ゲッター・ショーン (@GetterShown)

投稿一覧(最新100件)

RT @ZEN_naked: 「河童は水神の零落した形であるというのが通説になっている」すごい、冒頭からトップスピードだ。 「河童が相撲を取りたがる」という伝承に関する研究 : 野見宿禰と河童の別称である「ひょうずべ」の関係を中心として https://t.co/gzbxhz…
CiNii 博士論文 - 日本における狩猟民俗の生成と変遷に関する歴史民俗学的研究 https://t.co/mYYC3HEZml #CiNii
不破八幡宮大祭へ行くの久々だから復習と行動経路計画たてとこ J-STAGE Articles - 神々の結婚 : 四万十川流域社会における「ハチマンサン」とその変化(<特集>外から見た日本) https://t.co/8TO1a1ELXA

1 0 0 0 OA 島の伝説

島の伝説 三宅勝太郎 著 出版者:琴弾地(ごたんぢ)海水浴場 出版年月日:昭和11 あった!少なくとも昭和11年には伝説として存在している 出たのは恐ろしい爪のはえた毛だらけの獣の手 回避フラグは湯茶 https://t.co/MnkhieA21u https://t.co/JdcWfPd0hy

2 0 0 0 OA 耶蘇の磔刑

今のところ「ゴルゴ【ダ】」の記述が確認できている最古のものはひょうーせんさんが見つけてきた 耶蘇の磔刑 平岡希久 著 警醒社 出版年月日 明26(1893).1 https://t.co/OoMhht0eah https://t.co/7C2Hmo2NLV

82 0 0 0 OA 能樂圖繪

RT @kashiwagiyugehi: 節分は2月3日…と思っていたのですが、今年は124年ぶり(明治30年以来)の2月2日だとか。 節分は立春の前日で、黄道上の太陽の動きにより変化があるのですね。なお国立天文台発表の暦では立春は2月3日23時59分。…ギリギリですね。…
「日本国内の大型類人猿の飼育の過去と現在」 https://t.co/BVpS96yiiG https://t.co/8cMuJemDWP

24 0 0 0 OA 広文庫

広文庫. 第1冊 物集高見 著 出版年月日 大正5-7 昔日叢書『長崎怪異書翰之写』三十五からの引用 https://t.co/g5IwZ4zQ6t https://t.co/2qvIUn2lU5
RT @IaKoy13: あまびこ系はだいたい豊年+流行病を予言したあとに自分の姿を貼らせることで災難や疫病を除けられるから同じと思って「疫病除け」と書いちゃったんだけど アマビエに限っては豊年+流行病を予言した後にそれはともかく自分の姿を写して人々に見せろって言ったのか。詐欺…
CiNii 論文 -  心霊スポットの空間分布パターンにみる超常現象観の時代変化 https://t.co/kiurip2f6t #CiNii
RT @IaKoy13: 奇獣考にも「土州の奇獣は犬神の内サイトウと云」って書いてあるから深く関係してそうなんですよね https://t.co/6ff2sLl7wl

52 0 0 0 OA 少女パーク

RT @ashibetaku: ありました。もう指摘した人がいるけど、まぁいいや。https://t.co/SQWSIlRLnt QT @TJ_paki: 大正3年の書籍広告。こわいよ! https://t.co/YN41aOQi3L
RT @vessel_im: @pokoori 梅野 光興 [研究ノート] 高知県日高村大和田の葬儀とその変化 国立歴史民俗博物館研究報告第191集 483-509 2015 https://t.co/vbXx7GGopV

16 0 0 0 OA 世界転覆奇談

RT @u_saku_n: 地震発生後に「多くの彗星が衝突して地球が壊れる」というデマが出たのが、明治14年に世界が滅亡する妄言が広がった『世界転覆奇談』の影響がある気がする。15日かけて世界が滅ぶと言われたが、その過程で地震が起き星が雨のように降る。 https://t.co…
RT @nakashima001: ニールセンが提唱したプレイ・スカルプチャーは、日本の公園で環境芸術としての「石の山」を生んだが、それを抽象彫刻として1968年頃から造ってきた前田商事に対し、区役所から「タコの頭をつけてくれ」と要望があり、現在繁茂しているタコの滑り台が出来上…
RT @DoyonoJun: 奇獣考 https://t.co/HGTf4lrdKb

25 0 0 0 OA 夭怪着到牒 2巻

RT @subject_hyosube: 北尾政美『夭怪着到牒』の河童が尻子玉(?)を取ろうとしている絵。 https://t.co/SVOfLOueX5 https://t.co/tl94DwerEr
RT @yearman: 今さらだけど,出典となる論文の情報を(本当はRTを受けてるんだけど)載せておきます。安部朋世2001「授業「文法を考える」:「あいまいな文」と「文の不自然さ」の検討を中心に」『日本語と日本文学』33 https://t.co/zGYE8YPW2k
RT @shoemaker_levy: まあ滅茶苦茶ですよね、現存する神社が1000年以上そこにあるはずとか、その祭神もずっと変わらないとかありえないし、ちょっとしたトンデモ。こういうことにならないために学際的な災害史の共同研究があり、実際もっとまともな研究になっている。 ht…
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
RT @5legDog: 鬼といえば、武井武夫の赤ノッポ青ノッポがかわいいのだ。国立国会図書館デジタルコレクションで見られるのだ( https://t.co/E99QsKug44 )
RT @HirofumiSeo: 「ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例」 日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 29, 156-158, 2009-08-31 https://t.co/CP537tcwEZ 猛烈に気になる… https://t.co…
RT @sakaue: [tech]「すべての表示メディアにおいて,明朝体と比べてゴシック体の方が文章理解において成績が良い」そうだ。/ 文章の表示メディアと表示形式が文章理解に与える影響 https://t.co/gCj33CN3PQ

43 0 0 0 OA 化物昼寝鼾 2巻

RT @marenostrum2: 天明4 [1784]化物昼寝鼾より。 こんな休日をすごしたい。 https://t.co/KNekxriqE4 https://t.co/XOhbnV2W1Q

1 0 0 0 月刊頓智

月刊 頓智、ここから読めるな。別に読まんけど https://t.co/HT0BWYLnoQ
RT @LimgTW: これか 『スギ花粉入りカプセル服用後にアナフィラキシーショックを呈した症例』 https://t.co/m9gwfc133k https://t.co/JHtxeA6rnB
RT @yusa_under6: 安部豊編『舞臺のおもかげ尾上菊五郎』(1922年) https://t.co/61ymjFJkBh 新古演劇十種の内「茨木」(いばらぎ)のルビ
RT @pletwobine: 昔甥っ子と盛り上がった「インスタントコーヒー混ぜてるとスプーンとカップがぶつかる音がどんどん高くなる不思議」を急に思い出しぐぐったら何と論文が!アイツが犯人だったかぁぁぁぁ! https://t.co/M7chjEOWPp https://t.c…
RT @nekonoizumi: なんでそんなアホなことしたんだ……という事例の話もあった。「接木による食中毒事例は本邦初の報告」 ⇒「チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例」『食品衛生学雑誌』Vol. 49 (2008) No. 5 https://t.co/eN…

1 0 0 0 OA 群書類従

続群書類従 目録 安倍氏系図 あれ?170だ http://t.co/tbFAsYZdLl
RT @toroia: Wiggermannは柴田大輔1999「古代メソポタミアにおける混成獣グループ(ティアーマトの被造物)」(http://t.co/wY5EoB5qog)によるとヴェッヒェマンと読む。柴田論文も怪物についての情報が多い。

13 0 0 0 OA [お伽噺]

RT @sekainotosyokan: [お伽噺]. ねこの道行 http://t.co/oDK4FtmiD1 http://t.co/Oulu8czmEc

7 0 0 0 OA 妖怪叢書

RT @azooooki: ところで井上円了の『妖怪叢書』って近代デジタルライブラリーに上がってたんですね!うれしいです! http://t.co/onO6XwpTDS
RT @han_org: そうか、高校生だとネームジェネレータを使うんだ。/小林哲郎・池田謙一「若年層の社会化過程における携帯メール利用の効果」『社会心理学研究』23(1) http://t.co/iqP9rhVjpw
RT @han_org: そうか、高校生だとネームジェネレータを使うんだ。/小林哲郎・池田謙一「若年層の社会化過程における携帯メール利用の効果」『社会心理学研究』23(1) http://t.co/iqP9rhVjpw
RT @baritsu: これは読みました♪ 柔術の受容と変化に関してだと有料ですがこっちも面白いです 前世紀転換期から1930年代における柔術のアメリカへの伝播回路 http://t.co/iMf9W0NjQQ @dainihonhistory: これだ。「嘉納治五郎が求めた…
RT @leaf_parsley: 2011年分のマーケットバスケット調査が、2013年2月発行の学会誌に発表されていた、、、 「マーケットバスケット方式による放射性セシウム および放射性カリウムの預託実効線量推定」 平成23年9月~11月調査 (PDF)https://t.c…
RT @keikuma: あらら。この記事読んだときは、「追跡されない自由を奪う技術を肯定的に捉えた珍しい学術論文」だなぁと思って読んでいたんですが、武田氏が絡んでいたんですか。これは意外。 http://t.co/hFmJahdXX6 http://t.co/Dxf9F ...

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

RT @dohiken_l: ◇まだ少し読んだところだけど。 すごいな、発禁本「エロエロ草紙」 http://t.co/as089Mta これが昭和5年とは・・。 スバラシイ。 
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ドイツ脱原発--社会運動がもたらした政治的成果に関する考察(青柳 輝和),2007 http://t.co/8bL8qKim

お気に入り一覧(最新100件)

日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、妖怪・怪異研究などの参考になることがあるかも
ちゃんと調査が入ってる https://t.co/j6aQ1aMEYL 千葉県千倉市にある鳥海家に残っている土御門家江戸役所発給の史料を閲覧。必要な個所を撮影した。その家はいまも「ねぎどん」と呼ばれているが、その理由は不明であるが、近世には陰陽師として祈祷、祭祀にかかわっていたことが確認された。
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9

8 0 0 0 宮城県史

一部個人送信が可能になった国会図書館のデジタルコレクションですが、山田野理夫がおばけ文庫などで多く参照した宮城県史も自宅で閲覧可能になりました。これで『列伝体 妖怪学前史』と絡めたり、日文研のデータベースで宮城県史が引っかかった際に原文確認が気軽に可能に。 https://t.co/OiapbshkUy
これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れがある(Slater et al. 2019) https://t.co/wZsfGRxG5v
“CiNii 論文 -  民間信仰の「論理」を考える : 津軽の巫俗と災因論を事例として” https://t.co/Oj0P9FRLI4 ※本文リンクあり

136 0 0 0 OA 異魚図賛

画像は、不思議な姿の魚を集めた江戸時代の書物『異魚図賛』に収録されている「四方谷五口魚」。 5つの口から見える歯は鋭く、角もあって強そうですが、「仔豚のようでかわいい」という声も。 皆さんはどんな印象を持たれたでしょうか。 https://t.co/CZSQwdTG1N #キュレーターバトル #ヘンな生きもの https://t.co/CuRhj7mt4H
@ShinHori1 内田先生は昔の認識で止まっているのだと思います。現在では小学校低学年から古典教育が始まり高等学校ではかなり高度な事をやっていますので、2020年2月の武漢への支援物資に添えられた長屋王の「山川異域 風月同天」に唐詩の返歌で答えるなんて事が可能だったと考えていますhttps://t.co/AGMWwQHJtK
@QZvWJwdFMpmt0vq まず下記は犬を使った呪術が中国の蠱毒を起源とし日本で特異に呪術として広まったものであり密教と無関係である事を示す学術論文です 《密教と犬を用いた呪術を関連つける学術資料》があるなら提示して下さい 『犬神に関する一考察』 戸川巧基著 皇學館論叢第五十巻第一号 https://t.co/gzHN00nfDP
と、おれの結論のだいぶ近いところまで来ていた学術論文を発見 ^^ https://t.co/SyqySrZNxj これから先は、超スパルタの軍隊式のトレーニングがどうして必要になったか、そもそも軍隊式のトレーニングが肉体と精神の限界まで挑む必要があるのか、といったところに踏み込む必要がある。
1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https://t.co/D2NXUcCnas
この論文で書かれているような近代の神社の活動をめぐる研究を諏訪社についても行う必要がありますね CiNii 論文 -  民俗宗教空間の歴史性--気多神社の官国幣社昇格運動と気多神の物語の変容 (特集 文化人類学の現代的課題(2)) -- (空間の表象) https://t.co/Ru3JkbGYdT #CiNii
出典とされる論文を読んでみたけど、ダイエーで七五三用の着物が扱われるようになったのが1980年代前後(1980年ぞじゃなくて“代”前後?)であったという内容だけであった。それまでは普通に呉服屋さんで着物買ってたってことでしょ 七五三の全国的な広がりとスーパーの役割https://t.co/5ON3lRgEhF
PDFあり。 先行研究だと概算しかされていなかった、松尾芭蕉の歩行能力の詳細な検証。さすが江戸時代の歩行距離研究の谷釜先生。 ⇒谷釜尋徳 「松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として」 『体育学研究』(2021) https://t.co/wGV3kIyjBa
【論文出たぞ!】 今年3本目。新種のイソギンチャク1種を記載した。 今回も和名が凝っている。 コンボウイソギンチャク科の種で、バカでかい触手と異常に大きな棘のような刺胞を持っている。 だから種名はずばり 「ヘラクレスノコンボウ(ヘラクレスの棍棒)」! https://t.co/hKIQmoOFh4 https://t.co/TVBsHfunxX
タケノコ料理のツイートに引用リツイートで,シュウ酸は尿路結石のもとになるから摂取しないでという人がいたのでシュウ酸の含有量を調べた文献を検索。これによると新鮮なタケノコ100gに0.42gということで,茹でてかなり流れることを考えると何kgも食べなきゃいいかな。 https://t.co/7xvb0Di9Lx
少し前にニュースになっていた百鬼夜行絵巻の博士論文、公開されていたんですね(https://t.co/T2AZwpepfy): 名倉ミサ子「真珠庵本「百鬼夜行絵巻」研究--仏教を纏う妖怪」 https://t.co/VpRgTOqHqM
イタチの方言いっぱい載ってる文献あったよ! https://t.co/7J7MjwPKkN
紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygUePFCpV3
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
空想科学小説『文明世界 宇宙之舵蔓』 (うちゅうのかじづる)は国会図書館デジタルコレクションに入っています。ありがたい。 https://t.co/537J4WMcEs

32 0 0 0 OA 続群書類従

『通海参詣記』の「サテモ斎宮ハ、皇太神宮ノ后宮ニ准給テ、夜々御カヨヒ有ニ、斎宮ノ御衾ノ下ヘ、朝毎ニ虵ノイロコ落侍ヘリナント申人有」。 この説に対して、通海は「本説ヲホツカナク侍リ」とか「太神宮ハ陰神ニヲハシマス」など否定的なコメントをしています。 https://t.co/ygukQagtLT https://t.co/7JCoL56XbX
@tjimbo (上神 貴佳「党首選出過程の民主化―自民党と民主党の比較検討―」)という論文の記述がありました。この通りだとすると、今回の総裁選と同様の形式(選出は両院議員総会だけど、都道府県連も自主的に投票)でしょうか。 https://t.co/AmVfUZf2Iu
これ、コーヒーについてはデマなんで。 コーヒーに多いのはクエン酸や酢酸で、シュウ酸ほとんど含まれてません。「コーヒー豆100gあたり」でせいぜい10mg前後。一杯あたりの使用量換算だと1mgくらいです。 https://t.co/qSr5Qmn5E4 (続 https://t.co/BBDP4Bi3IV
@momokanazawa 盾ですね。ビザンツ皇帝は即位する際に盾に乗るしきたりがありました。https://t.co/x4NkNoNAhs
世間話研究会ツイッターのアイコンはケサランパサランです。 当会の例会・頒布担当である飯倉義之氏に「「名付け」と「知識」の妖怪現象 ケサランパサランあるいはテンサラバサラの一九七〇年代」(『口承文芸研究』)という論文があります。 https://t.co/Osjr87IXU2 https://t.co/E1lJ7vkwwV https://t.co/71Lbvf57C9

57 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

@adderri 辿りつかれているかとは思いますが、 https://t.co/y8jVDM0USv 江戸時代、日本で最も古いとされる昆虫図鑑、千蟲譜 3巻 1 68-69コマですが、別名サイカチと呼ばれていた、くらいしか記述がありません。林業史ではカミキリムシ(テッポウムシ)と並ぶ害虫として登場するかも。
jstageを検索すると、ゾウムシ系のフェロモンをエレクチンというようですが https://t.co/O3ktj9adAU うなぎとは関係なさそう。 どうもトンデモの匂いがします。
「怪鳥あまびこ」の初出である『長崎怪異書翰之冩』は、筑波大学附属図書館 中央図書館が所蔵とのこと。 CiNii 図書 - 長崎怪異書翰之冩 https://t.co/vrHMzDMCHz #CiNii
・AMS-炭素14年代測定法が明らかにした日本の鉄の歴史 https://t.co/zfWaBNtaWW
@kobonona やはりエンベロープを持つウイルスには有効のようです。脂質膜はマイナスの電荷をもっていますから、カチオン活性剤が吸着して膜破壊する、という機構と思います。 https://t.co/N6lWyQmdyS
@Arai_Nyanga @nJuiNrcuzcgPxbz 私が「いざなぎ流神道」を陰陽師と結びつけたのは古い説でした。 https://t.co/1dMKz0u8hr 現代の研究ではフィールドワークから「いざなぎ神道」というべき性格のものであり、陰陽道とは一部「祭文」中の神格は重なるが、独特の民間信仰/俗神道という位置付けのようですね。 https://t.co/mLOPf8nPwm
↓RT 「幽霊の煮付け」 https://t.co/tknyO4Kcdr うしのよだれ : 自然滑稽 著者 坪井正五郎 著 出版者 三教書院 出版年月日 明42.11
"CiNii 論文 -  ナマハゲと学習雑誌 : 一九五〇年代におけるナマハゲの扱いをめぐって" https://t.co/Jacu4H4BTq ※本文リンクあり
https://t.co/PPBaIGlojf 「一五世紀後半の宮廷社会に、『付喪神絵』と名付けられた上下巻の絵巻が存在していた(‥‥)それ以後、器物の怪を付喪神と呼ぶ慣例が生じたことはやむを得ないことであるかもしれない」 いや、生じてないでしょ‥‥?
CiNii 論文 -  心霊スポットの空間分布パターンにみる超常現象観の時代変化 https://t.co/t0mJJ4ZgFo https://t.co/TfCg7HSqWv
CiNii 論文 -  心霊スポットの空間分布パターンにみる超常現象観の時代変化 https://t.co/t0mJJ4ZgFo https://t.co/TfCg7HSqWv
奇獣考にも「土州の奇獣は犬神の内サイトウと云」って書いてあるから深く関係してそうなんですよね https://t.co/6ff2sLl7wl
古代の部分については、確かこれを読んだ記憶から。 小林信彦「古代日本の薬師悔過 : 「おほはらへ」の成立過程で注目された異文化要素」 https://t.co/ixjKvkVeRk
【お知らせ】講書始の儀におけるご進講の内容(平成31年1月11日)の原稿を日文研オープンアクセスにて公開しました。日文研の小松和彦所長のご進講原稿を読むことができます。 こちらhttps://t.co/zU3M96IPGf
@ryhrt https://t.co/XBaB7hkeYj このページあたりですね
戦時下、国民学校で子供の音感教育と称して敵機の爆音を聞き分ける教育が行われた様子が手塚の「勝利の日まで」に描かれている。冗談みたいな聴音装置も学術誌に発表されていた。爆音識別の練習用レコードもあった。https://t.co/E0EygZRuig こういう文脈を知らないとこの数コマの意味が取れない。 https://t.co/JebGACpRSJ

51 0 0 0 OA 奇獣写生図

『奇獣写生図』 千年モグラ https://t.co/rwrWWPgQzf https://t.co/TiOQ4boT4f
小山田さんのいってた『民俗神や民族神との関係分析を通した近世武家権力神の基礎的研究』確かにおもしろそう https://t.co/KdXaAIbUpF https://t.co/8cqPjtr3R0
こういう論文あります。1950年国勢調査の読み方も取り上げられてます。 https://t.co/DLSt5FxTKA
先ほどの「<鼎談>「日文研問題」をめぐって」最後まで読んだが、メチャクチャに面白かった。学会とは何か、研究とは何か、色々なことを考えさせられながら読んだ。山崎正和オーラルなどと併せ読むと更に滋味深いのではないか。以下、PDFのあるトコ。 https://t.co/zcDLRH1eVk

11 0 0 0 OA 海録

「因に云、九十九神といふ妖怪の畫巻あり、是も土佐家の百鬼夜行には猶及ばで、たらぬといふ心なる柳べし、これも亭の同じ時の談なりき、乙未(天保六年)六月九日來話、」 山崎美成『海録』国書刊行会、1915(https://t.co/dg4zSWp5Lq) https://t.co/B5GHuoFCoo
比嘉照夫が「EMは世界を救う」を出した前年に騒音制御学会誌(!)に「波動の食物生理学」という一文を出している。全パラグラフまともなところがないと言っていい。論文を畑違いの専門誌に載せるという鳥無き里の蝙蝠的なやり方は時々あるごまかし戦術。 https://t.co/cMRbWfnlYf https://t.co/Ws9uDRPimX
鹿児島豆腐小僧の話って、西遊記続編にある豆腐の怪が元ネタだよね。 https://t.co/ewed8Z2hxs https://t.co/V7iQicCxcs

40 0 0 0 OA 大日本地誌大系

鎌倉の鶴岡八幡宮の本地仏も愛染明王でした。『新編相模国風土記稿』https://t.co/Tl7LOgNcM0には「愛染堂 楼門の西にあり、像は運慶の作、即八幡の本地仏なり」と記されています。 一方、『御殿司億持記』には「八幡大菩薩 本地阿弥陀」とあり、愛染・阿弥陀の両説があった事が判ります。 https://t.co/E0mTjQ34My
「ヤマカガシ咬傷にて死亡した1例および本邦報告例の検討」 1984年に少年が咬まれて死亡した事例とそれ以前の事例の報告。被害は10代前半の男児に集中。これを受けて日本蛇族学術研究所が科研費による血清作成の試験を行った。 https://t.co/wYKSIbrTa8 … https://t.co/gYugUdbKMW
面白いのはこれについて論文末席は研究責任者の名前を書くところだという指摘。たしかにその通りだけど名声や肩書だけで名前を出される人が多い箇所でもある。で、具体的にはこの論文 https://t.co/TmK7Oj5ZKb https://t.co/pRQ7uMmZiI
@pxf03241 @Quino_vi ちょ、後付けだけど、きちんと研究している人がw https://t.co/6XiLPJcLf8
都市サブカルチャーズ論再考 https://t.co/PywZlnrs3S
田口桜村『黒手殺人団 : 探偵小説』(1912)。「吸血魔物語(https://t.co/j4TAf4JTdO)」。 https://t.co/hMctQa1bxw

32 0 0 0 OA 続群書類従

諏訪大社の御射山祭の由来を説いた『神道集』の「信濃鎮守諏訪大明神秋山祭事」では"悪事の高丸"と呼ばれています。"悪路"→"悪事"でしょうか。 また、『諏訪大明神絵詞』https://t.co/5TJb1B1xYLでは"安倍高丸"と呼ばれています。安倍貞任なども少し混じったのか? https://t.co/bofqAcgSyM
コンパスについて補足すると、寺島良安『和漢三才図会』(1712)巻24に「規」(ぶんまわし)の項目がある。→ https://t.co/mRMVGFxdnn (こちらの5コマ目) 江戸時代の初期(1640年頃からだと思う)から外来語「コンパス」には「根発」の宛字が用いられていた。
知ってる? 「ハリーポッターと賢者の石」についての論文があることを? 笠井哲「『ハリーポッターと賢者の石』における技術者倫理 -錬金術師・ニコラス・フラメルをめぐって-」を参照。 https://t.co/UM0DN47TQu
本当は能力があるのに、能力がないと自分で思っており、実は能力が無いということを周囲に見破られてしまうのではないかとの恐れを抱きやすいインポスター現象に関する研究⇒理系女性研究者のインポスター現象に関する研究 https://t.co/aKrlo3w8UM
本当は能力があるのに、能力がないと自分で思っており、実は能力が無いということを周囲に見破られてしまうのではないかとの恐れを抱きやすいインポスター現象に関する研究⇒理系女性研究者のインポスター現象に関する研究 https://t.co/aKrlo3w8UM
予言獣アマビコ考--「海彦」をてがかりに https://t.co/IdLlByYZYy こちらの2005年に書かれた論文が湯本先生の資料を大きく参考にしており、『日本の幻獣』展が2004年に開催している。展示内で「予言獣」という言葉を使ったかは図録を持ってないので不明。教えて。
「電磁過敏症」で見つかる国内の論文は2件(CiNii調べ) こちらの論文(https://t.co/b7GgvKpwJb)によると,電磁界ばく露との因果関係を支持する証拠はまだ未発見と. 私は神経症的な問題じゃないかと思います. https://t.co/Gjs6dVfnM0
[tech]「すべての表示メディアにおいて,明朝体と比べてゴシック体の方が文章理解において成績が良い」そうだ。/ 文章の表示メディアと表示形式が文章理解に与える影響 https://t.co/gCj33CN3PQ
これか 『スギ花粉入りカプセル服用後にアナフィラキシーショックを呈した症例』 https://t.co/m9gwfc133k https://t.co/JHtxeA6rnB
"CiNii 論文 -  秋田の忍者伝" https://t.co/HX45JkXhXY

1 0 0 0 南洋点描

@ebi_j9 ネタもとの文献は、恐らく『南洋点描』(昭和16年)の「水出しコーヒー」あたりと思われます。 https://t.co/RYl4pVGpGD
長距離走の生理学的研究 1964年 https://t.co/RLZIgYbOuW 「なお3回目と4 回目の間に霧ケ峰および乗鞍岳での高地トレーニングが行なわれた」とあるな
@parasite2006 定量化できないのですが,私たちの論文 https://t.co/56COSg5DAo にも示したように,三春では水,米,野菜に不安を持つ方が極めて少ない,ということに,関係があるかもしれません.
比嘉照夫のでたらめな「論文」を久しぶりに眺めて,この人は科学を何も理解せず,「波動」やホメオパシーの言説に本人も分かっていない用語を散りばめた知の欺瞞をやってきたんだと思うのだよな。 https://t.co/C13fvW4XMQ
"CiNii 論文 -  いざなぎ流の病人祈禱の世界 : 神話研究の視点から (シンポジウム 病と祓 : 病気治療をめぐる東アジアの比較文化史)" http://t.co/k8FSkt7Ar2
"CiNii 論文 -  いざなぎ流の病人祈禱の世界 : 神話研究の視点から (シンポジウム 病と祓 : 病気治療をめぐる東アジアの比較文化史)" http://t.co/k8FSkt7Ar2
"本研究で、150年間脊椎動物の生物学を支配したNeo-darwinismの進化論が系統発生学の観察事実によって完全に否定され、力学対応進化学が実験的に検証された。" https://t.co/Z649rqi38H トンデモ本の著者を調べてて知った。これ科研費の報告書なんだぜ…。
フリッチョフ・シュオン「形而上学とエゾテリスム」翻訳の出版がようやく近づいてまいりました。本書は伝統主義学派の最重要著作の一つです。シュオンについては東京大学名誉教授中村廣治郎の次の紹介をご覧下さい。http://t.co/BGTjPGP5hR
RT こういうの、もっと研究されると良いなぁ。ここで言う抜き動作ってのはどんなものなんだろう? https://t.co/w0gZO53xDU これで言う前足の脱力の事なら、剣道とか空手でも普通に行われている動作って事になるのかな?

28 0 0 0 OA 古版佛像双六

メモ:[江戸後期]古版佛像双六 http://t.co/mgmDLeshnT http://t.co/4wDcrJpIxN
Wiggermannは柴田大輔1999「古代メソポタミアにおける混成獣グループ(ティアーマトの被造物)」(http://t.co/wY5EoB5qog)によるとヴェッヒェマンと読む。柴田論文も怪物についての情報が多い。
大正6年「忍術魔法秘伝」ナポレオン忍術とかカール大王の忍術が!スパルタ忍術もあるよ!(; ・`д・´) http://t.co/WB2FG873JB http://t.co/JSrOjrOSpv
これはもしかして日本語に「コラン・ド・プランシー」が登場した最初のものかな? http://t.co/H92JK0fYiX (1901年)
イーグル書房といえば19世紀終わりにコックリ本を出してたところだが、妖怪本を出したイーグルパブリシングがその末裔という可能性も微レ存 http://t.co/vqOWvKQAYP
@hyousen どっさりです。さっき近デジのリンクを貼ったつもりでしたが、国会図書館の蔵書資料でした。こちらで読めます。http://t.co/b1FjiomTkd
手かざし療法の効果を証明した学術論文(と称されるもの) >「宗教的治癒の分析MECHANISMS AND FEATURES OF RELIGIOUS HEALING」 http://t.co/OQQjLnOwII @GetterShown

7 0 0 0 OA 妖怪叢書

ところで井上円了の『妖怪叢書』って近代デジタルライブラリーに上がってたんですね!うれしいです! http://t.co/onO6XwpTDS
これは読みました♪ 柔術の受容と変化に関してだと有料ですがこっちも面白いです 前世紀転換期から1930年代における柔術のアメリカへの伝播回路 http://t.co/iMf9W0NjQQ @dainihonhistory: これだ。「嘉納治五郎が求めた「武術としての柔道」

フォロー(665ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2446ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)