ひゃすこ (@hyaskoy)

投稿一覧(最新100件)

RT @BSJ_pr: 矢田部先生(田邊教授のモデル)が #植物学雑誌 に出した宣言「A few Words of Explanation to European Botanists」(1890 年)はこちらです。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https:…
RT @BSJ_pr: 牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
RT @ShojiHashimoto3: https://t.co/FTxLf3KEVH 研究力低下の原因は「基盤的資金の削減」と「選択と集中」。一方、政府の認識は「研究生産性が低いから」。これまでの政策で疲弊した大学にいっそう鞭を振るう政策が続く。「日本の研究力がどこまで低下…
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @rmaruy: 内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう…
RT @tawaki79: 約30年に渡る日本のホームレス研究を多角的に論じたレビュー論文。参考文献は100超え。今後このテーマで博論を書く人は楽だろうと思います。 CiNii 論文 -  日本のホームレス研究は何を明らかにしてきたのか : その動向と論点 (特集 ホームレス…
RT @Invesdoctor: 誤嚥により窒息死した5万人以上のデータを分析すると、窒息死の約7割が75歳以上の高齢者で、1月1日の死者数が最も多く、1月2~3日も相当多かった。おそらく、餅が原因と考えられる(Journal of Epidemiology, in press…
RT @yishii_0207: 1倍速,1.5倍速,2倍速の速度が異なる映像コンテンツの理解度テストの分析結果から,提示速度の相違は,学習効果に影響を与えず,質問紙調査からは,学習に適した提示速度として,1.5倍速が最も支持されているという研究。 映像コンテンツの高速提示に…
RT @yashoku_nikki: 買いだめ・買い占めに関して、『情報の科学と技術』に掲載された「東日本大震災後の不安と情報行動」という関谷直也先生の指摘を貼っておきます。 最後の一文がきわめて重要。 https://t.co/7myR20Bvtc “ 「人々が不安に陥…
RT @kazuigarashi: 総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/…
RT @shomotsubugyo: じつは、かの国立図書館でも、ない本の代表に戦前雑誌があるのハここだけの秘密ぢゃ ・国立国会図書舘にない本 国立国会図書舘月報 (612) 2012年3月 https://t.co/YgXfFsNIjh
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
RT @kerotto: 中国の国家プロジェクトに海外ハイレベル人材を招致する「千人計画」があります。その中でも40歳以下の若手を対象にしているのが「青年千人計画」です。国策ですから同様な待遇で優秀な研究者を招致している大学・研究機関はいくつもあります。※リンク先は千人計画につ…
RT @ikejiriryohei: 【論文】女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/ulb2E3igD9|「好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証…
RT @02320_ochi: 【PDF】"「女の子なのにすごいね」が女子生徒の数学に対する意欲を低下させる" ←これな。 n=20くらいだけど、意欲が減ると言うより警戒対象が増えた結果、信頼出来る相談相手が減って詰みやすい。 / “女子中高生の数学に対する意…” https:…
RT @EARL_Med_Tw: 医学生において,留年経験者の喫煙率は留年非経験者と比して喫煙率が男女ともに有意に高く,喫煙状況が学業成績に関係することが示唆される.223名調査.(医学教育 1998;29:379-83) 相関であって因果関係は疑問が残るが,喫煙と学力への影…
RT @brighthelmer: ゼミ生の卒論で紹介されていた、「生活保護受給世帯のなかで不正受給はどれぐらいの割合を占めると思うか」という意識結果(山田壮志郎「生活保護制度に関する市民意識調査」より)。平均が30%という結果。2014年の調査で実際の不正受給件数は2.7%だ…
RT @BotKmgi: CiNii 論文 - ひとり暮らし高齢者の社会的孤立 : 地方都市、過疎地域、離島における実態〜PDFあり 連作でいくつか研究の蓄積がある https://t.co/18RHzhU0RS
RT @yabu_kichi: ノネコの食性調査について調べていたら見つけた。PDFのリンクだけど。 沖縄 https://t.co/S4vaks2Aa8 奄美 https://t.co/JdhQtPzw30
RT @yabu_kichi: ノネコの食性調査について調べていたら見つけた。PDFのリンクだけど。 沖縄 https://t.co/S4vaks2Aa8 奄美 https://t.co/JdhQtPzw30
RT @Naga_Kyoto: 谷口守, 荒木俊輔「地名命名行為に着目した認識上での地域間競争とその要因分析」 https://t.co/7pZeBrAipc 「地域名選択確率」ねぇ。地名が重なり合っているイメージはなんとなく抱いていたけど、こういう表現方法もあるのか。 htt…
RT @eboli_ef: CiNii 論文 -  訪問看護師が受けた独居高齢者による暴力 https://t.co/qushZqHuB7 #CiNii
RT @NDLJP: フランスの家族政策―人口減少と家族の尊重・両立支援・選択の自由―『ISSUE BRIEF』941号, 2017.02.16. https://t.co/NhkLTf113i #NDL調査局今月のトピック #一億総活躍社会
RT @shoei05: 【メモ】”子どもの発達状態には、「保育の形態や時間帯」ではなく、「家庭における育児環境」及び「保護者の育児への自信やサポートの有無」などの要因が強く関連していた。” https://t.co/wT8CdaPd34 関連:https://t.co/rdC…
RT @tweeting_drtaka: そういう意味では、「情報」こそがブレークスルーになるのは明らかなのに、そこに予算を付けない後進的な業界なので、先細りは明らか。 RT 社会医学が医学のフロンティアの一つだということを示せない限り、若い人が進路に考えないのは当たり前。 h…
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -障害児保育の成立と進展 : 留萌かもめ幼稚園の実践〜PDFあり。先駆的な取り組みの歴史をじっくりと書かれている。やはり創始者の人間性は大きい。 https://t.co/EH1CNkgCD4
RT @kasa12345: 日本語でも大学生の質問のなさについては、いくつか研究があって、たとえばこれとか。藤江利江、山口裕幸 (2013)「大学生の授業中の質問行動に関する研究 : 学生はなぜ授業中に質問しないのか?」 https://t.co/T6jySo0TUT
天皇陛下のこの論文、テーマもボリュームも読みやすそうだから、高校あたりで科学論文の入門みたいに使ってもいいんじゃないかしら。 CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/hQwJDZI7kw

お気に入り一覧(最新100件)

「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 沖縄県の合計出生率はなぜ本土よりも高いのか 山内 昌和, 西岡 八郎, 江崎 雄治, 小池 司朗, 菅 桂太 https://t.co/fblEeuxLPZ
地理学は救急医療にどのように貢献できるか?https://t.co/LdPrPVNOMk https://t.co/wzNW25Tv9E
日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
なお、物理の数式の中の単位の取り扱いについてはいろいろ間違っていることが多いので、気になる人は例えば小牧さんの↓を読むべし。 https://t.co/UpnvVmkFfG
面白かった / J-STAGE Articles - 大都市圏における移民の住宅市場への編入過程に関する研究 https://t.co/joswrYyMgr
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht

165 0 0 0 OA 膵炎の食事管理

膵炎と高脂肪の食事との直接的な因果関係を示した論文はありませんが、リスクはゴミ漁りが13.2倍、食べ慣れないものの摂取が6.1倍、人間の食事の摂取が2.2倍と高く、好発犬種の高脂血症では4.5倍、肥満では1.9倍となっていることから脂質と因果関係がある可能性は高いです。 https://t.co/Up05HlBstB
矢田部先生(田邊教授のモデル)が #植物学雑誌 に出した宣言「A few Words of Explanation to European Botanists」(1890 年)はこちらです。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/76l4vSqgB4 https://t.co/rswc4bG9Nb
矢田部良吉は東京高等女学校校長を免職となった頃、他の官職も辞して植物学に専念する。そして『植物学雑誌』(4巻44号)「A few Words of Explanation to European Botanists」(泰西植物学諸氏に告ぐ)で欧米の研究者に頼らない日本の植物学の独立を宣言した。#朝ドラらんまん  https://t.co/3FXRbalSc7
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日常的な生活空間における視覚障害者の空間認知 本間 昭信 https://t.co/CRfiHNs5oC
冷凍ホウレンソウが全然味しないので、生のほうれん草を下茹でして冷凍するために、ゆで水量によるシュウ酸の減少量の違いに関する和文論文を読んでいる https://t.co/dWTnjMQLtD
牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRELj9
PDFあり。 ⇒鎮目雅人 「感染症の歴史から何を学ぶか? 経済学と他分野との協業に向けて」 『現代経済学の潮流』2022 (2023) https://t.co/0n6Cmbt2YA
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
新型コロナウイルス感染症の蔓延は、当館のサービスにも大きな影響を及ぼしました。2020年から2022年までの期間の様々な変化を振り返ります。 https://t.co/r06lIo9fmi #国立国会図書館月報 745(2023年5月)号 https://t.co/kwkG8iWiny
明治初期のわずかな期間、新時代らしく巡査が活躍する事件の話から笑い話や幽霊話までをも報じた錦絵新聞。当時の人々が関心を持った出来事を色鮮やかに伝えるその世界にご案内します。 https://t.co/2KWJ0YvJhW #国立国会図書館月報 745(2023年5月)号 https://t.co/0dzWoYdlej
研究員&非常勤講師として当研究室で活動されている古賀政好さん(竹中工務店)が,2023年度日本建築学会奨励賞を受賞されました。おめでとうございます
注が面白かったのでついついツイート。 「幸福感は関西(M=2.93)が 東北(M=2.61)と山陰(M=2.59)より高いという平均値の差が得られた」 内田・遠藤・柴内 人間関係のスタイルと幸福感: つきあいの数と質からの検討 実験社会心理学研究 52.1 (2012): 63-75. https://t.co/9vvnCctl7V
レンゲが咲く季節になってきました!大阪市立自然史博物館で実施しているやさしい自然かんさつ会「レンゲ畑のいきもの」で配布している観察用資料を下記URLでPDF公開しています!近所のレンゲ畑に遊びに行ってみようかなぁという方はぜひ参考にしてみてください! https://t.co/7lRn8nXbDI https://t.co/yOfSMhPqrt
ここに伊能が泊まったらしいことを示す、会田安明の証言は彼の著作『天文簡要論』(下)にある。後藤小平次について言及している。原文は山形大学の機関リポジトリーで見ることができる。このpdf(↓)の14コマと15コマを参照。 https://t.co/AZynI7CXRd
「日本地理学会賞(若手奨励部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 申 知燕 「ニューヨーク大都市圏における韓人のトランスナショナルな移住――居住地選択およびコリアタウンとの関係を中心に──」 https://t.co/k9hCCfmghV https://t.co/92S2Vg7fY8
『シカは川沿いにやってきた!?』 ―100年ぶりに茨城県南西部に出現したシカの由来推定― https://t.co/Upw096e5En 「茨城県南西部に出現した個体は、日光地域のシカとミトコンドリアDNAが一致」 福島大学、森林総合研究所、茨城県自然博物館などによる共同研究の成果です。 https://t.co/XAKOU51FON https://t.co/F2IMPClmNw
「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 田中雅大 「地理空間情報を活用した視覚障害者の外出を『可能にする空間』の創出――ボランタリー組織による地図作製活動を事例に――」 https://t.co/VS6GHWz90J https://t.co/l2s1DPbvTo
おいおいまた香ばしいポスターが…って思って見てたら片隅に科研費番号載ってたから調べたら医学部の教授か〜今どき赤ちゃん育ててる男性たくさんおるのに存在無視されすぎてて不憫 https://t.co/5IwGERHACM https://t.co/0ORNDxsQgH
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の公共空間における「男性」という性別の意味 村田 陽平 https://t.co/GGFqXYyoui
益田仁 (2021)「なぜ九州は出生率が高いのか : 九州の出産・育児に関する予備的考察」中村学園大学発達支援センター研究紀要 13, pp.18-27. https://t.co/0arOHp6qy6
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 地域包括ケアシステムの圏域構造とローカル・ガバナンス 畠山 輝雄, 中村 努, 宮澤 仁 https://t.co/dDsyZC9ttf
イグノーベル賞の日本人の研究、日本語の論文で20年以上前に発表されたものらしい https://t.co/xMY4On0NWT 機械翻訳で海外の人の目に触れて再評価されるのでは?とNスタで言っていた。
イグ・ノーベル工学賞: ノブを回す時最も効率のよい指の使い方の探索 → https://t.co/eIw87rnqG5 安定の日本受賞。J-stageでごめん。
数理社会学会論文賞をいただきました。本論文の執筆や査読、および論文賞の選考に関わってくださったすべての方々に、感謝と御礼を申し上げます。これを励みに、引き続き頑張ります。https://t.co/rbDh2A3FMM
CiNii 論文 - ノーマライゼーション理念における障害者の「多様性問題」に関する検討 : 「共に生きる」ための障害者福祉学の構想 https://t.co/NLHKmPjUmQ
"2000 年以降、平均勤続年数の増加にともなう賃金上昇が抑制…主に人口密度の低い地方部で公立割合の減少と共に賃金水準が低下" 小林 佳美(2019)「私立保育所保育士の賃金水準の低下と影響要因 1980 年以降の都道府県別時系列集計データによる実証分析」『保育学研究』57(2)https://t.co/fvyW2h7SMN
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRELj9
私たちのカンペ研究の出番でしょうか… 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 https://t.co/R243cACtSF https://t.co/Pl2rOrET1u
役所からの発信を、なかの人が私物化してはならない。ひどいねぇ。私物化しないために調査もやったよ。 政策に科学を、だよ。 Comparison of the Importance and Prioritization of Information Communicated to Consumers by Experts Regarding Food Safety https://t.co/tivKYk0boq
小田川華子「家賃負担が子どもの生活に与える影響―広さ・家賃負担・その他の支出のせめぎあいの実証分析」『社会政策』2020年11巻3号、https://t.co/OqlZfF7vWD
渡辺久里子「住宅費負担と貧困 -日本における住宅困窮の広がり」(『IPSS Working Paper Series (J)』31、国立社会保障・人口問題研究所)https://t.co/HxYKZCuT52
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
「医療と社会」という内閣府が主務の雑誌に、政治からも専門家からも全方面から怒られそうな論考が掲載されました。もう、偉くなれない(ならない)… 1. 数理モデルとは 2. モデルの目的 3. 市民の理解 4. 政府の思惑 5. 専門家の葛藤 6. これから https://t.co/FlYtTp1xhC
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
本説明会参加を検討されている方は、施設設備専門職員の業務の一部を紹介した当館月報記事(PDF:5.99MB)もあわせてご覧ください。 https://t.co/pEFFoDaW2B https://t.co/RQESSAIQh9
あと、少し前の社会学評論でインターネット調査の特集が組まれたことは、社会学関係者には記憶に新しいと思います。私自身はこの論文の「総調査誤差」というコンセプトに概ね賛同しています。 https://t.co/prXwOXQpuW
J-STAGE Articles - 人口流動と開発動向からみた広域中心都市・広島の変容 https://t.co/NDEavtx5rU 人口流動やアンケート回答の変化と商業施設などの開発動向から、広島市の中枢性の変化などについて言及した論文 先日読んだ関西圏の論文と合わせて考えると、80年代以降郊外化が進んだと言えそう。
竹内啓一さんのことを書いたので,あわせて思い出すのは野澤秀樹さん。やはり何といってもこの論文。 野澤秀樹(1992):地理学史研究の方法――科学哲学・科学史・思想史との係わりにおいて.人文地理 44: 47-67. https://t.co/FQ8V8i6TBL
めちゃくちゃいい文章だった J-STAGE Articles - 物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/E8QZow99OG
科学用語については、接頭辞や接尾辞などに精通し、英単語をいくつかに分解して理解すると良いと思っているが、こちらの二つのPDFには接頭辞と接尾辞がそれぞれまとまっていて素敵 https://t.co/3VIpPCYrTB https://t.co/uT8DnLlA2q
科学用語については、接頭辞や接尾辞などに精通し、英単語をいくつかに分解して理解すると良いと思っているが、こちらの二つのPDFには接頭辞と接尾辞がそれぞれまとまっていて素敵 https://t.co/3VIpPCYrTB https://t.co/uT8DnLlA2q
PDFあり。 ⇒山田 唐波里 「日本における人口政策規範の戦前から戦後への展開 : 人口政策としての「家族計画運動」前史」 『社会志林』68巻1号(2021/7) https://t.co/bUScJNltbE
理論と方法/35 巻 (2020) 1 号 小特集 オンラインによる新しいデータ収集法 オンライン調査による大標本データ収集:3.11 後のデモ参加をめぐる調査を事例として 永吉 希久子, 松谷 満, 樋口 直人 https://t.co/mROAHpmvmo
社会学評論/71 巻 (2020-2021) 1 号/書誌 特集「インターネット時代の社会調査法――ウェブ調査をはじめとするデータ収集法の革新と課題」 ウェブ調査の結果はなぜ偏るのか――2つの実験的ウェブ調査から―― 吉村 治正https://t.co/fVWDap8qMm
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
学部紀要に投稿した論文が公開されました。「地形断面図を重ねて表示する「Web 地形断面図メーカー」サイトの開発と地理教育での利用」SUCRA https://t.co/WxXtYbUlxk https://t.co/OFV97QTUMZ
大昔、秋月岩魚先生がブラックバス問題について書いた著作についての、私の『読書感想文』を、十全な形でリポジトリ化していただきましたので、放流させていただきます。 https://t.co/4uNN7ihHcN
日本の絶滅危惧生物標本の所在把握と保全への活用。杉田ほか 2021 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/JOlSU0yAUi これはすごい論文です!付録1で、絶滅危惧種の標本の収蔵状況が保管施設とともに掲載されています。情報収集が大変だったのでは...と勝手に想像してしまいます。 #論文紹介
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
「スーパーマーケットでの実験結果から,値引率・ポイント付与率が低い水準においては,値引きよりも同額相当のポイント付与の知覚価値の方が高いことが明らかになった」 ポイントと値引きはどちらが得か?: ポイントに関するメンタル・アカウンティング理論の検証 https://t.co/dgu69pwbIV

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
"父とぼくは男ですが,さら洗いもするし,くつ下の破れくらいは自分でつくろいます。母と妹は女ですが,畑も作るし,自転車に乗って,どこへでも用たしに出かけます。みんなで働くので,夜が楽しみです。みんなでさっと夕飯のあとかたづけを終わって,いろいろなお話をします"https://t.co/6gxiT2hoG5
静岡地判平成30年12月14日 この判決は、違法臓器移植を受けた疑いのある患者について、フォローを拒否したことについて応招義務違反が問題になったもの。国際取決であるイスタンブール宣言に基づく診療拒否は正当と認められた。 問題は、その後患者はどこで受診すべきかだ。 https://t.co/aCwdH4yWHo
(計量)社会学において回帰分析が多用される意味については以前から筒井先生が議論されていますね。2019年の論文では因果推論にも言及されています。 J-STAGE Articles - 計量社会学と因果推論: https://t.co/TDkHm3g2Vt

722 0 0 0 OA 竹取物語

竹取物語柄半幅帯 巻物の挿絵を物語順に並べました。バランス良く全部並べるためにこの帯のみ長さ約4.3m(少し長め)になります。あと、6本単位での制作しか出来ないので、おそらく6本限りの販売になります。 https://t.co/za3YgdtyQd ソースはこちら https://t.co/ijB97sIaTg #ゴフクヤサン https://t.co/Lz4CuLhA0k
大学院ではこういう研究をされていたそう。「街の雰囲気」を可視化する方法の提案。様相表現→領域分割→領域評価を組み合わせるというやり方。 北 雄介, 門内 輝行「経路歩行実験による都市の様相の記述:都市の様相の解読とそのデザイン方法に関する研究(その1)」 https://t.co/P7Hse93Kfb https://t.co/98qx0xiu01
京阪神都市圏では1990年代に郊外外縁部での雇用が成長し、郊外での自動車分担率が上昇した。反対に、大阪市・京都市・神戸市といった中心市では二輪の分担率が上昇した。 坂西 明子「就業地の郊外化と通勤交通手段の変化-個人属性を含めた考察-」 https://t.co/gt5vlROqxt https://t.co/8CnKKHZ9dW

5 0 0 0 OA 人口移動分野

日本人口学会の機関誌に掲載された学会展望(石川義孝先生、2020年)に、弊社刊「流入外国人と日本‐人口減少への処方箋-」が引用されました。石川先生は2020年の国際地理学連合桂冠名誉賞を受賞された、日本を代表する研究者です。 https://t.co/rwJQIIYw3x https://t.co/Ib9C60Gh0T
「人文地理」最新号に東京都中央区の論文が。 J-STAGE Articles - 東京都中央区における民間賃貸住宅居住者の住民特性と移動歴 https://t.co/wHfXOgjD98
「名字の地理学」って無いのかな?と思って調べてみたらこんなのを見つけた 桐村 喬「名字の構成比に基づいた市区町村単位での地域分類」2017年度日本地理学会秋季学術大会発表要旨 https://t.co/InIZU6l5Xw >明治以来の開拓に伴う人口移動の結果が地域類型の分布に現れている https://t.co/L7p058P9Pq
仙台国立病院のウイルス学者・医師による検証結果はこちら。クレベリンも検証してダメ出しされています。マスクの効果比較でも先日出てきた人ですね。 『身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証』西村 秀一 J-STAGE Articles - 身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証 https://t.co/Zfc7JsSn0p
紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygUePFCpV3
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw
岡本太郎のお父さんが、夏目漱石をモデルに、似顔絵の描き方を解説している。 -- 新らしい漫画の描き方 岡本一平 著 先進社 昭和5 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/M8OutjarkP https://t.co/sJTdfE38X9
パルスオキシメータの原理 https://t.co/6xXprJXv09
関西の方必見。2020年に琵琶湖、淀川水系におけるアメリカナマズの分布が報告された。霞ヶ浦の時と比べると勢力拡大はゆっくりなものの確実に生息域が拡大。淀川は場所によって魚影の濃淡があるとしても全域に分布といってよさそう。今後、桂川、木津川、北湖に注視とのこと。https://t.co/Izh3AdbbPT https://t.co/1WHwwCq51R
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa

30 0 0 0 OA 編物指南

手描きがたまらん!「続編物指南」石井とみ子(大正元年) 頑張って読みたい人はこちら https://t.co/yWaD7CPhHj https://t.co/815rhjxXci
日本の社会福祉学において「社会的なもの」を公助を補完する互助として捉える歪みは、そもそも日本のSWが素人男性の地域名誉職として始まったことに由来する、と。 三島亜紀子(2018)「「社会的なもの」の仕事と社会学のあいだ:反転したジェンダーロールと在来知」 https://t.co/vvYLVZUKd2
富永健一・友枝敏雄(1986 社会学評論) https://t.co/HL0pOxOc0A 盛山和夫(1990 理論と方法) https://t.co/sO5FieGQw5 原純輔(1997 行動計量学) https://t.co/mWJVjbtVds 今田高俊(1998 社会学評論) https://t.co/LZdlTPIklo 専門的な解説はできないが、イントロや結論から時代を感じる。2/
富永健一・友枝敏雄(1986 社会学評論) https://t.co/HL0pOxOc0A 盛山和夫(1990 理論と方法) https://t.co/sO5FieGQw5 原純輔(1997 行動計量学) https://t.co/mWJVjbtVds 今田高俊(1998 社会学評論) https://t.co/LZdlTPIklo 専門的な解説はできないが、イントロや結論から時代を感じる。2/
富永健一・友枝敏雄(1986 社会学評論) https://t.co/HL0pOxOc0A 盛山和夫(1990 理論と方法) https://t.co/sO5FieGQw5 原純輔(1997 行動計量学) https://t.co/mWJVjbtVds 今田高俊(1998 社会学評論) https://t.co/LZdlTPIklo 専門的な解説はできないが、イントロや結論から時代を感じる。2/

17 0 0 0 OA 中意識の意味

富永健一・友枝敏雄(1986 社会学評論) https://t.co/HL0pOxOc0A 盛山和夫(1990 理論と方法) https://t.co/sO5FieGQw5 原純輔(1997 行動計量学) https://t.co/mWJVjbtVds 今田高俊(1998 社会学評論) https://t.co/LZdlTPIklo 専門的な解説はできないが、イントロや結論から時代を感じる。2/
何度も繰り返しになりますが、東京が暑い理由は主にヒートアイランドであり(世界中の都市で進行)、ここ20年程は湾岸のビルで海風が入らなくなった効果がだいぶ注目されるようになっていますね。しかもこの20年でそれがずいぶん悪化した https://t.co/s2AMbnTfMX https://t.co/hsbDsz1cYj https://t.co/mF6mR1inXB https://t.co/6BaqzBI1Nu
>続き 男性が多く集まる・・・では「風疹」はどうか? "詳細な問診から,市内にあるパチンコ店A店を風疹発症の2~3週間以内に利用した人が14名おり,閉鎖空間である店内での感染拡大が推測された" https://t.co/2WalxlrTrA https://t.co/VQDuW9UpgF
買いだめ・買い占めに関して、『情報の科学と技術』に掲載された「東日本大震災後の不安と情報行動」という関谷直也先生の指摘を貼っておきます。 最後の一文がきわめて重要。 https://t.co/7myR20Bvtc “ 「人々が不安に陥っている」との認識と現実のモノ不足を踏まえて,「買いだめ」▼(1/6)

フォロー(2092ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(406ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)