杉本三丁目 (@sugim)

投稿一覧(最新100件)

RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @oikawamaru: 共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://…
料理書にみる中国,朝鮮,日本料理中のショウガ利用比較 https://t.co/0PYXJde7nm こういうの面白いねえ
サジーってなんやねんて見てたら元・静岡大学の先生の論文出てきた。 先生どうしてはるかな 昔、飛行機で隣になったんよ
ヤシ砂糖とヤシ。 面白いyo!!! https://t.co/NgMmLAlCkA
RT @ayammin: デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.c…
RT @asaimotoaki: 雑草学会和文誌「雑草研究」最新号に掲載された共著の資料「河川環境に自生するアブラナ属植物の識別について」がJ-STAGEでも公開されました。 https://t.co/85s3G7sVfA

1 0 0 0 OA 有島武郎研究

論文…手書き…! https://t.co/vufewVXy2h
@yuki_bateauivre 民博っぽいなって思ったら編者が民族学博物館の池谷先生ですね。本当に、ビーズってどこからきたんでしょうね。 本になってるみたいですね。良いなあ。 https://t.co/gBK59TkH9a
RT @hituzinosanpo: @rhetorico 本の もとになってる てはじめの論文が2006年だという点と、理念を実践する活動をしている点が すごいと おもいますね。 https://t.co/XuvU1rolab https://t.co/2logt4b3Di
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…
@Shinden28 んだ。サルモネラだったんだってよ。 1955年の論文で、納豆が特別に他の菌を殺すわけではないっつって結論出てる。すげえな。 https://t.co/AyxwlwL3HA 納豆は食中毒防ぐんじゃねーの?って思ってた時期があって、それは違ったのにびっくりした(笑)
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @odawaranodoka: いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシ…
RT @NaotoShinohara: 論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学におけ…
RT @ariga_prdgmmkr: 戦前の理化学研究所と仁科芳雄については、科博でおこなった展示をもとにした一般向けの記事も書いたのだったと思い出した。原爆開発には触れていないが、番組を補完する意味ではちょうどよいかもしれない。こちらはオープンアクセスで読めます。https…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒泉桂子,佐々木理沙 「戦後の家庭料理に見られるマツタケ高級化の過程―料理雑誌・漫画記述や採取者の意識から―」 『日本森林学会誌』103(1) (2021) https://t.co/5zmyKbrHAX
RT @junsugawara: 新疆の瓜類の図録集300頁を注文。ウイグル語名とラテン学名が併記されていたら嬉しいが、多分どっちも掲載されていないんだろうなあ。 (最近注文する本がことごとく欠品→発注取り消しを繰り返しており、本書も2度目の発注) ↓日本では大学図書館7館で…
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】自然学と数学の統合こそ科学革命の本質である、という観点は著者が言うほどに見落とされてきたようには思えないのだが、この視点でハイサムからコペルニクスまでを通観するという歴史叙述は確かに新鮮に感じた。|CiNii 論文 -  アラビア…
RT @ngo750750750: CiNii 論文 -  ツイッターにとって美とはなにか(1) https://t.co/kcW7BxU75L #CiNii
RT @lessor_tw: これが2002年。同じようなタイトルで同年の『社会福祉研究』にも投稿論文がある。ここからの20年こそが社会学的には面白いと思うのだけれど…。 小川英彦, 2002, 「「療育」概念の展開過程に関する一考察」『教養と教育』愛知教育大学, 2: 47…
RT @Alien_Evolve: 日本語で日本の事例をまとめた良い総説が出版されておりますので、興味がありましたら。 水田の生物多様性に配慮した農法の保全効果: これまでの成果と将来の課題 日本生態学会誌 (2020) https://t.co/5vgIf1HsL2
RT @sikano_tu: はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。…

270 0 0 0 Pork-cat syndrome

RT @7126_12856221_: https://t.co/Wfgljmqw9i 最近は犬など猫以外の動物での報告も上がっています。
私が変な人になってしまった\\\\٩( 'ω' )و //// 新羅だって。 https://t.co/hdl8a5mWzX 新羅 ウィグル で 大石先生の論文が引っかかってきたぞ_(:3 」∠)_ 1990年に入ってるの良いなー。
CiNii 論文 -  新疆ウイグル自治区で地下街をつくってしまいました 突然読みたくなってしまったw 辰野で売ってた服は高くて手が出なかったなあ。 https://t.co/2ZAO1YHkG7
RT @keisoshobo: 「科学哲学」52 巻1号に掲載された『ぼくらが原子の集まりなら、なぜ痛みや悲しみを感じるのだろう』(鈴木貴之著)の書評がJ-STAGEで公開されました。評者は太田紘史さんでタイトルは「物理主義者であるとはどのようなことか」です。20ページに及ぶ書…
RT @tosh_taniguc: Lineを使用した新型コロナウイルスパーソナルサポートの論文が出ました。慶応大学の先生方、Lineおよび行政の皆様方のパワーに圧倒されっぱなしでした。 Early SNS-based monitoring system for the COV…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @IaKoy13: あまびこ系はだいたい豊年+流行病を予言したあとに自分の姿を貼らせることで災難や疫病を除けられるから同じと思って「疫病除け」と書いちゃったんだけど アマビエに限っては豊年+流行病を予言した後にそれはともかく自分の姿を写して人々に見せろって言ったのか。詐欺…
CiNii 図書 - 说什么和怎么说 え!日本語訳!すごい!!!! https://t.co/DBHSemmBv8
RT @genkuroki: #統計 その辺をおさえた上での文献紹介。 以下の2つの赤池弘次さんの40年前(1980)の論説は今でも読む価値があります。 https://t.co/weTcekZdjG 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/yn2…
RT @nawaken: あおり運転の論文見つけた。日本での事例調査38件。 攻撃的運転の要因は, ・年齢:若い ・性別:加害者はほとんど男性。被害者も男性が多い。 ・車種:加害者高級車→被害者大衆車 ・場所:一般道(特に複数車線の追越車線上)が多く,高速道路は1割。 (つづく…
RT @KyushokuJP: J-STAGE Articles - 世帯の経済状態と子どもの食生活との関連に関する研究 https://t.co/xAIH8Z5n0Q
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
RT @Cristoforou: この論文、大変面白いですね。パンプスやミュールにより女性が被っている健康被害の調査結果が詳しく書かれています。/CiNii 論文 -  大学生の足や爪のトラブルとフットケアに関する実態調査 https://t.co/FoBO5Bpkpq
RT @Ryosuke_Nishida: 厳しい数字…→「60年代から70年代の頃は博士課程修了後1~2年で大学教員になれたということである。90年代の初頭にはもうすでに3人に2人は大学教員のポストに就けない状況であった(中略)(引用者補足、09年度)人文科学系の博士課程生は約…
RT @dekinboy: @JPN_LISA 先ずは皇居の狸について。いえ、本物のタヌキです
おもろい⇒ 蘇軾作品にみえる飲食形容表現について 池間里代子https://t.co/NEDEXb4PqD  pdf https://t.co/Q7aTJ8kcJK この人やろか。
うおおおん。転送がうまくいかない。https://t.co/Fdg7ilH5fS
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
RT @eboli_ef: @Mirai_Santos スペイン語だなと思ったらあっそうかフィリピンだもんなと納得するとともにこういう論文を思い出しました。 CiNii 論文 - 非乳文化圏フィリピンへの乳文化の浸透・変遷形態:─セブ州マクタン島コルドヴァ町の漁民世帯の事例から…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @yamaguchiM: 「カズオ・イシグロにおける現実を構成する語り手たち」塚脇由美子、京都府立大学大学院文学研究科、博士学位論文、2015年3月。府大リポジトリ、オープンアクセス。https://t.co/bIcSdMn2f5
RT @hitononaka: 国立民族学博物館にも、先程のロシアでの民間呪術に関する地球学総合研究所の藤原潤子氏の調査報告がありました。 現代ロシアにおける呪術ブームの生成 − 呪術研究と呪術実践の交差点から https://t.co/W8KmI48DFI
RT @eboli_ef: 早期退職した群にのみ否定的経験が有意に多いというデータはなく、就業継続群にも同様に存在している。肯定的経験についても同様の結果が得られている。→褒めても泣かせてもちゃんと成長する新人は成長する。 https://t.co/vk1B9em11j
私が取り扱うことはないけれど…漫画の原稿取り扱う人には参考になるんじゃ?/紙本作品貸出のためのガイドライン:2015年デジタル版 https://t.co/zs7qi8qABz
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 「スタートレック」の臨床心理学的解釈の試み(丹治 光浩),2009 https://t.co/ROG7aYlC48 スタートレックとは、22〜24世紀の宇宙を…
RT @junsugawara: なお個人的には、新疆史では堀直先生の「回疆犯科帳 : 清代漢籍史料からみたる社会の一断面」(甲南大学紀要. 文学編 105, 24-43, 1997 )がベスト・タイトルだと思う。内容を推理してみようね。 https://t.co/ghv2Zp…
RT @IgarashiMari: 外国語による思考力の低下についての研究は、東京大学の高野陽太郎先生がその第一人者。もし論文に興味のある人はこちらで読めるよ。 KAKEN - 外国語使用による思考力の一時的な低下(15300085) https://t.co/isHfeYc…
RT @kanototori: “JAIRO | くずし字を楽しく学ぶための教材の開発 ― 第二言語習得理論を参考に『定家本 ○○』を作成する ―” http://t.co/3P9to52g2N
探してるのはコレ。すごくいいムック本。(ΦωΦ)/CiNii 図書 - 料理の色と形 : 四季の盛りつけ : 器との調和を考え、美しく盛るコツ、料理のつくり方つき http://t.co/NkR67IY95j #CiNii
RT @azusachka: これ前にもツイートした気がするけど、この論文おすすめ。海外の研究者が戦後の日本のマンガにおける第二次世界大戦像について分析してる。日本語だしオープンアクセスなので誰でも読めるよ。CiNii 論文 - http://t.co/Bp82BO5219
RT @cream2: この調査をしてから、高齢者の終末期は静脈点滴をやめて、全て皮下輸液にしました。何回も針を刺すこともなく、漏れることもなく、抑制することもなく、病棟が穏やかです "介護療養病床における終末期高齢者に対する皮下輸液の臨床経験" http://t.co/l2…
RT @cream2: この調査をしてから、高齢者の終末期は静脈点滴をやめて、全て皮下輸液にしました。何回も針を刺すこともなく、漏れることもなく、抑制することもなく、病棟が穏やかです "介護療養病床における終末期高齢者に対する皮下輸液の臨床経験" http://t.co/l2…

13 0 0 0 OA 俚謡集

RT @kurubushi_rm: ネットで読める資料 俚謡集 http://t.co/hnNIGZDrIH 日本において最初に網羅的に集められた歌謡集。 明治38年文部省が全国道府県に管内に伝わる郷土の歌(俚謡・俚諺・童話・古伝)を報告させ、大正3年に刊行したもの。 http…

13 0 0 0 OA 俚謡集

RT @kurubushi_rm: ネットで読める資料 俚謡集 http://t.co/hnNIGZDrIH 日本において最初に網羅的に集められた歌謡集。 明治38年文部省が全国道府県に管内に伝わる郷土の歌(俚謡・俚諺・童話・古伝)を報告させ、大正3年に刊行したもの。 http…
RT @karategin: 後で読もう>カザフスタンの言語教育政策に関する一考察 : 在外帰還カザフ人(オラルマン)の言語問題に着眼して https://t.co/uZ4t6dDTXt
RT @Tajiding: 鈴木貴久子「中世イスラーム世界のパスタ」『オリエント』42‐2、1999。http://t.co/KcV3jJaoL0『居家必要事類全集』「回回食品」項に所載の「禿禿麻失」を、突厥人の間に通行していた料理に由来するTutumajが東方に伝わったもので…
RT @nagathuki: CiNiiでこれが読める皮肉。 ポスドクからポストポスドクへ(<シリーズ>"ポスドク"問題 その12) http://t.co/GxaIKVfWrr まあ、ポスドクでも非正規司書でもなにもかも「好きなコトやってんだからカネのこと言いやがるなバカじゃ…
RT @kzhr: CiNii 論文 -  「障がい者」表記が身体障害者に対する態度に及ぼす効果 : 接触経験との関連から http://t.co/pKw7RJZu

11 0 0 0 OA 各国旗章明鑑

RT @karategin: 明治31年に出版されたすさまじく詳細な世界の国旗名鑑。各国の国旗のみならず、将官旗や皇族旗まで網羅。元ネタは英語の本か?ちなみに他国の「皇帝旗」も全て「天皇旗」となっている。>各国旗章明鑑(道本揚声、 御園生万吉編 /軍港堂/1898) ht ...
RT @karategin: 明治6年に出版された世界の国名+国旗図鑑。「墨斯科(モスコウ)とか「孔士且(コンスタンノポル)」とか「白霊(ベルリン)」とか今と違う感じの当て字が面白い。 >「内外旗章地球国名」(片山勤、 石田治兵衛/1873年)http://t.co/dL ...
RT @karategin: 1937年に閉鎖された浦潮本願寺最後の住職の手記。GPUによる罪状の捏造と逮捕、形式のみの裁判、過酷な獄中生活など、活動家ではない一般人の遺したスターリン時代の記録として実に貴重。>「西比利亜開教を偲ぶ」(本派本願寺教務部/1939年)htt ...

お気に入り一覧(最新100件)

SLDにADHDが併存する場合、以下の傾向が見られます。 (1)多動衝動性が強く,学習に取り組みにくいタイプ (2)目と手の協応が悪く、字が粗雑で、書字の困難感が強い(DCD を併存も多い) (3)読字障害だが,不注意優勢型 ADHD で,不注意が目立つ 文献 https://t.co/KbsDamallH
でもこの平凡社ライブラリー版も品切れのまま増刷も電子化もされず、復刊の話も持ちかけたけど、原著が30年も前の古い話なので、たぶん無理。私が早く橋本治論をまとめて、そこで引用なりして広めるしかない。 (終わり) https://t.co/DawmvpnjMO
母親による虐待の研究については、こちらに詳しく解説されています。圧倒的に長い時間育児を担当している割に、死亡事件や検挙事件にいたる悪質なものは少ないと指摘されています。なにが有意な防止策なのかも分かりやすく書かれています。 https://t.co/qR9jsfdvdD 
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
@louis_is_______ 論文 被虐待児における海馬の萎縮とニューロン新生にむけて: 脳と教育 柏原恵龍 https://t.co/2fBfEZLgGP 「ヒトの大脳におけるニューロンの新生 21世紀直前、成人の脳でニューロンの新生が見出された。これはヒトでは初めて のことであり、 この脳の新生部分は嗅覚に関係する嗅球と、 ↓
前にも紹介しましたが、読みの問題がないけど、書字のみ困難な児童の症例報告。一般的にイメージされている「ディスグラフィア」に近いお子さんではないかと思います。また読んでみてください。 【読み障害を伴わず,書字の習得障害を示した小児の 1 例】 https://t.co/mX2YYzyENe
今日はサックリと書いてみましたが 今度はもっと詳細にどれくらい違うか わかる資料持ってきて あれこれ書いてみたいですね。 今日は参考レポート1個だけで。 引用元:The Influence of Heart Rate on Time Perception during Music Listening https://t.co/uyqiJfaE1A
何か見た。というか、父が炊飯器で米飯を炊いたまま長時間保温をよくやっている。しかも内釜をしっかり洗っていない。臭くて食えないと訴えると「俺たちは戦争中まずいもんでも食べてきた」などと言う。筋が悪い。 炊飯器での保温中に米飯を変敗させる細菌の推定 https://t.co/lak9vAbJBH
中村さんの配信で読まれていたものだけれど、身につまされつつも勉強になった。 書評の作法 https://t.co/9RwAYynuWM
「本邦における幼児吃音への対応と自然治癒要因についての研究動向」よくかけてます!是非読んであげてくださいませ!!!。丁寧にレビューしてあります。 https://t.co/QCxtr5A63K
プレスリリースの元になった論文はこちらです。オープンアクセスです。 Nagai et al (2022) Temporal and regional variability of cumulative ecological risks of pesticides in Japanese river waters for 1990-2010. Journal of Pesticide Science, 47 (1). 22-29. https://t.co/CLxPtDuhqQ
ご紹介ありがとうございます。  「なんで科学を伝える活動がぜんぶ、「欠如モデル」として扱われるの?」という、実践家の素朴な違和感から書かれた論文ですので、現場の方にこそ読んで頂きたい内容になっています。ご興味があればぜひ。 https://t.co/fe8VNzM83T https://t.co/d1iAg3nthL
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
雑草学会和文誌「雑草研究」最新号に掲載された共著の資料「河川環境に自生するアブラナ属植物の識別について」がJ-STAGEでも公開されました。 https://t.co/85s3G7sVfA
高等学校の理科科目の履修状況はこちらを。 https://t.co/ipaF4ynRhy https://t.co/Lpr5ZafUaz
「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https://t.co/ioRoMAUWIu @gishigaku
@rhetorico 本の もとになってる てはじめの論文が2006年だという点と、理念を実践する活動をしている点が すごいと おもいますね。 https://t.co/XuvU1rolab https://t.co/2logt4b3Di
1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https://t.co/D2NXUcCnas
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
リモネンに対する猫の中毒量について詳しくはわかっていません。 また、皮膚に規定量の5倍で使用した際に中毒症状を起こしたり、リモネンを含む犬用の皮膚用剤を使用した猫が死亡した報告もあります。 また、個体差も大きいため、中毒量を特定するのは容易ではありません。 https://t.co/YK5g6G07CB
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary
論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学における共存理論の現代的統合 https://t.co/LcZjWIi3oC
戦前の理化学研究所と仁科芳雄については、科博でおこなった展示をもとにした一般向けの記事も書いたのだったと思い出した。原爆開発には触れていないが、番組を補完する意味ではちょうどよいかもしれない。こちらはオープンアクセスで読めます。https://t.co/d3ActeXccK
ついでにもう一つ宣伝すると、番組の最初のほうに出てきた留学中の手紙(長岡半太郎宛て)は国立科学博物館に原本がある。この資料は以前に紹介を書いたことがあるので、興味のある方はこちらもご覧いただけたらと思う。 https://t.co/JQrtiqg4jY
『語石』『中國石刻学概論』の訳とか? https://t.co/r7hwV1XZC2
早田浦のガンガゼ類除去に伴う海藻被度やウニ類相等の長期的な変化を調査した論文が日本水産学会誌で早期公開されました! https://t.co/pxrhkACWjj
PDFあり。 ⇒泉桂子,佐々木理沙 「戦後の家庭料理に見られるマツタケ高級化の過程―料理雑誌・漫画記述や採取者の意識から―」 『日本森林学会誌』103(1) (2021) https://t.co/5zmyKbrHAX
新疆の瓜類の図録集300頁を注文。ウイグル語名とラテン学名が併記されていたら嬉しいが、多分どっちも掲載されていないんだろうなあ。 (最近注文する本がことごとく欠品→発注取り消しを繰り返しており、本書も2度目の発注) ↓日本では大学図書館7館で架蔵だそうで。 https://t.co/ocJZuUN7Gh
【感想】自然学と数学の統合こそ科学革命の本質である、という観点は著者が言うほどに見落とされてきたようには思えないのだが、この視点でハイサムからコペルニクスまでを通観するという歴史叙述は確かに新鮮に感じた。|CiNii 論文 -  アラビア天文学から科学史を見直す https://t.co/sZiNnAnwH7
このメンタルで生きていきたい→私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い! https://t.co/MEKB9cYn8N
有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制 https://t.co/5wii30G6r6 すっぱくないのに,殻を剥いたゆでたまごが常温で腐らない(キューピー)というのも紹介していたが,これをみると,それの合わせ技か
これが2002年。同じようなタイトルで同年の『社会福祉研究』にも投稿論文がある。ここからの20年こそが社会学的には面白いと思うのだけれど…。 小川英彦, 2002, 「「療育」概念の展開過程に関する一考察」『教養と教育』愛知教育大学, 2: 47-54. https://t.co/mC8aJ0PkYL
サンプル数は小さいですが、某女子大の情報科学専攻者80名弱に聞き取りしたら「女子大だから情報系を受験した」「他の大学では別の学部を受験した」という学生が半数近くいたという話はあるので、日本の現状では取り得る選択しかも知れません https://t.co/AhRMNiTOrr https://t.co/AB85kyTR4D
論文が出ました。石垣島で日本未記録のフエダイをたくさん釣り、フタホシフエダイと名付けました。ときにホソフエダイと呼ばれてきた種です。魚類学会会員しか見られませんので必要な方はDMください。青背景の未公開写真と、つっ、釣れた~うぉぉぉ!!!ってとこを貼ります。 https://t.co/3RiGQYa5g2 https://t.co/lTno9NsX9K
下記論文が示すようにEM菌は初期から政治家を利用してきました。拡大しつつより有力な政治家を取り込み、現在は国会議員による超党派議員連盟を設立するまでになりました。 J-STAGE Articles - 沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容 : 公的領域で語られたEM言説を中心に https://t.co/tx517gm39e
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
よく話題になる魚油のDHAは微細藻類などに由来するという話。魚の体内で生合成されるものだと思っていたのでびっくり。 「微細藻類脂質とその応用」 https://t.co/zuPBcYGzml
“CiNii 論文 -  俗人が俗語で書く : 限界リテラシーのルネサンス” https://t.co/qrFnWNxDNj
なつかしの『月刊 言語』から。この中のブハラ方言の例がめっちゃ面白い。|井土愼二「ブハラのタジク語」 https://t.co/S1jY4zoDrY
皆さん、大変です。 Twitterで皆さんと愚痴ってたようなことが、論文になってます!  愚痴も磨き上げればちゃんとした提言になって文書として残るのね! 目から鱗。 これを採用した日本疫学会英文誌さんもイカす! 愚痴っている場合ではなかった。 https://t.co/T82LxIcK8d https://t.co/Y12zPrHKFS
@apothek6 はい、その通りです。 次亜塩素酸水も次亜塩素酸ナトリウム水溶液も同じpH(すなわち同じ水素イオン濃度)にすると、ClO⁻とHClOの濃度比が同じになると言うことを理解していただきたいです。 https://t.co/Br5134dQdG より https://t.co/vddiC8jZdO
Lineを使用した新型コロナウイルスパーソナルサポートの論文が出ました。慶応大学の先生方、Lineおよび行政の皆様方のパワーに圧倒されっぱなしでした。 Early SNS-based monitoring system for the COVID-19 outbreak in Japan: a population-level observational study https://t.co/UKxYQXH4gU
BCGに俄然興味を持った方は戸井田一郎先生の名前でググるといろいろな資料が出てきます。多分一番知りたい情報満載のこれも無料で読めます。ありがたい! https://t.co/4MI4I9l2wT
ネットで見れる資料をつけておきます。 arsvi . com内の「差別」の項目 https://t.co/Ww3q2NkIht 社会心理学系の差別研究の代表的な研究をまとめた 池上知子. (2014). 差別・偏見研究の変遷と新たな展開. 教育心理学年報, 53, 133-146. https://t.co/pPP0Wq43AS
「孝徳天皇の代に帰化人の末裔大山上和薬使主福常が乳を取る術を習って初めて乳長上に任ぜられ」 乳長上(ちちのちょうじょう)とはだいぶ面白い役職名だな。 時代が下ると乳師(ちちのし)に改められたらしい。 https://t.co/MVyMTHhiYO https://t.co/P6kFhl2q4g
外気100%って嘘やんか。 キャビンの外気率は30% "本船の新鮮空気量はキャビン(30 %),公 室・階段室(50 % )そして病院・ギャレについては衛生と臭気対策のために100%の条件である" 大型客の空調システム設計についての紹介 PrincessCruses 三菱グランドシリーズ実施例 https://t.co/K7pDwMJeH5
勤務先の紀要に、拙文を一本掲載しました。試論ではありますが、室町時代に中国剰余定理の知識を使ったお遊びがあったかもしれないことを書きました。日本最古の算術書の可能性の高い史料の紹介となります。 https://t.co/qwyXg1Z6P5
#統計 その辺をおさえた上での文献紹介。 以下の2つの赤池弘次さんの40年前(1980)の論説は今でも読む価値があります。 https://t.co/weTcekZdjG 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/yn24y7eh08 エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計) https://t.co/uIwyzQK5Lp
ちゃんと読んでないけど、こんなこともされているんですね|CiNii 博士論文 - 『源氏物語』の女性描写と表現 -ウズベク語訳に向けて- https://t.co/5F8I50BeyL #CiNii
感謝 CiNii 図書 - ネット文化資源の読み方・作り方 : 図書館・自治体・研究者必携ガイド https://t.co/UfmstVSaYe
この「なんなら」の用法について、こちらの論文を教えていただきました。「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 島田泰子、2018年https://t.co/TclrgHD3vS
@reraku 研究論文がある模様。 https://t.co/F6CHsuwGgZ
J-STAGE Articles - 世帯の経済状態と子どもの食生活との関連に関する研究 https://t.co/xAIH8Z5n0Q
My paper is out: https://t.co/HaABMXaS4Y
@JPN_LISA 先ずは皇居の狸について。いえ、本物のタヌキです
ニセクロハツの毒成分、2-シクロプロペンカルボン酸といい、スギヒラタケのはアジリジン骨格といい、キノコは3員環の毒が好きと見える。こんな不安定なもの、よくも生合成してしまうものだな。キノコすげえ! 致死性毒きのこ,ニセクロハツの毒成分(橋本貴美子、他) https://t.co/iN9P78VSWK
変異じゃなく元から毒であったが分からずに食べていたとする説が有力みたい。毒成分に関する研究も見つけた。面白い… スギヒラタケ急性脳症事件の化学的解明の試みー複数の物質がかかわる発症機構(河岸洋和, 菅敏幸)化学と生物 / 51 巻 (2013) 3 号 p. 134-137 https://t.co/Qvhhnvj4ZP
あとネットで読めるものでは、『美味しんぼ』1~102 巻の談話分析によっておいしさを表すことばを収集・整理した第2章を含む、 松尾章子氏の博士論文「食べ物のおいしさを表すことばに関する研究」が面白かったです。 https://t.co/t5JlD1DfS9
@Mirai_Santos スペイン語だなと思ったらあっそうかフィリピンだもんなと納得するとともにこういう論文を思い出しました。 CiNii 論文 - 非乳文化圏フィリピンへの乳文化の浸透・変遷形態:─セブ州マクタン島コルドヴァ町の漁民世帯の事例から─ https://t.co/UXfkkJG7gQ

1795 0 0 0 OA さんたくろう

国会図書館デジタルコレクションより「さんたくろう 進藤信義 (かえで) 著」https://t.co/EFNzzrFkzX トナカイでなく多分ロバだしツリー持参だしえらくガタイがいい。 https://t.co/wI3OsBDy6A
「カズオ・イシグロにおける現実を構成する語り手たち」塚脇由美子、京都府立大学大学院文学研究科、博士学位論文、2015年3月。府大リポジトリ、オープンアクセス。https://t.co/bIcSdMn2f5
国立民族学博物館にも、先程のロシアでの民間呪術に関する地球学総合研究所の藤原潤子氏の調査報告がありました。 現代ロシアにおける呪術ブームの生成 − 呪術研究と呪術実践の交差点から https://t.co/W8KmI48DFI
CiNii 論文 -  専門家の職業的アイデンティティ形成の研究に必要な視点 https://t.co/ivfY052MsZ #CiNii
CiNii 論文 -  専門家の職業的アイデンティティ形成の研究に必要な視点 https://t.co/ivfY052MsZ #CiNii
なお個人的には、新疆史では堀直先生の「回疆犯科帳 : 清代漢籍史料からみたる社会の一断面」(甲南大学紀要. 文学編 105, 24-43, 1997 )がベスト・タイトルだと思う。内容を推理してみようね。 https://t.co/ghv2ZpEMao
“JAIRO | くずし字を楽しく学ぶための教材の開発 ― 第二言語習得理論を参考に『定家本 ○○』を作成する ―” http://t.co/3P9to52g2N
この調査をしてから、高齢者の終末期は静脈点滴をやめて、全て皮下輸液にしました。何回も針を刺すこともなく、漏れることもなく、抑制することもなく、病棟が穏やかです "介護療養病床における終末期高齢者に対する皮下輸液の臨床経験" http://t.co/l2l0Ve15FF
この調査をしてから、高齢者の終末期は静脈点滴をやめて、全て皮下輸液にしました。何回も針を刺すこともなく、漏れることもなく、抑制することもなく、病棟が穏やかです "介護療養病床における終末期高齢者に対する皮下輸液の臨床経験" http://t.co/l2l0Ve15FF
これ前にもツイートした気がするけど、この論文おすすめ。海外の研究者が戦後の日本のマンガにおける第二次世界大戦像について分析してる。日本語だしオープンアクセスなので誰でも読めるよ。CiNii 論文 - http://t.co/Bp82BO5219
後で読もう>カザフスタンの言語教育政策に関する一考察 : 在外帰還カザフ人(オラルマン)の言語問題に着眼して https://t.co/uZ4t6dDTXt
わたしが初めてジーヴズ知った、井上一夫訳『ジーヴズ物語』は集英社『世界文学全集 : 20世紀の文学』37巻収録で、同じ本にロシア作家イリフとペトロフ共著『十二の椅子』(ロシアドラマ原作『黄金の仔牛』の前作)も入ってたお得な本でしたん!http://t.co/eOctMVMulb
鈴木貴久子「中世イスラーム世界のパスタ」『オリエント』42‐2、1999。http://t.co/KcV3jJaoL0『居家必要事類全集』「回回食品」項に所載の「禿禿麻失」を、突厥人の間に通行していた料理に由来するTutumajが東方に伝わったものであると比定。面白い。
CiNii 論文 -  「障がい者」表記が身体障害者に対する態度に及ぼす効果 : 接触経験との関連から http://t.co/pKw7RJZu

11 0 0 0 OA 各国旗章明鑑

明治31年に出版されたすさまじく詳細な世界の国旗名鑑。各国の国旗のみならず、将官旗や皇族旗まで網羅。元ネタは英語の本か?ちなみに他国の「皇帝旗」も全て「天皇旗」となっている。>各国旗章明鑑(道本揚声、 御園生万吉編 /軍港堂/1898) http://t.co/SK7NZGgP
CiNii 論文 -  鹿通信 古代鹿皮革文化の継承と日本鹿革エコ製品の開発について http://t.co/lVyPtvgU #CiNii 見たい!
親族の命日に祈祷して貰い、施舎として食事をもてなすというのは、何も哈埠だけに限った話ではなく、大陸各地で見られる風習みたい。日本でも研究者の方が既にこんな論考http://t.co/TnpdwrpRを書かれているし。ただ地域によっては、余り歓迎されない場合もあるようだけれど。

フォロー(2477ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1062ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)