Michio Yamazaki (@yamamiti2011)

投稿一覧(最新100件)

RT @dsat0: 仮説検証型研究における仮説の形式 ―主効果,調整,媒介,調整媒介についてのチュートリアル― (産業・組織心理学研究 2023 年,第 36 巻,第 2 号,189-211) https://t.co/s5kyuIwN05
RT @oki_medicine: 学術誌「理学療法学」に掲載されている"理学療法における評価の考え方と進め方(2020年)"は改めて参考になりました。特に、介助量の分類(表3)は言語化されており、参考になります(https://t.co/aGkQA0WceW)。多職種との共通…
RT @jvpt2021: 超高齢化社会の昨今,運動器や内部疾患の方でも何かふらふらしている方って多いですよね
RT @aaiashn: 統計的因果推論入門: 関連が因果となる条件 大久保 将貴 https://t.co/Cq09JwMsuT
https://t.co/31EP8RIkWX nociceptionについて 適切か分かりませんがこの言葉の説明あった文献 https://t.co/maZFmyLOos
RT @dsat0: 健康格差対策の進め方:社会疫学の知見を踏まえて(日本健康教育学会誌, 2018 年 26 巻 4 号 p. 398-403) https://t.co/e8Ma14znt9 https://t.co/HbTTqrXu5R
RT @dsat0: 健康教育・ヘルスプロモーション領域における健康行動理論・モデルの系統と変遷(日本健康教育学会誌, 2018 年 26 巻 4 号 p. 329-341) https://t.co/z5Za0urxj0 https://t.co/O3zN3R9Nxj
RT @idoco_daijiro: #ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高…
RT @idoco_daijiro: #ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高…
RT @idoco_daijiro: #ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高…
RT @kichol_pt: 症例報告の論文探してたら興味深い報告を発見。 量的・質的データの双方が解析されていて、表のボリュームがすごい。 https://t.co/dPptUCF7Fi https://t.co/15nHKuktjm
RT @YEoLfzQqynofLTR: 1日に何回ストレッチするやろ? 何を目的に?何秒?何セット? これが無料で読めるのはありがたい✏️ https://t.co/ua4QHBkwox
RT @shintarotogashi: 日本の介護保険解説論文 https://t.co/wXrJQhXuqq
RT @eiji_kawano: 社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
RT @suga_kohei: 脊椎の圧迫骨折を聴診で判断した報告。こういう臨床介入をエビデンスに基づいて判断した、というのはとても素敵。勉強させていただいた。 https://t.co/fTMMpCA59k
RT @Tatsuro_Inoue2: 理学療法学 シリーズ「栄養と理学療法のポイントを考える」 連載第3回「栄養と運動の併用効果のメカニズム」 名古屋大学 立松典篤先生 運動と栄養の併用の基本に加え,立松先生ご専門のがん悪液質についても触れられています. 必読. この後も栄…
RT @KentaHiratsuka: "N-of-1 Trial"の勉強をする際に、個人的に必ず読んでおいていた方が良いと思う文献がこちら↓ 非常にわかりやすくまとめられています!! 昨年から本学の学生にも「症例検討演習」という科目で"N-of-1 Trial"については…
RT @shiratsuchi_ger: 読む Effect of quick simple exercise on non-specific low back pain in Japanese workers: a randomized controlled trial…
RT @momentumyy: 認知科学誌の解説特集「再現性問題の処方箋」がオンライン公開されました。ヨビノリさんですら読んでもらえないので先にここで言うと,処方箋なんて無いと思っています。今回はRepTea,マルチラボ,学部教育について解説してもらいました。各記事の詳細紹介に…
RT @idemax2215: https://t.co/qsejPHDdJ7 社会参加とフレイル発症の関連をみた千葉大学の竹内さんの論文が早期公開されました。健康寿命延伸に向けたフレイル対策として、あらためて社会参加の重要性を示した論文です。社会関係学会で優秀賞を受賞した発…
RT @tkyfksm: 日本のがんリハビリテーションの現状を調査した論文の第3弾がPalliative Care Research からpublishされました。 https://t.co/aD6TAbRATi AMED辻班(慶應義塾大学 辻哲也 先生)、国がん中央病院…
RT @kokiikuno: 組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予…
RT @tkd_k888: 良質な症例報告とは… J-STAGE Articles - 作業療法研究のロードマップ https://t.co/fqXp6IyuTC
RT @YEoLfzQqynofLTR: 学生の頃、一つの動作だけで動作分析をするな、と教わった。 その時は意味も理解できず闇雲にやってたけど、この特定課題分析という方法は理解しやすい。難しい方程式を因数分解で簡単にする感じ(←伝わります?
RT @koutatsu_nagai: ゼミ生の卒業研究が老年医学会雑誌に掲載されました。 地域在住高齢者における身体活動量とアパシーの関連をみたものです。 形にするのは大事。よく頑張りました! https://t.co/y5BWrRKw7O
RT @KanamiTsuno: 職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しい…
RT @dsat0: 不正な行動選択と行動倫理学, 日本経営倫理学会誌, 2022 年 29 巻 p. 223-238 https://t.co/Pp3NLfv4MV
RT @polepole_PT: 理学療法士になって初めて研究したきっかけは、2年目のときにTHA後のDuchenne徴候の原因の1つに広背筋の伸張性と協調性の問題があるかもと考えたことでした。 広背筋が機能的に分化しており、大きな体幹側屈作用を持つことを明らかにしました。 h…
RT @S96405539: <参考文献> https://t.co/rowFEkC1OM https://t.co/z1debLiS7B https://t.co/v95OArofgj ※COIはありません。
RT @ShuMorioka: 大会長講演をアーカイブでは聴いていただきたいし、今一度以下の寄稿総説を読んでいただきたい。今回の学術大会は物語でもあり、最初がかけてしまえば文脈がつくられない。https://t.co/NwOevJKbam
RT @kokiikuno: 松木先生の神経生理学的評価の総説論文、非常にわかりやすいので、筋電図って何?TMSって何?H反射ってなんやねんってお悩みの方、おすすめです!!https://t.co/YDjrHWS9Ri
RT @Tama_Goldheart: 先日発行された『医学哲学・医学倫理』第39号に、拙論「ナッジと健康増進の睦まじくも危険な関係」が掲載されました。健康増進政策へのナッジの応用について、その正当化をめるぐ論理および懸念を検討しています。関心のある方に広くお読みいただければ嬉…
RT @satoru_kanamori: 【日本公衆衛生雑誌に論文が公開】 内容を要約すると、高齢者において運動行動の変容ステージが低い層でも1日30分以上の歩行を促すには、身体活動を前面に出さず、人とのつながりなどを促進することが有用であることが示唆。 https://t.…
RT @dsat0: J-STAGE Articles - ポピュレーションアプローチの類型化:健康無関心層と健康格差の視点から https://t.co/iEKFJS1WWs
RT @syu5o: リレーションシップマーケティングでお気に入りの記事。院生の頃に出会った電子カルテと亀田さんの90年代の取り組みまとめ。 にしても元職場も人口3万人の町の唯一の病院だったのだが…戦後の個人病院モデルの医療法人と括れば同じであるが、展開とかは全然異なるものな…
RT @Ohkubo2021: かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
RT @matsu__aki: このOyaさんの筋シナジーに関する記事、めちゃくちゃ面白いし、分かりやすい。 https://t.co/C1fv7tfvX2
RT @rainywoods2001: @May_Roma フランスが論述試験に向けての体系的教育があるのに比べると、 日本の作文教育はないに等しいわけですね。 我が国における作文教育の問題点 慶松 勝太郎 https://t.co/40Lf2wkIg1 フランスの思考表現…
RT @kawasakitsu: 分散分析を中心に、比較的細かく適応基準や手順が書かれています。 https://t.co/X7k6hl9meV
RT @sy_littlelily: 10日程前に投稿した記事、オープンアクセスとなってJ-Stageに反映されましたー。 https://t.co/6kVGtdrQoC こんなに緩くて学術論文?とびっくりするかもしれませんが、こんなのがあってもまぁよいではありませんか。学術論…
RT @JSNPT2022osaka: 「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
RT @choba_ml: 因果推論のことを再度勉強してるんですが、基本的な方法から新しい手法まで、どういうことを目的とした手法なのかがまとまっていて、非常に助かっています https://t.co/YK1NJQuRbV

67 0 0 0 OA 頸椎症の診療

RT @nagano_1123: 頚椎症のreviewはこれが必読中の必読だと思う。内科医として知っておくべきことがほぼまとまっている印象。何度読み返したか。 https://t.co/KCmt1f6dK8
RT @masous206: DPCについてちょっとお勉強。働いてるもあまり理解できてないというのが本音。 https://t.co/Qn4Rl8FEM1
RT @KunisatoY: 竹林由武さん・山本哲也さんと企画した『認知行動療法研究』の特集号論文が早期公開されました! 国里愛彦・片平健太郎・沖村宰・山下祐一「認知行動療法に対する計算論的アプローチ」 計算論的精神医学のやさしい解説です。興味のある方は是非とも読んでみてく…
RT @koro485: 早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
RT @taishimatsuyama: 必要なのは、仮説思考と それを支えるfactを得るためのスキル (動作観察、検査測定、医学的・社会的情報) 理学療法の技術スキル でしょうか。 結局、bloomのタキソノミー ・認知領域 ・情意領域 ・精神運動領域 に集約されるのかも…
RT @kogahlio: 以前にも呟いたけど、疼痛患者に対する活動量計の使い方が良すぎる論文 以前麻酔科の先生とも話したけど、 神経障害性疼痛は痛みそのものが治らないため、このような手法は非常に有用と思います 日中の活動が慢性疼痛の日内変動に及ぼす影響 https://t…
RT @KenkasCR: 集中治療医学会雑誌に順天堂大学高橋哲也先生の「集中治療における理学療法:質保証と課題」の総説が無料で見ることができます。 集中治療領域における理学療法が注目された経緯、理学療法士に求められることについて分かりやすくまとめられています。 https…
RT @momentumyy: 重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいな…
RT @rintosou: これ勉強になりました。 分析の目的が予測の場合と説明の場合では、重回帰分析のやり方変えなきゃいけないですね。 また説明の場合は、しっかり統制変数と説明変数を分けておかないとです。 J-STAGE Articles - 心理学的研究における重回帰分析…
RT @SpineC_Physio: 高﨑博司著の総説「Stratified Care Models」が無料で公開されています.臨床推論, Classification(分類)に興味がある方は一読されることをおすすめします. Stratified Care=運動器の症状を一括…
RT @okazakiyslab: 統計的因果推論の視点による重回帰分析 https://t.co/khhOqD3Lla
RT @Takapon_PT_PhD: 個人的に面白そうな日本語論文が、理学療法学より2つ出ていました。 ①中口拓真ら「高齢女性の下腿のデジタル画像による低骨格筋肉量判定の可能性-Convolutional Neural Network とエッジ検出を用いた分類による予備的研…
RT @egutchi: 昨夜のオンライディスカッション後にいくつか質問頂きました。ひとまず、昨日題材にした論文はこちら。 大阪医科大の長谷川さんの論文。 「患者の苦悩」の概念分析。 https://t.co/hJAY6RPaBF
https://t.co/OTDyUykrKM 査読者も大変。
RT @Pt_Baboon: MCID(臨床的に意義のある最少変化量)のDistribution-based methodには、 ・BlandAltman分析のLOA(誤差の許容範囲) ・SEM(測定の標準誤差) ・MDC(最小可検変化量) があって分かりにくいけどこの論文はそ…
RT @chibana1987: 尾川先生らのリハ版SDM評価尺度が公開されてる。 SDMの9ステップを意識した面談や支援方法の提示等を考え始めたのは、尾川先生のお話を聞いたから。これも使ってみよう。 リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における…
RT @yachu93: もちろん,廣瀬先生たちの論文にも目を通されることを強くお勧めしております。 https://t.co/9t5Ug26nJv
質的研究がわからなかったので軽く調べましたが、まさに慢性疼痛の方を知るために必要だと感じました。 どうやって進めるのか、気になります! https://t.co/5wgGMwMKfh https://t.co/HkKATJK5w8
RT @ptmatchbox20: 超音波治療器の事をもっと深く勉強したいなと思い、色々読んでて良かった文献2つ。 ↓症例の具体例が書いててわかりやすい。 https://t.co/HJkMatGR3M ↓これもわかりやすかったです。 https://t.co/8ffuUq…
RT @ptmatchbox20: 超音波治療器の事をもっと深く勉強したいなと思い、色々読んでて良かった文献2つ。 ↓症例の具体例が書いててわかりやすい。 https://t.co/HJkMatGR3M ↓これもわかりやすかったです。 https://t.co/8ffuUq…
RT @ptmatchbox20: 色々なトレーニングを比較してどれが脊柱起立筋の活動が得やすいのかを書いてくれた文献。 下部胸郭(th9)での筋力増強には四つ這いダイアゴナルを6-10秒保持し、筋持久力向上にはブリッジや座位での上肢挙上+頸部伸展が適切らしいです。 ht…
RT @haru_reha: 若手理学療法士のための症例報告と原著の書き方【對東俊介・他】 https://t.co/I9PRcUt7cP
RT @ysk_okb: 研究は難しい、臨床でしっかりと患者さんに向き合えば良いという考えでしたが、最近は少しずつ考えが変わってきました。 臨床での考えかたをもう一度見直すきっかけになる気がしています。 症例報告の重要性を考える https://t.co/a1GnTVNetz

お気に入り一覧(最新100件)

サルコペニアとフレイルは似た用語であり、サルコペニア・フレイル学会もある。混同しやすいが本来の意味は異なる。 理解して正しく発信しよう。 https://t.co/zl6Qa7oWFn
生活期のフレイル,要介護高齢者は栄養障害を伴うことが少なくない。 在宅要介護やフレイル高齢者の 14.0~24.6% が低栄養であり、67.4%に低栄養のリスク。栄養障害はリハのアウトカムに悪影響を及ぼします。在宅生活期の栄養問題や栄養理学療法について解説されてます。 https://t.co/WaDdM1klGz
運動器理学療法学アクセスランキング4位。 ちなみに職場ではメリットよりデメリットが勝っちゃって中断中。 #遠隔リハビリテーション https://t.co/5xlKK4omYa
#日本老年療法学会誌 の最新論文を紹介します. 著者:永井 宏達 先生 総説「療法士に求められるこれからの介護予防と地域づくり」 どなたでも無料で閲覧できますので,是非ご一読ください. https://t.co/uQRjvRQxJU https://t.co/Kpq7UiVTOB
仮説検証型研究における仮説の形式 ―主効果,調整,媒介,調整媒介についてのチュートリアル― (産業・組織心理学研究 2023 年,第 36 巻,第 2 号,189-211) https://t.co/s5kyuIwN05
学術誌「理学療法学」に掲載されている"理学療法における評価の考え方と進め方(2020年)"は改めて参考になりました。特に、介助量の分類(表3)は言語化されており、参考になります(https://t.co/aGkQA0WceW)。多職種との共通言語としても、現場で活用できそうですね。 https://t.co/C4gWoLhGzg
先日、院内の抄読会で読ませて頂いた文献。公認心理師の資格は取ったものの研鑽できていないペーペーなので、せめてこういった臨床に即した知見から学んでいかないと。 https://t.co/86sEzPMHqL
論文を通じ注目していたリエゾン診療、大変興味深いです。理学療法学への掲載で周知増えそう。 痛みセンターの世界の潮流、日本への導入など歴史的変遷を再認識できたし、太田先生の対慢性疼痛PTの振る舞い方は、首もげるほど感銘受けました。 #慢性疼痛 #痛みセンター https://t.co/8VG2mzxyQ2
超高齢化社会の昨今,運動器や内部疾患の方でも何かふらふらしている方って多いですよね
統計的因果推論入門: 関連が因果となる条件 大久保 将貴 https://t.co/Cq09JwMsuT
先日、生野先生が共有をしてくださっていた物理療法科学の中の1つ。 尾川先生の『患者の価値観を踏まえた物理療法の臨床意思決定』、とても参考になりました
健康教育・ヘルスプロモーション領域における健康行動理論・モデルの系統と変遷(日本健康教育学会誌, 2018 年 26 巻 4 号 p. 329-341) https://t.co/z5Za0urxj0 https://t.co/O3zN3R9Nxj
健康格差対策の進め方:社会疫学の知見を踏まえて(日本健康教育学会誌, 2018 年 26 巻 4 号 p. 398-403) https://t.co/e8Ma14znt9 https://t.co/HbTTqrXu5R
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
症例報告の論文探してたら興味深い報告を発見。 量的・質的データの双方が解析されていて、表のボリュームがすごい。 https://t.co/dPptUCF7Fi https://t.co/15nHKuktjm
1日に何回ストレッチするやろ? 何を目的に?何秒?何セット? これが無料で読めるのはありがたい✏️ https://t.co/ua4QHBkwox
社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
HHDを用いた膝伸展筋力測定の再現性と妥当性の文献検証 健常者に加え運動器疾患の文献も多い。 徒手抵抗の限界は筋力30kg程(女性は20kg程)との報告もありベルト固定法が推奨。 臨床では筋力水準が低い方が多く徒手抵抗で困ることがなかったので大変参考になりました。 https://t.co/Tn21AET5WN
理学療法学 シリーズ「栄養と理学療法のポイントを考える」 連載第3回「栄養と運動の併用効果のメカニズム」 名古屋大学 立松典篤先生 運動と栄養の併用の基本に加え,立松先生ご専門のがん悪液質についても触れられています. 必読. この後も栄養シリーズは続きます. https://t.co/7uFi6Gr5im
"N-of-1 Trial"の勉強をする際に、個人的に必ず読んでおいていた方が良いと思う文献がこちら↓ 非常にわかりやすくまとめられています!! 昨年から本学の学生にも「症例検討演習」という科目で"N-of-1 Trial"については簡単に提示しております。 https://t.co/sjpDZnCwWq
読む Effect of quick simple exercise on non-specific low back pain in Japanese workers: a randomized controlled trial https://t.co/B0HDVnE9tG
認知科学誌の解説特集「再現性問題の処方箋」がオンライン公開されました。ヨビノリさんですら読んでもらえないので先にここで言うと,処方箋なんて無いと思っています。今回はRepTea,マルチラボ,学部教育について解説してもらいました。各記事の詳細紹介については以下を↓ https://t.co/PocQA27uVh
https://t.co/qsejPHDdJ7 社会参加とフレイル発症の関連をみた千葉大学の竹内さんの論文が早期公開されました。健康寿命延伸に向けたフレイル対策として、あらためて社会参加の重要性を示した論文です。社会関係学会で優秀賞を受賞した発表の論文化になります。竹内さん、おめでとうございます!
後輩に運動学習について聞かれ、あれが良さそうと他の文献を探していて、見つけました。凄く纏まっていて読みやすかったです。伝える過程で学ぶから、教えるのは辞められないですね。 https://t.co/hj7bOxbmFA https://t.co/4oucZmuvvv
日本のがんリハビリテーションの現状を調査した論文の第3弾がPalliative Care Research からpublishされました。 https://t.co/aD6TAbRATi AMED辻班(慶應義塾大学 辻哲也 先生)、国がん中央病院 (川井章 先生)との共同研究になります。
組織内キャリア発達とその環境 https://t.co/7tagrWr4HO 後で読む
『変形性股関節症における徒手療法の効果  :システマティックレビュー』 が公開されました 無料で読めます! 今回は徒手理学療法からのご依頼があったので掲載することができました 貴重な機会を頂きありがとうございました! https://t.co/Qt6qZI0LDx
組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予感・・・ https://t.co/tqKG3LZbMg https://t.co/Uwfo8WNi7R
良質な症例報告とは… J-STAGE Articles - 作業療法研究のロードマップ https://t.co/fqXp6IyuTC
学生の頃、一つの動作だけで動作分析をするな、と教わった。 その時は意味も理解できず闇雲にやってたけど、この特定課題分析という方法は理解しやすい。難しい方程式を因数分解で簡単にする感じ(←伝わります?
ゼミ生の卒業研究が老年医学会雑誌に掲載されました。 地域在住高齢者における身体活動量とアパシーの関連をみたものです。 形にするのは大事。よく頑張りました! https://t.co/y5BWrRKw7O
職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しいとのことです(落合先生談)。 https://t.co/SF0oTtOmGB
不正な行動選択と行動倫理学, 日本経営倫理学会誌, 2022 年 29 巻 p. 223-238 https://t.co/Pp3NLfv4MV
理学療法士になって初めて研究したきっかけは、2年目のときにTHA後のDuchenne徴候の原因の1つに広背筋の伸張性と協調性の問題があるかもと考えたことでした。 広背筋が機能的に分化しており、大きな体幹側屈作用を持つことを明らかにしました。 https://t.co/8tnNQU5RJG
<参考文献> https://t.co/rowFEkC1OM https://t.co/z1debLiS7B https://t.co/v95OArofgj ※COIはありません。
大会長講演をアーカイブでは聴いていただきたいし、今一度以下の寄稿総説を読んでいただきたい。今回の学術大会は物語でもあり、最初がかけてしまえば文脈がつくられない。https://t.co/NwOevJKbam
【原著論文の紹介】 地域在住高齢者の軽度認知障害と関連する可変因子 ―傾向スコア・マッチング法を用いた横断研究― 牧迫 飛雄馬 ら: https://t.co/fpgmQDvbp1 日本老年療法学会誌 1巻: https://t.co/xQbmIY3VC0 #JGTS2022 #日本老年療法学会 #日本老年療法学会誌 https://t.co/DNtTaNt6t2
松木先生の神経生理学的評価の総説論文、非常にわかりやすいので、筋電図って何?TMSって何?H反射ってなんやねんってお悩みの方、おすすめです!!https://t.co/YDjrHWS9Ri
先日発行された『医学哲学・医学倫理』第39号に、拙論「ナッジと健康増進の睦まじくも危険な関係」が掲載されました。健康増進政策へのナッジの応用について、その正当化をめるぐ論理および懸念を検討しています。関心のある方に広くお読みいただければ嬉しく思います。https://t.co/Jk37isrvU2
日本物理療法学会の機関紙である物理療法科学はオンラインジャーナルになりました。どなたでも無料で読むことができます。私の助成研究と解説論文も掲載していただきました。 https://t.co/2AJoVZLdRd https://t.co/QqmAYmhy1t
日本物理療法学会の機関紙である物理療法科学はオンラインジャーナルになりました。どなたでも無料で読むことができます。私の助成研究と解説論文も掲載していただきました。 https://t.co/2AJoVZLdRd https://t.co/QqmAYmhy1t
【日本公衆衛生雑誌に論文が公開】 内容を要約すると、高齢者において運動行動の変容ステージが低い層でも1日30分以上の歩行を促すには、身体活動を前面に出さず、人とのつながりなどを促進することが有用であることが示唆。 https://t.co/PvzT1b23MR
J-STAGE Articles - ポピュレーションアプローチの類型化:健康無関心層と健康格差の視点から https://t.co/iEKFJS1WWs
リレーションシップマーケティングでお気に入りの記事。院生の頃に出会った電子カルテと亀田さんの90年代の取り組みまとめ。 にしても元職場も人口3万人の町の唯一の病院だったのだが…戦後の個人病院モデルの医療法人と括れば同じであるが、展開とかは全然異なるものな。 https://t.co/TPRbHQp3OW
脊椎の圧迫骨折を聴診で判断した報告。こういう臨床介入をエビデンスに基づいて判断した、というのはとても素敵。勉強させていただいた。 https://t.co/fTMMpCA59k
かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
炎症はある意味必要な反応なんですよね。 逆にアイシングは血流を低下させて修復に必要な栄養が滞る可能性もあります。 ずっと冷やしておくのではなく、アイシング時間を30分程度など区切って行うことも大切。 そして、ナースと炎症所見を確認しつつがもっと大切
このOyaさんの筋シナジーに関する記事、めちゃくちゃ面白いし、分かりやすい。 https://t.co/C1fv7tfvX2
@May_Roma フランスが論述試験に向けての体系的教育があるのに比べると、 日本の作文教育はないに等しいわけですね。 我が国における作文教育の問題点 慶松 勝太郎 https://t.co/40Lf2wkIg1 フランスの思考表現スタイルと政治的教養の育成 ーアメリカとの比較から― 渡 邉 雅 子 https://t.co/znU17sYSib
分散分析を中心に、比較的細かく適応基準や手順が書かれています。 https://t.co/X7k6hl9meV
10日程前に投稿した記事、オープンアクセスとなってJ-Stageに反映されましたー。 https://t.co/6kVGtdrQoC こんなに緩くて学術論文?とびっくりするかもしれませんが、こんなのがあってもまぁよいではありませんか。学術論文を読むハードルを下げるような中身になっていればいいなぁと思っております。 https://t.co/oyV6hTCiw5
「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
因果推論のことを再度勉強してるんですが、基本的な方法から新しい手法まで、どういうことを目的とした手法なのかがまとまっていて、非常に助かっています https://t.co/YK1NJQuRbV

67 0 0 0 OA 頸椎症の診療

頚椎症のreviewはこれが必読中の必読だと思う。内科医として知っておくべきことがほぼまとまっている印象。何度読み返したか。 https://t.co/KCmt1f6dK8
DPCについてちょっとお勉強。働いてるもあまり理解できてないというのが本音。 https://t.co/Qn4Rl8FEM1
早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
竹林由武さん・山本哲也さんと企画した『認知行動療法研究』の特集号論文が早期公開されました! 国里愛彦・片平健太郎・沖村宰・山下祐一「認知行動療法に対する計算論的アプローチ」 計算論的精神医学のやさしい解説です。興味のある方は是非とも読んでみてください! https://t.co/u4ZvYgcnl2
必要なのは、仮説思考と それを支えるfactを得るためのスキル (動作観察、検査測定、医学的・社会的情報) 理学療法の技術スキル でしょうか。 結局、bloomのタキソノミー ・認知領域 ・情意領域 ・精神運動領域 に集約されるのかもしれません。 改訂版も興味深いです。 https://t.co/ueux9f7y3w https://t.co/I5dWPSMgpn
以前にも呟いたけど、疼痛患者に対する活動量計の使い方が良すぎる論文 以前麻酔科の先生とも話したけど、 神経障害性疼痛は痛みそのものが治らないため、このような手法は非常に有用と思います 日中の活動が慢性疼痛の日内変動に及ぼす影響 https://t.co/HstTcgSAXV
集中治療医学会雑誌に順天堂大学高橋哲也先生の「集中治療における理学療法:質保証と課題」の総説が無料で見ることができます。 集中治療領域における理学療法が注目された経緯、理学療法士に求められることについて分かりやすくまとめられています。 https://t.co/Tox0Rk4nlT
【論文掲載のご報告】 本日、論文が掲載されました。 掲載に至るまで、ご指導頂いた多くの方々や前職場のスタッフの皆様には改めて感謝です! オープンアクセスとなっていますので、是非ご一読頂けると幸いです。 @tokuda_k12さん、ご紹介ありがとうございました! https://t.co/bAvIBCg0y1
これ勉強になりました。 分析の目的が予測の場合と説明の場合では、重回帰分析のやり方変えなきゃいけないですね。 また説明の場合は、しっかり統制変数と説明変数を分けておかないとです。 J-STAGE Articles - 心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題 https://t.co/P6fTs9aiIc
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
高﨑博司著の総説「Stratified Care Models」が無料で公開されています.臨床推論, Classification(分類)に興味がある方は一読されることをおすすめします. Stratified Care=運動器の症状を一括りではなく,いくつものサブグループの集合体と捉える」 https://t.co/86iI8WL77d
統計的因果推論の視点による重回帰分析 https://t.co/khhOqD3Lla
個人的に面白そうな日本語論文が、理学療法学より2つ出ていました。 ①中口拓真ら「高齢女性の下腿のデジタル画像による低骨格筋肉量判定の可能性-Convolutional Neural Network とエッジ検出を用いた分類による予備的研究―」 https://t.co/nviCgH9ZCq
昨夜のオンライディスカッション後にいくつか質問頂きました。ひとまず、昨日題材にした論文はこちら。 大阪医科大の長谷川さんの論文。 「患者の苦悩」の概念分析。 https://t.co/hJAY6RPaBF
筆頭の症例報告が理学療法学に掲載されました. 自分の名前が記載されているのは, 夢のようです. 本当にありがとうございました. https://t.co/QY3DvP9SLt https://t.co/FCUcIQMtXo
MCID(臨床的に意義のある最少変化量)のDistribution-based methodには、 ・BlandAltman分析のLOA(誤差の許容範囲) ・SEM(測定の標準誤差) ・MDC(最小可検変化量) があって分かりにくいけどこの論文はその中では一番分かりやすいと個人的に思う。繰り返し読んでる。 https://t.co/5N4qoBTM5D
院外心停止の治療と年次変化 研究室のメンバーが、2013-2017年の大阪の院外心停止の治療と成績の年次変化に関する論文をpublishされました。 これによると院外心停止の成績は横ばい..何かブレイクスルーが必要なのかもしれません。 https://t.co/TfUTtmqgXQ
@o_taned 詳細は分かりませんが、装具の機能的特徴、適応病態等をまとめる。身体状況や生活環境を取り組む。過去の装具処方を参考にした。と書かれてますね。 https://t.co/oBP7Hhg8jZ
本年最後の論文公開は邦文です。畿央大学大学院博士後期課程在籍の尾川達也@OgawaPt氏が筆頭の原著です。https://t.co/xtuXqM1Hvz 彼は第14回日本訪問リハ協会学術大会では最優秀賞に選ばれるなど、今後地域リハ・理学療法を担っていく人材です。今後の彼の仕事に注目を!https://t.co/1EvGZbH9SK https://t.co/HZ040wr1bh
尾川先生らのリハ版SDM評価尺度が公開されてる。 SDMの9ステップを意識した面談や支援方法の提示等を考え始めたのは、尾川先生のお話を聞いたから。これも使ってみよう。 リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討― https://t.co/g8mgW8z6iN
理学療法学の早期公開で新型コロナウイルス感染症による重症肺炎に対する理学療法の症例報告が出ています。実際の胸部画像、感染対策、理学療法、経過などが記されており、本当に貴重ですね。こうやって、きちんと論文として形に残す努力を尊敬いたします。 https://t.co/AalsiOspEi
共著原稿(総論)が「子どものこころと脳の発達」から刊行され,J-STAGE で公開されました (^_^) J-STAGE Articles - エビデンスに基づく療育・支援とは何か https://t.co/zhn12VFoiz
こんな解析の仕方があるんだ。勉強させてもらいます。 J-STAGE Articles - 地域在住前期高齢者に対する運動プログラムの転倒予防に焦点をあてた費用対効果分析 https://t.co/4CU0PDYaoT
もちろん,廣瀬先生たちの論文にも目を通されることを強くお勧めしております。 https://t.co/9t5Ug26nJv
これを読ませていただいている。網膜における色受容機構の生理学的解析 https://t.co/sDzmjtOP99
大学生の勉強に対する動機づけ調整方略では、友だちと一緒にやるとか成績のためにやるとかいう戦略は負の影響が、勉強自体に興味を持つとか、楽しくなるような工夫をする戦略は正の影響があるとする研究。 https://t.co/ZoOe4lNnVz
先日のボバース勉強会でTrunk Impairment Scaleなる評価スケールを初めて知りました。恥ずかしながら調べましたら、脳卒中の歩行立脚後期の体幹の動きと関連する知見がありました。 中部体幹っていう定義が少し曖昧ですが、考察を読むだけでも勉強になりました。 https://t.co/AAIMOpOjpf
大住助教が筆頭の総説論文が掲載されました。 J-STAGE Articles - <b>難治性疼痛のリハビリテーション研究 </b> https://t.co/vzbEifGbW1

フォロー(1561ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(690ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)