著者
五十嵐 忠孝
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.593-624, 1988-03-31 (Released:2018-02-28)

This report aims to establish the socialcultural contexts of fertility behavior common to ethnic Sundanese, who predominate in the Priangan Highlands, West Java, and have long been well-known for their very young marital age and high fertility, in the hope that an understanding of fertility-related social perceptions and cultural practices of a particular ethnic group will provide a basis for explaining regional and ethnic differences in levels and patterns of fertility in Indonesia. Here I will simply describe a number of institutions and practices involving the early stage of the reproductive period in women, i. e., from the attainment of adulthood to the consummation of the first marriage, which I observed during fieldwork in a Priangan Sundanese village. To compare social-cultural contexts of fertility, I also present a brief review of data on the fertility behavior of other Indonesian ethnic groups, particularly of ethnic Javanese, of which rather reliable data is available. Fertility-related practices in Sundanese society are distinct from those in Javanese society in many ways. For example: 1. A considerable proportion of rural Sundanese girls get married before menarche, indicating that marriageability for rural Sundanese girls predates menarche, even though rural Sundanese residents state that menarche signals the attainment of marriageable age. 2. Most marriages, including those of premenarcheal girls, take place at the girl's own wish, and are not arranged by parents or relatives. Almost all women interviewed showed a strong dislike for arranged marriage including “child marriage.” 3. A younger sister is strictly forbidden to marry before an elder sister. This practice naturally leads to the virtual universality of marriage at an early age. 4. Consummation of marriage, even “premenarcheal marriage,” takes place at a very early stage. This means that divorce without consummation has rarely occurred, even though many first marriages have ended in divorce.
著者
馬場 駿吉 高坂 知節 稲村 直樹 佐藤 三吉 鈴木 茂 遠藤 里見 石戸谷 雅子 小野寺 亮 山田 公彦 大久 俊和 荒井 英爾 鈴木 雅明 大山 健二 粟田口 敏一 戸川 清 岡本 美孝 松崎 全成 寺田 修久 喜多村 健 石田 孝 馬場 廣太郎 島田 均 森 朗子 池田 聖 金子 敏郎 今野 昭義 山越 隆行 石井 哲夫 窪田 市世 鍋島 みどり 田口 喜一郎 石山 哲也 中野 雄一 中村 英生 五十嵐 文雄 古川 仭 作本 真 山下 公一 久保田 修 宇佐神 篤 伊藤 博隆 鈴木 元彦 間宮 紳一郎 横田 明 加藤 薫 大屋 靖彦 河合 〓 岩田 重信 横山 尚樹 井畑 克朗 瀧本 勲 稲福 繁 坂倉 康夫 鵜飼 幸太郎 雨皿 亮 山田 弘之 坂倉 健二 平田 圭甫 伊藤 由紀子 村上 泰 竹中 洋 山下 敏夫 久保 伸夫 中井 義明 大橋 淑宏 阪本 浩一 村田 清高 平沢 昌子 原田 康夫 森 直樹 白根 誠 多田 渉 小林 優子 竹林 脩文 河野 嘉彦 夜陣 紘治 平田 思 宮脇 修二 津田 哲也 山下 隆司 二階堂 真史 柿 音高 永澤 容 増田 游 後藤 昭一 西岡 慶子 折田 洋造 東川 康彦 武 浩太郎 進 武幹 前山 忠嗣 百田 統洋 堤 昭一郎 茂木 五郎 川内 秀之 松下 太 吉村 弘之 高田 順子 石川 哮 定永 恭明 大山 勝 松崎 勉 坂本 邦彦 廣田 常治 内薗 明裕 鯵坂 孝二 中島 光好
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.389-405, 1995-03-01
被引用文献数
13 16

The efficacy and safety of Kampo preparation Sho-seiryu-to were studied in a joint double-blind trial in comparison with a placebo. The study was carried out on 220 patients with perennial nasal allergy at 61 hospitals. Granules in a dose of 3 g were administered 3 times daily for 2 weeks. Moderate to high improvement was recorded in 44.6% of the treated patients and in 18.1% of those receiving placebo. The difference is significant (p <0.001). Side effects were noted in 6.5% of the treated patients and in 6.4% of the controls (not a significant deference). The side effects were mild and had no influence on the daily life of the patients.
著者
越後 宏紀 小林 稔 五十嵐 悠紀
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.2-10, 2022-01-15

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大により,国内会議および国際会議においてオンラインによる学会発表が急増している.オンラインによる学会発表が定着したことで,感染症の感染が収束した後も,オンラインによる学会発表は1つの選択肢として残っていくと考える.オンラインによる学会発表の課題として,身振り手振りや目線,表情といったノンバーバル情報が伝わりにくいことがあげられる.本論文では,発表者の腰から上を投影した発表手法と2D CGのアバタを用いた発表手法を提案し,発表者のノンバーバル情報の有無が,聴講者にとってどれほど影響があるのかを調査した.比較実験を行い,発表者の腰から上を投影した発表手法が聴講者にとって印象が良い発表手法であることを確認した.
著者
平 あき津 五十嵐 崇訓 行場 次朗
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-20-00063, (Released:2021-04-15)
参考文献数
7

This study investigated the relationship between facial youthfulness and facial areas. The cognitive model reported previously shows that youthfulness is a complex impression composed of estimated age, lively impression, and clean impression. Eight participants rated these impressions of seven facial images using Scheffe’s paired comparison method. The images consisted of an average face of 19 women in their 50s and modified average faces by adding moderate or severe wrinkles on the forehead, under the eyes, or around the mouth of the average face. Additionally, eye-movements were monitored during the rating of the average face. These investigations revealed that youthfulness and estimated age related to forehead and under-eye areas, whereas lively impression and clean impression related to under-eye area. Further analysis suggested that youthfulness had a combined feature of other three impressions. These results support the cognitive model of youthfulness reported previously and demonstrate that important facial areas vary with impressions.
著者
五十嵐 悟 長渡 真弓 細井 俊宏 松井 晋
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.147-160, 2015 (Released:2015-12-13)
参考文献数
26

福島第一原子力発電所の事故により放射性セシウムが降下した環境において,事故前から長期的な鳥類相が調べられている地域は非常に限られる.福島市小鳥の森における2003年4月から2013年3月までの10年間(合計3,078日間)に長期的に記録した合計103種の鳥類の在/不在データを集計した結果,一年を通してみられる留鳥34%(35種),平均3.7ヶ月滞在する夏鳥9.7%(10種),平均4.4ヶ月滞在する越冬種18.4%(19種),渡り鳥4.9%(5種),不定期飛来種11.7%(12種),偶発的飛来種21.4%(22種)となった.各種の出現率の経年的な増減を調べると,原発事故以前からメジロZosterops japonicusは繁殖期と越冬期,キビタキFicedula narcissina,ツバメHirundo rusticaは繁殖期,ヒガラPeriparus aterは越冬期に増加傾向が見られ,スズメPasser montanusは減少傾向が見られた.原発事故後に繁殖期におけるウグイスCettia diphone,ハクセキレイMotacilla alba,スズメの出現率が上昇し,アオゲラPicus awokera,センダイムシクイPhylloscopus coronatus,キセキレイMotacilla cinereaの出現率は低下した.
著者
玉井 颯一 五十嵐 祐
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.187-193, 2019 (Released:2019-06-27)
参考文献数
31

Ostracism is a contradicted social action because it has been widely adopted as a legal sanction but is also considered to be excessive enforcement. In the present study, we conducted a scenario-based experiment to examine the psychological process underlying the endorsement of ostracism in school settings. We focused on three general rationales to justify the sanction: a general prevention to protect public welfare (utilitarianism); a counter to deviance from social norms (retributivism); and a type of education to rehabilitate a perpetrator (moral education). The results showed that utilitarianism was more effective in justifying ostracism than retributivism or moral education. Further, preferences towards ostracism based in utilitarianism were less susceptible to influence from others. These findings indicate people’s general preference for the protection of public welfare over the segregation of wrongdoers.
著者
前村 孝志 五十嵐 巖
出版者
一般社団法人 スマートプロセス学会 (旧高温学会)
雑誌
高温学会誌 (ISSN:03871096)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.273-283, 2007-09-26 (Released:2008-02-15)
参考文献数
11

The H-IIB launch vehicle is an upgraded version of the current H-IIA launch capacity, which has two liquid rocket engines (LE-7A) in the first-stage, instead of one for the H-IIA. It has four SRB-As attached to the body, while the standard version of H-IIA had two SRB-As. One of the major design issue of H-IIB launch vehicle is increased prume heating due to clustering two LE-7A engines and four SRB-As, especially the interaction of engine prumes at high altitude. This paper describes the prume analysys method of H-IIB launch vehicle which is based on the flight proven method of the current H-IIA launch.
著者
久保田 雅史 山村 修 神澤 朋子 五十嵐 千秋 松尾 英明 成瀬 廣亮 嶋田 誠一郎 加藤 龍 横井 浩史 内田 研造 馬場 久敏
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.13-20, 2014-02-20 (Released:2017-06-28)

【目的】本研究の目的は,急性期脳梗塞患者に対する歩行中の機能的電気刺激(functional electrical Stimulation:FES)が運動学的・運動力学的歩行パラメータおよび内側感覚運動皮質(medial sensorimotor cortices:mSMC)のヘモグロビン濃度に及ぼす即時的影響を検証することである。【方法】対象は発症後14日以内の脳梗塞患者8名とし,FESは遊脚期に前脛骨筋を,立脚後期に腓腹筋を刺激した。歩行パターンの変化は三次元動作解析システムを用い,mSMCのヘモグロビン濃度変化は近赤外線分光法を用いて計測した。【結果】FES実施前と比較してFES実施中に,歩行速度や,麻痺側立脚期の股関節屈曲モーメント,膝関節伸展モーメントおよび足関節底屈モーメントが有意に上昇し,FES終了後にも持続した。また,FES実施中の非損傷側mSMCの酸素化ヘモグロビン濃度は,FES非実施時と比較して加速期・定速期とも有意に低下していた。【結論】FESは麻痺側立脚期の支持性向上や麻痺側立脚後期のroll-off機能向上といった歩行パターンを変化させ,さらに非損傷側mSMCの過剰な脳活動を抑制している可能性が示された。
著者
中野 峰生 五十嵐 敦 李 俊〓 大橋 一之 門脇 淳
出版者
Japanese College of Surgeons
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.82-86, 2003-02-28 (Released:2009-08-13)
参考文献数
10

当院に受診した騎手候補生の馬による外傷を集計し, 受傷機転・部位・原因などとその事故防止対策について検討した。当院を受診した騎手候補生は43名で, 提示した2症例以外は外来治療が可能な軽症例だった。受傷原因は落馬 (55%) が最も多かったが, 次いで乗馬中以外での馬の取り扱い時の事故 (31%) であった。受傷部位は下肢 (41%) および頭部・顔面 (20%) が多く, 乗馬外傷を繰り返して起こす者 (21%) も比較的多かった。また, 騎手候補生は入校後6カ月以内に受傷していることが圧倒的に多かったことから, 馬に関する安全教育を入校直後から指導徹底し, 防護用の服や靴を使用すべきであると考えられた。
著者
関 清秀 五十嵐 日出夫 黒柳 俊雄 三谷 鉄夫 山村 悦夫 加賀屋 誠一
出版者
北海道大学
雑誌
環境科学 : 北海道大学大学院環境科学研究科紀要 (ISSN:03868788)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.i-47, 1978-03-25

以上述べたところで明らかなように,かなやま湖の建設を主とする開発事業は地域社会にとって重大な環境変化を意味するもので,ここに解明された南富良野町民の生活意識は,開発事業にたいする地域住民側からの環境影響評価の一表現とみなすことができる。本稿において明らかにされた点は,およそ次の如く要約される。(1)南富良野町の自然環境については,その満足度が地区部落ごとに差異がある。特に気候に開しては,かなやま湖を挟んで南西部に満足度が高い。(2)人情の篤さについては町民相互に概ね満足しているが,冬の生活を改善すべき必要性に関しては各地区とも強い意欲を示している。(3)各種の生活基盤施設の充足については町内各部落ごとに要求度が異なるが,市街地においては下水道整備,北落合においては電気施設にたいする不満が極めて高い。(4)医療施設整備への欲求は特に金山・下金山地区において高い。(5)社会福祉施設および防災施設については概ね満足している。(6)家族がみんなで楽しむ場を要望する声が強い。(7)町道未整備への不満が多い。(8)畑作地帯,低階層そして高齢者ほど,日本農業の将来は暗い,と予測している。特に女性の中には明るい予測をもつものがいない。(9)畜産地帯では前途に明るい希望をもち,生きがいを感じているものが比較的多い。(10)稲作地帯では離農指向が強い。(11)経営形態については,個別経営を主体としてこれに機械の共同利用を加味した営農への指向が強い。(12)耕地規模拡大難と後継者獲得難とは,相互に因となり果となりして悪循環現象を呈し,特に低階層に著しい。(13)政府の農業政策については,下層へ向うほど所得保障制度への支持率が低く,投入財価格制度への選択は逆に多くなる。(14)町民は,日常生活物資の購入はほとんど町内で充足しているが,他市との結合を強くもっているのは富良野市(月に1〜2回58%),旭川市(同じく47%),札幌市(同じく24%)で,帯広市(同19%)との関連は比較的薄い。(15)鉄道の運行時間と運行回数についてはかなり不満を感じている。(16)石勝線開通における根室本線のローカル化にともなう対策としては,乗合バスによる代替を希望するものが多い(町民の76%)。(17)町内への定住指向度は,林業,鉱業中心の集落では低い。特に年令層が若いほど移住指向が強い。こういった町民意識は,いうまでもなく,地域社会内の環境変動のみによって形成されているものではない。ダム建設と相前後して経験した日本経済の高度成長と石油ショック以後の社会経済変動がその背後にある。いまここに表明された住民意識を環境問題として把握し,これを環境科学的視野の中で考究するとすれば,一つには地域社会の"住みよさ"(habitability)の問題としてとりあげられるであろう。産業的にみれば自然の恩恵の極めて乏しい北海道内陸山間地帯の一つの自治体が,その住民にたいして住みよい豊かな生活環境を保証するためにはどのような施策を講じなければならないか,この調査結果の中に多くの示唆を読みとることができると思われる。最近の国土計画においては"定住圏"あるいは"環境圏"等が広域生活圏にかかわる新構想として提唱されている。しかし,"住めば都"という俚諺はもはや昔通りには通用し難い時代となりつつある。過疎地帯の自治体の深刻な苦悩はかかってこの点にある。上から与えられるキャッチ・フレーズは地元住民の生活意識になじみ難い面が多いであろうことを本研究の結果は表現している。かなやま湖の造成による環境影響に関しては,冒頭に述べた如く,まだその全容を解明するにいたってはいないが,15年後の住民意識にみる限り,顕著なプラスの効果は発見し難いといわなければならない。
著者
原田 直樹 本島 彩香 五十嵐 和輝 野中 昌法
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.613-619, 2015-10-15 (Released:2015-10-29)
参考文献数
17

2012年に桑の葉茶から100Bq kg-1を超過する放射性セシウムが検出された。これを受け,本研究では二本松市内の桑園でクワにおける137Csの濃度分布を調査した。その結果,食用となる先端から30cmまでの上位葉において下位葉より137Cs濃度が高いこと,樹幹の表面に放射性核種が偏在していることなどが明らかとなった。また,樹幹へのカリ液肥の散布は,食用とされている上位葉(0~30cm)の137Cs濃度を有意に低下させたが,実用技術とするには不十分と判断された。
著者
五十嵐 貫 佐藤 義隆 杉江 道男 高遠 節夫 豊成 敏隆 向山 一男
出版者
東京都立航空工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:03871355)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-6, 2002-10

We express the radius of the circumsphere of a tetrahedron with its six edges.
著者
新妻 宏文 石井 元康 小島 敏明 菊池 公美子 鈴木 千晶 小林 智夫 五十嵐 勇彦 真野 浩 上野 義之 小林 光樹 豊田 隆謙
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.423-426, 1999-04-05 (Released:2008-02-26)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

慢性B型肝炎患者を配偶者にもつ女性が,初診時すでに妊娠していたためにワクチンを施行せず妊娠を継続したところ,妊娠中にHBVに感染した.本例はHBV感染前からウイルス学的に経過を観察され,急性B型肝炎の発症前後の臨床データの経過が明らかになった.さらに,妊婦に対するワクチン使用の問題や周産期の急性肝炎の取り扱いの問題をかかえており,Gianotti-Crosti症候群を合併した点など示唆に富む症例であった.
著者
寺谷内 泰 五十嵐 豊 生天目 かおる 平野 瞳子 溝渕 大騎 中江 竜太 横堀 將司
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.202-206, 2022-12-28 (Released:2022-12-28)
参考文献数
7

抗melanoma differentiation-associated gene (MDA) 5抗体陽性皮膚筋炎は, 予後不良な急速進行性の間質性肺炎を高頻度に合併する。今回, 当施設で経験した2例を報告する。症例1 : 44歳, 男性。呼吸苦を自覚し救急要請した。検査の結果, 重症肺炎と診断し, 人工呼吸器および体外循環管理を開始した。その後, 抗体陽性の判定を受けステロイド, シクロホスファミドによる加療を行ったが, 救命には至らなかった。症例2 : 68歳, 女性。倦怠感を自覚して近医を受診し, 肺炎像があったため入院した。その後, 呼吸不全が増悪し人工呼吸器管理を開始した。抗体陽性の判定を受け, ステロイド, シクロホスファミド, タクロリムスによる加療を行ったが救命には至らなかった。重症呼吸不全で新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) を疑うような画像所見を呈する症例では本疾患も鑑別疾患としてあげられる。
著者
五十嵐 一枝
出版者
NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会
雑誌
自閉症スペクトラム研究 (ISSN:13475932)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.5-12, 2012-10-20 (Released:2019-04-25)
参考文献数
9

幼児期から青年期に至るまで、発達障害児の治療教育を行う専門機関において治療的教育と親および本人の心理・教育面接ならびに心理検査を継続的に実施してきた。そして、長期観察を行った知的遅れのない発達障害児を対象として、発達障害児の知的能力の発達について4 事例について検討を加えた。幼児期から学童期あるいはそれ以上の年齢においても知能指数が発達的に変化し、遅れて正常域に入ってくることが示された。就学後に知能指数が上昇して正常域に入ってきた発達障害児全体の生育歴を検討すると、定頸の遅れがないこと、2 歳までに1 語を話すことが共通していた。さらに継続して実施したWISC- Ⅲの結果から、知的能力の発達的変化を示唆する指標として以下の特徴が示された。①:言語性、動作性、全検査いずれかの知能指数が85 以上(平均-1SD 以上)である。②①を満たさなくても群指数のいずれかが85 以上である。③:①②を満たさなくても下位検査のいずれかが評価点10以上である。すなわち、WISC- Ⅲに基づく発達障害児の知的能力の検討にあたっては、従来から指摘されてきた基本となる各IQ、群指数、各下位検査について、継年的な詳細な検討を行うことが重要であることが明らかになった。WISC- Ⅲの10 年以上の経過を検討すると、知的遅れのない広汎性発達障害、ADHD、LD などの発達障害児の知能指数は経年的に変化し、特に知的遅れのない広汎性発達障害 児の場合は10 歳以降に正常域に入ってくる例が少なくないことが示唆された。その影響要因として、問題の早期発見による個別およびグループの言語を中心とした早期治療的教育環境の継続的な提供と、通常学級における教科学習の効果が考えられた。
著者
五十嵐 陽介 田窪 行則 林 由華 ペラール トマ 久保 智之
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.134-148, 2012-04-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
6

In this paper we test the hypothesis that Ikema, a dialect of Miyako Ryukyuan, has a three-pattern accent system, where three accent classes, Types A, B, and C, are lexically distinguished, contra previous studies which have claimed that it has a two-pattern accent system. The results of our analysis confirm the existence of three distinct accent classes. The three-way distinction can only be observed in quite restricted conditions, including when nouns followed by one or more bimoraic particles precede a predicate. The results also reveal that Type A words are few in number, indicating that Type A words are in the process of merging with Type B.