進むべき方向 https://t.co/yLgjUMVMh7
Our review is out! Murata-san, @KirieShiryu, and I discussed the potential of morphological descriptors, including geometric morphometrics, TDA, and theoretical morphological models, for plant phenotyping. Let's try to start morphometrics in a broad sense! https://t.co/EiwTucIuY0
唐突にオイカワ丸さんが登場してふいたw https://t.co/GCa5zb7Cfd https://t.co/zxTUITgPG4
@Ton_beri 趣旨にあっているかはわかりませんが、サッシが熱橋となる場合の素材ごとの比較でしたらこんな資料がありますね。https://t.co/TPUoZEcXfK
@ariga_prdgmmkr 流れが整理された資料と、発見当時に近い刊行の資料です。 鏡山博行(2020)ビタミンはどのようして発見され,命名されたのか 『ビタミン』2020 年 94 巻 2 号 p. 104-105 https://t.co/OCRtvM6vMQ 松山芳彦 著『新栄養素ヴィタミン』東成社, 大正11 https://t.co/2OqRFJlSwl https://t.co/xoSqZQJXqD
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
@shisochou もさね。https://t.co/gmnM1PSNS9 によると、2004年時点で千島列島のラッコは環境収容力の上限近いとされるもさ。ここから溢れて(あぶれて)道東に漂着し生息範囲を再拡大する過程と言うものが今起きている現象らしいもさね。
https://t.co/eaEZ3nW7eb > ゲノムサイズ約 33.8 Mb、スキャ ホールド数 280、コンティグ数 1,186 のマイタケドラフトゲ ノム配列を取得した。 思ったより小さい
実際、こちらの方が指摘なさっておられるように、学会の中では批判に向き合う対応があって、現在の学会誌のイラスト表紙で学問の内容を解説する取り組みでは男女のバランスとか考えられてるのがわかる。「一方的に燃やされた被害者」って話にするのも勝手な物語だと思う。https://t.co/VRmJesXHcP https://t.co/6xiQl5MSoL https://t.co/xyzY5f1pW7
2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されています。 https://t.co/7cdPlgap04 https://t.co/5xrHSXdQql
“例えば,特定集中治療室管理料を請求できる 施設基準によると,「集中治療室の看護師数は常時,治 療室の入院患者数 2 人に対して 1 人以上」とされてい るが,オーストラリアなどの“集中治療先進国“では, ICUにおける看護師:患者比は1:1と規定されてい る。”「わが…」pdf https://t.co/6ThcrUIpwZ
にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話なんだなと思った https://t.co/INZZyMhujm
ってか親父が去年辺りからPythonで何ができるんだと根掘り葉掘り聞いていたんだが、今年の学会発表で普通にPythonコード書いて、PyAudio, Matplotlib, NumPy, OpenCV使ってこんなことができますと発表していて吹いた。もう後期高齢者ですよ? https://t.co/INZZyMhujm
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
情報処理学会の今月の特集「植物と情報処理」。新学術でお世話になるなど、著者の先生で、存じ上げている方も多いですが、「忙しいだろうに、よく書いてくれたな!」という業界の世界先端メンバー。そして「このひと書いたら面白いだろうな!」というメンバーが揃ってる! https://t.co/WhWqIm27z6
こんな論文どうですか? nasneの不具合を詳細分析 HDD内部に大量の異物,2012 https://t.co/OFUlbLye1d  発売日前日に急遽延期が決まったソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の録画サーバー「nasne(ナスネ…
@shisochou https://t.co/gulDC0Ud1Z ここで「先住民による持続可能な焼畑農業を参考にする必要性」が指摘されているもさ。林業についても同様の提言があり、取り組みもあったもさね。要約するなら「熱帯雨林の極相状態を崩さない形で人類社会が入り込み利用する」もさ。
「学会」単位だと腰が重たいのかもしれないですが,ローカルな単位では,最近になって,両学会の会長が対談した記事が出たり https://t.co/v27js7eOYP それが派生して,両学生編集委員会の合同の企画が始まったりしました「ドラえもんから紐解く人工知能・ロボット」 https://t.co/Sw78zqbzpc https://t.co/UXF4jPli03
「学会」単位だと腰が重たいのかもしれないですが,ローカルな単位では,最近になって,両学会の会長が対談した記事が出たり https://t.co/v27js7eOYP それが派生して,両学生編集委員会の合同の企画が始まったりしました「ドラえもんから紐解く人工知能・ロボット」 https://t.co/Sw78zqbzpc https://t.co/UXF4jPli03
ゆめぴりかについては北農第80巻 第 3号 に”ブランド米生産に向けた「ゆめぴりか」の栽培指針”(https://t.co/PSq7a1FUqO)が出ていて、美味しくなる指標値として出穂期後20日間日平均気温積算値4300℃以上が有効としているので、これが1950年ころの気温で可能かとか検証するのがファクトチェックでは。
残念な事に西澤先生、2018年に亡くなられている‥ 東北大学を半導体のメッカにし、 西澤研究室からはフラッシュメモリ開発の舛岡先生等、数多の人材を輩出した。 戦後、黄鉄鉱でもトランジスタはできるという誤った情報から、pin接合構造にたどり着いたという冒険譚は楽しい。 https://t.co/WJ2w6R6ADG https://t.co/NgAG4eDx2i https://t.co/XbkqcExvHS

フォロー(2108ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1237ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)