skyshouk (@skyshouk)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌はほんとに宝の山。超伝導のBCS論文に引用された唯一の日本人。 https://t.co/u0aJyYA7kS 京都の国際会議で来日していたバーディーンが、「物性論研究」に発表されていた中嶋氏の日本語論文を欲しがる。京都か…
RT @mishiki: 「光陰矢の如し」というが、矢の速度はどれくらいなのか。 ちょっと検索したらちゃんと論文が出てきて、和弓の速度は最速で大体200km/hである。想像してたよりかなり速い。速度的にはアーチェリーの洋弓の方が圧勝しているのではと漠然と思ってたけど、大差ない…
RT @Nao_hnd: [書評]化石の復元、承ります 古生物復元師たちのおしごと 『化石』に書評を投稿しました。 https://t.co/eq0hC5NIk7
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @hrtmtsk: 【メモ】栗原和樹(2021)「教師にとって「貧困」とはどのような問題か : 貧困概念の運用と職業規範に着目して」『教育社会学研究』108。どうしてこれまでこの論文を読んでこなかったのだろうか。本文ありです。 https://t.co/nqncS6BvRa
RT @shanghai_ii: 今日読んで明日に備えておくべき論文 >一国史を超えて : 関東大震災における朝鮮人虐殺研究の50年 https://t.co/AK6ifrVjsg
RT @chrknd_8818: https://t.co/cukWxkUWDr 端希子(2022)「なぜ博士課程進学はキャリア選択から除外されるのかーキャリア観・社会とアカデミアの関係性への認識に着目してー」『大学経営政策研究』12, pp.225-240. 博士課程進学を…
RT @brighthelmer: ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。https://t.co/DZHyKwdZbx
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
RT @ttya70: 昨秋に山形大学で、主に学生さん向けの講演として話したものが、文章化されました。田村哲樹「ジェンダーと民主主義」『法政論叢』(山形大学)第76•77号、2023年。 https://t.co/Iue9CcLaku
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒高橋浩徳 「ボードゲームの近現代史」 『大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要』20 (2018) https://t.co/74Jly67KKJ
RT @dellganov: こちらで少々触れましたが、公共図書館の場合、野宿者の排除や彼らが来館しにくくなる空間づくりが、ジェントリフィケーションとして論じられたりします。 https://t.co/EBcU7gctIr ただ、こうした動きは戦後の公共図書館の「庶民化」へのカ…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 小中高校生の家庭内受動喫煙の現状と受動喫煙が及ぼす健康影響に関する検討(上田 晃子ほか),2020 https://t.co/l9J9mXUXEp <b>要 旨</b><br><b>目的:</b>児童・生徒の家庭内受動喫煙…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? カール・ポランニーと社会政策の思想的次元(<特集>社会改革思想と現代-社会政策の思想的基盤を問う)(若森 みどり),2015 https://t.co/kIhjCDD2d2 20世紀の危機の時代を生きた経済学者,ポランニー…
RT @41isyoichi: 最近、たまたま日本語の「しかし」と 英語の but を対照的に研究した論文を目にした。興味深い
RT @nomikaishiyouze: 特にバズってもないですが、先輩たちがその後日本中のカントリーロードを走り回って研究した出会いの成果の一部を宣伝します。 CiNii 論文 - 戦後ラジオ・テレビ放送における「農村」表象の構築プロセス:——媒介者としてのNHK農林水産…
RT @nekonoizumi: PDFあり。これは探偵小説好きには注目の連載論文になりそう。 ⇒井上貴翔 「日本における〈指紋小説〉の展開(1)」 『北海道医療大学看護福祉学部紀要』27 (2020/12) https://t.co/iACsjYh5hb
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】控え目に言って秀作だった。とても面白いし、論文としてもよく書けている。技術史研究のお手本として良いのではないか。|J-STAGE Articles - 幕末期における蒸気船運転と蒸気機関 : 加賀藩の発機丸を事例に https:/…
RT @nayuta_miki: 田中さをり(2017)「哲学史の中の聾者と手話」を読みました。これも面白かった、というか、言語とコミュニケーションを哲学的に研究していると称している以上は知るべき歴史だったと思います。 https://t.co/USZnZPZNwA
RT @dellganov: J-STAGE Articles - 公共図書館における排外主義および反排外主義に関する書籍の所蔵調査 https://t.co/K0AatjDOKX
RT @tawaki79: 約30年に渡る日本のホームレス研究を多角的に論じたレビュー論文。参考文献は100超え。今後このテーマで博論を書く人は楽だろうと思います。 CiNii 論文 -  日本のホームレス研究は何を明らかにしてきたのか : その動向と論点 (特集 ホームレス…
ネットサーフィンしていたら興味深そうな論文にでくわす。/https://t.co/nA0WsvwieS
RT @kasa12345: 『科学哲学』51-2号の電子版が公開されたので、拙稿「ケンブリッジ分析学派の興亡:「言語論的転回」はいつ起こったのか?」もDLできるようになりました。忘れられた分析哲学の歴史的起源を追求した論文です。https://t.co/HVWpTRvkmE
RT @adamtakahashi: 紀要論文ですが、アヴェロエスの知性論の概要を示した論文が公開されました。彼の知性論の内容を簡潔にまとめた邦語の論文は、意外にこれまでなかったので、その点に限り有益かもしれません。「アヴェロエス「知性論」の基本原理」(https://t.co…
RT @fmfm_nknk: 「戦後の理科教育改革にみる日本文化に適した科学技術リテラシー教育と 社会受容研究」https://t.co/eJqHAFpSyD …によれば、戦後アメリカ占領軍の強力な指導で作られた理科教科書「小学生の科学」で自由研究が導入されたのだそうです。
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 帝政期におけるウォッカ国家独占の導入をめぐって(<特集>2004年度大会)(根村 亮),2005 https://t.co/PW0CGtKnsQ
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 地下鉄を考慮した名古屋と大阪の大規模浸水解析(村瀬 将隆ほか),2017 https://t.co/BEobr4Yde5
RT @kurubushi_rm: 次の論文は、国立国会図書館 調査及び立法考査局外交防衛課の山本健太郎氏がまとめたものです。 ◯山本健太郎. (2013). 従軍慰安婦問題の経緯: 河野談話をめぐる動きを中心に. レファレンス, 63(9), 65-78. https://t…
RT @kurubushi_rm: 次の小論は日本学術会議が発行している『学術の動向』に掲載されたものです。 ◯安丸良夫. (2009). 「従軍慰安婦」 問題と歴史認識. 学術の動向, 14(3), 3_76-3_78. https://t.co/MmCzL7Q1wP
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 124 共 A20701 古代ギリシャにおける葬送競技 (agon epitaphios) の質的変化(真田 久),2002 https://t.co/TOf6KZaxZR
RT @shoemaker_levy: ちなみに大庭健氏がらみではこういう史料紹介がありまして。ご関心の向きはどうぞ。CiNii 論文 -  湯浅治久「土佐山内氏家臣大庭氏の中世系譜認識と「軌跡」 : 大庭健氏蔵『大庭氏世系図』の紹介を兼ねて」 https://t.co/1MT…
RT @Philo_Shinkan: 【本日掲載】 レファレンス「労働者賃金の伸び悩みの背景―雇用形態と人口構成の変化を踏まえて― 」「労働者の賃金を引き上げる上で、若年層および中堅層への支援、非正規雇用の待遇改善、就労調整要因の解消の3つが重要と考えられる。」 【国立国会図書…
RT @brighthelmer: ゼミ生の卒論で紹介されていた、「生活保護受給世帯のなかで不正受給はどれぐらいの割合を占めると思うか」という意識結果(山田壮志郎「生活保護制度に関する市民意識調査」より)。平均が30%という結果。2014年の調査で実際の不正受給件数は2.7%だ…
RT @kurubushi_rm: 枚方市立図書館が元はどんなすごいところだったかは、ネットで読めるものだとこれなど参照。 https://t.co/Oz9e2zJ56n https://t.co/kaV8fp95xs
RT @noricoco: なぜ中学に入ると突如教科書が読めなくなるか。こういう研究結果も出ています。https://t.co/41YUE0lumf
図書館において何が無料なのか、という論点が抽出されている。/CiNii 論文 -  図書館法第17条(無料制)の意義と解釈 : 図書館専門委員会報告批判 https://t.co/osJRZSDGiE #CiNii
@kasuhoさんにこの間教えてもらった論文と関連して、図書館の「無料性」については、三浦先生の次の論文などが重要。 /CiNii 論文 -  占領下日本におけるCIE第2代図書館担当官バーネットの活動 https://t.co/wsP6cKL28S #CiNii
名古屋公衆図書館主催の、論文コンテストの論題の一、「資本家と労働者の協調を保ち及び其関係を円満融和せしむるの道如何」(コマ6)。こんな歴史があった。 ―「名古屋公衆図書館懸賞入選論文集」より https://t.co/aIcFz9ba1B
社会事業と図書館の接点。「社会事業図書館に就て」 https://t.co/IlwzfmFDTk
残飯屋のことを調べるのにはここらへんがてがかりになるかな。/CiNii 論文 -  1918年米騒動に関する考察 : 脚気統計と残飯屋から学ぶ https://t.co/TwsP1AIrdm #CiNii
RT @yurafuwara: CiNii 論文 -  抑うつ者にみられる侵入思考経験が集中的気晴らしに関するメタ認知的信念に与える影響 http://t.co/TJWTVCmQT1 #CiNii
RT @yurafuwara: CiNii 論文 -  抑うつ者にみられる侵入思考経験が集中的気晴らしに関するメタ認知的信念に与える影響 http://t.co/TJWTVCmQT1 #CiNii

39 0 0 0 OA 官報

RT @Philo_Shinkan: 哲学書でも新刊でもありませんが 【1945年7月26日宣言】 「ポツダム宣言」 【国立国会図書館】→ http://t.co/7Z6xAJdAXb 【1945年9月2日受諾】 『官報号外』 【国立国会図書館デジタルコレクション】→ htt…
RT @yukoim: Teaching Philosophyを購読しているのは名古屋大学だけ http://t.co/fUFzgqhSkN 日本でも哲学教育専門誌があってもいいね。
RT @moroshigeki: デジタル化が遅れているために日本の資料が海外から見えない≒存在しないというような状況がおきている、ということは、「学術データベースの構築と公開 」 http://t.co/trcMffYURY でも書いたけど、こういう声はもっとあげたほうがいい…

23 0 0 0 OA 武江年表

RT @kurubushi_rm: ネットで見れる資料 『武江年表』 http://t.co/Uidv3V1ol8 天正18年(1590年)から明治6年(1873年)までの、武蔵国江戸に起こった天変地異から事物起源、風俗の移行きなどすべてを集めた年表。 江戸時代にあった日蝕は9…

23 0 0 0 OA 武江年表

RT @kurubushi_rm: ネットで見れる資料 『武江年表』 http://t.co/Uidv3V1ol8 天正18年(1590年)から明治6年(1873年)までの、武蔵国江戸に起こった天変地異から事物起源、風俗の移行きなどすべてを集めた年表。 江戸時代にあった日蝕は9…
RT @takemita: これはひどい: ジェラルド・ドウォーキン『自律の理論と実践』 http://t.co/aGZ07kngNr 冒頭にある訳者の解説がロナルド・ドウォーキンのものなんだが・・・
RT @sunaharay: 「生活保護とは」じゃなくて、ある程度制度について知ってる人向けに、まさに「最近の動向」を整理した便利なもの / 生活保護制度をめぐる最近の動向 http://t.co/C2NNqz6Jc9

お気に入り一覧(最新100件)

「強制移住学」はRefugee Studiesの翻訳とのことで、Refugeeを「難民」ではなく「強制移住」と訳すのは適切かもしれません。他方で、Studiesは体系的なディシプリンというよりは共通の研究テーマで寄せ集めの状態を表すので、「学」ではなく「研究」と訳すべきだと思います。 https://t.co/UHSrmLpdo6
日本物理学会誌はほんとに宝の山。超伝導のBCS論文に引用された唯一の日本人。 https://t.co/u0aJyYA7kS 京都の国際会議で来日していたバーディーンが、「物性論研究」に発表されていた中嶋氏の日本語論文を欲しがる。京都から東京へ移動中、名古屋駅で停車中に手渡した。ドラマのような話。
スミスは牧師でありながら、イスラームの内在的理解を唱道する宗教学者(https://t.co/b75ngfOO9E参照)で、中村もそれが売り物だった。それ故実際に日本にムスリムのイスラーム研究者が現れると、ムスリムでもないのに「イスラームの内在理解」を語る中村のようなパチモノは用済みになります。
それにしてもこのエチオピア南部デラシャの飲酒(食酒)文化、原著論文「エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ」 https://t.co/J6WXkpIxFI PDFを読めるけど面白い。カロリーはともかくタンパク質と脂質は…(ちゃんと分析してるし) https://t.co/ECNR9XTZFM
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
「光陰矢の如し」というが、矢の速度はどれくらいなのか。 ちょっと検索したらちゃんと論文が出てきて、和弓の速度は最速で大体200km/hである。想像してたよりかなり速い。速度的にはアーチェリーの洋弓の方が圧勝しているのではと漠然と思ってたけど、大差ないんでは? https://t.co/EQ2O8nqssP https://t.co/BCapvXiV6N

26 0 0 0 OA 教育と研究

日本物理学会誌は宝の山。言わずと知れた『理科系の作文技術』の木下是雄先生。https://t.co/Opj7lE1uPr 講義にはどうわかりやすく伝えるか苦心する「後向き」と、ワクからはみだそうと苦悩する「前向き」がある。「単なる受け売りはテープレコーダーの仕事で、講義ではない」。 達意の文章はさすが。
[書評]化石の復元、承ります 古生物復元師たちのおしごと 『化石』に書評を投稿しました。 https://t.co/eq0hC5NIk7
昨年『社会学評論』に掲載された拙稿「ポルノグラフィを『再意味づけ』する実践の可能性と限界――アダルトビデオを『女性向け』に編集する動画サイトとその視聴者」がWeb公開されました! 面白い現象とJ.バトラーの理論が根っこで結びついた、我ながらお気に入りの論文です。 https://t.co/vm27Chw7j8
伊東俊太郎『ユークリッド「与件」の中世ラテン語訳』 『与件』の校訂本に英訳を付したスゴい本.『与件』の翻訳者を確定する試みから12世紀ルネサンスのシチリア的側面に注目する事になります.本書はマニアック過ぎますが『十二世紀ルネサンス』もしくは⬇で要旨が読めます.https://t.co/uQhwSNLOMr https://t.co/IZ1983EHqJ
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
【メモ】栗原和樹(2021)「教師にとって「貧困」とはどのような問題か : 貧困概念の運用と職業規範に着目して」『教育社会学研究』108。どうしてこれまでこの論文を読んでこなかったのだろうか。本文ありです。 https://t.co/nqncS6BvRa
今日読んで明日に備えておくべき論文 >一国史を超えて : 関東大震災における朝鮮人虐殺研究の50年 https://t.co/AK6ifrVjsg
異常巻きアンモナイトの論文、検索してみたところコレは読みやすいです。 一言で表すと添付画像、メカニズムがすごくわかりやすい。 https://t.co/tZLv4mgB6h https://t.co/HzPvVzsl4Y
先ごろ亡くなった立岩真也は大まじめにその可能性を追求したが果たせなかったわけであるので、今更感あり。https://t.co/5I8EZPVcP4 https://t.co/dKuQdxutSz
#統計 で、その授業実践を「現・調査官」の小林廉氏はどのように評価しているか。上の授業実践は https://t.co/4VfIHSY3V0 「仮説検定の考え方」の学習指導に関する一考察 高校生の課題研究を文脈とする教材を用いて 小林 廉 2022 で【冨田(2019)】として肯定的に引用されています! ↓ 添付画像 https://t.co/XsZmZlcoeP https://t.co/wBaYRYB9m1
#統計 その恐ろしいことの実践報告↓ https://t.co/ypIbSPI0ao 批判的思考に基づく数学Ⅰ「仮説検定の考え方」の指導に関する研究 冨田 真永 2019 ↓ 添付画像 新素材でない枕であっても、素晴らしい枕として新品の枕を渡せば「以前よりよく眠れた」と回答するかもしれないことなどは完全に無視。 https://t.co/1rSc46OONK
https://t.co/cukWxkUWDr 端希子(2022)「なぜ博士課程進学はキャリア選択から除外されるのかーキャリア観・社会とアカデミアの関係性への認識に着目してー」『大学経営政策研究』12, pp.225-240. 博士課程進学を「断念」する、東大大学院生に対するインタビュー調査。
ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.co/NrI4RPe8UA
引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
PDFあり。 ⇒大塚 修 「ティムール朝における学芸保護と学知 : イスカンダル・スルターンの『傑作集』を中心に」 『史苑』第83巻第2号 (2023/3) https://t.co/lRSrOpCw98
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
馬部隆弘「山城国人狛氏と一族の地域的展開」『大阪大谷大学紀要』57号、2023年2月 #こんな論文がありました PDF公開されました。山城の狛氏について出自が渡辺党であり、摂津守護代薬師寺氏の与力や六角氏被官の狛氏も同族であると示す、基礎的な研究となります https://t.co/sdDgOtiGnu
昨秋に山形大学で、主に学生さん向けの講演として話したものが、文章化されました。田村哲樹「ジェンダーと民主主義」『法政論叢』(山形大学)第76•77号、2023年。 https://t.co/Iue9CcLaku
@MNeeton @tagamimp ネットで読めるものに下記がありました。 柴田隆行「哲学史区分再考」 https://t.co/5k7em4a7KD
先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
『学術の動向』に、民主主義理論に関する盛山和夫先生の論考が出ていました。 https://t.co/vqc1Z212xw
PDFあり。ほとんど手話と関係なく、11ページにわたって、ホームズの"The Sign of Four"のタイトルの日本語訳について論じている。 ⇒佐野正信 「『四つの署名』か『4の手話』か Lost in Translation 1」 『手話学研究』第30巻第1号 (2021) https://t.co/hQDv8J9gyQ
(参照)労働省婦人少年局の設立経緯について > 女性労働行政の原点― アメリカ占領下日本における労働省婦人少年局の設立― https://t.co/DTTsQXLUkx
The first translation project I participated in was the translation of Shaykh Yusuf al-Qaradawi's "Fiqh of Minority Muslims" into Japanese. His legacy of knowledge has been passed on to the Japanese. إِنَّا ِلِلَّٰهِ وَإِنَّا إِلَيْهِ رَاجِعُونَ https://t.co/YHGoqLmoGZ
J-STAGE Articles - 新宿二丁目におけるゲイ・ディストリクトの空間的特徴と存続条件 https://t.co/8gRb7C5lc9
『政治学』(勁草書房、2020年)の共著者である堀江孝司さんの論文「『人気取り』の政治――日本の国会におけるポピュリズムの用法と批判の論理」『人文学報(社会福祉学)』(東京都立大学)第38号、2022年3月、41-71頁。 https://t.co/LT2niW0phI
加島卓+元森絵里子「ワークショップ時代の統治と社会記述――まちづくり・ワークショップ・専門家」『年報社会学論集』(第34号、2021年)のPDFが公開。牧野智和さん、植田剛史さん、五十嵐泰正さん、安東量子さん、近森高明さんにご登壇いただいたシンポジウムの記録。https://t.co/6tQB35Sy3p

34 0 0 0 OA 書評・紹介

こう書いたものの,とても良い本だと思う.実際,『科学史研究』に掲載された有賀先生の書評は非常に好意的. https://t.co/oJvsNO3FgH
日本哲学会の『哲学』に掲載した「議論としてのフィクション」がオンラインでも読めるようになっているようです。 https://t.co/SCn34S1RFv
"これまで繰りかえし述べているように、先読みなどの介助者の介入なしに筆者が論文を書き上げることは不可能である" (p. 461) 天畠大輔 『「発話困難な重度身体障がい者」の論文執筆過程の実態』 https://t.co/Ky2LxiEhJr
戦後の優生保護法はその「完成版」と理解することができます。日本民族衛生学会は当初の優生学的な面を次第に弱め、人口、疫学、環境研究に舵を取り、2017年には日本健康学会となりました。その際、優生思想を後押ししてしまった時期についての検証と反省をしていますhttps://t.co/f3PIeGGBBN https://t.co/NWb18hXbDK
この論文を読んだ! レヴィナスの「マイモニデスの現代性」を理解する助けになるだけでなく、さまざまな有益な情報があった。。 ユダヤ哲学から西欧哲学批判へ ――ジャコブ・ゴルダンと初期レヴィナス―― 馬場 智一 https://t.co/aWkic883Zb

2 0 0 0 世界の名著

それより、中央公論社「世界の名著」全81巻が国会図書館で読めるようになったの、みんな気づいてるかな(要登録)。 36巻コント/スペンサー(解説:清水幾太郎) 47巻デュルケーム/ジンメル(尾高邦雄) 50巻ウェーバー(尾高邦雄) 56巻マンハイム/オルテガ(高橋徹) https://t.co/OuHs4XFNLp
ほんの少しだけ気になっていたアレ、公開されたのか! 中村宙正「オリンピアン麻生太郎選手の心と技と財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』3(2021) https://t.co/RMCUsSJD8Z https://t.co/zfpHOuH6jU
PDFあり。 ⇒高橋浩徳 「ボードゲームの近現代史」 『大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要』20 (2018) https://t.co/74Jly67KKJ
こちらで少々触れましたが、公共図書館の場合、野宿者の排除や彼らが来館しにくくなる空間づくりが、ジェントリフィケーションとして論じられたりします。 https://t.co/EBcU7gctIr ただ、こうした動きは戦後の公共図書館の「庶民化」へのカウンターとして出てきているということも言えるでしょう。 https://t.co/OopnnFYUT0
訳あって、14年前(!)に書いたこの書評(丸山正次『環境政治理論』)を読み返したのだけど、大枠としては自分の考えていることは、あまり変わらないようだった。CiNii 論文 -  「環境政治理論」における「政治」理論とは何か:新たな政治理論に向かって https://t.co/Z8nOKc3bHy #CiNii
めちゃくちゃいい文章だった J-STAGE Articles - 物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/E8QZow99OG
こんな論文どうですか? ある制限されたチャイニーズ・ポストマン問題の計算量(遠山 宏明ほか),1996 https://t.co/eDw593kc8D 混合グラフのもとでのチャイニーズ・ポストマン問題(CPP)はNP完全であることが示されている. …
宗教的な輸血拒否問題。 これは結構事例は見た事があって 家族は救命して欲しいが 輸血はして欲しくないという 狭間にいてかなり苦悩してるみたい。 医療サイドとしては こういう例もあったりする。 https://t.co/UOiL1YXKxy https://t.co/TtNPx3nlF9
こんな論文どうですか? 癒しのボディーワーク(ベリーダンス)(Miwa),2019 https://t.co/HxjgC6E2hv ベリーダンスの起源は古代エジプトで、「豊穣祈願」「女神信仰」などのために踊られていたと言われています。紀元前シュメー…
こんな論文どうですか? 小中高校生の家庭内受動喫煙の現状と受動喫煙が及ぼす健康影響に関する検討(上田 晃子ほか),2020 https://t.co/l9J9mXUXEp <b>要 旨</b><br><b>目的:</b>児童・生徒の家庭内受動喫煙の…
近藤栄蔵『呪はれたロシア』(1938年)が面白い。下卑た表現や時局的発言を割り引けば、一流の社会学的洞察を含んでいる。日本共産党の創設メンバーとは思えない、きだみのる的批評精神。 https://t.co/7D9lRy4huS
“CiNii 論文 - カトブレパスの変貌 : 日本ポップカルチャーにおける文化移転的変容の事例研究として” https://t.co/2xvuMTGxF7
こんな論文どうですか? 女三の宮の懐妊 : 源氏物語における一夜孕みと夢の機能(土方 洋一),1980 https://t.co/p9F4RAa38R Onna San-no-miya's conception is not only an imp…
CiNii 博士論文 - 劉菁菁 - 和歌集における「羈旅」の部立と官僚たちの旅歌 : 『万葉集』から『古今和歌集』へ https://t.co/OcPLAZj5Tm
「編者は「内務省も陸軍も無視するアメリカ社会学直伝の社会変動論」にも「国家権力への関心が幼弱」なミクロ的好事家的社会学にも飽き足らないようであり、この点は評者も大いに共感するところである。」(上村泰裕) 上村泰裕「書評――副田義也編『内務省の歴史社会学』」 https://t.co/7RQGVAH0Ii
「わが国民は自活し能わざる人間を一族故旧が集まって救助して、これを社会の御厄介にかけぬことにしているので、つまり救貧院が各々の家庭に存在しているのである。日本のごとく救貧法のないのが果たして称すべきであるや否や、これは疑問である。」(田中太郎、1911年) https://t.co/2EgtkNbxoh
「わからないの種類」について。後で読むための備忘録。 池田久美子氏「学生は何が分からないのか:分からなさの型」 #独学大全 https://t.co/CeKTMtomH1
こんな論文どうですか? カール・ポランニーと社会政策の思想的次元(<特集>社会改革思想と現代-社会政策の思想的基盤を問う)(若森 みどり),2015 https://t.co/kIhjCDD2d2 20世紀の危機の時代を生きた経済学者,ポランニー,…

13 0 0 0 OA サラリマン物語

@kotoriko 前田一『サラリマン物語』ですね。 https://t.co/uQaqffIMIK 自分も以前見つけて「戦前のお祈りメールテンプレだ!」と https://t.co/izmRe7bIpG
【宣伝】 私の初めての論文が『科学哲学』54巻1号に掲載されました。いわゆる規則のパラドックスに対してクリプキが与えた懐疑論的解決を再構成し、その整合性を擁護しています。 https://t.co/7VrdIkY4uR
ちなみに、七五三の普及については、こちら(の特に注)も参照するとよいかも。刊行年とかも見ると興味深い。/ 小池淳一「民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見」国立歴史民俗博物館研究報告 205(2017-03) p.459-472. https://t.co/LAkBr1leHg
七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(2008-03) p. 265 - 321 https://t.co/bzauXq7fSS
こんな論文どうですか? 小中高校生の家庭内受動喫煙の現状と受動喫煙が及ぼす健康影響に関する検討(上田 晃子ほか),2020 https://t.co/l9J9mYc0Gp <b>要 旨</b><br><b>目的:</b>児童・生徒の家庭内受動喫煙の…
こんな論文どうですか? 02社-09-口-07 スポーツと「高校生」に関する物語分析(仲間 厚人),2017 https://t.co/MXTyU1fkEk <p> スポーツは長らく若者文化として捉えられていたが、次第に大衆化され、幅広い年齢層に親…
こんな論文どうですか? 明治前期日本人の朝鮮観(上垣外 憲一),1994 https://t.co/g8CC4l1FrT 明治日本の朝鮮との関係を論ずる場合、明治初年の征韓論はともかく明治九年の江華島条約を日本の朝鮮への侵略の第一歩として叙述する場…
CiNii 博士論文 - 清田政秋 - 本居宣長の言語観と仏教言語思想 : 「意と事と言とは相称へる物」をめぐって https://t.co/wNlIdakW6b
最近、たまたま日本語の「しかし」と 英語の but を対照的に研究した論文を目にした。興味深い
【感想】解析力学の正準方程式というものに馴染みがあるなら、ぜひこれを読むとよいです。いわゆるハミルトン形式の力学の形成過程について、現時点で望みうる最良の解説だと思います。|中根美知代「解析力学の創始者たち : 幾何光学・天体力学・数学,そして量子論」 https://t.co/qby3Xmy3OD
読みはじめた。むっちゃ勉強になる。 津田拓郎「8・9世紀アフロ西ユーラシア世界におけるカロリング朝フランク王国」https://t.co/A6qXdevN53
特にバズってもないですが、先輩たちがその後日本中のカントリーロードを走り回って研究した出会いの成果の一部を宣伝します。 CiNii 論文 - 戦後ラジオ・テレビ放送における「農村」表象の構築プロセス:——媒介者としてのNHK農林水産通信員に注目して—— https://t.co/DgPtwAuHoN #CiNii
「トランスジェンダーアスリートと公民権法タイトル9をめぐる議論」(PDF https://t.co/NCOCBOJbXf )を読むと、米国では(「アメリカにおいては非常に政治的、党派的な議論でもある」が)トランスジェンダーアスリートがいる前提で、差別がなく、公正である競技のあり方を探っていると理解した。 https://t.co/yW6Al9PI3T
PDFあり。これは探偵小説好きには注目の連載論文になりそう。 ⇒井上貴翔 「日本における〈指紋小説〉の展開(1)」 『北海道医療大学看護福祉学部紀要』27 (2020/12) https://t.co/iACsjYh5hb
授業準備のために、マホーニイの「クリスティアーン・ホイヘンス—時間と海上経度の測定」を10年ぶりくらいに読んだ。当時はそういうふうに思った記憶がないのだが、凄まじい労作だった。|CiNii 図書 - 歴史の中の数学 https://t.co/M49coWiexK
日本視覚学会のVisionに「色のふしぎと不思議な社会 2020年代の色覚原論」の書評が掲載。評してくださったのは視覚研究者の四本裕子さん(東京大学大学院総合文化研究科) @yukoyy です。ありがとうございます! アカデミックなところからの評価ありがたい限りです。https://t.co/h0T4edEnAQ https://t.co/iSiz33ieWD
【感想】控え目に言って秀作だった。とても面白いし、論文としてもよく書けている。技術史研究のお手本として良いのではないか。|J-STAGE Articles - 幕末期における蒸気船運転と蒸気機関 : 加賀藩の発機丸を事例に https://t.co/lN6Ot4Mnt5
百年前のスペイン風邪が有名になりましたが、明治10年代のコレラも大変だったようです。この資料はなかなかリアルです。 木戸麟『虎列剌病田舎消毒談』(1886年) https://t.co/Bau0XAmY93

1 0 0 0 OA 衛生意見

長與専齋衛生局長が内務卿大久保利通に提出した衛生意見。格調高くしかも事情に通じた政策論(特に薬品検査と製薬免許)。こんな局長が何十人も活躍した明治政府はやはり素晴らしかったんだなと感嘆していたら、大久保利通関係文書のなかでも素晴らしいのはこれくらいかも。 https://t.co/uKvmGudpBb

1 0 0 0 OA 衛生意見

「港口に舩舶を監視して悪性流行病を予防するクワランチーン方法のごときは、わが環海の国にありてはすこぶる緊要の一事というべく、必ずこれを他日に創起すべきの事業なりといえども、その費用の夥多なるがゆえに未だこれに着手するを得ず」(長與専齋「衛生意見」1877年)。 https://t.co/JP5gQlFm8v
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ
こんな論文どうですか? フランス革命前夜における製鉄業のいわゆる近代化について(湯浅 赳男),1966 https://t.co/S8zuW5kK96 In the middle of the eighteenth century, France …
こんな論文どうですか? 戦間期の権利意識 : 西条八十「映画主題歌問題」(読む)(中山 弘明),2006 https://t.co/OxMpLp0hyk
もう一つ。斯氏はスペンサーで、それをわかりやすく抄訳した本です。 辰巳小次郎『斯氏哲学要義』(1887年) https://t.co/yMP4fdwR96

1 0 0 0 OA 社会学

尾張藩出身(ただし江戸生まれ)の社会学者・辰巳小次郎(1859~1929)。デュルケームと同世代ですが、1881年東大卒ということは外山正一にスペンサーを習ったのでしょう。著書も大体スペンサー説の要約のようです。 辰巳小次郎『社会学』(1899年) https://t.co/xIzBl1iiCq
こんな論文どうですか? 食育の必要性 : 『ジェイミー・オリヴァーのスクール・ディナー Vol. 1』(原題 : Jamie's School Dinners)(2(福野 裕美),2012 https://t.co/6leVv1b4iD
こんな論文どうですか? 近代日本のレイシズム--民衆の中国(人)観を例に(小松 裕),2003 https://t.co/4GHivPNjWC 近代の日本人のほとんどは、まぎれもないレイシストであった。それは、中国(人)観が証明している。江戸期には…
田中さをり(2017)「哲学史の中の聾者と手話」を読みました。これも面白かった、というか、言語とコミュニケーションを哲学的に研究していると称している以上は知るべき歴史だったと思います。 https://t.co/USZnZPZNwA
環境管理型権力としての椅子に関する話が書かれていた 権安理「「動物化」時代における公共性をめぐって─「質料的公共性」の可能性─」 https://t.co/xACjiYLx1I https://t.co/alRuECKUME
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
こんな論文どうですか? 介護事業利用者の介護サービス選択に関する調査研究(池田 幸代ほか),2012 https://t.co/iuzSn6pJmK 本研究では、介護事業サービスを提供する企業が安定した経営を行うために、現在直面する問題を解決するこ…
高橋勅徳(2020)「増大するあなたの価値、無力化される私:婚活パーティーにおけるフィールドワークを通じて」『日本情報経営学会誌』40(1-2), pp. 201-215. https://t.co/El2lBGqovl
J-STAGE Articles - 公共図書館における排外主義および反排外主義に関する書籍の所蔵調査 https://t.co/K0AatjDOKX
イマジナリーフレンド研究は、気になってずっと追っかけてた。その話が今日、アート、ダンス、身体論との接合を果たして、頭が興奮してる。 イマジナリーフレンド論は森口佑介先生のこの論文で骨子を知ることができる。https://t.co/rXpICfkvp5
塚田穂高先生に教えてもらったこの論文、哲学研究者で大学の名誉教授といえども、アレなものにハマるとこんな悲惨な状態になることがよくわかります。ここに挙げられている日本語参考文献、梅原猛とかをのぞけば、だいたい持ってる……:https://t.co/30vD7UZGSo https://t.co/g7GT8kmdUc
CiNii 論文 -  戸籍から住民登録へ--解放前朝鮮半島における住民把握形態の変化 https://t.co/KvzeES3FSa #CiNii
『社会学評論』に掲載された論文がオンライン公開されました。 J-STAGE Articles - アルフレート・シュッツの社会科学の基礎づけにおける生世界概念の導入の契機と意義 https://t.co/odFljZpzmd

フォロー(765ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(285ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)