霊能者 火水ハヌル (@hanuru_)

投稿一覧(最新100件)

RT @Kitadate_Yoshi: 仮想巡礼については、青谷秀紀「中世後期ネーデルラントにおける聖地の表象と贖宥」https://t.co/I0I0rtH7PD
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…

358 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @sagittaria251pg: 誤解を招いているようなので追記を。 蚊が血を吸う理由は、卵の材料かつ発育の刺激剤であるアミノ酸を得るためです。その証拠に、血を吸うのはメスの蚊だけです。 詳しくはこちら↓ https://t.co/ZLdKGZrwyy https:/…
RT @ryhrt: 『日本民俗学』過去号公開ということで、拙論「存在論的反転としての股のぞき」が入っております~ https://t.co/SBLzse8wLs 世界中から「股のぞき」「袖のぞき」事例を集めていますが、インド・アフリカの事例を探す方法が思いつかず、空白になって…
RT @BSJ_pr: 牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
RT @sutegoma_a: この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://…
RT @sutegoma_a: この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://…
RT @sutegoma_a: 初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (…
鯨骨鳥居!いつか拝見したいと願っていたので、大変うれしいです。興味のある方向けにリンクをば。台湾の鵝鑾鼻神社や、色丹島の斜古丹神社・樺太の恵比寿神社の鯨骨鳥居の画像があります。 「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した https://t.co/zBJ5RIhXqj https://t.co/GqNraih4Bq
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
RT @totutotudojin: 大乗仏教と肉食についての論文がありましたので、リンクを貼っておきます 不勉強で、僕は原典に当たっていませんので、ご興味の方はこちらからどうぞ https://t.co/5KPX3cui1G
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @ryhrt: アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、…
RT @matic1212: 【プレスリリース】 日本産スミレ属の新種26年振りに発表 病床から2度の入院と緊急手術を経て 日本産のスミレ属としては、26年振りとなる新種が今月20日に、牧野富太郎が創刊した「植物研究雑誌」に発表された。 https://t.co/IknpW…
RT @saitokutakuta: KAKENのホームページに、採択された 「日本近代における「異端神道」の成立と展開の諸相」 研究代表者 斎藤英喜 掲載されました
RT @araisan_syukyo: アライさんはこの記事を読んで知ったのだ。短いし面白いので興味ある人は読んでなのだ(西洋史が多いけれども最後のほうに日本についても触れているのだ)。 https://t.co/ZNVWECQaaU
RT @mujo_kun: 【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる…
RT @wantan_tabetai: ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
RT @NDLJP_en: 2023 is the year of the #Rabbit. This is an ukiyoe series by #UtagawaKuniyoshi associated with the twelve signs of the Chines…
面白いなぁ。 日 本 の 井 戸 と そ の 歴 史(藏 田 延 男) https://t.co/CohbmEte7l

43 0 0 0 OA 舞楽之図

RT @NDLJP_en: Have you ever heard of a dance called Bugaku? It is a dance accompanied by music that was introduced to Japan from China and…
RT @nyantostos: 参考にした上智大学齋藤先生の総説。めちゃめちゃ面白いので興味がある人はぜひ!日本語です! https://t.co/Ihhe2NK98q
RT @machida_77: @akisumitomo お力になりましたら何よりです。 他に発見した例として深浦正文『仏伝文学物語』(誠信書房, 1961年)の「第一二 耆闍崛山の霊容」のp246で紹介されている大谷光瑞がインドで虎対策に用意した話がありました。恐らく第一次大…

32 0 0 0 大阪叢書

RT @machida_77: @akisumitomo もう一つ。 『大阪叢書 第2輯』(大阪趣味研究会)の大阪の米騒動として「高野豆腐で焼打」という話が登場します(p87以降)。こちらも石油をしみ込ませた例です。 https://t.co/nc1RwKyxns

47 0 0 0 羽曳野市史

RT @machida_77: @akisumitomo 米騒動ではありませんが『羽曳野市史 第7巻 (史料編 5)』に同様の高野豆腐の使用例がありました。 向野では、トンドに火をつける役と消す役の攻防があり、火付け役の中には石油をしみこませた高野豆腐に針金をつけて遠くから投げ…

155 0 0 0 北区史

RT @machida_77: これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j

135 0 0 0 OA 肥後民話集

RT @mitasuki: 閻魔大王の話は『肥後民話集』第一話とか https://t.co/EgwmS5GQyr
RT @KONITASeiji: じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
RT @yhimeoka: ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとす…
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

RT @NDLJP: 小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @mujo_kun: 【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる…

11 0 0 0 OA 神皇紀

RT @gishigaku: @hyena_no そのことは『神皇紀』(『富士宮下文書』ダイジェスト)によって大正10年からすでに知られてまして、編者の加筆ではないかという擁護もあったのですが、今では原典影印版の刊行でもとから二月十一日とされていたことが判明しています。 htt…
RT @ryhrt: @Cristoforou 新耳袋については『表現研究』という雑誌に一つあり(https://t.co/sc2EJzGY5H)、また『怪異を魅せる』という論集に1つ実話怪談論がありますが(こちらは民俗学者が書いている)、他はあまり見かけないですね‥‥ htt…
RT @tukinoha2: 拙稿「明治・大正思想における熱力学的世界観 : 日本における「エネルギー論」受容を中心に」が『立命館大学人文科学研究所紀要』129号に掲載されました。 https://t.co/UvWS7XTG7O 進化論と並ぶ自然科学の世界観として、明治・大正思…
RT @tuyashun: 明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のようだ。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識…
RT @Luminareo_Seno: 科研費報告でアストロラーベに触れたものがあるということを知ったのでググってみたら、何これ…何これ!! 科研費なら報告が公開されてくはずだし要チェックじゃん… https://t.co/eeHST033K3
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
RT @kurooribe: 縁切榎についてはこのへんの論文が参考になるかも。ほかの縁切りの話もおもしろい。 松崎憲三「縁切習俗の現在 板橋の縁切榎・門田稲荷・野芥縁切地蔵尊」 https://t.co/ZvBE2FrYSF
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @Kino_see: ⇒神事舞太夫、舞々、梓巫女が本山当山の修験や土御門家とのし烈な戦いをする! 論文。 CiNii 論文 -  近世後期における神事舞太夫と修験の争論 https://t.co/3kxhTNBkXg
RT @JeffreyKotyk: 新しい論文:「漢訳アビダルマにおける宇宙論と『宿曜経』」。仏教と占星術に興味がある方、ご覧ください。(New paper in Japanese, English version is forthcoming.) https://t.co/M…
RT @shuichiotsu: ・参考資料 新型コロナは脳のNLRP3インフラマソームを活性化させ、脳にタウタンパク質の集積を引き起こす可能性もある →https://t.co/8bPGfVXEvR うつ病の炎症性神経障害仮説。モノアミン仮説からNLRP3インフラマソーム…
ざっと目を通しただけだけれども、こちらが参考になる。 https://t.co/Y3hDBfpIo8
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】古代ギリシャ数学史への現代的導入として最適な解説ではないかと思う。この内容を膨らませて新書か選書を書いていただきたい。|CiNii 論文 -  証明の発明と発展 : ギリシャ数学の創始・発展とその遺産 https://t.co/D…
RT @katsunomisanzai: さらっとしかみてないけど、じっくり読んでみよう。有名な話なんだろうか。白瀬隊に神職が参加してたってだけでおどろくけど…。 国会図書館のデジタルコレクションで読めます。 https://t.co/sY72Mf2nUx
RT @mujo_kun: 【NEW論文】「馬巷城隍廟の保長公(白無常)信仰 ―無常鬼像の変遷を探るための一事例として―」 厦門を意味もなくずんずん歩いていた時に発見した無常鬼の祠(しかも3箇所!!)についての論文。僕の論はともかくこういう場所があるという事を知っていただきたい…
RT @SEI__jou: CiNii 論文 -  宣長・アマテラス・天文学--近世神話としての『古事記伝』のために https://t.co/RxZMu717TC #CiNii >宣長のアマテラス=太陽説は、十八世紀における西洋天文学の知識、とくに『真暦考』などに示された地…
RT @ikkaisai: ところで、本編では栄一によって矛盾点を衝かれて糾弾された神降ろしによる口寄せですが、同じく本編の最後で起こった安政江戸地震について、口寄せによって予知を行ったという女性の記録が残されています。 参考⇒https://t.co/tr2aptyy0l…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 木下聡先生の論文です https://t.co/UUnQhprkH5
RT @gishigaku: @nagabodhi 今のインドでのゾロアスター教の教義には神智学の強い影響があるという論文が https://t.co/7S613nEdYw
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @SEI__jou: 中世の津島信仰は、本地垂迹思想や祇園信仰を背景とした牛頭天王信仰と、土着の「弥五郎様」への信仰とが融合した形で発展したという。 J-STAGE Articles - 津島神社所蔵『牛頭天王講式』と奥三河伝来『牛頭天王五段式』の関わりについて htt…
RT @Daiji_Zen: スリランカの仏式葬儀 1ページと1/4と短いので非常に読みやすいが、やっぱり日本のとよく似てる https://t.co/COopqALber
RT @manjimal_sakaki: 植野弘子「台湾漢民族の死霊と土地──謝土儀礼と地基主をめぐって 」『国立歴史民俗博物館研究報告』41、。1992年3月。https://t.co/hfW5zrHugh
RT @KyushokuJP: 事故事例ではありませんが、外国産の鰹節から高濃度のヒスタミンが検出された例が紹介されています。 【参考】KAKEN(科学研究費助成事業データベース) 魚類ヒスタミン管理のための海外学術調査 https://t.co/OWD4u2TaZa
RT @bluetwintail: @180shanghai 今の形になるには色々な段階を経たようですが、日本のお辞儀も三国志の時代には原型がありますね。 その頃は貴人に対して柏手を打っていたらしいので神と人の世の概念が近い古事記の感覚は正しいなと納得した覚えが。 https:…
RT @SaveFennecSafty: オリンパスが軟性鏡を開発するまでは、ながーい硬性鏡を差し込んでいたのだけど歯は折れるし、競技会で食道をぶち破った事例もあったのだ。 救急処置: 気道食道内視鏡検査事故とその対策 - J-Stage https://t.co/CSiDz…
RT @SaltyDog_wow: さらに明治から時代は下りますが、大正15年に出版された『裸一貫生活法 : 生活戦話』という起業マニュアルでは「台湾名物ビーフン」の屋台を勧めています。昭和に入る前から、ビーフンが日本にある程度浸透していたことが内容からうかがえます。 http…

212 0 0 0 OA 農商工概況

RT @ksk18681912: 明治20年の『農商工概況』 (農商務省)における明治19年の県別屠牛数およびそれを一人あたりで割った牛肉量。 東京府が屠牛数第一位。 この頃の東京府の人口は少ないので(新潟が最も多かった)、人口当りで割ると、一人あたり牛肉量/年は約6斤でダ…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @IaKoy13: あまびこ系はだいたい豊年+流行病を予言したあとに自分の姿を貼らせることで災難や疫病を除けられるから同じと思って「疫病除け」と書いちゃったんだけど アマビエに限っては豊年+流行病を予言した後にそれはともかく自分の姿を写して人々に見せろって言ったのか。詐欺…
RT @tsukubamon: @yosinotennin こんにちは。いつも拝見してます。また蘇の作り方が流行ってますが、 ・京まで最低1か月の行程 ・毎年11月までに物納 ・年明け1月に食す ・折敷に直盛 を考慮すると、乾燥固形物が #蘇 参考 日本家政学会誌 Vol…
RT @SEI__jou: CiNii 論文 -  史料・神事にみる卜占の手法 : 考古資料との比較を中心に https://t.co/854fkHlOvp 亀卜が宮中と対馬、壱岐、伊豆で行われていた(いる)のに対して、鹿骨による卜占は東日本に多く分布。考古資料からは、獣骨に…
RT @moe_zou: 中学生を対象に自殺予防プログラムおこなって効果を検証した研究が心理学研究に早期公開されてる。よくやったなぁ・・・これ。  https://t.co/jdurcb8VI6
RT @tetsugaku_arai: ②【文献・目次】 <文献> ・大竹晋『大乗起信論成立問題の研究―『大乗起信論』は漢文仏教文献からのパッチワーク―』、国書刊行会、2017年 ・石井公成「【書評】『大乗起信論…以下略』」、2018年 https://t.co/8TmtC4M…
RT @reigi_anime: @ichikawakon 下記URLは「女ことば」「男ことば」の差異と変遷に関する研究です。当該論文は年代が明治大正まで遡行してないのが残念ですが、ご参考までに。 https://t.co/j9pnCYqulg
RT @baritsu: 現在では、参加人数の把握のためにアプリも使われてる。ただこの荷重を分析した人は高い塔を作るための計算は止めたと「みんなが必要」だからと。伝統行事とテクノロジーの関係、競争や参加を過剰にしないで留めようとするバランスなど物凄く面白かった https://…
RT @IYTD_omiya: 慢性疲労症候群とヨーガの有用という論文があります。 https://t.co/Z9osy9i4fV 国際医療福祉大学病院の岡孝和先生の研究です。 心療内科外来で治療を6ヶ月受けても、十分な改善がみられない患者さんに対してヨーガ療法を指導指導した結…
RT @shoemaker_levy: CiNii収録の最古のタピオカ論文(1925年) https://t.co/bbKV5BiLbF https://t.co/BDKssgZHpn
RT @GetterShown: CiNii 論文 -  心霊スポットの空間分布パターンにみる超常現象観の時代変化 https://t.co/kiurip2f6t #CiNii
RT @shinobuyoshi: 前後を読みたい方は、長窪専三(監修翻訳)『タルムード:ネズィキーンの巻アヴォート篇 4巻9篇』三貴、1994年をどうぞ https://t.co/ZXfE2HPDfE
RT @SagamiNoriaki: ただやはり、キリスト教のせいで科学は弾圧されてた的な言説は啓蒙主義が強くなっていく過程で強調されていったらしい。 そこらはヒパティアの話からこんな感じで論じられてる よみがえるヒュパティア ー ある「異」教女性聖人の実像をめぐってーhtt…
RT @aruma_zirou: 鉄分過剰摂取で死人が出ていたことは戦前から認識されていたんだが、 その原因が植民地支配した欧州人が持ち込んだドラム缶であることが判明したのはかなり最近 https://t.co/3myI2jGJWu
RT @nekonoizumi: これもチェックしておきたい。 CiNii 論文 -  メディア史 「パワースポット」の仕掛け人たち。 (特集 聖地を歩く。) https://t.co/FEF8ot2Ahz
RT @podoron: 男子プリキュア爆誕でプリキュア論が色々盛り上がってましたが、せっかくならガチの論文を読んでみるのはいかがでしょ?プリキュア前史から始めて、社会規範の変化と女児アニメのキャラ・物語造形の変遷の関係を分析。1/ 「女児向けアニメにみる新自由主義時代の社会…
RT @syutoyoshikaze: 朝触れた論文。江口重幸「滋賀県湖東一村における狐憑きの生成と変容 : 憑 依表現の社会 宗教的,臨床的文脈」(『国立民族学博物館研究報告』12巻4号1988.3) https://t.co/UBfQZ4lGSl

25 0 0 0 OA 諸職画譜

RT @NIJL_collectors: 国会デジコレのトップページhttps://t.co/7OzQvGUECC 右上のアイコンがかわいいなとよく見たら、出典がリンクしてあった 「※画像は北尾蕙斎『諸職画譜』を使用」 https://t.co/GnagKuaAzc こやーん…
RT @HisadomeK: @goshuinchou 熱田神宮もそうですね。末社の大福田社(大幸田神社)の創建の由来に平将門追討祈願の話が出てきます。 https://t.co/eRnvkzkfvT
RT @Aki_Okazawa: こないだ薄い本(著者が学者オンリー)の即売会で仕入れてきたこの論文面白かった。https://t.co/UZBdVOMmLi 化学分析の手法と古代の酒に関する研究の論文で「酒石酸はサンザシにも含まれるから西アジアでは必ずしもワイン製造の証拠にな…

25 0 0 0 OA 公教要理

RT @201yos1: 国会図書館デジタルコレクションはとても便利です。一昔前のカトリック関係の書籍で入手不可能なものでも簡単に閲覧できます。たとえば、『トマス・アクィナス 理性と神秘』で詳しく論じた「徳」概念については、1954年版の『公教要理』では、次のような説明が為され…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…

11 0 0 0 OA 台湾語集

RT @kitoto_87: 国会図書館WEBで「台湾語発音心得」と「台灣語集」が有ったので見てみると、どちらも明治時代の本だった。 荔枝を日本では「ライチ」と呼ぶけど、これは台灣語。 面白い

15 0 0 0 OA 台湾語発音心得

RT @kitoto_87: 国会図書館WEBで「台湾語発音心得」と「台灣語集」が有ったので見てみると、どちらも明治時代の本だった。 荔枝を日本では「ライチ」と呼ぶけど、これは台灣語。 面白い
RT @suhamma: ああそうだ,日本語で,堀田さんの優れた論文がありました:堀田和義「死に至る断食 : 聖なる儀礼か自殺か?」『死生学研究』10, 2008, 223-243. 無料でPDFが公開されています → https://t.co/Z6IuRg9RvP
RT @yashoku_nikki: 今実験中でまだ論文化しておりませんので、データはお見せできませんが、研究の一部は2017年の日本調理科学会で発表しております。↓ J-STAGE Articles - 揚げ物における油および煮物における煮汁の浸透の観察 https://t.…

74 0 0 0 OA 天帝奇勲 : 絵本

RT @NIJL_collectors: >RT 国会デジコレ『天帝奇勲』!https://t.co/QStWaXjiab 石川惟安 (奇散人) 著、常磐屋、1886(明治19)年 https://t.co/wogK7Xhz6w

46 0 0 0 OA 操觚字訣

RT @onoyuji_daye: 「連」「聯」が話題になってるそうだが、同訓異義の漢字を調べるには『訳文筌蹄』と『操觚字訣』だって学校で習ったよね? 『操觚字訣』 https://t.co/uQaZ8hBibF 『訳文筌蹄』 https://t.co/Wd0YXzmziJ

46 0 0 0 OA 訳文筌蹄

RT @onoyuji_daye: 「連」「聯」が話題になってるそうだが、同訓異義の漢字を調べるには『訳文筌蹄』と『操觚字訣』だって学校で習ったよね? 『操觚字訣』 https://t.co/uQaZ8hBibF 『訳文筌蹄』 https://t.co/Wd0YXzmziJ
RT @morita11: "CiNii 論文 -  イギリスの「邪眼伝説」考 : 魔女が睨むとなぜ人や家畜に悪影響を与えると信じられたのか" https://t.co/BH8HxP4g6y

30 0 0 0 OA 新編御伽草子

RT @marenostrum2: ちなみに二人は生死を超えて結ばれ、王子と姫は毘沙門天と吉祥天となり衆生を救うのでした。 リンク→ https://t.co/jccK8ReyfI
RT @aoi_skmt: 吉士長丹の肖像画に関する講演録というのはこれ。 王勇「中国資料に描かれた日本人像遣唐大使の風貌を中心に」(国文学研究資料館, 2001) https://t.co/kX8UMQ3KeK 長丹の話は7-9ページ目。原図は唐の宮廷画家が描いたものかもしれ…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 CiNii 論文 -  明治期における「少女」の国民化過程の考察 : 「純潔」規範を事例として https://t.co/HOSOFH91Ce
RT @nekonoizumi: CiNii Articles 検索 -  渡部周子 https://t.co/RoHXi9VSAu CiNii 論文 -  「かわいい」の生成 : 一九一〇年代の『少女の友』を中心として https://t.co/K8fX9A51Gd
RT @NIJL_collectors: 戌将軍(キリッ https://t.co/erQUhFTSc1 でもやっぱり、もふころw https://t.co/V7p5PJ1pZ2 https://t.co/4Bt09ZwZ7O

お気に入り一覧(最新100件)

日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
冒頭の画像はいなべ市公式HPより https://t.co/lcLLenZpwX 2枚目はGoogleMap、3枚目は以下の参考文献より 参考文献 三重高等農林学校学術報告 第11号(1943) 古関大樹,江戸時代におけるマンボの発達と河川環境の変化(2015) https://t.co/Ra48kHgM60

358 0 0 0 OA 生物コーナー

誤解を招いているようなので追記を。 蚊が血を吸う理由は、卵の材料かつ発育の刺激剤であるアミノ酸を得るためです。その証拠に、血を吸うのはメスの蚊だけです。 詳しくはこちら↓ https://t.co/ZLdKGZrwyy https://t.co/nEMtxhloa2
『日本民俗学』過去号公開ということで、拙論「存在論的反転としての股のぞき」が入っております~ https://t.co/SBLzse8wLs 世界中から「股のぞき」「袖のぞき」事例を集めていますが、インド・アフリカの事例を探す方法が思いつかず、空白になってしまったので何とかしたい(乞う情報提供)
牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
大乗仏教と肉食についての論文がありましたので、リンクを貼っておきます 不勉強で、僕は原典に当たっていませんので、ご興味の方はこちらからどうぞ https://t.co/5KPX3cui1G
「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
@darumaym 水口幹記「『家秘要録』『天変地妖記』の原本と成立について」 編纂所・書陵部両所で影写されるもながく所在不明となっていた土御門家の両書原本が、國學院大學図書館に所蔵されていることが、2019年に明らかになった。その経緯を紹介し、その内容を考察。 https://t.co/pX4fgQEINH
アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、妖怪・怪異研究などの参考になることがあるかも
【プレスリリース】 日本産スミレ属の新種26年振りに発表 病床から2度の入院と緊急手術を経て 日本産のスミレ属としては、26年振りとなる新種が今月20日に、牧野富太郎が創刊した「植物研究雑誌」に発表された。 https://t.co/IknpWvHj7r ※抄録にミスがありました。 ×10日ほど遅く ◯10日ほど早く https://t.co/IQc6tWOjKR
KAKENのホームページに、採択された 「日本近代における「異端神道」の成立と展開の諸相」 研究代表者 斎藤英喜 掲載されました
ちゃんと調査が入ってる https://t.co/j6aQ1aMEYL 千葉県千倉市にある鳥海家に残っている土御門家江戸役所発給の史料を閲覧。必要な個所を撮影した。その家はいまも「ねぎどん」と呼ばれているが、その理由は不明であるが、近世には陰陽師として祈祷、祭祀にかかわっていたことが確認された。
参考までに 林 淳「天主教と女陰陽師」 https://t.co/TNrxqasffG DL可 https://t.co/BkDpbJZ7LC
アライさんはこの記事を読んで知ったのだ。短いし面白いので興味ある人は読んでなのだ(西洋史が多いけれども最後のほうに日本についても触れているのだ)。 https://t.co/ZNVWECQaaU
ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
2023 is the year of the #Rabbit. This is an ukiyoe series by #UtagawaKuniyoshi associated with the twelve signs of the Chinese zodiac. #ndldigital https://t.co/jyIXhgv4eB https://t.co/WfBNNA2ca1

43 0 0 0 OA 舞楽之図

Have you ever heard of a dance called Bugaku? It is a dance accompanied by music that was introduced to Japan from China and Korea during the Nara and Heian period. Take a look at the colorful costumes of Bugaku! #ndldigital https://t.co/8Nxaouer6z https://t.co/rocSih55tn

45 0 0 0 OA 明治少年節用

Are you interested in Japanese medals and navy and army uniforms of the Meiji period? They can be found in the frontispieces of an encyclopedia for boys of the time. #ndldigital https://t.co/aDrwH90R1B https://t.co/yVVKhfWTMS
@akisumitomo お力になりましたら何よりです。 他に発見した例として深浦正文『仏伝文学物語』(誠信書房, 1961年)の「第一二 耆闍崛山の霊容」のp246で紹介されている大谷光瑞がインドで虎対策に用意した話がありました。恐らく第一次大谷探検隊、1903年頃で米騒動よりも前のことです。 https://t.co/0YA32dzjyB https://t.co/0RrEQHBWY0

5 0 0 0 OA 国訳大蔵経

@nekonyan_nippon @kadoh108 横から失礼します。 アーカイブがございます。 https://t.co/kwBRNHOCBl

47 0 0 0 羽曳野市史

@akisumitomo 米騒動ではありませんが『羽曳野市史 第7巻 (史料編 5)』に同様の高野豆腐の使用例がありました。 向野では、トンドに火をつける役と消す役の攻防があり、火付け役の中には石油をしみこませた高野豆腐に針金をつけて遠くから投げるものがいたという内容です(p303) https://t.co/yslKv4OMlc

155 0 0 0 北区史

これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j https://t.co/VGiQVUgb1f

135 0 0 0 OA 肥後民話集

閻魔大王の話は『肥後民話集』第一話とか https://t.co/EgwmS5GQyr
じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
なお仏教における先祖供養やお盆については従来の説が覆っていると申しておきます 藤本晃氏 『仏説盂蘭盆経』の源流 PetavatthuII.2 「舎利弗母餓鬼事」との比較考察 https://t.co/1f8MKOuFm4 「お盆」の語源は「お盆」!? 仏教学者・辛嶋静志先生を偲んで https://t.co/ChC0ZCPRtz https://t.co/18F8GB8YWv
【続報】猿回しの件 『土御門家神職座頭渡世出入一件』 https://t.co/33F6qn3iGP この中の最後のページに「猿引」というのがあったが・・・  ⇒つづく https://t.co/immS2QQPEC
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
偽書を通じた神話言説の生成と展開の文献学的研究 https://t.co/RXQbo9vp0c 本研究では、従来十分に研究が進められてこなかった『先代旧事本紀大成経』等の神話系の偽書群について、それらを日本の神話史を形作る一つの大きな潮流と見なし、『古事記』『日本書紀』といった正統的な神話テクスト、およ
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる!请下载→https://t.co/uNaHsVx5ad https://t.co/eFny8gzaGH

11 0 0 0 OA 神皇紀

@hyena_no そのことは『神皇紀』(『富士宮下文書』ダイジェスト)によって大正10年からすでに知られてまして、編者の加筆ではないかという擁護もあったのですが、今では原典影印版の刊行でもとから二月十一日とされていたことが判明しています。 https://t.co/g9RHirB6zq
@Cristoforou 新耳袋については『表現研究』という雑誌に一つあり(https://t.co/sc2EJzGY5H)、また『怪異を魅せる』という論集に1つ実話怪談論がありますが(こちらは民俗学者が書いている)、他はあまり見かけないですね‥‥ https://t.co/IKdbz1nxTC
#昔の中国語教材 1915年『支那語正音発微』伊沢修二 独創的な発音表記が特徴。当時はウェード式やカナでの発音表記が主流だったけど、その状況に一石を投じた発音表記。(ちょっと覚えられない) このあたりは国会図書館のデジタルコレクションで全部見れる。 https://t.co/xOg5Lflu5P https://t.co/XYkM0c0dr9

238 0 0 0 OA 平治物語[絵巻]

エンガチョと言えば『平治物語絵巻』の信西巻に、藤原道憲の生首を見物に集まった人々の中に変わった指の組み方をしている人が描かれている。二人描かれていることから偶然ではなく、エンガチョ的な仕草ではないかという指摘がある。だとしたらエンガチョの歴史はかなり古い。 https://t.co/eW7Mc9KWlJ https://t.co/LrngLyccfH
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
拙稿「明治・大正思想における熱力学的世界観 : 日本における「エネルギー論」受容を中心に」が『立命館大学人文科学研究所紀要』129号に掲載されました。 https://t.co/UvWS7XTG7O 進化論と並ぶ自然科学の世界観として、明治・大正思想のなかに熱力学的世界観を位置付けようとする試みです。
京城府史に出てくる前の前・京城神社のことが書いてある。教派神道の人が造って、後に神社になった社はけっこうあるよなぁ。樺太護国はそうだった 「 教派神道の朝鮮布教からみる近代神道の様相:神道修成派・黒住教・神宮教を事例に 」権 東祐https://t.co/zi47Kd5ACD #海外神社 #京城神社
認知症の患者のBPSDと、その介護家族のストレスに「抑肝散」もしくはその加味方剤が有効だったという報告。原典の「子母同服」を応用した事例φ(..) 日本東洋医学雑誌.59(3):499-505,(2008) https://t.co/9OjGjRL5YC
科研費報告でアストロラーベに触れたものがあるということを知ったのでググってみたら、何これ…何これ!! 科研費なら報告が公開されてくはずだし要チェックじゃん… https://t.co/eeHST033K3
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のようだ。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識の変化』 https://t.co/LYVoiA78XV

47 0 0 0 OA 台日大辞典

☆台語学習で使えそうなサイト☆ ―単語検索系― ①itaigi(可愛い) →https://t.co/1mh451EjT0 ②教育部のやつ(強そう) →https://t.co/40rEF3VRIe ③台日大辞典(探しにくい) →https://t.co/XFeXMraiw3 ―聞き取り系― ・youtube各番組 ※他、オススメをリプで教えてください!

7 0 0 0 OA 太平記

そもそも「神璽」が勾玉である事も忘れられて、魔王の手形(『平家物語』剣巻 https://t.co/SzwxxBMhNX)であるとか、魔王の誓約書(『太平記』の「日本朝敵の事」https://t.co/NkHe7g3EbE)であると伝えられています。 https://t.co/4Gux7tNklz

26 0 0 0 OA 平家物語

そもそも「神璽」が勾玉である事も忘れられて、魔王の手形(『平家物語』剣巻 https://t.co/SzwxxBMhNX)であるとか、魔王の誓約書(『太平記』の「日本朝敵の事」https://t.co/NkHe7g3EbE)であると伝えられています。 https://t.co/4Gux7tNklz
⇒神事舞太夫、舞々、梓巫女が本山当山の修験や土御門家とのし烈な戦いをする! 論文。 CiNii 論文 -  近世後期における神事舞太夫と修験の争論 https://t.co/3kxhTNBkXg
新しい論文:「漢訳アビダルマにおける宇宙論と『宿曜経』」。仏教と占星術に興味がある方、ご覧ください。(New paper in Japanese, English version is forthcoming.) https://t.co/MYvkEh09RX https://t.co/yvRDlKWnhc
縁切榎についてはこのへんの論文が参考になるかも。ほかの縁切りの話もおもしろい。 松崎憲三「縁切習俗の現在 板橋の縁切榎・門田稲荷・野芥縁切地蔵尊」 https://t.co/ZvBE2FrYSF

26 0 0 0 OA 草木写生

In the Edo period, #JapaneseGardening evolved in a unique way. Check out these beautiful pictures. #ndldigital https://t.co/DonP5kBDai https://t.co/8xUNFVL7dX
・参考資料 新型コロナは脳のNLRP3インフラマソームを活性化させ、脳にタウタンパク質の集積を引き起こす可能性もある →https://t.co/8bPGfVXEvR うつ病の炎症性神経障害仮説。モノアミン仮説からNLRP3インフラマソームなど脳内炎症から疾患へという新たな理解 →https://t.co/3f4MHvCVlK
仮想巡礼については、青谷秀紀「中世後期ネーデルラントにおける聖地の表象と贖宥」https://t.co/I0I0rtH7PD

23 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

昨日ご紹介した神塚先生の著作には「六朝道教と『荘子』――『真誥』・霊宝経・陸修静――」が収録されています。 副題にある通り『真誥』・霊宝経等を題材に、『荘子』が道教に取り込まれていく過程を論じたものです。 ※画像は国会図書館デジタルコレクション『三才図絵』 https://t.co/9rKRFgWt6i https://t.co/FNfoO4RjqJ https://t.co/izxWZSYwPh
“CiNii 論文 - 奄美におけるユタの成巫過程に関する覚書” https://t.co/qdNaBr4SxT ※本文リンクあり
【感想】古代ギリシャ数学史への現代的導入として最適な解説ではないかと思う。この内容を膨らませて新書か選書を書いていただきたい。|CiNii 論文 -  証明の発明と発展 : ギリシャ数学の創始・発展とその遺産 https://t.co/D4Vx2Yf5qs
さらっとしかみてないけど、じっくり読んでみよう。有名な話なんだろうか。白瀬隊に神職が参加してたってだけでおどろくけど…。 国会図書館のデジタルコレクションで読めます。 https://t.co/sY72Mf2nUx
【NEW論文】「馬巷城隍廟の保長公(白無常)信仰 ―無常鬼像の変遷を探るための一事例として―」 厦門を意味もなくずんずん歩いていた時に発見した無常鬼の祠(しかも3箇所!!)についての論文。僕の論はともかくこういう場所があるという事を知っていただきたい!ダウンロード↓ https://t.co/r4JO9yLao5 https://t.co/5LjVROcnI2

10 0 0 0 OA 鉄舟言行録

山岡鉄舟は武士道を「神・儒・仏、三道融和」だとしている。 https://t.co/ezTHVq6wBz 「鉄太郎、之を名付けて武士道と云ふ」 武士道という概念を提唱したのは俺だ! そうなんだけど、それって通俗道徳も中味は同じでしょ

12 0 0 0 OA 植物妖異考

国会デジコレ『植物妖異考』白井光太郎 著、大正14 https://t.co/EjeqVXegW8 https://t.co/HBAE7ixfgh
CiNii 論文 -  宣長・アマテラス・天文学--近世神話としての『古事記伝』のために https://t.co/RxZMu717TC #CiNii >宣長のアマテラス=太陽説は、十八世紀における西洋天文学の知識、とくに『真暦考』などに示された地球説、太陽暦の受容と不可分なものである。そこには宣長が導いたアマテラスの
ところで、本編では栄一によって矛盾点を衝かれて糾弾された神降ろしによる口寄せですが、同じく本編の最後で起こった安政江戸地震について、口寄せによって予知を行ったという女性の記録が残されています。 参考⇒https://t.co/tr2aptyy0l #青天を衝け https://t.co/PoDlJsfnB3
参考資料 「葬式仏教」を考える https://t.co/lQnDEhuxsi 『大般涅槃経』における比丘と遺骨に関する儀礼 https://t.co/TLACe2HRYS Nidānasamyukta 20における遺体供養について https://t.co/mHkQolqTdW 葬仙ネットワークグループ 仏教葬儀の由来 https://t.co/Mmr6N9y4DP
木下聡先生の論文です https://t.co/UUnQhprkH5

9 0 0 0 OA 日本大蔵経

文観『金峰山秘密伝』では、役行者が末代相応の仏を祈念した時、釈迦・千手観音・弥勒の後に金剛蔵王権現が湧出し、「釈迦は過去、身密の仏。千手観音は現在、語密の仏。弥勒は当来、意密の仏。三仏が合して一身と現れ、金剛蔵王と為る」と説きます。 https://t.co/TtU4N7k5BP
@nagabodhi 今のインドでのゾロアスター教の教義には神智学の強い影響があるという論文が https://t.co/7S613nEdYw

3 0 0 0 OA 周礼

『周礼(しゅらい)』とあったので記述を探してみると 司馬政官之職 方相氏 掌蒙熊皮。黃金四目。玄衣朱裳。執戈揚盾。帥百隸而時難。以索室
スリランカの仏式葬儀 1ページと1/4と短いので非常に読みやすいが、やっぱり日本のとよく似てる https://t.co/COopqALber

32 0 0 0 OA 続群書類従

『通海参詣記』の「サテモ斎宮ハ、皇太神宮ノ后宮ニ准給テ、夜々御カヨヒ有ニ、斎宮ノ御衾ノ下ヘ、朝毎ニ虵ノイロコ落侍ヘリナント申人有」。 この説に対して、通海は「本説ヲホツカナク侍リ」とか「太神宮ハ陰神ニヲハシマス」など否定的なコメントをしています。 https://t.co/ygukQagtLT https://t.co/7JCoL56XbX
安木新一郎 (2019-10) 「「森の民」に関する覚書 ─モンゴル帝国支配下のシベリア─」(『函館大学論究』第59輯第1号, pp. 11-32; https://t.co/8zYWSEvEkJ)モンゴル時代のシベリアの民について、ジョチ家、クビライ家、アリクブケ家(文中はアリクボコ)の勢力関係を考察した論文。
事故事例ではありませんが、外国産の鰹節から高濃度のヒスタミンが検出された例が紹介されています。 【参考】KAKEN(科学研究費助成事業データベース) 魚類ヒスタミン管理のための海外学術調査 https://t.co/OWD4u2TaZa

81 0 0 0 OA 東莠南畝讖 3巻

岐阜から栃木へ引越し住所が変わった。岐阜といえばアユが名産。「鮎」と書くのが歴史を通して一般的だが、近世には「鯮」という表記も日本で知られていた(由来は不明)。玄香という岐阜の人は18世紀に『東莠南畝讖』という動植物の写生をかいたが、そこにも鯮が使われている。 https://t.co/8CIXjSVu2C https://t.co/1dT6VeeqF2
@180shanghai 今の形になるには色々な段階を経たようですが、日本のお辞儀も三国志の時代には原型がありますね。 その頃は貴人に対して柏手を打っていたらしいので神と人の世の概念が近い古事記の感覚は正しいなと納得した覚えが。 https://t.co/p38yOdBhnP 総論はこっちの本も詳しそう https://t.co/5wbkWhte95 https://t.co/PTZxSZsrEy
オリンパスが軟性鏡を開発するまでは、ながーい硬性鏡を差し込んでいたのだけど歯は折れるし、競技会で食道をぶち破った事例もあったのだ。 救急処置: 気道食道内視鏡検査事故とその対策 - J-Stage https://t.co/CSiDzs8xZA https://t.co/fKRK1uoUEa https://t.co/HJ2oJ17PQQ
そういえば、『現代民俗学研究』第9号(2017)に載せた「神なき時代の妖怪学」がpdfで公開されております https://t.co/MusASyMCmL (英文タイトル、今見ると変だ)
さらに明治から時代は下りますが、大正15年に出版された『裸一貫生活法 : 生活戦話』という起業マニュアルでは「台湾名物ビーフン」の屋台を勧めています。昭和に入る前から、ビーフンが日本にある程度浸透していたことが内容からうかがえます。 https://t.co/M4K0xX3uSv https://t.co/CwsOm4G1v1

109 0 0 0 OA はなふくさ

【漱石缶バッジ】『硝子戸の中』装幀から「鳥」。『硝子戸の中』は漱石自身による装幀。表紙の意匠は更沙の模様から採ったもので同じ模様が国会図書館所蔵の図案集「波難婦久佐(はなふくさ)」(明治33)に収録されています。→https://t.co/ofT5QY5SVkコマ番号8 https://t.co/z2Vj9StWhf
カワウソは毛皮や結核の薬にする肝目当ての乱獲や環境破壊による個体数激減で1928年には狩猟禁止となったそうだから、この新聞広告が打たれた時代には既にそんじょそこらの川にいるものではなく、長崎の専門業者から取り寄せねばならないほど入手困難となっていたのかも。 https://t.co/ag1bGcIzq1
中世の津島信仰は、本地垂迹思想や祇園信仰を背景とした牛頭天王信仰と、土着の「弥五郎様」への信仰とが融合した形で発展したという。 J-STAGE Articles - 津島神社所蔵『牛頭天王講式』と奥三河伝来『牛頭天王五段式』の関わりについて https://t.co/vPV35yykMB
柳田は古い神事の供膳に粢が見られるのは、古代人が米を加熱せず粢にして食べていたからなのでは、と書いているが、生粢を献膳する神社は東北と九州に偏って分布しているらしい。 三陸沿岸の神楽をはじめ、青森にも秋田にも、確かに粢の食文化は濃いように思う。 https://t.co/GR5BtFWKty https://t.co/eEsA1HwkaX
@yosinotennin こんにちは。いつも拝見してます。また蘇の作り方が流行ってますが、 ・京まで最低1か月の行程 ・毎年11月までに物納 ・年明け1月に食す ・折敷に直盛 を考慮すると、乾燥固形物が #蘇 参考 日本家政学会誌 Vol.40 「#延喜式」に基づく古代乳製品蘇の再現実験とその保存性 https://t.co/fFVaLd7ZIP

71 0 0 0 OA 月に立つ影

鰭崎英朋による、後藤宙外の『月に立つ影』続編の口絵。良弁の瀧のそばの茶屋で働く機械のお亀。「機械のお亀」とは何かという質問がありましたが、原本にそう書いているんです→https://t.co/NoOV5f44Lt 「鏑木清方と鰭崎英朋」展は3/16まで臨時休館。自宅で過ごす方のために #おうちで浮世絵 https://t.co/eoKg5uhBkM
『名古屋の名所旧蹟(昭和13年)』という本を読んでいたら、「法浄寺犬御堂の黒犬像・白犬像」というのが出てきた。 なにこれ、めちゃくちゃ可愛い。 https://t.co/SOYX1MYn0K https://t.co/STyedTsqoy
映画『トゥー・ダスト 土に還る』(つづき) 「魂の一部をネシャマーと呼ぶ。ネシャマーは死体に残る。ネシャマーが残るかぎり、妻は苦しみつづけることになる」。 「ネシャマー」の語義の変遷については、梶原直美の論考が参考になるhttps://t.co/W8ZTI797qG https://t.co/7edoxmoHjg
植野弘子「台湾漢民族の死霊と土地──謝土儀礼と地基主をめぐって 」『国立歴史民俗博物館研究報告』41、。1992年3月。https://t.co/hfW5zrHugh
②【文献・目次】 <文献> ・大竹晋『大乗起信論成立問題の研究―『大乗起信論』は漢文仏教文献からのパッチワーク―』、国書刊行会、2017年 ・石井公成「【書評】『大乗起信論…以下略』」、2018年 https://t.co/8TmtC4Mixf (無料) <目次> ③―⑤『起信論』について ⑥―⑦ 論争 ⑧―⑫ 今回の大発見
@ichikawakon 下記URLは「女ことば」「男ことば」の差異と変遷に関する研究です。当該論文は年代が明治大正まで遡行してないのが残念ですが、ご参考までに。 https://t.co/j9pnCYqulg
現在では、参加人数の把握のためにアプリも使われてる。ただこの荷重を分析した人は高い塔を作るための計算は止めたと「みんなが必要」だからと。伝統行事とテクノロジーの関係、競争や参加を過剰にしないで留めようとするバランスなど物凄く面白かった https://t.co/nMlnI8dMNJ

フォロー(2984ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4228ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)