Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ysaito
ysaito (
@ysaito8015
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
19
0
0
0
OA
相対論的非平衡統計力学に基づく量子重力理論の構築の研究
RT @tjmlab: 相対論的非平衡統計力学に基づく量子重力理論の構築の研究 https://t.co/BlAnVTHWdh 全部のせでスコスコ❤
12
0
0
0
OA
新世代の物理教育
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
12
0
0
0
OA
人と光の関わりから教育を考える
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
12
0
0
0
OA
物理教育の未来は?
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
19
0
0
0
OA
光の速さは一定か?(<特集>2005世界物理年)
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
12
0
0
0
OA
ベクトルポテンシャルの図
RT @Yh_Taguchi: 霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co…
74
0
0
0
OA
深層学習の原理解析:汎化誤差の側面から
RT @insou: ベースの内容は、昨年度の統計数理研究所オープンハウスでのチュートリアル講演です。 https://t.co/HaeOLO88t4 なお類似の内容が日本統計学会誌に掲載されています。 https://t.co/Dw4h0VQE0g
40
0
0
0
OA
統計的推論の微分幾何学
RT @umaruyama: 甘利先生の40年前の予言。 数学会の雑誌「数学」の論文 統計的推論の微分幾何学 https://t.co/YiYLQS6Fk6 https://t.co/qakyDEvEXI
1081
0
0
0
OA
国立国会図書館月報
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
5
0
0
0
OA
九州南部の流水
RT @trifa3: @NekuiH こちらをどうぞ https://t.co/4tAIedsW6f
4
0
0
0
OA
東京工大クロニクル
RT @Yh_Taguchi: https://t.co/vnQ0HkYsnU 昔の東工大の計算機センターにはプログラム相談員というのがあった。報酬はお金じゃなく計算機の使用時間!(上記9ページ)。勿論、いくら助けてあげても論文に名前が載ることはないが。いまだったら「やりがい詐…
152
0
0
0
OA
はじめに(<小特集>量子もつれ)
RT @takeokato719: 量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフ…
53
0
0
0
OA
ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開(<小特集>量子もつれ)
RT @takeokato719: 小特集のなかでオススメの記事はなんといっても筒井先生による「ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開」でしょう。非常にわかりやすく書かれていますし、実験検証の方法についても詳しく書かれています。 https://t.co/OZ3roIwhsG
19
0
0
0
OA
量子力学の観測問題をめぐる最近の話題
RT @yshikano: また、量子観測理論で著名な並木美喜雄先生の感想も https://t.co/77Y2J73yBO どちらも日本物理学会誌 @kaishi_jps に掲載されております。当時の研究者の受け止め方を是非とも感じてもらいたいと思いますし、私自身も勉強になり…
12
0
0
0
OA
量子暗号と量子論
RT @yshikano: また、量子暗号とベルの不等式の破れを上手く使う点に関しては、#小芦雅人 さんと #井元信之 さんが2001年に書かれた記事があります。 https://t.co/sxKXcH8slM 即時に応用というわけではないですが、量子力学を深く理解しようとして…
7
0
0
0
慢性保菌者の母から家庭内感染を繰り返したと考えられる腸チフスの家族例
RT @carpe_diem0820: 腸チフスのメアリー現代版 陰性確認が大切 慢性保菌者の母から家庭内感染を繰り返したと考えられる腸チフスの家族例 家族内感染を2 度繰り返した腸チフスの家族例母に胆石・胆嚢炎があり、このため慢性保菌者となり感染源となっていたと考えられた…
114
0
0
0
OA
「 “沢山あること” に宿る数理」 物理学者でない人にとって平衡統計力学とは
RT @hayashiyus: 1. 物理学者でない人にとって平衡統計力学とは https://t.co/y4vBTmTP64 2. ベイズ事後分布の相転移について https://t.co/tt9p1DZoCm 3. ベイズ学習における必要最低サンプル数の推定 https:/…
34
0
0
0
OA
II.Problem list:POS/POMRについて,現状の患者プロブレムリスト 2.Multimorbidity時代のプロブレムリストの作り方
RT @spooky_desire: ちなみに、この書き方は「『型』が身につくカルテの書き方」で紹介されている書き方。 ここ最近は新年度になる頃になるとベストセラーに上がってくるので、結構な人数の若者は参照していると思われる。 なお、内科学会誌でも著者が内容を紹介している。…
4
0
0
0
心理統計教育の標準カリキュラム・シラバスはいかにあるべきか
RT @asarin: 大会シンポジウム(9/11 10-12時)対面+Zoom(https://t.co/7bpnXoOoEX)では,各委員がカリキュラムに込めた「思想」を語り,パブコメをご紹介しつつ議論を深めます.心理統計の専門家は歓迎しますが,そうではないのに心理統計を教…
8
0
0
0
心理ネットワークアプローチ入門
RT @KunisatoY: 日心TWS「[TWS-007] 心理ネットワークアプローチ入門:横断データ解析を中心に」が公開されています! 「横断的ネットワーク解析:基礎編」を担当し,心理ネットワーク分析が一通りできるようにコードも共有していますので,是非とも観ていただけたら…
18
0
0
0
心理学研究における研究室インフラの整備
RT @KunisatoY: 日心TWS「心理学研究における研究室インフラの整備」は9月10日(土) 13:00 〜 15:00にライブ配信します。正直,「需要あるのかな,これ」と不安になっていますが,とりあえず私にとって便利・面白いをお話させていただきたいと思います。 #J…
23
0
0
0
知覚・認知・社会・発達・臨床心理学におけるオンライン実験の苦悩と工夫
RT @Mizuno_K5: [SS-006] 知覚・認知・社会・発達・臨床心理学におけるオンライン実験の苦悩と工夫 社会心理学におけるオンライン実験の利用について話題提供させていただいております。宜しくお願いします! https://t.co/KkgutuRuGR
3
0
0
0
OA
日和見感染症としてのセラチア感染
RT @nxk6o13UaTmLt91: 日和見感染症としてのセラチア感染https://t.co/Trmrcdt9pm 国立感染症研究所 感染症情報センター https://t.co/ECxm9G9c7b 日本細菌学会 https://t.co/11iX4q9CRR セ…
6
0
0
0
OA
発熱を契機に心室細動を発症しBrugada症候群と診断された一例
RT @NaokiThukishima: 温度依存性ナトリウム・チャネル異常(ブルガダ心電図異常) https://t.co/OObLS3oi1E 高熱時にCoved型変化が顕著になる症例があります。発熱の原因治療と共に、解熱が優先事項となりそう。NSAIDs使用も、これは…
199
0
0
0
OA
ARKitを用いた地下埋設物のAR可視化システムの構築と重畳の高精度化の検討
RT @bamboo4031: 地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
248
0
0
0
OA
因果推論の道具箱
RT @s1ok69oo: 因果推論の道具箱(大久保) 従来の因果推論手法の概要と近年の因果推論のトレンドが簡潔かつ体系的にまとめられていて非常に読みやすかった。 https://t.co/9BRVQvvRxg
41
0
0
0
Explicit estimates in inter-universal Teichmüller theory
RT @i_tetsuya137: 【フェルマーの最終定理、別証明論文が掲載】 望月新一教授らが宇宙際タイヒミュラー理論を拡張し、解決に350年以上かかった超難問フェルマーの最終定理を新たな方法で証明したとする論文が数学誌「Kodai Math.J.」に掲載されたhttps:…
3
0
0
0
OA
5種類のブドウ球菌選択培地および7種類のMRSAスクリーニング培地の検出性能比較
RT @nxk6o13UaTmLt91: 検討論文は結構あります。 MRSA 選択分離培地の鑑別性能の比較検討 https://t.co/adVPRfxizj 5 種類のブドウ球菌選択培地および 7 種類の MRSA スクリーニング培地の検出性能比較 https://t.c…
6
0
0
0
OA
MRSA選択分離培地の鑑別性能の比較検討
RT @nxk6o13UaTmLt91: 検討論文は結構あります。 MRSA 選択分離培地の鑑別性能の比較検討 https://t.co/adVPRfxizj 5 種類のブドウ球菌選択培地および 7 種類の MRSA スクリーニング培地の検出性能比較 https://t.c…
105
0
0
0
5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System
RT @ShaneMatsuo: 2年前にSatoshiによるビットコイン論文を過激に解説した情報処理学会誌の問題作がオープンアクセスになりました。後程こんな記事を書いた理由を解説します。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bit…
191
0
0
0
OA
イタリア料理の全体主義
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
6
0
0
0
OA
Noise-Induced Order : 雑音によって生み出される秩序
RT @katzkagaya: 我々のデータって、有限精度で有限個しか得られない。そこで確率分布をつかって考察する。「有限精度である点を指定するということは、その点の回りの確率分布を与えることであると考える」- Noise-Induced Order : 雑音によって生み出され…
3022
0
0
0
OA
Late-onset Anaphylaxis after Ingestion of Bacillus Subtilis-fermented Soybeans (Natto): Clinical Review of 7 Patients
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
2193
0
0
0
OA
缶詰の内面腐食
RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
24
0
0
0
OA
CGRP関連抗体による片頭痛の新規治療
RT @_daichikonno: CGRPに関する最新の片頭痛治療についての日本語レビューがとても勉強になります。 https://t.co/VeGq4CQoYa
22
0
0
0
OA
Bias in odds ratios from logistic regression methods with sparse data sets
RT @triadsou: So happy to share our paper just published in Journal of Epidemiology assessing bias of odds ratio estimators from logistic r…
50
0
0
0
OA
人の心に似た機械を設計できるか
RT @alfredplpl: PFNの丸山先生の論文、『人の心に似た機械を設計できるか』という挑発的なタイトルで、かつ、出だしもかっこよい https://t.co/e3cWdg5pC5 https://t.co/Mv1XkeqDrK
72
0
0
0
OA
Using propensity scores for causal inference: pitfalls and tips
RT @koro485: 傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
2059
0
0
0
OA
映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
436
0
0
0
OA
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
74
0
0
0
OA
深層学習の原理解析:汎化誤差の側面から
RT @insou: ベースの内容は、昨年度の統計数理研究所オープンハウスでのチュートリアル講演です。 https://t.co/HaeOLO88t4 なお類似の内容が日本統計学会誌に掲載されています。 https://t.co/Dw4h0VQE0g
2
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(85) マルコフ連鎖モンテカルロ法
RT @ibaibabaibai: 小柳先生のMCMC格子ゲージ計算ことはじめ https://t.co/DEGvWInfSu メトロポリス法で棄却した状態を平均に入れず間違えたり,熱浴法(ギブスサンプラー)を再発明したり,パーフェクトシミュレーションの入り口に行ったり,面白い…
1208
0
0
0
OA
キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討
RT @devergnodee2: 日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2D…
16
0
0
0
OA
Recent overview of patients with anti-N-methyl-D-aspartate receptor encephalitis using a national inpatient database in Japan
RT @Dashige1: 比較的若い女性が、急に/徐々に錯乱状態や意識混濁を示した場合、脳や神経学的な病気をまず疑いますが、「抗NMDA受容体抗体脳炎」という疾患も考える必要があります。 卵巣腫瘍が発症原因の一つと考えられています。 私もDPCデータを用いて記述研究を報告して…
10
0
0
0
OA
制御理論における数学 第8回: 微分幾何-接続-
RT @ballforest: 制御理論における数学 第8回: 微分幾何-接続- https://t.co/d8HVZryRgX
4
0
0
0
OA
HEART's Original [臨床研究] 冠静脈洞-解剖学的特徴と臨床的意義
RT @NaokiThukishima: https://t.co/hG1SDiITw2 冠静脈洞には外膜を覆う心筋束(冠静 脈洞筋束)が 存在し,細い筋束によって右房筋および 左房筋と電気的・解剖学的に連絡していることが知られており,種 々の心房性不整脈へ関与が指摘され て…
64
0
0
0
OA
一物理学者とのチャット
RT @stattan: この文章、大変良いのでぜひ読んでもらいたい。 https://t.co/ohjyjmX9gr
20
0
0
0
二本鎖RNAを用いたアジュバント併用経鼻不活化インフルエンザワクチンの開発
RT @influenzer3: メカニズムが理解できませんが、これが本当なら変異に強いワクチンが期待できるのかもしれません。 二本鎖RNAを用いたアジュバント併用経鼻不活化インフルエンザワクチンの開発 https://t.co/hz6QmPjgR7
4
0
0
0
血糖値コントロールシステムの実現に向けたデータ分析
RT @yumu19: #NT血糖値観察会 的研究 血糖値コントロールシステムの実現に向けたデータ分析 https://t.co/XtTKX10GDc https://t.co/jJ66XElLml
74
0
0
0
OA
BCG vaccination prevents pneumonia in immobile elderly patients
RT @sendaitribune: A similar trial in Japanese was originally performed by Dr. Ohrui at Tohoku University in 2002. https://t.co/wSUPZgkNE5
416
0
0
0
OA
都市ヒートアイランド研究の最新動向―東京の事例を中心に―
RT @kyslog: 何度も繰り返しになりますが、東京が暑い理由は主にヒートアイランドであり(世界中の都市で進行)、ここ20年程は湾岸のビルで海風が入らなくなった効果がだいぶ注目されるようになっていますね。しかもこの20年でそれがずいぶん悪化した https://t.co/s…
68
0
0
0
生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―
RT @i_kaseki: 天使すぎるアイドルは何が過剰なのか https://t.co/zVHhBN6Ink 徹子が黙ったとき https://t.co/nzjlhAYOka 新鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える https://t.co/rt9tpbjNVA
163
0
0
0
IR
徹子が黙ったとき : テレビトーク番組の相互作用分析
RT @i_kaseki: 天使すぎるアイドルは何が過剰なのか https://t.co/zVHhBN6Ink 徹子が黙ったとき https://t.co/nzjlhAYOka 新鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える https://t.co/rt9tpbjNVA
76
0
0
0
IR
天使すぎるアイドルは何が過剰なのか : Nすぎる構文の意味
RT @i_kaseki: 天使すぎるアイドルは何が過剰なのか https://t.co/zVHhBN6Ink 徹子が黙ったとき https://t.co/nzjlhAYOka 新鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える https://t.co/rt9tpbjNVA
1060
0
0
0
OA
権力構造の発生モデル
RT @akupiyocco: この論文にまとめられていたので、貼っておくね。 元論文は初対面の学生同士の会話を分析したもの。 1)男性同士の会話では沈黙が多い 2)女性同士の会話では沈黙が少ない 3)にもかかわらず、男性と女性の間の会話では、男性が女性の会話に割り込み、女性…
36
0
0
0
OA
政治的態度の母集団分布の形状を推定する: 統計モデリングアプローチ
RT @simizu706: 『理論と方法』に掲載された論文がWebでも読めるようになりました。稲増さんとの共同研究です。 政治的態度の母集団分布の形状を統計モデリングによって推測するという論文です。一般化段階展開法という項目反応理論を用いつつ反応バイアスを除去するということを…
53
0
0
0
OA
ベイズファクターによる心理学的仮説・モデルの評価
RT @ohkubo_yusaku: (いわゆる”ベイズ=信念解釈”に異論があることを抜きにしても)ベイズファクターに様々な弱点があることはよく知られているので、下記の和文解説の方がフェアだと思う https://t.co/5dchyxRXuq
8
0
0
0
OA
グラム陽性球菌様の形態変化を呈するCorynebacterium属菌の解析
RT @i_d_information: 膿胸 胸水Gram染色 最初, GPC chainに見えStreptococcusと思い, 肺炎→膿胸と考えましたが, Corynebacteriumでした. 検査室ではGPRと読んでいて勉強になりました!! 確かに, GPCの集落…
225
0
0
0
OA
指趾の特異的落屑を伴う小児の急性熱性皮膚粘膜淋巴腺症候群 : 自験例50例の臨床的観察
RT @cutetanaka: 【『川崎病』発見の原著論文】 川崎富作先生の書かれた論文 アレルギー 1967;16:178-222 『指趾の特異的落屑を伴う小児の急性熱性皮膚粘膜淋巴腺症候群(自験例50例の臨床的観察)』 全46ページ。50例の詳細な臨床経過と考察、症例…
7
0
0
0
OA
熱狂と執着と沈静と苦悩と
RT @Rsider: すごいな遠藤秀紀さんhttps://t.co/Avx5ALzpSi 「私は定量化もする….やむを得ず客観化する.そうでもしないと何人かの人が面白くないというから数値に還元しているだけだ.実際に私を形への執着と熱狂に追い込んでいるのはそんな数値ごときではな…
1
0
0
0
OA
大豆の加熱調理(第五報)
2気圧での調理例, 10分加熱, 10分蒸らし / 大豆の加熱調理(第 五報) - 文教大学学術リポジトリ https://t.co/os0rir6my9
27
0
0
0
OA
パルスオキシメータの誕生とその理論
RT @sasayakibito: パルスオキシメータの誕生 とその理論 - 青柳卓雄先生 https://t.co/MkKQ25zwDk
8
0
0
0
IR
感染症流行の数理モデル : 大学初年次で学ぶ数学の応用例
RT @tsaigoh: 9. 南就将「感染症流行の数理モデル : 大学初年次で学ぶ数学の応用例」 『慶應義塾大学日吉紀要. 自然科学 』(58), 33-51, 2015 https://t.co/Vlsta1fhSd 10. 二宮広和『侵入・伝播と拡散方程式』(共立出版、…
33
0
0
0
OA
Rによるテキスト分析入門
RT @kilometer00: 『情報の科学と技術』誌に、#TokyoR 運営チームによる「Rによるテキスト分析入門」と題する記事が掲載されました! https://t.co/ndRr49V22k https://t.co/uPsr7snuw3
137
0
0
0
OA
パラオ語における日本語借用語の変化
RT @_SmallAnimal: ここから引用しました。 https://t.co/hDcI4U6YxF
11
0
0
0
OA
Evaluation of sprayed hypochlorous acid solutions for their virucidal activity against avian influenza virus through in vitro experiments
RT @everything_in_3: Hakim, Hakimullah, et al. "Evaluation of sprayed hypochlorous acid solutions for their virucidal activity against avia…
27
0
0
0
OA
連載解説: 生物学のための情報論
RT @katzkagaya: 再度、「生物学のための情報論」から。確率論の基礎の勉強をしていると、同時分布、事前分布、事後分布などの数学用語で<時間の前後関係>という日常の言葉の意味が理解を邪魔することがある。モデリングをするとき、すべての事象にタイムスタンプがついているから…
21
0
0
0
OA
オノマトペに着目した駄洒落の面白さの分析―駄洒落の自動生成に向けて―
RT @aaaKUKIaaa: ダジャレに関する論文 「駄洒落の面白さにおける要因の分析」 https://t.co/sP9nrvzFaS 「オノマトペに着目した駄洒落の面白さの分析―駄洒落の自動生成に向けて―」 https://t.co/7jiK5EfwYT "A Study…
263
0
0
0
OA
駄洒落の面白さにおける要因の分析
RT @aaaKUKIaaa: ダジャレに関する論文 「駄洒落の面白さにおける要因の分析」 https://t.co/sP9nrvzFaS 「オノマトペに着目した駄洒落の面白さの分析―駄洒落の自動生成に向けて―」 https://t.co/7jiK5EfwYT "A Study…
12
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(19) : 統計的思考と応用数理-意図と構造
RT @katzkagaya: 赤池弘次「意図と構造」https://t.co/bFXWf5hE47 https://t.co/jvJAGeTYDE
355
0
0
0
OA
エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
RT @genkuroki: #統計 統計学の文脈でのKullback-Leibler情報量の解説でSanovの定理に触れていないものを読んで理解できなかった人は、上で紹介した赤池弘次さんによる解説の方を読むと理解が進むと思う。 https://t.co/foCDt7FZBK…
355
0
0
0
OA
エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
RT @genkuroki: #統計 Sanovの定理の易しい場合の解説は https://t.co/wSDIgaOAqf Kullback-Leibler情報量とSanovの定理 にあります。赤池弘次さんも https://t.co/foCDt7FZBK で易しい場合…
124
0
0
0
OA
世界遊戯法大全
RT @7F000001: @96moomin @ohnuki_tsuyoshi 因みに『世界遊戯法大全』は これです。 https://t.co/IkGXkmQBqp
127
0
0
0
OA
音の風景 : 時代とともに変わる梵鐘の音
RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…
128
0
0
0
OA
梵鐘の音
RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…
127
0
0
0
OA
梵鐘の音の減衰時間に関する時代的変遷
RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…
127
0
0
0
OA
梵鐘の音の部分音に関する時代的変遷
RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…
355
0
0
0
OA
エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
RT @genkuroki: #統計 赤池弘次さんの1980年の論説や渡辺澄夫さんの講義のスライドは見る価値があります。 赤池弘次さんの1980年の論説↓ https://t.co/weTcekZdjG 統計的推論のパラダイムの変遷について 赤池 弘次 https://t…
154
0
0
0
OA
バイオミメティクスのすゝめ
RT @katzkagaya: オリジナルはこちらです。https://t.co/3dyvcRCVKC https://t.co/jt73ZAm31S
2
0
0
0
OA
マンテル・ヘンツェルの検定
RT @genkuroki: #統計 文献紹介 https://t.co/ah1athnOIr マンテ ル・ヘンツェルの検定 福富和夫 疫学と統計学の基礎講座 第24巻 日循協誌 第2号 1989年9月 私は人の名前の付いた専門用語は覚えられないのですが、覚える以前にMan…
15
0
0
0
OA
2つの割合の比較
RT @genkuroki: #統計 文献紹介。今回はFisher検定とχ²検定についてフェアな評価をしている日本語による解説の紹介。 https://t.co/qz3fJWvYpw 連載 第3回 医学データの統計解析の基本 2つの割合の比較 朝倉こう子・濱﨑俊光 【常用的…
3
0
0
0
OA
脳内低酸素とあくび反応
総説 脳 内低酸素 とあ くび反応 https://t.co/gY3e7eSVaC
3
0
0
0
OA
連続時間制御と離散時間制御理論の融合
RT @ballforest: 連続時間制御と離散時間制御理論の融合 https://t.co/IlNpSZjadN
1
0
0
0
生体の物性・1—電気特性
生体の電気的特性 受動的性質, 能動的性質 * 受動的性質 -> 導電率と誘電率 https://t.co/2IxuueObxa
27
0
0
0
OA
連載解説: 生物学のための情報論
RT @katzkagaya: 再度、「生物学のための情報論」から。確率論の基礎の勉強をしていると、同時分布、事前分布、事後分布などの数学用語で<時間の前後関係>という日常の言葉の意味が理解を邪魔することがある。モデリングをするとき、すべての事象にタイムスタンプがついているから…
13
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(18) : 統計的思考と応用数理-偏見との闘い(フォーラム)
RT @katzkagaya: 実データを解析するときの「具体的問題の感覚」というのはとても大切だ。赤池先生が闘っていた偏見や誤解はまだまだありそうだ。「偏見との闘い」https://t.co/cK9rDoO6fp https://t.co/Qs10I3oFeu
355
0
0
0
OA
エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
RT @genkuroki: #統計 赤池弘次さんが、フィッシャーとかサヴェジなどを滅多斬りにした論説を発表したのが1980年。 https://t.co/YRhnSOzAll さらに https://t.co/0XWLnhwq6V も参照。 ポイントは対数尤度の解釈…
6
0
0
0
OA
神経多様体の特異点と学習
RT @hayashiyus: フィッシャー計量の退化と相転移. 1. 神経多様体の特異点と学習 https://t.co/KYRpC0ybG4 2. 特異点解消とニューラルネットワークのベイズ推定における汎化誤差 https://t.co/xXIy3DA9n3 3. 平均場…
355
0
0
0
OA
エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
RT @genkuroki: #統計 赤池さんの1980年の論説は次の場所で読めます。 https://t.co/YRhnSOzAll 統計的推論のパラダイムの変遷について(1980) 赤池弘次 こういう話を学生時代に聴きたかった。あと次も面白い。 https://t.c…
2
0
0
0
OA
ドイツにおける医学教育と医師国家試験
ドイツの医学部. Abiturprüfung の成績が充分でないと waiting time での入学待機. 入学までの待機期間が8年になることもあると聞いた / J-STAGE Articles - ドイツにおける医学教育と医師国家試験 https://t.co/tgAZ9F02BB
64
0
0
0
OA
再生核ヒルベルト空間の理論によるガウス過程回帰の汎化誤差解析
RT @hayashiyus: 鈴木大慈先生 @btreetaiji によるガウス過程回帰の汎化誤差解析の解説.ガウス過程の性質はそれに対応する再生核ヒルベルト空間(RKHS)の構造が定めることを紹介.RKHSの複雑さ(単位球の「被覆数」で測る)がガウス過程回帰の汎化誤差を決定…
32
0
0
0
昭和初期の五高外国人英語教師Graham de G.Martyr--著書"GOKOSEI OF RYUNAN" を読む
RT @kurubushi_rm: @Cristoforou Google Booksで一番古い用例のDai Nihonの著者Graham Martyr は、第五高等学校に昭和初期で英語教師をされていた人のようです。 https://t.co/H9JxxSMWmy https:…
6
0
0
0
高次元の水素原子の波動関数の導出、表示、及びその物理的意味の発見
RT @subarusatosi: 高次元の化学は少ないな。 高次元の水素原子の波動関数の導出、表示、及びその物理的意味の発見 https://t.co/BZ3DAmeKO1
23
0
0
0
OA
スパースモデリングと天文学(<特集>スパースモデリング: 情報処理の新しい流れ)
RT @hirosehideo: ブラックホールがスパースモデリングによって見えるようになった原理が書かれている。非常にわかりやすい。(池田思朗, 本間希樹, 植村誠、スパースモデリングと天文学、応用数理、25、15-19、2015) https://t.co/atcY7Qx…
12
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(19) : 統計的思考と応用数理-意図と構造
RT @katzkagaya: 赤池弘次「意図と構造」https://t.co/bFXWf5hE47 https://t.co/jvJAGeTYDE
35
0
0
0
OA
FreeBSDにおけるLinux互換コンテナを対象としたマイグレーション機構の実現
RT @_ko1: https://t.co/mpR9Lstx2f 「FreeBSDにおけるLinux互換コンテナを対象としたマイグレーション機構の実現」 これは凄いなあ。ガチ勢だ
179
0
0
0
OA
p値は臨床研究データ解析結果報告に有用な優れたモノサシである
RT @kohske: p値の扱いは難しいけど、これには目を通しておくべきだと思う。 https://t.co/lVyPZmpjxY "科学的知識を深める研究はいくつ もの段階からなっており,統計的検定は,その中の一つに適用される方法にすぎない."
80
0
0
0
OA
生態学におけるAICの誤用 : AICは正しいモデルを選ぶためのものではないので正しいモデルを選ばない(<特集2>生態学におけるモデル選択)
RT @ykamit: 「生態学における AIC の誤用ーAIC は正しいモデルを選ぶためのものではないので正しいモデルを選ばない」 https://t.co/7T7ESJJrbB 神経科学でも同様の誤用を見かけます
285
0
0
0
OA
生薬粉末製剤の流動特性評価ならびに薬匙設計のための評価法―鎮咳去痰薬生薬製剤における取り組み―
RT @himotarou: 科学クラスタが興味を示しているので、該当論文をリンクしとく。 主に粉(龍角散)の分析を密にやって、その流動性を確認、後は薬匙の材質や匙底部に設けた開孔部の付着抑制の効果を分析した模様です<(`・ω・´) https://t.co/EFulraHmul
87
0
0
0
OA
特異モデルとベイズ学習
RT @hayashiyus: 学習モデルが真の分布を含まない場合,パラメータの推定値は,サンプルの増加に応じて,ある特異点の近傍から他の特異点の近傍へとジャンプしていく,とのことなので,これを数値実験で確認してみたい.理論(数学)⇔ 数値実験(現象の観測)の往復ができて楽しい…
お気に入り一覧(最新100件)
67
0
0
0
OA
販売中止となった後発医薬品の特徴に関する調査
販売中止となった後発医薬品は「10円未満」や「販売企業が4社以上」のものが多く、その理由の78.8%は”諸般の事情”、5.7%は”安定供給困難”、3.7%が”需要変化”だった、という報告。 薬学雑誌.143(12):1069-1073,(2023) https://t.co/rzEJIFFZMr
5
0
0
0
OA
Epidemiological analysis of Legionella pneumonia in Japan: A national inpatient database study
#J_Epidemi Advanced Publication: Epidemiological analysis of Legionella pneumonia in Japan: A national inpatient database study Satoshi Kutsuna et al. https://t.co/qGJO0NobPM @J_Epidemi @kutsunasatoshi https://t.co/Opqckr9379
20
0
0
0
OA
II. 思い出すこと : 私の知っている久保亮五さん (特集 : 追悼 久保亮五博士)
日本物理学会誌は宝の山。南部陽一郎が聞いた久保亮五のつぶやき。 https://t.co/X7CGRjkKN3 一高時代を懐かむ会話のなかで、「でもね、あの制度が日本を戦争、敗戦に導いたのではないでしょうかね...」。一高、東大卒のエリートが官僚として国を導いた時代。 彼らは現代の日本をどう見るだろうか。
32
0
0
0
Quartoによるデータ解析と論文執筆入門
初めてRやRStudioを使う方向けに作成しているので,普段はSPSSとか使っている方にお越しいただけたら嬉しいです〜 日本心理学会第87回大会/Quartoによるデータ解析と論文執筆入門 https://t.co/yeGFWC8U3t
1966
0
0
0
OA
Chemical elucidation of acute encephalopathy by ingestion of angel-wing mushroom (Pleurocybella porrigens) — involvement of three constituents in onset —
33
0
0
0
OA
高齢者の浴槽入浴頻度と抑うつ発症との関連:JAGESプロジェクトによる6年間のコホート研究
https://t.co/vQ09HkIp3u 論文にざっと目を通したが、RCTではなくコホート研究であり、毎日入浴できることが生活に余裕があるとか居住環境が良いこと(そういう共変量はとっていないようだ)のsurrogate measureである可能性を考えてしまうなあ https://t.co/XLUMESrg4X
19
0
0
0
OA
相対論的非平衡統計力学に基づく量子重力理論の構築の研究
相対論的非平衡統計力学に基づく量子重力理論の構築の研究 https://t.co/BlAnVTHWdh 全部のせでスコスコ❤
5
0
0
0
OA
Estimation of Trans Fatty Acid Intake in Japanese Adults Using 16-Day Diet Records Based on a Food Composition Database Developed for the Japanese Population
悪いタイプのトランス脂肪酸の摂取は、報告されている摂取量よりもさらに低いと予想されます・・2009年以前にも示唆があったので論文に書いてあったらよかったなと思っています
11
0
0
0
OA
横断データに対する心理ネットワーク分析のチュートリアル
ゼミ生と紀要に「横断データに対する心理ネットワーク分析のチュートリアル」をまとめました。Rで心理ネットワーク分析をやってみたい方はどうぞ〜 基本的な部分を理解とすると結構簡単と思います。 https://t.co/r17MIkHAyM
36
0
0
0
OA
ゲージ理論を行列模型を用いて調べる――ラージN 極限への挑戦
日本物理学会誌は宝の山。N=3 は大きい。https://t.co/fF3g0prGnG SU(N)ゲージ理論は、Nが大きい極限では空間を1点につぶした理論と等価になる(江口・川合模型)。驚いたことに N=3 は無限大からそう遠くない。数値計算による検証。 前半は格子ゲージ理論の平易な入門になっている。
14
0
0
0
OA
Visualization of relative measures of association: points and error bars with an appropriate axis scale
相対リスクの点推定値の可視化に関するレターがJournal of Epidemiologyに掲載されました
12
0
0
0
OA
新世代の物理教育
霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co/zqkXJmJit5 https://t.co/DRP5r1R3Ab https://t.co/J1ef4h4CW4 https://t.co/nwEaYiJDtg
12
0
0
0
OA
人と光の関わりから教育を考える
霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co/zqkXJmJit5 https://t.co/DRP5r1R3Ab https://t.co/J1ef4h4CW4 https://t.co/nwEaYiJDtg
12
0
0
0
OA
物理教育の未来は?
霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co/zqkXJmJit5 https://t.co/DRP5r1R3Ab https://t.co/J1ef4h4CW4 https://t.co/nwEaYiJDtg
19
0
0
0
OA
光の速さは一定か?(<特集>2005世界物理年)
霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co/zqkXJmJit5 https://t.co/DRP5r1R3Ab https://t.co/J1ef4h4CW4 https://t.co/nwEaYiJDtg
12
0
0
0
OA
ベクトルポテンシャルの図
霜田先生の素晴らしい論考は僕が長年編集委員を務めている大学の物理教育誌でもいくつか読めるのでむしろそっちを読んでほしいです。 https://t.co/J1sT98lVec https://t.co/Rfu02I6gzE https://t.co/zqkXJmJit5 https://t.co/DRP5r1R3Ab https://t.co/J1ef4h4CW4 https://t.co/nwEaYiJDtg
5
0
0
0
OA
リンゴのドライフルーツによる食餌性腸閉塞の1例
リンゴのドライフルーツ https://t.co/ho0XeK4pHq https://t.co/lFR9jKMhz4
4
0
0
0
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.15106/J00393.2010284105
栗 https://t.co/7Ojh05tmdR https://t.co/Wjw1nosGxX
13
0
0
0
OA
統合失調症の慢性期にある50代女性患者のアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)参加による価値に結びついた主観的体験の変化のプロセス
博士後期課程の加藤宏公氏の研究が刊行されました! 加藤宏公・柳澤博紀・三田村仰 (2022). 統合失調症の慢性期にある50代女性患者のアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)参加による価値に結びついた主観的体験の変化のプロセス. 日本看護科学会誌, 42, 518-527. https://t.co/vBbc5goSB9
1
0
0
0
OA
骨端線を越えた Brodie 骨膿瘍の1例
@srJ10wjUfr1qUtH 白血球上がってない報告が調べてみたら複数ありますね https://t.co/abfSMhLl0r https://t.co/f7jxgKcxLk
40
0
0
0
OA
統計的推論の微分幾何学
甘利先生の40年前の予言。 数学会の雑誌「数学」の論文 統計的推論の微分幾何学 https://t.co/YiYLQS6Fk6 https://t.co/qakyDEvEXI
57
0
0
0
OA
強化学習を用いた依存症の計算論的精神医学研究
強化学習による依存症の数理モデルの部分で、特に我々のモデルについては、日本神経回路学会誌の解説でも一部説明されているので、日本語で読みたい方はこちらもどうぞ!https://t.co/s2MtdlNE6d
6
0
0
0
OA
難関国際会議に通すためには : 傾向と対策(<特集>国際会議に通すための英語論文執筆)
難関国際会議に通すためには : 傾向と対策 https://t.co/hFAKpDfYfo
1081
0
0
0
OA
国立国会図書館月報
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
13
0
0
0
OA
科学史入門 日本の優生学史研究のこれからを考えるために ―相模原事件と優生保護法報道への所見―
横山尊「日本の優生学史研究のこれからを考えるために : 相模原事件と優生保護法報道への所見」(『科学史研究』2020 年 60 巻 297 号)がウェブ上のPDFファイルで読めるようになりました。 https://t.co/rS5SbcWfkt
4
0
0
0
文献管理ソフトの使いかた
@at_ayeaye (2/2)2020年 レジデントノート https://t.co/uR3zaotE4Y 検査と技術増刊号 https://t.co/CwS5HW1JzH あと、実験医学の記事を執筆された成川先生のウエビナーの録画の模様が一番参考になるかもしれないです。 https://t.co/GslfzJw4lm
449
0
0
0
OA
理工系大学・高専の研究室不登校
川西利昌先生が執筆された解説「理工系大学・高専の研究室不登校」を紹介して頂きました。最近の教員や学生が置かれている環境、不登校が起こる素因などが極めてリアルに示してあります。教員、学生ともに是非読むべき記事です。 https://t.co/tVB5z1hLEF
5
0
0
0
OA
九州南部の流水
@NekuiH こちらをどうぞ https://t.co/4tAIedsW6f
24
0
0
0
OA
持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)としての遠隔認知行動療法の役割と限界
大井先生( https://t.co/91cWNpA7Um )がメイン講師を務められるワークショップのサブ講師で鳥取にうかがいます(オンラインもあります)。NCNPでも毎年コミュニケーション研修の講師をされている大井先生のきめ細やかな気配りで構成されるWSは僕もとても楽しみです。 https://t.co/mT3x8LRkSH
4
0
0
0
OA
東京工大クロニクル
リンクが死んでいたので再投稿 https://t.co/WTwriaSUzh
4
0
0
0
OA
東京工大クロニクル
https://t.co/vnQ0HkYsnU 昔の東工大の計算機センターにはプログラム相談員というのがあった。報酬はお金じゃなく計算機の使用時間!(上記9ページ)。勿論、いくら助けてあげても論文に名前が載ることはないが。いまだったら「やりがい詐欺」とか「院生の労力搾取」で炎上するのかな?
17
0
0
0
OA
12誘導心電図波形を用いた特発性心室不整脈起源の診断
#そのPVCはどこから-016 〔流入路起源-僧帽弁輪周囲〕 下記の論文に p-48の(図15)のPVC波形があります。 夛田 浩 先生のお仕事です。 【12 誘導心電図波形を用いた特発性心室不整脈起源の診断】 学びが沢山あります。ノッチがないのが中隔由来は、TVと同じですね。 https://t.co/dO0Y3iW1Hf
10
0
0
0
OA
ウミウシ遊泳行動の神経回路機構における相同性と多様性
櫻井さんの神経回路網と行動発現の種間比較生理研究は many to one (or a few) mapping の実証部分が特に面白い。ソフロボ勢にもオススメ。https://t.co/o0VPOyZ986
53
0
0
0
OA
ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開(<小特集>量子もつれ)
小特集のなかでオススメの記事はなんといっても筒井先生による「ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開」でしょう。非常にわかりやすく書かれていますし、実験検証の方法についても詳しく書かれています。 https://t.co/OZ3roIwhsG
152
0
0
0
OA
はじめに(<小特集>量子もつれ)
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
12
0
0
0
OA
量子暗号と量子論
また、量子暗号とベルの不等式の破れを上手く使う点に関しては、#小芦雅人 さんと #井元信之 さんが2001年に書かれた記事があります。 https://t.co/sxKXcH8slM 即時に応用というわけではないですが、量子力学を深く理解しようとしてきた研究者の歴史が詰まっていることを感じてもらえたら嬉しいです。
53
0
0
0
OA
ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開(<小特集>量子もつれ)
近年の理論的な展開に関してはKEKの筒井泉先生によって書かれた解説記事があります。 https://t.co/F7sh9HQoVQ #ノーベル物理学賞 #量子情報科学 #ベル不等式
19
0
0
0
OA
量子力学の観測問題をめぐる最近の話題
また、量子観測理論で著名な並木美喜雄先生の感想も https://t.co/77Y2J73yBO どちらも日本物理学会誌 @kaishi_jps に掲載されております。当時の研究者の受け止め方を是非とも感じてもらいたいと思いますし、私自身も勉強になりました。
7
0
0
0
慢性保菌者の母から家庭内感染を繰り返したと考えられる腸チフスの家族例
腸チフスのメアリー現代版 陰性確認が大切 慢性保菌者の母から家庭内感染を繰り返したと考えられる腸チフスの家族例 家族内感染を2 度繰り返した腸チフスの家族例母に胆石・胆嚢炎があり、このため慢性保菌者となり感染源となっていたと考えられた https://t.co/xLnbIHlsUP https://t.co/CJOAY7iAZq https://t.co/TUfFI0gmzN
34
0
0
0
OA
II.Problem list:POS/POMRについて,現状の患者プロブレムリスト 2.Multimorbidity時代のプロブレムリストの作り方
ちなみに、この書き方は「『型』が身につくカルテの書き方」で紹介されている書き方。 ここ最近は新年度になる頃になるとベストセラーに上がってくるので、結構な人数の若者は参照していると思われる。 なお、内科学会誌でも著者が内容を紹介している。 https://t.co/sJhLct8BQX
10
0
0
0
OA
後悔が災害関連行動に及ぼす影響:平成30年7月豪雨に着目した検討
優秀論文賞の発表です!おめでとうございます! 小宮あすか先生、岡野佑美先生、坂田桐子先生 「後悔が災害関連行動に及ぼす影響:平成30年7月豪雨に着目した検討」 https://t.co/BAmyL9OzdL
18
0
0
0
心理学研究における研究室インフラの整備
9月10日(土) 13:00からです! さきほどスライド準備も完了しました〜 日本心理学会第86回大会「心理学研究における研究室インフラの整備 」 #JPA2022 https://t.co/coy22oMWOt
23
0
0
0
知覚・認知・社会・発達・臨床心理学におけるオンライン実験の苦悩と工夫
[SS-006] 知覚・認知・社会・発達・臨床心理学におけるオンライン実験の苦悩と工夫 社会心理学におけるオンライン実験の利用について話題提供させていただいております。宜しくお願いします! https://t.co/KkgutuRuGR
18
0
0
0
心理学研究における研究室インフラの整備
日心TWS「心理学研究における研究室インフラの整備」は9月10日(土) 13:00 〜 15:00にライブ配信します。正直,「需要あるのかな,これ」と不安になっていますが,とりあえず私にとって便利・面白いをお話させていただきたいと思います。 #JPA2022 https://t.co/coy22oMWOt
8
0
0
0
心理ネットワークアプローチ入門
日心TWS「[TWS-007] 心理ネットワークアプローチ入門:横断データ解析を中心に」が公開されています! 「横断的ネットワーク解析:基礎編」を担当し,心理ネットワーク分析が一通りできるようにコードも共有していますので,是非とも観ていただけたら嬉しいです。 #JPA2022 https://t.co/wy5tOFYOpi
5
0
0
0
情報科学とロボット工学が拓く発達・知覚・臨床心理学の新たな学術領域
日心シンポ「[SS-036] 情報科学とロボット工学が拓く発達・知覚・臨床心理学の新たな学術領域」が公開されています! 指定討論として参加しましたが,話題提供の先生方のお話がとても面白くて,ワクワクしました!是非とも観ていただき,ワクワクを共有できたら... #JPA2022 https://t.co/x1psHyuGth
23
0
0
0
知覚・認知・社会・発達・臨床心理学におけるオンライン実験の苦悩と工夫
日心シンポ「[SS-006] 知覚・認知・社会・発達・臨床心理学におけるオンライン実験の苦悩と工夫」が公開されています!指定討論として参加しましたが,話題提供の先生方のお話がとても実践的で勉強になりました!是非とも観ていただき,感想・質問ください〜 #JPA2022 https://t.co/cwxOkCUh9u
236
0
0
0
OA
ロンドン数学会においてアラン・マジソン・チューリングが1947年2月20日に行った講演の日本語訳と注解
Googleから直接アドレス貼ったせいでリンク切れでした。すみません。 https://t.co/gHaGIqM5Sd
236
0
0
0
OA
ロンドン数学会においてアラン・マジソン・チューリングが1947年2月20日に行った講演の日本語訳と注解
@TomiyaAkio 失礼しました!こちらです。 https://t.co/gHaGIqM5Sd
77
0
0
0
OA
実録体小説は小説か : 「事実と表現」への試論
じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
1
0
0
0
OA
露西亜紀行
西田博太郎(1916)、露西亜紀行、日本工業通信社 https://t.co/Jmm4HY63ty これは面白そう。 https://t.co/Bu6UjkLMej
82
0
0
0
コストを試算!「日米同盟解体」 : 国を守るのに、いくらかかるのか
日本の場合,日米安保があるから一般市民は国家の安全保障を無視して暮らせる特別な立場で,平和維持の努力やコストを考えないし教えないのですよね….この本 https://t.co/03G1yo7MAT によると,2012年の試算で日米安保の維持コストは2兆円未満だけれど,それを自主防衛すると23兆以上かかるという… https://t.co/mzAgm3JXCp
3
0
0
0
OA
日和見感染症としてのセラチア感染
日和見感染症としてのセラチア感染https://t.co/Trmrcdt9pm 国立感染症研究所 感染症情報センター https://t.co/ECxm9G9c7b 日本細菌学会 https://t.co/11iX4q9CRR セラチア菌による院内感染-病院内での集団感染防止のために- https://t.co/qDBGc3gmuz
2275
0
0
0
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
6
0
0
0
OA
発熱を契機に心室細動を発症しBrugada症候群と診断された一例
温度依存性ナトリウム・チャネル異常(ブルガダ心電図異常) https://t.co/OObLS3oi1E 高熱時にCoved型変化が顕著になる症例があります。発熱の原因治療と共に、解熱が優先事項となりそう。NSAIDs使用も、これはアリでしょうね
199
0
0
0
OA
ARKitを用いた地下埋設物のAR可視化システムの構築と重畳の高精度化の検討
地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
5
0
0
0
OA
Age-specific mortality associated with COVID-19 and seasonal influenza in Japan: using multiple population-based databases
Annals of Clinical Epidemiologyに、奈良県立医科大学の野田 龍也先生たちとの共著論文「COVID-19と季節性インフルエンザの年齢別死亡率に関する研究」が早期公開されました。 https://t.co/67MOXfNiq5 https://t.co/OeCUBNYwA0
248
0
0
0
OA
因果推論の道具箱
因果推論の道具箱(大久保) 従来の因果推論手法の概要と近年の因果推論のトレンドが簡潔かつ体系的にまとめられていて非常に読みやすかった。 https://t.co/9BRVQvvRxg
44
0
0
0
OA
支那我観
しょうが、戦前のジンギスカンの本場といえば、北海道ではなく東京でした(ただし内地のみ、満州はわからず) ジンギスカンとは、北京の正陽楼という店の北京料理、烤羊肉(カオヤンロウ)に北京在住の日本人がつけたあだ名 https://t.co/nXyw3L9Dge ↑このように松永安左衛門が記録に残して(続く)
89
0
0
0
「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革
科研費学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」https://t.co/at7rdMKz5o の公式アカウントです。研究会やセミナーアナウンスの他、機械学習と物理学に関するプレプリント紹介も行います。中の人 @tomiyaakio @cometscome_phys
4
0
0
0
心理統計教育の標準カリキュラム・シラバスはいかにあるべきか
大会シンポジウム(9/11 10-12時)対面+Zoom(https://t.co/7bpnXoOoEX)では,各委員がカリキュラムに込めた「思想」を語り,パブコメをご紹介しつつ議論を深めます.心理統計の専門家は歓迎しますが,そうではないのに心理統計を教えている方をより熱く歓迎します. https://t.co/kKjdVOPzfj
6
0
0
0
OA
マルクスの"筆跡"の研究 ―君の悪筆に再びお目にかかれて非常に嬉しかった―
田上さん、なんかこれのリツイートといいねが止まらないので、こんなのも貼っておきましょうか? 『マルクスの”筆跡‘‘の研究—君の悪筆に再びお目にかかれて非常に嬉しかった一』Heinrich Gemkow https://t.co/cJXpk2FNpL
134
0
0
0
OA
大阪湾の海底から発見されたビワコオオナマズの頭骨の化石
大阪湾海底から発見された後期鮮新世-前期更新世のビワコオオナマズ(Silurus biwaensis)の化石。 現在は琵琶湖とその周辺にしかいないこの魚が、かつてはより広い分布域を持っていたことを示す発見です。 論文フリー(本文日本語) #とよけら論文紹介 https://t.co/1riSqM1rcF https://t.co/YlYjQVMPgI
87
0
0
0
OA
特異モデルとベイズ学習
いきいきとした導入!誰しも頁を進めてしまうレベル. > 特異モデルとベイズ学習 - J-Stage https://t.co/NqnIJjJeLg https://t.co/8u00QpBQrp
1220
0
0
0
OA
櫻井義秀・中西尋子著, 『統一教会-日本宣教の戦略と韓日祝福-』, 北海道大学出版会, 2010年2月刊, A5判, xx viii+580+44頁, 4,935円(書評とリプライ)
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
101
0
0
0
OA
ドイツ語と英語が合成された学術用語“Eigenvalue”に関する数理的考察
ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始めて定着したらしい
70
0
0
0
OA
世界で初めてレベル3の型式指定を受けた自動運転技術の概要
ホンダの自動運転で用いられている自己位置推定。白線マッチングには、Mobileye(モービルアイ)の技術が採用されていると思われる。 GNSS+カメラで認識した白線をHDマップとマッチング+IMU併用車輪オドメトリ "世界で初めてレベル3の型式指定を受けた自動運転技術の概要" https://t.co/miGbHvU5eb https://t.co/GNfOj6jYt3
41
0
0
0
Explicit estimates in inter-universal Teichmüller theory
【フェルマーの最終定理、別証明論文が掲載】 望月新一教授らが宇宙際タイヒミュラー理論を拡張し、解決に350年以上かかった超難問フェルマーの最終定理を新たな方法で証明したとする論文が数学誌「Kodai Math.J.」に掲載されたhttps://t.co/X4Fz8MRq6H 「おまけで証明」→https://t.co/GqdD8qKi50 https://t.co/tCUj058Izy https://t.co/uLcxiliIHL
2
0
0
0
OA
アンギノーサス群連鎖球菌の病原因子
ちなみに、ミレリグループの由来は微生物学者W. D. Millerで、1956年に歯槽膿漏から分離されたのが始まりです。 主な病原因子等については、こちらの文献に詳しく記載されています。 『アンギノーサス群連鎖球菌の病原因子』 https://t.co/C5rkK0QiqK
837
0
0
0
OA
水子供養の発生と現状
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
146
0
0
0
OA
深層学習を用いたぷよぷよ AI の開発
ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
357
0
0
0
OA
国立国会図書館月報
@aquirax01 「国立国会図書館月報」2022年5月 733号 「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業」は6ページから。 https://t.co/AtbqSsoHby
4
0
0
0
OA
術前診断が困難であったmicrocystic meningiomaの1例
hypodense meningioma
452
0
0
0
OA
銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
1
0
0
0
OA
Elongation and orientation of macropores by shear stress in silica-polymer composite
ぐぬぬ,昔同じようなやり方でシリカゲルが固まる過程を測ったが,アリを測ればNature載ったのか。 https://t.co/1f2n0xIpUp https://t.co/qZL5RmS5sJ
3
0
0
0
OA
5種類のブドウ球菌選択培地および7種類のMRSAスクリーニング培地の検出性能比較
検討論文は結構あります。 MRSA 選択分離培地の鑑別性能の比較検討 https://t.co/adVPRfxizj 5 種類のブドウ球菌選択培地および 7 種類の MRSA スクリーニング培地の検出性能比較 https://t.co/7ZN110ZbiD 各種MRSAスクリーニング培地の比較検討評価 https://t.co/IBcBETYe0E
6
0
0
0
OA
MRSA選択分離培地の鑑別性能の比較検討
検討論文は結構あります。 MRSA 選択分離培地の鑑別性能の比較検討 https://t.co/adVPRfxizj 5 種類のブドウ球菌選択培地および 7 種類の MRSA スクリーニング培地の検出性能比較 https://t.co/7ZN110ZbiD 各種MRSAスクリーニング培地の比較検討評価 https://t.co/IBcBETYe0E
62
0
0
0
OA
傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準
かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
916
0
0
0
OA
自閉症スペクトラム障害における過剰模倣と適応行動の関連性
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
3
0
0
0
OA
ビデオカメラ「ブレンビー」開発物語
ブレンビー開発物語なる凄い物を発掘してしまったw https://t.co/LE7GYpC7ux
15
0
0
0
OA
ASA声明と疫学研究におけるP値
#統計 P値に関するASA声明の翻訳 https://t.co/tATYQ7RWjj がどのような経緯で行われたかについても書いてある https://t.co/NAarWAET9a ASA声明と疫学研究におけるP値 佐藤俊哉 2017 の最後の段落でも、信頼区間と検定の表裏一体性の指摘が引用されています。 https://t.co/rEBvvAkUkL https://t.co/Gc4uSQ7wdy
46
0
0
0
OA
大日本道中行程細見記
『大日本道中行程細見記』という江戸時代の旅行案内書には、旅の心得の一つに「鼻息で時を知る方法」が記されています。「六つ四つ八つ時には鼻息は右から多く出る。五つ九つ七つ時には左から多く出る」とのことですが、本当でしょうか。 #キュレーターバトル #ナゾすぎる https://t.co/qLj7HCdr8C https://t.co/4TGEDzyMWf
15
0
0
0
OA
ASA声明と疫学研究におけるP値
#統計 P値に関するASA声明 https://t.co/tATYQ7RWjj については https://t.co/AYM4x86zrO ASA声明と疫学研究におけるP値 佐藤俊哉 2017 が非常に面白い。添付画像はその最後の段落。 Rothmanさん達の本では信頼区間もP値を使って解釈されています。区間推定の基礎はP値そのもの。 https://t.co/NjT1KCIm8n
10
0
0
0
OA
房室結節の構造と機能 —臨床的意義と40年間の研究の歩み—
#心電図検定試験 房室接合部とは、 =房室接合部とは,自由壁で は心室筋の心基部端から房室弁輪(弁付着部)まで とし,中隔部では心長軸に沿った僧帽弁と三尖弁に よって生じる高低差(offset)に生じた部分をいう.= https://t.co/5IpfY2CEry コッホの三角部ですよね.
37
0
0
0
OA
史料からみた桜島火山安永噴火の推移
鹿児島湾内で海底噴火が起こり,それに伴って津波が発生した,桜島安永噴火(1779-82)の津波記述のまとめ(井村,1998,https://t.co/JCx6QdBcy0) https://t.co/xf7Q7qAn3t
339
0
0
0
OA
伊豆諸島,神津島天上山と新島向山の噴火活動
https://t.co/c8myXxpuDW
105
0
0
0
5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System
2年前にSatoshiによるビットコイン論文を過激に解説した情報処理学会誌の問題作がオープンアクセスになりました。後程こんな記事を書いた理由を解説します。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System https://t.co/StVIIBLcYT
191
0
0
0
OA
イタリア料理の全体主義
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
1
0
0
0
OA
採痰ブース内水道水を介したMycobacterium lentiflavumによるPseudo-Outbreakの分子疫学的解析
採痰ブース内水道水を介したMycobacterium lentiflavumによるPseudo-Outbreakの分子疫学的解析 https://t.co/n6azJ4btFN
18
0
0
0
OA
折々のルネサンス研究――学究生活回顧
学習院女子大学を一昨年に定年退職された根占献一先生(ルネサンス思想史)の最終講義(コロナ禍で中止)原稿をもとに書かれた「折々のルネサンス研究──学究生活回顧」。真摯で誠実なお人柄の浮き彫りとなる文章で深い学識の背景が綴られている。新年早々よい作品を読んだ。https://t.co/n4ibJiDjbw
7
0
0
0
OA
水島治夫らの植民地生命表研究にみる第二次世界大戦前・戦中の医学研究再考
戦時中の死亡統計の事情については逢見憲一先生が日本健康学会誌に書かれた論文が参考になります https://t.co/SFTirewoaF ちなみにこのグラフはRでlibrary(fmsb); matplot(Jvital$YEAR, Jvital[, c("IMR", "NMR")], lty=1:2, col=1, type="l", xlab="年次", ylab="死亡率(出生1000対)")で書けます https://t.co/RoryoL9OA8
6
0
0
0
OA
Noise-Induced Order : 雑音によって生み出される秩序
我々のデータって、有限精度で有限個しか得られない。そこで確率分布をつかって考察する。「有限精度である点を指定するということは、その点の回りの確率分布を与えることであると考える」- Noise-Induced Order : 雑音によって生み出される秩序 https://t.co/IggYQTIM6P
フォロー(5482ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1626ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)