にや (@onekosan1224)

投稿一覧(最新100件)

RT @rama_3x: ジャージー種の牛乳を使うと固めにできるらしい....(ジャージー牛乳ってのはうってるな お値段が2倍ぐらいするけど) 山田徳広. 生姜プロテアーゼによる牛乳ゲルの調製におよぼす牛乳の種類と成分の影響. 日本食生活学会誌, 2015, 26.2: 79…
RT @rama_3x: ショウガに含まれるプロテアーゼのginger protease (EC 3.4.22.67) で固める方法なんだけど、75度なのはなんでだろう。 と思ったら論文が出てた 山本誠子, et al. 良質の乳カード形成にむけての生姜搾汁の牛乳凝固性につい…
小野寺みさき「都立高等学校における男女別入学定員の変遷」 https://t.co/n2TfYSg9Sk
RT @MasamichiMoz: @uirousakura @r3takao @robuyama ググってみたら既に研究されてました(^_^; 小野 芳彦「GOOGLE 日本語Nグラムの分析⑴ : 「イッパヒトカラゲ」の足跡」https://t.co/5cOabsfpZq
RT @linglanglong: @pplepiebakauma 昔何かで読んだ記憶で書いてしまいましたが、ネット上ではそのものズバリの論文が見つけられませんでした…すみません。 若い世代ほど3拍の形を好む傾向があるということであれば、例えば以下がありました。 短縮語の形成方…
RT @kotnei: 「私がアイヌ語の文法を研究していると言うと,「へえ,アイヌ語にも文法なんてあるんですか?」とびっくりなさる方がありますが,およそ人間の言語と名のつくものはすべて文法を持っています。」 https://t.co/ctjlSHGJo7

お気に入り一覧(最新100件)

進撃の巨人が2015年に文化部ブラックリスト入りしていた件、なぜ進撃の巨人が中国では禁止なのか、詳しくはこちら。とても勉強になりました。 https://t.co/w1H01pFIiV
それにしてもこのエチオピア南部デラシャの飲酒(食酒)文化、原著論文「エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ」 https://t.co/J6WXkpIxFI PDFを読めるけど面白い。カロリーはともかくタンパク質と脂質は…(ちゃんと分析してるし) https://t.co/ECNR9XTZFM
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
私の本業はこちらです。世界の大学で日本語の勉強をしている大学生が、どんなふうにスマホを使って辞書を引いているのかを研究した論文です。 https://t.co/rr9xUcJ1iO 今、海外のほとんどの大学生が紙の辞書を持っていません。スマホのほか、PCやタブレット、ほとんどがデジタルデバイスです。 https://t.co/sxxjvxEmbf
オオヤドリカニムシが,他の餌よりも,マダニを好んで食べるという証拠は根拠の論文には,全く示されていません.24時間絶食してから,与えたら食べたというデータです.結論:カニムシ何でも食べる プレスリリース中にも,共生関係にあるという証拠はないと書かれています. https://t.co/mdWQfvNieW https://t.co/egDAzBchdb
@syobon_hinata 自閉症研究の領域ではそういう話が与太の域を超えて真面目に議論されているという実態があります…… https://t.co/ns1QU2mHBR
ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます:https://t.co/J5ndf7pFBG 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについて理解するのは難しいかも https://t.co/3apG1R4VlB
【言語研究・掲載論文】チベット・ビルマ諸語と言語学 (西田 龍雄) 76号 https://t.co/8qq5qHfoDF
80年代は、鎮痛剤乱用のシャレにならなさすぎる影響がレポートされはじめてる。 がんになるとか。 年齢層は高い(30歳代以上)のことが多いようす。日常的に大量に乱用を続けるには費用が必要だからかも。 https://t.co/RStVFdVql8

5 0 0 0 OA 催眠薬

こちら、大正期から60年代までの睡眠剤乱用の推移についてまとめてある77年の論文。 睡眠剤や覚せい剤や麻薬性鎮痛剤が入手しにくくなったので、非麻薬性鎮痛剤の乱用が現象として浮上してきた70年代の事情について、末尾でさらっと述べてある。 https://t.co/eFaDfU9b4c
タジキスタン映画の概説を見つけた。フドイナザーロフが未だ存命中の文章だ……。いきなりpdfページのリンクが出てきてしまったのだが、出典は地域研究(昭和堂)13:393-9, 2013.引用されている「トゥルー・ヌーン」という映画、そそられる。見たい。 https://t.co/hZIprwwppW
「種の分布を変動するものと捉え,分布の境界線や分布範囲内の濃淡を連続的に記録していくことで,環境変動や土地利用変化が生物に与える影響をいちはやく捉えることもできる」 https://t.co/KeFHnZCE6i 何例目かでも記録を残したいと私が思う理由は正にこれ。世の中は「初記録偏重」だと感じます。
https://t.co/qFylxECb7J ニコラスケイジが映画に出るとプールの溺死が増えるからニコラスケイジは映画に出しちゃいけないし、チョコレートを食べるとダイエットになる という理論を21世紀のph.D.が”地域差と人の優劣”において本気でやってる  CC BY-NC-NDで公開 https://t.co/OAtnbH3IVt
形態と遺伝子から解明する近世アイヌ集団の起源と成立史 https://t.co/gfnRqvDb7r 「解析の結果は、北海道のアイヌ集団は在来の縄文人の集団にオホーツク文化人を経由したシベリア集団の遺伝子が流入して構成されたというシナリオを支持した。」
小川佳万「中国における少数民族高等教育政策」『比較教育学研究』20(1994年) https://t.co/JdxYbCV65L
私の博論「漢魏兩晉注釋學と「莊子」郭象注」は、1999年に取得したものです。 https://t.co/EYiajTUtQU それを大幅に書き改め、書籍として刊行したのが、『中国中古の学術』(研文出版、2006年)です。
インドの政権与党のインド人民党(BJP)とヒンズー至上主義の思想は密接。 そのターゲットはムスリム。 ナチズムに対するシンパシーは、そのイスラム教徒をユダヤ系と見立ててのものらしいが、一方でイスラム教徒の敵ということで親イスラエルでもあるらしい。 なんという矛盾 https://t.co/PalXmhm4PO
なお賄韻と載っていることが多いですが古いモンゴル語のdayi(n)が由来なので厳密には漢語中古音はありません。 4ページ目(文面は76ページ)参照 https://t.co/MpkaMjPvPv
@Mie_Oba @ShinHori1 『シンガポール国立博物館における戦争の展示と「昭南博物館」の記憶』金子淳 https://t.co/rHcur9yKdq https://t.co/ZUnidBVhXE
ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj
副詞「なんなら」の新用法は「言いつのり renchérissement」のマーカーだと思う。メタ比較の議論にもつなげられそう。Ducrot の論証理論の観点からも興味深い。 cf. 島田泰子 (2018)「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」『二松學舍大學論集』61. https://t.co/HPOX4Ofjg6
誕生日祝いって西洋文化だと思い込んでたけど、最古では西暦775年から行われてたのか。まさしく知識がアップデートされたわ。 https://t.co/aGsi4eNYm2 https://t.co/KxB0QNTxD2
CGで描かれた人物の実在性および本人特定性—CG児童ポルノ訴訟とディープフェイク・バーチャルヒューマン技術— 原田 伸一朗 https://t.co/wthyQtjFAH
これはコロ禍の最中の2020年にネパールで出た新しいネ英大辞典で、ネパール語の見出しに発音記号が付いており熟語表現なども多く収録していて中級者向けに良いと思います。三枝辞典に無い珍しい単語を探すのには向いていません。日本国内では京大ASAFASに一冊所蔵があります。 https://t.co/IjvmzBPAdK https://t.co/FwbLbI09DV
@hayakawa2600 まあ、日本の闇そのものですよね。 『甲斐捜査手記』より明らかになった旧日本陸軍の毒物研究とネットワークおよびGHQと交わされた“ギブ・アンド・テイク” | 塚本百合子 (明治大学平和教育登戸研究所資料館館報 5 1-26, 2019-09-25) https://t.co/e58DaVWrVH
先覚の皆さんは、1969年、1971年、1972年、1973年と4回に亘り入管法改悪を阻止し、廃案に追い込んだそうです。 さて、もう一踏ん張りしましょうか。 https://t.co/jVFG9XQXdk
何が起こってるのかサッパリなのですが、このISBNが4885140153の本、以前は千葉孝夫訳『タムバレイン大王』(https://t.co/wnHOuiF9lw)だったはずなのに、いつのまにか『ビューティ・アドバイザー―美容相談で困らないQ&A事典』に変わってるんですが… https://t.co/UfOJNlD3GJ
「琉球新聞」 「賃借対照表」 「公平証書原本不実記載罪」 面白くて好き。 政治的傾向とTwitter投稿の誤字との関係について(大月英明) https://t.co/5djK7lO3VQ ネトウヨあほ列伝まとめWiki https://t.co/vfNs5LEpt1
探してみたら出てきた以下のリンク。ちょっとバズったのでこの機会にご紹介。 臼山利信 オーストラリアとロシア語 -在豪ロシア系移民のロシア語・ロシア文化の保持に関する一考察- https://t.co/2Y7dch40ty
正確ではなかったけどそういうのも含む感じだった。 イランの「治療的人工妊娠中絶法」をめぐる議論 https://t.co/e42XCb7lq8
批判理論を駆使する論者が、「新自由主義」という言葉をあまりに融通無碍に使っているというのはその通り。せめて最低限の系譜はおさえておきたいところ。お勧めはこの文献。 https://t.co/hYzeqGlvA5
昭和と違い、現代日本では方言が尊重されるようになった……ほんま?という話。 熊谷滋子(2018)「方言の価値が高まった」という言説を再考する https://t.co/e6tvOFGKfy https://t.co/R3zQPXzv4E
じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
いい加減なことを書いているな。原著論文 https://t.co/aktDu7MNGr を読むと、関東縄文人よりも北海道縄文人の方がアイヌとの遺伝的距離が近いことがちゃんと書いてある。 https://t.co/vqHeNjccbW
ジャージー種の牛乳を使うと固めにできるらしい....(ジャージー牛乳ってのはうってるな お値段が2倍ぐらいするけど) 山田徳広. 生姜プロテアーゼによる牛乳ゲルの調製におよぼす牛乳の種類と成分の影響. 日本食生活学会誌, 2015, 26.2: 79-84. https://t.co/9Gcj39ZTut
ショウガに含まれるプロテアーゼのginger protease (EC 3.4.22.67) で固める方法なんだけど、75度なのはなんでだろう。 と思ったら論文が出てた 山本誠子, et al. 良質の乳カード形成にむけての生姜搾汁の牛乳凝固性についての研究. 日本調理科学会誌, 2009, 42.5: 309-314. https://t.co/tnDGp2sjcQ https://t.co/WQTWokuQNd
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
と思ったら公開されてた! 「「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から」 https://t.co/kSmI7o4HQw
「行く」の意味で「いらっしゃる」を使わなくなりつつあることについては、2005年『日本語の研究』に水谷美保さんの論文があります。当時40代だった私は普通にOKだったので驚いた覚えがあります。今、学生はほとんど「行く」の意味で「いらっしゃいます」を使いません。https://t.co/YMxdEsJHsk https://t.co/8o1HrZ5Cxr

859 0 0 0 OA 法令全書

@hirako13 なるほど。ちなみに日英和親条約は日本国と大不烈顛国との間に交わされてます。https://t.co/ANKeb0MPsX

43 0 0 0 新日本経済

鶏絲麺と日清食品について https://t.co/Msc0Xs8TC3 (閲覧するにはログオンが必要です) 文中のN社というのが日清食品。 チキンラーメンはもともと、大和通商の鶏絲麺の名前を変えて売り出したもの。
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる!请下载→https://t.co/uNaHsVx5ad https://t.co/eFny8gzaGH

2 0 0 0 OA 文芸小品

「こだいもんじ」は2版からだけれど、用例の内田魯庵の「古代文字未だ有らざりし時」は、「古代文字」ではなく、「古代、文字未だ有らざりし時」のように見える。 https://t.co/jRjVijOhKX
今回のウクライナ侵攻でいろいろ調べる中、プーチンの思想に影響与えてるとされるドゥーギンに興味持った人もいると思いますが、こちらの黒岩幸子さんのドゥーギン地政学の大著の論評、たいへん役に立ちます。こういう研究者がいて、論文をPDFで読めるのはありがたいです。 https://t.co/zhbthFNZMS
「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https://t.co/ioRoMAUWIu @gishigaku
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
@ShinHori1 内田先生は昔の認識で止まっているのだと思います。現在では小学校低学年から古典教育が始まり高等学校ではかなり高度な事をやっていますので、2020年2月の武漢への支援物資に添えられた長屋王の「山川異域 風月同天」に唐詩の返歌で答えるなんて事が可能だったと考えていますhttps://t.co/AGMWwQHJtK
【bot】フリック入力で手前に指を動かすことが多い(接近)単語は,奥に指を動かす(回避)単語よりもポジティブに評価されるよという研究。/ 指先が変える単語の意味 https://t.co/CK7TnTqNkt #abst_bot
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
「宗教学者でマルクス主義者の佐木秋夫/日本共産党中央委員会宗教委員会責任者を務めた宗教学者の日隈威徳/らの論考は数多いものの,はたしてそれが一般社会にどれほどまで届いていただろうか。彼らの属性により,その波及力は特定の文脈に限られていた」 塚田穂高2020 https://t.co/Y7rH67ChTM https://t.co/M90MSufYYe
出身地を最大のつながりとして、宗教施設や教育施設も基点として展開するエスニックビジネスのネットワークは、韓国朝鮮以外だと、「インド料理」、中国料理の一部は日本で確立されていますが、タイ、ベトナム、インドネシアあたりは未発達に見えます https://t.co/ep82bOOlBr https://t.co/mfWh9Eep5h
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
脱逸脱をめぐる当事者活動の社会学特集が公開されました。 わたし的には、セックスワークについて語られる分野で一番しっくりくるのが、逸脱の社会学の分野です。 https://t.co/EgQi1Vm4K3
こちら他大学のものですが先行研究がありますので貼っておきますね。 田中 淑江、長谷川 紗織、宮武 恵子「現代に見る女子大生の卒業式の袴姿 : 伝統的着装の変化について」Costume and textile : journal of costume and textile : 服飾文化学会誌 16(1), 1-15, 2015 https://t.co/lwHYcVLHW8 https://t.co/67oXLQvBDU
京大の木下千花さんがかなり前からやっておられます。モノグラフの本はまだ出てないと思うんですが、個々の論文(『悪魔の赤ちゃん』論とか)はかなり面白いので是非まとめて本にしていただきたいと思ってます。 https://t.co/blh2xdMNlD https://t.co/qIo7jS9ni1
英語で独立分詞構文の現在分詞の主語に、目的格(本来の意識では与格)を使うのは歴史的な変遷の名残り。動名詞もこれに準じているのではないか。 菅沼惇 1996 「独立分詞構文 : 変わる,かわる,言葉は変わる : Γευικη ; Ablativus ; Dative ; Objective ; Nominative」 https://t.co/VovYA7Dio2 https://t.co/MQIv32D7di
この添名が、やがて子孫に継承される風習が起きてきて、ついに世襲の家名、姓となっていくのである。」https://t.co/VbHqMkw6JE
こちらは菊池夏野さんのテキスト。先ほどの要友紀子さんの文も「参考文献」に上がっています。 女性自立支援法については「現在進行中で不透明なところが多く、どちらに進むかわからないが、議論を活発化し、より良い方向に進める契機とすべき」とのことです。@rihoko_2021 https://t.co/2S7rCDkBY3
この記事、先ほどやっと読みました。売春防止法の抱える問題を解決していこうという方向性は評価できますが、具体的に見えていないことも多く、懸念もあるというところではないでしょうか。 SWASHの要さんが書いたテキストを見つけたのでリンクを貼っておきます。 https://t.co/PQghuPGOkD https://t.co/AQXni9LYu4
「女の子なのにすごいね」という教師の好意的性差別発言が、女子学生の数学に対する意欲を低下させることを実証的に検討したのはこの論文? 森永 康子、坂田 桐子、古川 善也、福留 広大(2017) 「女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ」 教育心理学研究 65(3), https://t.co/3jh4INAtr5
こちらに、共同執筆した「クィア領域における調査研究にまつわる倫理や手続きを考える: フィールドワーク経験にもとづくガイドライン試案」もつなげておきます。 調査される方は、指導教授の連絡先を聞いておく、とかも共通するかと。https://t.co/m5wnIyCvXy https://t.co/2a31FxLI7y
いろいろ話題になっている地域の近年の動向を主にセーフティネットの視点でまとめています。無料で読めますので参考にしてもらえたら幸いです。 「西成特区構想の展開と課題 —あいりん地域の新たなセーフティネットづくりを中心に—」 https://t.co/kTW873zvCA
@_keroko 日本はフランスの産科から学んだというのは歴史的にはそうかもしれませんが、20世紀のどこかまでの話で、現在は全く違うようです。3年前に助産師の同僚とパリの大規模産院や助産師学校でインタビュー調査をしたのですが、同僚が何もかもちがうと驚いていました。 https://t.co/5e5Abjfi2Q
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ
サンプル数は小さいですが、某女子大の情報科学専攻者80名弱に聞き取りしたら「女子大だから情報系を受験した」「他の大学では別の学部を受験した」という学生が半数近くいたという話はあるので、日本の現状では取り得る選択しかも知れません https://t.co/AhRMNiTOrr https://t.co/AB85kyTR4D
拙著で取り上げた許宏の「大都無城」説ですが、日本語での紹介としては黄川田修氏の書評などがあります。 https://t.co/C5Jhl6zxKQ
↓の論文読んでるのだ。1970年代がマルクス主義法学の最盛期だったらしいのだ。で、今はマルクス主義法学者が多少生き残ってはいるけど、思想としては「終焉」しているらしい、のだ。だいぶあっさり死んだ感は否めない気はするのだ。 https://t.co/B0UXfFPSAc https://t.co/oPBexuOdly
このアカウントは暴言は使いませんが、なぜ「敵対心剥き出し」になるのか、そこをしっかり考えないと、トーンポリシング(検索してください)と言われてしまいますよ。 ネットで無料で読める教材は、以下などいかが? https://t.co/K2FFrqB3vi https://t.co/l71XugXv5V
少し前には、こういう珍論文もありましたね。論文へのリンクはこちらが新しいです。https://t.co/sNvXpVLlRV:https://t.co/XGI65YNbTR
@sosoBOTpi ありがとうございます。ワクについては聞いたことがありながら実態をよく知らなかったのですが、山田孝雄『国語の中に於ける漢語の研究』に、”籰”の字音であると指摘されていました(225頁 https://t.co/LZtNMgFXMI)。
@chosakukenho 小倉さんは都立両国だそうですが、定員> 1967年 男子350 女子100 1973年 285/120 https://t.co/RaOSPH0nEL (58頁) 旧制中学由来の都立は戦後もずっと男子定員が多かった。高等女学校由来の都立は女子定員が多かったが、旧制中学由来都立ほどの偏りは無く、また1970年頃にはほぼ男女半々を達成
@jijajoc 南 相瓔 NHK「ハングル講座」の成立過程にかんする研究ノート 日本人の韓国・朝鮮語学習にかんする歴史的研究(その2) https://t.co/xiRvLl4yIi を読んでました。遅くなりました
「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f85r
この件については、入院中に短い雑文を書いたことがあるので、よろしければ。 https://t.co/zGEKVCaw1J
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
その指摘が反体制の左派から殆んど聞かれなかったのは、多分その差別性に気づいていなかったためと思われますが、萩原弘子さんがそこを指摘する論考を書いていることを知りました。これ、読めますか? ぷらっとシネマ 永田洋子をどう描いているか https://t.co/NuCzx7Vx3K
『女性学年報』第41号に、拙稿「地方自治体によるライフプラン教育――「若い時期での妊娠・出産」奨励と、歯止めとなっていない男女共同参画」が掲載されました。以下でご覧いただけます。 https://t.co/aFULze2EwA 国家が奨める「婚活政策」の一環である結婚前の「ライフプラン教育」に関する検証です
何の分野の論文かと思ったら、比較政治学か。ただし内容はひどい。/先進文明による介入に関する一考察 : 米テレビ連続SFドラマ番組「スター・トレック」における「最優先指令」から考える (原山煌教授退任記念号 Philip Billingsley教授退任記念号) https://t.co/63VGgECR0k
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
@hayashijun 学者でなくとも、専門書、いや、短い論文を一度でも読んだことがあるなら、いくつ文献を引用しているかわかるはず。私の短い論文の巻末にある文献は33。でも引用しなかったものはたぶん10倍ぐらい。 https://t.co/R1kSH5xvpA
後藤真「研究の量的評価は人文学に対して可能なのか─人間文化研究機構の試み」 https://t.co/xJaSYGmiFR >これらの研究・検討を進めるにあたり、いきなり重大な困難にあたった。まず、データが存在しないのである。当該科研の基礎として使ったデータは、エルゼビア社によるSCOPUSである。

16 0 0 0 OA 我等も国防へ

同団編による小冊子『我等も国防へ』(1924年)は、国会図書館デジタルコレクションでタダで読めます https://t.co/43vuW9GvXD
@itagakishika @hcmakati https://t.co/cvBshCaXxU > SCOPUS のデータは、周知の通り、日本の人文社会学に関するデータは極めて少な いのである(Web of Scienceよりは多いとされ る)。したがって、そもそも研究力を適切に測る ためのデータを蓄積しきれていないという問題 がある。

フォロー(1208ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(871ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)