ASCAII (@asca2)

投稿一覧(最新100件)

RT @dripping_out: 拙論「いかにしてテレビを批判することができるのか――大宅壮一による「一億総白痴化」論のテクスト実践の分析」がウェブ公開されました。タイトルまんまの内容です。テレビ放送黎明期のテレビ批判を分析してます。お暇ならみてよね。 https://t.c…
RT @morita11: 要真理子「幻の都市計画:ヴォーティシズムに見るデザインのイデオロギーの展開」『跡見学園女子大学文学部紀要』第58号、2023年 https://t.co/kfVP07PNc5
RT @ipsj_sigos: 第160回OS研究発表会(2023年8月, SWoPP)の最優秀若手発表賞は「DPDKを用いたL2プロキシキャッシュによるKVSの高速化」を発表した青葉隼人さん(名古屋工業大)が受賞しました。 https://t.co/NMn1dhom4T
RT @negitts: 内燃機関は複雑な制御があるし、あとTHSとかもメカの方は実は世間のイメージほど複雑でなくて、制御側が物凄く複雑なんだと聞きますね ソフトウェアガーという話がよくされてますけど、実際にはソフトと制御の完全な切り分けってなかなか難しいなーといつも思ってま…
RT @nas_alpha: 午前4時にはなぜか研究がうまくいく...というジンクス。 何度か似たような経験があるんだけど偶然じゃない気がしてる。考えや作業が煮詰まり切ったうえで、思考がほどよく鈍って手が動く。それが結実するのが『午前4時』 J-STAGE Articles -…
RT @shokononaka: @tomatoha831 私の経験も含めですが、下記の研究報告は主要な要因のひとつを押さえていると思います。 井上敦, 一方井祐子, 南崎梓, 加納圭, & 横山広美. (2021). 高校生のジェンダーステレオタイプと理系への進路希望. 科…
RT @twmaks: 日本ロボット学会誌の特集「ロボティクス新パラダイムの受容,過去と未来」にて、拙著解説記事を掲載いただきました。 https://t.co/T0OEY6ip4J 「ロボティクス研究者のキャリア形成と研究コミュニティ」 https://t.co/TP1krp…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。雷は、帯電のメカニズムすらわかっていない。 https://t.co/uiNGPR2utt 数回のステップで大地に放電、次いで逆向きに大電流が(帰還雷撃)。さらに高速の下降電流、次いで後続雷撃。そのどこかでガンマ…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ランダウの評伝。https://t.co/NNCQMU2pqd 「自然の基本法則〜素粒子と宇宙論〜を完全にマスターしていただけでなく、それらの応用、即ち固体物理学においても優れておりました」「彼は、ごく普通の天才…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。もやもやと疑問に思っていた問題にヒントをくれることも。 https://t.co/6FcRzACiY0 銀河の密度から児童の身長分布まで「歴史を背負った現象」は、正規分布ではなく対数正規分布をしめす。そうだったの…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。昔からみんな同じところで悩んでいる。https://t.co/5gZH0SzUib 英語論文の書き方を学ぶには。文法書より散文の文章法。一冊で済ませたい人はStrunk & White。より深く学びたい人はFow…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。本当にわかっている人の解説が一番わかりやすい。https://t.co/aWMT7SGdBV よく話題に出る変分量子固有値(VQE)法。量子古典ハイブリッド計算の代表例。実は単純な話だったのね。
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。地震だってもちろん物理学。https://t.co/6enj0vjFQn 地震波から震源の様子を調べるのは逆問題。頻度はポアソン過程。そして、地震のマグニチュードと頻度を決める断層運動は「くりこみ群」(相転移の理…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。よくお見かけする田口先生による警告。https://t.co/lofXvLejjp 「物理しかやってない物理学者は機械学習でなんでもアタックしている連中に勝てなくなる」。なかなか挑発的だけど、独特の語り口が楽しい…
RT @subarusatosi: 大住 晃「量子力学のシュレーディンガー方程式を確率制御理論から導く—自然理解としての制御理論」 https://t.co/21WHFKIHrU
RT @kajikent: 三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
RT @ipsj_sigos: ComSys 2022の最優秀若手発表賞は「Nested SEV:ネストした仮想化へのAMD SEVの適用」を発表した瀧口 和樹さん(九州工業大学)が受賞しました。 https://t.co/j0859LmoL1
RT @f_nisihara: 『博士人材追跡調査』第3次報告書 https://t.co/YenlFo5WIG の p.83 に「大学等及び公的研究機関の高齢化が著しい。定年 40 歳の大学を作るべき。」というなかなかすごい意見が紹介されていました。
RT @HomeiMiyashita: 2) M1富張瑠斗君他「視力の低下がポインティングパフォーマンスに及ぼす影響」 。視力が低いとターゲットがぼやけますよね。それを画面全体へのぼかしエフェクトで表して実験し、操作時間やエラー率への影響を調査しました。https://t.co…
RT @bamboo4031: 地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
RT @BungakuReport: 大髙 崇 - 「絶版」状態の放送アーカイブ教育目的での著作権法改正の私案 https://t.co/S9pV1QVAoN
RT @BungakuReport: 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1188「自動車産業の現状―脱炭素化に向けた課題―」(PDF:632KB)を掲載 https://t.co/eFDMSgHWKz
RT @yuuk1t: 我々の論文"Low Overhead TCP/UDP Socket-based Tracing for Discovering Network Services Dependencies"がJournal of Information Processin…
RT @KuniSuzaki: VMイメージがコピーされて同じ乱数が生成される問題は知られており、情報処理学会の解説記事でも紹介しました。 情報処理2010/12 クラウド・セキュリティ: 2. IaaS 型クラウドにおける仮想マシンのセキュリティ課題 https://t.c…
RT @kodaigirisyano: 「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
RT @Kohsuke_Hada: #GIS も活用した #地図投影法 の教え方の論文。「光を当てた影」よりも「ミカンの皮をむいてゴムのように引き伸ばす」という方法で説明しています。 佐藤崇徳 (2015)「コンピューターを利用した地図投影法学習教材の作成および公開」地学雑誌、…
RT @IWKRterter: #てる子論文メモ 平賀岳彦. (1999). 岩石学・地球化学・年代学のリンク 鉱物粒界の直視 高分解能電子顕微鏡観察. 地學雜誌, 108(2), 110-121. https://t.co/70N3mQu5ib
RT @BungakuReportRS: 田中 泰賢 - 『雨月物語』(上田秋成)と『ナイン・ストーリーズ』(サリンジャー) https://t.co/zsLQHbRXGu
RT @motorcontrolman: やっとこさスライディングモード制御が理解できたので、スライディングオブザーバを用いた永久磁石同期モータのセンサレス制御を勉強しよう、ということで岐阜高専 富田先生の博士論文(発行年:1998)を読む。 https://t.co/xoZ…
RT @abee2: 坂本 旬, ソーシャル・メディア時代のメディア・リテラシー教育の新たな展開 : プログラミング的思考からアルゴリズム・リテラシーへ, 生涯学習とキャリアデザイン 第17巻2号 pp.23-35, 法政大学キャリアデザイン学会 (2020-03) https…
RT @riv_mk: キーボードの人間工学的設計 https://t.co/1wAh1PsJnP
RT @BungakuReportRS: 神居 文彰 - 近世前期における来迎表現の工芸的展開――源信来迎説話と扇面を中心に―― https://t.co/zZhZgDMf7x
RT @BungakuReportRS: 鈴木 聡 - 明治期歌舞伎脚本における英文学作品の受容──エドワード・ブルワー=リットンと河竹默阿彌 https://t.co/AUZTXVvtcw
RT @MakeDpz758: ロボ教師いじめは10年位前から学校へのロボット導入の障壁として話題にはなってた。 https://t.co/WYJPbJCH71 お受験で大人しい系を選別した私学はいざ知らず、お気持ちへの変な傾聴が要求される日本では尚更、オンサイトのロボット導入…
RT @fuba: ひらがな小さくするのかっこよくてずるい https://t.co/gJleLhakDR https://t.co/c0Z7YwqSGZ
RT @motorcontrolman: 京都大学・丸田先生の論文「制御研究者がデータで探る機械学習ブームの要因」がフリーで読めて超面白いのでおすすめします。 制御工学が機械学習みたいに流行るにはどうしたら、をデータから考察。なんというか着眼点がすごい。 https://t.c…
RT @cavaministrator: 山陽放送にTV録画部分にChinachuが利用されている業務システムがあるんだ へぇ〜 https://t.co/x6FkqGDbgB
RT @ChikumaShinsho: ゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが、ちくま新書『身体が生み出すクリエイティブ』(諏訪正樹著)の書評を書いてくださいました。「この本は人間のクリエイティブな活動の源泉を探求した名著である」(『人工知能学会』2018年11月)です。ぜひ、手に…
RT @hidekikawahara: 「ディジタル信号処理の落とし穴」がオープンアクセスになったので、以下にリンク。PDFをダウンロードすることができます。しかし、いつものことだけれど、書くとすぐに時代遅れになってしまう。6月の音声研究会の発表も、そうなるのか?? https…
RT @s_kajita: 「最適制御の理論は最大原理という大きな枠で、これに特殊な対象に適用すると力学をはじめとする自然法則が出てきます」 最適制御理論こそが宇宙を統べる根本原理♪ https://t.co/dfWTEXzdEL
RT @AKAL1_ight: 「生まれない方がよかった」という思想をめぐって https://t.co/5NZD7DezJE https://t.co/NCLlRlpF6X
RT @green_komatsu: 【読書】 『最近の大土工』 まずはNDLデジコレの目次を見よう。 https://t.co/7iP7XcaQPR バケットホイール掘削機による施工を解説した資料として貴重。 https://t.co/d713ZOfWET #重機
RT @kumagaikazuhimi: ホラー・ジャパネスク文学史への覚え書き:東雅夫氏が書いている面白い https://t.co/N4JVBNjA69 #文学

210 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

RT @mendelburg: この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https:…

221 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

RT @mendelburg: この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https:…
RT @green_komatsu: 【日本の雪上車の歩み】 国立極地研究所学術情報によれば、ネット上にて全文公開中とのこと。 この本、古書だと1万弱だし収蔵館も少ないんだが無料で全文公開されてるとは。 https://t.co/KO7QkT3Gbl https://t.…
RT @nekonoizumi: 通俗的な意味の「スパルタ教育」という言葉を普及させたのは、石原慎太郎だったのか…… PDFあり:鈴木円「〔論文〕 日本における「スパルタ教育」理解」『學苑』892, 83-95 https://t.co/Niy1oN70Xm
RT @baritsu: NHKでの5の放送が待たれる「ダウントン・アビー」だけど、同じ上流階級と使用人を描いた70年代の「アップステアーズ、ダウンステアーズ」を比較した論文。時代による違い、階級社会への批判と寛容な視線など面白い。 https://t.co/2udaTcDknJ
Reading... CiNii 論文 -  魅力ある読書ノート・読書記録(合) (第34回全国学校図書館研究大会(びわこ・くさつ大会)研究... https://t.co/OiUVnpoG9v by https://t.co/4Hs8TvPX1t
RT @usa_hakase: 日本地球惑星科学連合2016年大会/活断層研究をめぐる学術的・社会的問題-過去30年間の研究史からの問題提起- https://t.co/uAnlKUxuSP
RT @KuboBook: "なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか" https://t.co/enkzjIpF95 図がいいですね… https://t.co/BJmfLf5lR2
RT @kotatsu_mi: CiNii 論文 -  汎用OSと専用OSを高効率に相互補完するナノカーネルの提案と実現 https://t.co/2EkcVEW8bn

234 0 0 0 OA 飛行官能

Reading... 近代デジタルライブラリー - 飛行官能 https://t.co/G7A6ZhU1ow by https://t.co/4Hs8TvPX1t

234 0 0 0 OA 飛行官能

Reading... 近代デジタルライブラリー - 飛行官能 https://t.co/G7A6ZhU1ow by https://t.co/4Hs8TvPX1t
RT @shima__shima: 猫にはわかる量子プログラミング http://t.co/0U615rEDzE ← こんなネタ書けるのすごいな

お気に入り一覧(最新100件)

長井先生に「せっかく同じ領域にいるのだから,一緒に書きましょう」と言ってもらって分担執筆した解説.書いていて楽しかった. 「end-to-end 学習とソフトロボ ティクスは,本質的な相似性をもっている」 https://t.co/eoYPEKgamd
富士電機の「オンライン自律調整機能を備えたエッジ型モデル予測制御」という論文が面白そうなので、後で読みたい。 https://t.co/YVJhQOcGfH
ファジィの話だと、昔NEDOがやっていた自動運転の隊列走行の論文で操舵制御のゲインをファジィでチューニングしているのを思い出した。 https://t.co/YyMf4HHPTD
今月のSICEの計測と制御は電動パワートレイン特集で車の運動制御とか電動システム制御の話があって面白い。 https://t.co/nKixK6OXWX https://t.co/UlzXRuYqz3
今月のSICEの計測と制御は電動パワートレイン特集で車の運動制御とか電動システム制御の話があって面白い。 https://t.co/nKixK6OXWX https://t.co/UlzXRuYqz3

19 0 0 0 OA 業績の目方

日本物理学会誌は宝の山。耳が痛い話。 https://t.co/XeydaB4bN7 「よい研究者を育てる唯一無二の方法は、指導者が独創的な研究をして見せることである」「以前は、独創的な研究をせよ、という文章を雑誌等でよく見かけた。人に言わないで、自分でやったらいいのに...」
日本物理学会誌は宝の山。電磁気学めんどくさい。 https://t.co/IsJKEWVaNw E と D, B と H とかいっぱいあって、そもそも覚えられない。物質中のややこしい話を定数に押し込もうとするからこうなる。そもそも定数にならない。もっと単純なところから学ぶようにできないか。
英語が苦痛でなければ公式 https://t.co/3BzfTRAR8X 日本語がよければ近藤さんの本 https://t.co/U2o8kHtWUS C++ で深堀したければ鹿貫さんの本 https://t.co/E9nOYMcyH1 Python で深堀したければ出村先生の本 https://t.co/caGRgYl7Vy 上記以外を知りたければ出村先生の論文 https://t.co/J3iIeSSBKm https://t.co/o8VY8MD2aW
日本物理学会誌は宝の山。電磁気学を再構築。https://t.co/mg3udoyHak 電流が流れる円環をつらぬくように走る電荷はローレンツ力を受ける。円環もやはり力をうける。ところが力の方向を見ると、作用・反作用の法則が成り立っていないように見える。霜田のパラドックス。 楽しそう。答えはのってない。
#これは良い資料 な予感 「半導体 IP ライセンスで普及した ARM アーキテクチャ」2006年 ちょっと古い資料ですが、ARM社のIPビジネスのモデルを学ぶにはとっつきやすい
論文が無料公開!! モバイルLiDARを使った地形測量の手法を提示しました。数十分で高精度な地形データを取得でき、山城や遺跡など各種地理学的な調査にも活用できます。 SLAM技術を用いた低価格モバイル3Dスキャナーによる地表地震断層の数値表層モデルの作成とその有効性 https://t.co/OO3wMJdn1n https://t.co/CbQgigpJMQ https://t.co/Asl1TFPbLz
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
#SIGMUS 104での #TextAlive に関する初めての学術発表 https://t.co/uWYKWXOFkA から9年余、SIGMUS 138で後続研究を発表 https://t.co/qDjLKCtuYL できたということで、懐かしい感じです。 改めてユーザの方々、プロコン応募者、応援いただいた方々に御礼申し上げます。今後もよろしくお願いします! https://t.co/lXuzVphhsm
#SIGMUS 104での #TextAlive に関する初めての学術発表 https://t.co/uWYKWXOFkA から9年余、SIGMUS 138で後続研究を発表 https://t.co/qDjLKCtuYL できたということで、懐かしい感じです。 改めてユーザの方々、プロコン応募者、応援いただいた方々に御礼申し上げます。今後もよろしくお願いします! https://t.co/lXuzVphhsm
こちらはPE溶接・PP溶接 > プラスチックの溶接(2) 木村 博 溶接学会誌 1965 年 34 巻 12 号 p. 1221-1242  https://t.co/0GuXIoxK3I
PVC溶接をホットジェット手溶接で実際にやろうとする際の参考情報 > プラスチックの溶接(1) 木村 博 溶接学会誌 1965 年 34 巻 11 号 p. 1140-1163 https://t.co/xNlbWIhFVT
プラスチック溶接の概要およびわが国における発展 大西 巌 溶接学会誌, 1971 年 40 巻 6 号 pp. 489-500 https://t.co/dRIqDMtyDj
プラスチック溶接加工機と接着加工機 木村 博 高分子, 1971 年 20 巻 4 号 pp. 290-311 https://t.co/rke6SpqqJL
memo: プラスチックの溶接 木村 博 精密機械, 1965 年 31 巻 365 号 pp. 447-460 https://t.co/uUaYyrR5nX
みんな大好きな減速機「ハーモニックドライブ」についての技術解説の文献を見つけたのでシェアします!
たくさん数式が並んでいる論文ほどエライという謎論理は新鮮に思えた。 自分の論文では、最初の1本目が104本の数式から成り、これまで書いた中で一番多かった論文と思う。内容は濃い。 目標信号に漸近的に追従し有界な入力で達成可能な出力のパラメトリゼーション(2007) https://t.co/8diHmNiUk9 https://t.co/8wFr5Im4HH
思想の強い話をさせていただきました。 「記号創発をこう見ようぜ!」的な……。 >2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)/集合的予測符号化仮説 https://t.co/2XIOqDhuFB
常微分方程式に対する構造保存数値解法 https://t.co/nB8pUhbawg シミュレーションでは物理法則を無視した近似解が得られることがあるが,物理的構造を保存したシミュレーション手法を作ることもできる.その一例として,エネルギー保存則を満たす数値解法について剱持先生に解説してもらいました! https://t.co/0jrWiW0VIU
コンピュータも計算を間違う? ――数値計算の精度と誤差―― https://t.co/b7qUzQV9Wc 電卓やコンピュータによる計算はわりといつでも間違いを含むので,その具体例や原因について解説してもらいました!執筆者はコンピュータの計算間違いの量を数学的に厳密に評価する研究をし続けている田中先生です! https://t.co/4ODPs212tA
区分的多項式とスプライン関数の基礎 ――折れ線グラフを曲線にしてみよう―― https://t.co/ORJTSN2tGG スプライン関数は多項式が集まったものなので,とても単純でわかりやすい一方,奥深さや面白さのある関数でもあります.その基礎から応用までを専門家の北原先生に解説してもらいました! https://t.co/5pMU2ee798
日本物理学会誌は宝の山。よくお見かけする田口先生による警告。https://t.co/lofXvLejjp 「物理しかやってない物理学者は機械学習でなんでもアタックしている連中に勝てなくなる」。なかなか挑発的だけど、独特の語り口が楽しい。 機械学習は数学みたいに物理学者必修の道具になるんだろうか。
日本物理学会誌は宝の山。地震だってもちろん物理学。https://t.co/6enj0vjFQn 地震波から震源の様子を調べるのは逆問題。頻度はポアソン過程。そして、地震のマグニチュードと頻度を決める断層運動は「くりこみ群」(相転移の理論)で理解される。知ってました?
日本物理学会誌は宝の山。本当にわかっている人の解説が一番わかりやすい。https://t.co/aWMT7SGdBV よく話題に出る変分量子固有値(VQE)法。量子古典ハイブリッド計算の代表例。実は単純な話だったのね。
日本物理学会誌は宝の山。昔からみんな同じところで悩んでいる。https://t.co/5gZH0SzUib 英語論文の書き方を学ぶには。文法書より散文の文章法。一冊で済ませたい人はStrunk & White。より深く学びたい人はFowler & Fowler。 私はまだ初心者レベルのStrunk信者。何度読んでも身についてない。
note連載「教科『情報』の入学試験問題って?」のまとめ, 情報処理,Vol.64,No.5,pp234-238(2023). 中野由章先生(工学院大学附属中学校高等学校校長)と角田博保先生(電気通信大学客員教授)による解説です。 学術機関リポジトリに登録されました。 https://t.co/OwQ0bUPxL2 https://t.co/ZX00XVSImo
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではほんともったいない。https://t.co/VcCHwsrPlI 日頃からお世話になっているフラッシュメモリ。でもその動作原理なんて考えたことなかった。本物のプロによる解説が読める。今は3次元積層の時代。作って積むのではなく"地層にドリル"方式。最新は100層越えらしい。
音響測定・定量化技術の発展は電話機と共にあって国家の発達の要であったことが時系列に書かれている資料。ラウドネスとか明瞭度は黒電話からある言葉なんだなぁ。 歴史の授業は大嫌いだったけど、こういう歴史は大好物。 https://t.co/t6Wv8i5qSx https://t.co/Jk1FsXzVv0
PLC用のホワイトリスト(safelist,allowlist)の設計論については例えばこちらの論文で扱っています. 「PLCの動作順序を監視するホワイトリストの自動生成手法」 https://t.co/OSR9CSQ97Q
OpenPLCのセキュリティテスト利用については「OpenPLCを用いた制御システムへのホワイトリスト式検知技術の実装と検証」というタイトルで第60回自動制御連合講演会で発表しています.原稿はこちら. https://t.co/FTMbf0DlaY
ゲイン可変にするとフィーリングも考慮可能。 https://t.co/1LqMM0YS3F
自動運転はMPCのバーゲンセールといったが、こっちの方法を使っている日本メーカーもいる。やってることはレーンキープPID+フィードフォワードに近い。 https://t.co/8o3jFGBnqv
テレビゲームの産業・技術史(第一部) https://t.co/t2mVIohek2 上村 雅之 とビデオゲーム黎明期をきっちり論じた論文もあるのに「網羅的な歴史がない」とか言い出すオタクはオタクとして不勉強すぎる。自分の怠慢を棚において、偽史を弁護する輩は歴史研究者の端くれとして許せんわ。
計測と制御に出しました解説論文が掲載から一年経ちフリーアクセスとなりました。 基本的な微分積分学と線形代数学で追えると思いますので、ぜひご覧ください。 https://t.co/kkTYEhQwR4
我がシリコン技術は永久に不滅です! 遠慮しないでもっと面白がろうよ 鳥海 明 https://t.co/Vc7kGLNekc タイトルからして面白い
【硬さと摩耗の関係】 摩耗に強い材料を使おうと思ったら、直感的に"硬い"材料を選ぶ。じゃあ実際に 『硬さと摩耗の関係ってどんな感じ?』 ということをあまり考えたことがなかった。参考になる論文があったので、紹介。流し読みでも一通り目を通しておくと良いね! https://t.co/7IAUJ9c5kq https://t.co/mxy7y5Q4V3
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1209「「かかりつけ医」をめぐる議論」(PDF:420KB)を掲載しました https://t.co/Ll4IgA8YVK
「<講座>手作りスーパーコンピュータのススメII」っていう1993年の記事を読んでみたら「昔のように配線をハンダで行うことはない」「今では,配線はラッピング・ツールで行う.」とあり、時代を感じた https://t.co/QxllJfgsNl

6 0 0 0 OA 吸血鬼

@rracoon703 あ、でも国会図書館デジタルで読めるんだった! 末尾の解題がおすすめだよ!  https://t.co/5rfaUqYbIC
我々の論文"Low Overhead TCP/UDP Socket-based Tracing for Discovering Network Services Dependencies"がJournal of Information Processingに掲載されました。共著者の@yoyogidesaizさん、 @matsumotoryさんありがとうございました! 掲載:https://t.co/xXzqA0sbvC 論文:https://t.co/m42s56XN8Q
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
Kleene Algebra with Tests の日本語解説は古澤先生のチュートリアル記事をどうぞ. Whileプログラムのループ単一化の形式検証の応用とかも載っています. https://t.co/CNAYw1jBzS
本日8月17日は新村出(1876-1967)の命日とのこと 拙稿「拝啓 新村出様 : 柳田国男書簡からみる民俗学史断章」は下記よりPDFでご覧いただけます(^^)/ https://t.co/OTPbvv31EL
#GIS も活用した #地図投影法 の教え方の論文。「光を当てた影」よりも「ミカンの皮をむいてゴムのように引き伸ばす」という方法で説明しています。 佐藤崇徳 (2015)「コンピューターを利用した地図投影法学習教材の作成および公開」地学雑誌、124(1)、pp.137-146 https://t.co/6Cyp4Rnxpi
昨日ツイートした「外乱オブザーバは二自由度系の拡張?制御研究者から見ると内部モデル制御?」という議論。 類似制御の括りで「モデルと実対象の信号差を利用した制御」という記事でまとめられていた。各制御方法の細部は違うけど、リンクしてる部分が多い印象。 https://t.co/l4ICHhMXYl https://t.co/qOv3DCQR5G
方形波ブラシレス DC モータの通電角による効率比較 https://t.co/3mEVCsjLBU fig.10に通電時間毎の効率。 fig.9に電流波形。 180度通電の効率が悪い。(理由は後述)
うわ!書評してもらえている! ありがとうございます! >書 評 :谷口忠大:イラストで学ぶ 人工知能概論(改訂第2 版)/三宅 陽一郎 https://t.co/XKZGf4nYLB 【会誌発行】人工知能学会誌 Vol.36 No.4 (2021/7) – 人工知能学会 https://t.co/sjGmjwHN8p
男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
=> "80年代の日米スーパコンピュータ開発競争"、三輪 修、元・富士通、アンサンブル、2010年1号 https://t.co/qdJzmOvih2 「富士通が,わが国初のスーパコンピュータ開発に踏み切った事情」 FACOM 230-60の挑戦、230-75開発 池田敏雄 https://t.co/c0kXEyLTgR FACOM 230-75APU https://t.co/H4lZQOLbFL https://t.co/Lhh4Q2ZKi0
https://t.co/lb6tpSiK0T コロンバスのカセットのカードエッジ、色からすると少なくとも電界金メッキではないのは確かで、無電解金メッキにしても金色が薄く、かといってHASLにしては平滑で、謎。
2020年度 計測自動制御学会 論文賞をいただいた論文がオープンアクセスになりました。 内容は、ピョンピョン跳ねる無脳ロボットの非線形力学解析です。 解説とあわせてどうぞ。 アクチュエータの弱さによる跳躍安定化メカニズム https://t.co/WX0d1jJyVR https://t.co/giT2Clhk4C
1979年の一般設計学序説。 「アブダクション」のパースの集合論をもとにしているようだ。諸分野それぞれに特化したものではなく「一般」なので、集合の空間の対応というシンプルな原理にみえる。 https://t.co/6nENA9xO9J https://t.co/tx2a4USbxm
1979年の一般設計学序説。 「アブダクション」のパースの集合論をもとにしているようだ。諸分野それぞれに特化したものではなく「一般」なので、集合の空間の対応というシンプルな原理にみえる。 https://t.co/6nENA9xO9J https://t.co/tx2a4USbxm
やっとこさスライディングモード制御が理解できたので、スライディングオブザーバを用いた永久磁石同期モータのセンサレス制御を勉強しよう、ということで岐阜高専 富田先生の博士論文(発行年:1998)を読む。 https://t.co/xoZpKVFi0J https://t.co/SdOGIPJDGa
CiNii 博士論文 - 阿部 昌子 - 『平家物語』諸本研究 : 読み本系諸本再考のために、南都異本を起点として https://t.co/wiuOLAJXp1
黒木玄さんが何度もツイートされているので大変恐縮ですが、本当に為になるので私も紹介させていただきます。 エントロピーとモデルの尤度 赤池弘次 https://t.co/SNIFonWQId
関連情報ですが、告白の成否の要因を研究した論文があるみたいです。告白の内容は"好意の伝達"だけでは失敗が多く、"交際申し込み"を入れたケースで成功が多いです。 小島、大田、高本「恋愛における告白の成功・失敗の規定因」 (広島大学心理学研究 (6), 71-85, 2006) https://t.co/2srszyFb5C https://t.co/9P2dRCmIJg
これは面白い‼︎ 冬の大根干しの風景を思い出す。 清水克志、清水ゆかり「三浦半島における野菜生産地域の発展とその歴史的基盤」(歴史地理学調査報告第12号、2006) https://t.co/LY4oFHn8zQ
以前書いた SLAM 解説論文が、J-STAGE のオープンアクセスで公開されました! https://t.co/kIi4XH10Eu https://t.co/xtlOjQYCJP
「納得」の概念分析 https://t.co/BFo5KBumgF
買いだめ・買い占めに関して、『情報の科学と技術』に掲載された「東日本大震災後の不安と情報行動」という関谷直也先生の指摘を貼っておきます。 最後の一文がきわめて重要。 https://t.co/7myR20Bvtc “ 「人々が不安に陥っている」との認識と現実のモノ不足を踏まえて,「買いだめ」▼(1/6)
1959年に音声合成を行う装置があったなんて驚きだわあ... しかも真空管式だし... 初音ミクの先祖...真空管式の... https://t.co/DZHbaiewg5 https://t.co/0xS9ANpHGH
SICE論文集4月掲載の外れ値の影響を完全除去する状態オブザーバのシミュレーション用Matlabコードを公開した。 Idea of MCV observers (code ocean) https://t.co/UZU4zDr6mH 10.24433/CO.1879988.v1 メディアンを用いた外れ値やデータ欠落にロバストな状態推定オブザーバ https://t.co/xrIXzXeGoh https://t.co/BvOuEmslQr
日本でMOOC元年と言われた2013年にすでに海外では下り坂だった https://t.co/plUq1uzrc6 実際,数学の場合にe-learning的なものだけで勉強を進められるかというと,よほどの超技術でもないと難しいように思う。ただ,MOOCに限らず新しい技術をどう教育に取り入れるかは継続して考えないといけない。
そして、今主流のLED照明が3000K~3500K辺りの電球色を主力製品として出してくるのなら、6500Kくらいのディスプレイが好まれることになる。大西らによれば初期カラーテレビの「青さ」は未キャリブレのせいみたいだが、それ以後の日本の青さは蛍光灯のせいかもね…。 https://t.co/1Cx8NtVeF5
「最適制御の理論は最大原理という大きな枠で、これに特殊な対象に適用すると力学をはじめとする自然法則が出てきます」 最適制御理論こそが宇宙を統べる根本原理♪ https://t.co/dfWTEXzdEL
"深層ニューラルネットの積分表現理論"、園田 翔、博士論文、2017年2月、早稲田大学 https://t.co/MCIyuOs36X 「深層ニューラルネットの中で何が起きているのか,なぜ深層にした方が良いのかという問題に対して」 https://t.co/n1wzmMMad6 https://t.co/t0sLtHjw5s
ホラー・ジャパネスク文学史への覚え書き:東雅夫氏が書いている面白い https://t.co/N4JVBNjA69 #文学

34 0 0 0 冒険王

【朗報】2017年になって、NDLで電子化されていたけど塩漬けされていたマンガ雑誌画像データ(2000年以前に休刊になったZ31扱いの少年・少女向け雑誌)が館内公開されているようです。目次なら館外でも検索できます。『冒険王』の例 → https://t.co/RI0xImNQSC
植民地時代の台湾における都市システムの変容 朝鮮との比較を通して https://t.co/k7O9TJhxut これか〜
国立国会図書館『調査と情報-Issue Brief-』の最新号は「主要国議会の解散制度」 https://t.co/VhcSBLnDaA PDF: https://t.co/vRZUdwGsnI
猫にはわかる量子プログラミング http://t.co/0U615rEDzE ← こんなネタ書けるのすごいな

フォロー(4856ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1764ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)